高校で羅生門を読んだんだが

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:02:38

    なんか色々と計算して書いてるって知って感動した。ちゃんと深いんだな、文学作品って。

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:03:31

    映画も観よう

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:06:27

    高校で今丁度教えてる身として言えることは授業数減らされてて丁寧に掘り下げられねぇ、です
    黒澤明の映画『羅生門』ながして『今昔物語集』みせて『藪の中』見せた後でテストしてぇ
    面白さが五時間じゃ伝えられねぇ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:15:47

    浅学で申し訳ないがどう計算されてるんだ
    毛をむしってるばばあぐらいしか知識がない

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:25:00

    >>4

    一例を挙げるなら心情変化とか?


    「六分の恐怖と四分の好奇心」から老婆を見てやっていることを理解して恐怖が消えて正義感へと移り変わる

    老婆に刃を突きつけたら正義感が薄れて満足し柔らかい口調で好奇心からの質問になる

    返答が期待はずれで好奇心が消える様子がニキビを弄る様子で示される

    そして生まれたのは犯罪を犯してでも生き延びるための勇気

    みたいな流れは見事だと思う

    あと最後の「下人の行方は知れない」の表記で余地を残すのとか?

    あれ書き直す前は京都へ強盗へ向かう、みたいな描写が最後の一文だった

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:30:59

    >>5

    説明ありがとう

    説明されると文学に対しての感動というより工芸品を見たような感動になるな

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:31:33

    >>4

    自分が一番印象に残ってるのは場面とかが主人公の現状を暗示してるって部分かな。

    「暮方」→朝と夜の境目の時間帯。

    「京都には(中略)災いが立て続けに起こった」→貴族の時代と武士の時代の境目。

    「にきび」をいじる下人→大体思春期くらいと予測できる→大人と子供の境目。

    って感じで、読み解いてくと境目ってキーワードがいっぱい出てきて面白いと思った。

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:31:54

    >>3

    めっちゃ受けたいその授業

    藪の中とかやんなかったならやりたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています