- 1二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:35:12
- 2二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:35:51
実ははっきり分かってないのが不気味なんだよ今作のガンダム
- 3二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:36:29
そういや覚えがないな
治安維持とかに使われてるっぽいし、パトカーとか拳銃とかの延長がMSなのかも - 4二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:36:47
何もわからない。俺たちは雰囲気で世界観考察をしている
- 5二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:37:23
敵が居ないようで居るかも知れない世界
- 6二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:38:01
決闘的なのが娯楽事業として成立してるならスポーツカーやサッカー選手のスパイクみたいな感じで作られてる可能性がある
- 7二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:38:06
現代の戦車とか戦闘機がこの世界のMSなんだと思う
- 8二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:38:10
当初の敵組織すらあやふやなのは極めて稀
- 9二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:38:22
本編で描写があったのは地球での治安維持(弾圧)
プロローグではスペーシアンの関心事トップが防衛関係とあったのでスペーシアン同士でも対立構造があってそれ用に作ってるのかもね - 10二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:38:26
別に戦時中じゃなくても戦車や戦闘機の開発はするしそれと一緒でしょ
なんなら対アーシアンの治安維持名目にも使われてるあたりより身近な存在っぽいし - 11二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:38:58
基本的には単に軍用兵器だと思う
- 12二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:39:10
アーシアンとスペーシアンでお互いに軍拡してガンダムでアーシアンが前に出そうになってからのプロローグだと思ってた
なんか…偉い人がそんなことを言ってたような - 13二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:39:19
下地となる戦争が無いんだよね
他シリーズなら兵器としてMSが誕生して実戦投入されるって流れがあるんだけど
初代なら一年戦争、SEEDなら血のバレンタイン、AGEならコロニー国家戦争みたいなのが語られてない - 14二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:39:22
過去にも企業間戦争とかあったらしいし
正直いつ火花が飛んでもおかしくない状況なんじゃないかと
戦争はないけど軍事競争だけ激しく進む、いわゆる冷戦ってやつか - 15二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:39:25
プロローグではガンダムの購入が地球サイドの軍拡を加速させる恐れがあるって言ってた
- 16二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:39:41
学園生活の授業であった地雷避け・銃撃も「こういう意味なんじゃね?」って意見はあっても、まだ公式から回答無いしな。
- 17二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:39:54
「明確な戦時中ではなくて軍事産業や兵器にカメラが向いてるから殺伐としている」はあるかもね
UCとかはそういう感じだし - 18二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:40:10
もしかしたら戦争を起こそうとしている黒幕が居るのかもしらん
- 19二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:40:17
冷戦みたいなもんやで
いずれ戦争が起こるだろうから軍備を整える - 20二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:40:25
採掘権とか決闘で決めてるんだよ
野蛮ねー - 21二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:40:29
- 22二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:41:05
ダクソ親父が軍人上がりって言われてたから軍はあるんだよね
何軍なのかはわからないけど - 23二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:41:23
マジで国家解体戦争(ただしネクストとかの圧倒的戦力が無い)前夜なんじゃね?
- 24二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:42:15
ベネリットグループにしたって一企業グループに過ぎなくて
ジェターク社長の台詞からしてどうやら最近はむしろ落ち目っぽいしな
企業行政法も相俟ってアドステラ宇宙は思ったより混沌としてそう - 25二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:42:25
わからん、もしかしたら自動車みたいな感覚でモビルスーツ作ってる世界観なのかもしれん
- 26二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:42:57
ドローン戦争があった→人間が絶対に必要でなおかつ運用に莫大なコストのかかるMSを兵器のメインに据え、戦争が起こった場合の規模の縮小化と維持費による軍事勢力の弱体化を図ったとか?
- 27二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:44:01
マンハンターは居るけど敵の国も逆らうような組織も見当たらない
マフティー動乱前の宇宙世紀みたいなもんか - 28二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:44:08
デリングのガンダム絶許価値観の生まれた原因はこのドローン戦争にありそうではある
- 29二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:44:19
- 30二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:45:23
プロローグ時点だとパイロットが死ぬ欠陥機が売れる状況だからガチでよくわからんのよね
学園にアーシアンがいるから軋轢はあれど戦争するほどの対立とは思えんし
(ベネリットがアレで一番アーシアンに優しいスペーシアンのグループという可能性もあります) - 31二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:45:24
それはガンドアームの理念
- 32二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:46:50
- 33二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:47:01
- 34二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:49:05
プロローグで、オックスアース社製のガンドアームを軍の主力として購入したってニュース出たので、当時は国に類するところはあった
- 35二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:49:26
宇宙に適応した体を手に入れるってのはヴァナディースのカルド博士が提唱してたGUNDの本来の目的
GUND-ARMは名前の通りGUNDを用いた武装のことで、ヴァナディースを買収したオックス社が作れって指示出したから生まれたものでしかない - 36二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:50:27
プロローグのベギルベウは対ドローン/ガンドフォーマット装備持ってるから、過去でもガンダムはバリバリに使われてると思う
- 37二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:52:48水星の魔女の思想的指導者・黒幕枠|あにまん掲示板誰になるんだろスレ画は今の所怪しい人達bbs.animanch.com
ここでも云われてるが、一切「倒すべき或いは抑える相手」が居ない又は見当たらないのよね
中々これは視聴者からしても不気味
- 38二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:52:54
最終的に無人機(ドローン)を使った戦争に発展しただけで用語集読む限り以前にも戦争やっててその頃からMSは運用されてるよ
ベギルベウに積まれてたノンキネティックポッドがモロその当時のドローンメタ兵器だし
- 39二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:53:13
巣立ちや自立をテーマにしている以上スレッタたちの物語を箱庭の学園だけで完結させる気はないと思うんだが…
世界の構造についての情報公開が匂わせの範囲を出ないからさっぱりわからない - 40二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:56:46
世界観の構造的な話はアーシアンとスペーシアンの対立がそれでしょ
主要キャラの掘り下げと学園生活に重きを置いてるから前に出てこないだけで - 41二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:01:17
新規の人が過去のシリーズの情報と混同してる部分が有るっぽいな
水星の魔女内の設定は
○モビルスーツ(MS):大型の人型ロボ。目的は戦闘だったり色々
○GUND(ガンド):人体のサイボーグ化、もしくはその技術。プロスペラ義肢なんかもこれ。これに使う物質が水星や月で取れるパーメット。医療技術なのでこれ自体は合法
○GUNDフォーマット:GUNDをモビルスーツの操縦系統に転用したシステム。過去作で言う阿頼耶識。プロローグで違法扱いになった
○GUND-ARM(ガンドアームorガンダム):GUNDフォーマットを搭載したモビルスーツ。あくまでもシステムを搭載したモビルスーツなので素体は関係無い。イージスシステムを搭載した船をイージス艦とか呼ぶようなもの。 - 42二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:01:22
- 43二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:14:09
現実でも平和な時に兵器開発してるし企業が開発競争するのに理由は無いのでは?
- 44二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:15:35
戦争がなくたって兵器や作業用としていくらでも需要はあるだろ
- 45二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:17:40
競合他社もいるんだよね
しかも着実にシェアを伸ばしてる
落ち目のベネリットの目の前にリスクがなくなったらしいガンダム…
これはエサだな