- 1二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:26:53
- 2二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:27:33
水星の魔女に今の所モビルアーマーはないな
- 3二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:28:22
大まかに人形がモビルスーツでめちゃでかい人形か人形じゃないのがモビルアーマー
- 4二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:28:28
人型のやつがモビルスーツ
異形のやつがモビルアーマー - 5二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:28:32
モビルスーツ→基本的に足と腕がついてる人型
モビルアーマー→船形とか多人数乗れるタイプとか動物型とかゲテモノ系 - 6二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:30:35
モビルスーツは人型
モビルアーマーは人型に限定されない
人型に限定されないが人型がないとも言ってない - 7二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:33:29
モビルスーツは基本的に全高18m(±4mくらい)の人形の一般兵器
- 8二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:34:54
やっぱアーマーのほうが強いの?
- 9二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:37:15
デカくてペイロードも豊富だから、おおむね火力とか装甲とか、システムとかで強いことが多い
ただ往々にして小回りきかなかったり汎用性では欠けることが多いかな
大体一対多数とか拠点防衛とかに出てくること多し
- 10二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:38:48
モビルスーツと比べてモビルアーマーのほうがデカい砲門とか強力なバリアとかビット兵器とかを積みやすいので基本的には強い
でも旋回が遅かったり四肢ユニットが長すぎたりで強いパイロットが乗ったモビルスーツに接近されると対応できずにあっさり沈むことも多い - 11二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:40:02
ガンダムSEEDとかだと5:1ぐらいでモビルアーマーが弱い
鉄血だと総人口の4分の1を殺戮したヤバい兵器群 - 12二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:43:34
だいたい中ボスとしての出番が多いイメージがあるMA
- 13二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:44:47
- 14二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:45:14
刹那とかいうMA絶対殺すマン
- 15二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:46:13
まあ大体でかい中ボスがモビルアーマーと思っとけば間違いない
- 16二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:52:38
やっぱ大型どっしり系って小型スピードタイプに翻弄されて倒される役目なのね
かなぢい - 17二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:54:15
上で挙がってるデンドロビウムみたいなモビルスーツに外付けでデカいユニットを装備させた機体は扱いがモビルスーツだったりモビルアーマーだったり分類が一定しないこともあるが、まぁそんなに気にする必要はない
- 18二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:54:20
でかい機体が小さい機体を蹂躙してそのまま最後まで勝利しました、じゃお話にならんからな…
- 19二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:58:17
少年漫画でもそうだけど、小柄な主人公がデカい敵を倒すのは定番だからな
- 20二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:59:54
SEEDのモビルアーマーは宇宙世紀(初代とかの世界観)で言うところの従来型の戦闘機やらに相当するものだろう
だからここで例として出すのは不適切ではないだろうか?
DESTINYのザムザザーあたりはシリーズにおけるモビルアーマーの典型例とも言えるだろうけど
- 21二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:01:32
鉄血のオルフェンズにおけるモビルアーマーだけちょっと例外で、自動操縦で人類を殺す目的で暴走して人類滅ぼしかけた兵器って設定。
他のガンダムではそんな設定ないのでちょっとややこしいよね。 - 22二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:04:48
- 23二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:05:30
- 24二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:07:58
- 25二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:08:58
アッシマーとΖガンダムの違いみたいなもんかな
アッシマーは飛行形態メイン(武装もビームライフルしかないし)でΖは単独で大気圏突入するため(+機動力アップ)のために変形機構あるモビルスーツ
正しいかは知らん
- 26二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:09:34
基本運用がMA形態だと可変MA、基本運用がMSだと可変MSらしい
- 27二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:11:19
やってる事が完全にゾイドバトルストーリーのデススティンガーで草
- 28二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:18:56
ボールとかヒルドルブみたいな小さいのもでゲームのボスとかに出てきそうなデカブツもモビルアーマーはモビルアーマーでいいんだろうか
- 29二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:28:31
作品によって定義が違う、という身も蓋もない話はさておいて……
大まかな分類は初代作品である機動戦士ガンダム、もしくはそれの時系列である宇宙世紀の作品を基準にして語ってる場合が多い
1番最初、初代ガンダムだと「大型の人型ロボット」を「モビルスーツ(MS)」としていた(これの対義語がノーマルスーツ(宇宙服))
水星だとエアリアルとかディランザとかファラクトとかデミトレーナーは全部モビルスーツ
特徴としては人型だからどこでも使える汎用性の高さ
で、モビルアーマーっていうのは「モビルスーツだと海とか砂漠とかの局地戦(特定の狭い地域)じゃ負けるから、それ用の機体作った方が良くない?」って思想で産み出された機体
「特定の戦場では絶対有利!」の思想で作られてるから、「人型にしてどこでも使えるとかにする必要は無い!」「全身武器まみれにしろ!」「もっと大きく!もっと硬く!」となっていった
結果として「人型じゃない大型ロボット兵器」のカテゴリーとして「モビルアーマー」というのが産まれる事になる
今の所水星には該当するのは無い - 30二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:36:48
分類なんて大抵そうだと思うけどビグロのような典型的なMAもいればサイコガンダムのようなある非典型なものもいる
このあたりの問題を考えるときは言語学のプロトタイプ理論が有効なのではないだろうか?
https://spice-of-englishgrammar.com/cognitive-linguistics4/#toc5
MA全てに共通する特徴などなく、またMSやその他の兵器との境界に近いところにあるものもいる
そのような理解が適切ではなかろうか
- 313022/11/15(火) 22:41:31
- 32二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:45:09
- 33二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:47:59
- 34二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:53:31
それはSEEDのMSやMAの定義が他の作品と違うから
SEEDだとまずモビルアーマーが先にあった
これは単騎で任務遂行できる火力と、戦闘機並みの機動性を持った重戦闘機という思想だった
劇中だとメビウスゼロ→メビウスなんかが該当する
で、これとは全く別にパワードスーツを発展させたのがモビルスーツ
特にNジャマーで有視界戦闘が主体になった結果、モビルスーツが主体になっていった
バクゥがモビルスーツなのはそういう「モビルスーツしか運用して無い組織なZAFTの機体」なのが大きい