賀東が異性のことより考えてきたASの操縦方法等の設定公開話

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 21:58:57

    そんな「よいこのじかん~マオねえさんとアームスレイブにのってみよう~」は
    不評どころか読者から無反応だった模様

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:01:04

    あんな細かい設定考えてたんだ……とドン引きする間もないからな

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:13:59

    >>2


    おかげでコクピットまわりの設定が特に濃くなることに

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:15:51

    メカデザインがロボ作品のインターフェイス設定に定評のある海老川先生でよかったな…

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:17:27


    アーバレストでもバリエーションあるからな……

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 22:27:30

    「よいこのじかん~マオねえさんとアームスレイブにのってみよう~」

    ※AS初心者のヤンにマオが教えるという体でAS関連の細かい設定を語るだけの話。
    「操縦モード:10種類」「火器管制モード:11種類」「索敵モード:9種類」「ECSの作動モード:4種類」「通信モード:6種類」「GPL:5種類」などが明かされている。

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 23:07:55

    確かに握る・開く出来れば戦闘には十分だよなーってホイールグリップ周りは納得した

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 23:11:33


    アナザーでは続編的なものが作られた

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 23:13:28

    いや俺は感心したよ?ファンレターとかは送らなかったけどさ
    実際ガンダムみたいに操縦桿2つとトリガーとペダルだけでどうやって動かしてるんだ?と思ってたし

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 23:15:09

    >>9

    ガンダムの場合は、シューフィッターが動作パターン登録してくれているやつだったな

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 06:38:46

    設定資料出したら一部がすごく分厚いんだ

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 06:42:51

    実際二足歩行ロボが実際にあった場合、高速で動かすならマスタースレーブ方式が現実的なんじゃないの

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 06:45:24

    ASが銃を撃つとき、実際に引き金引いて撃ってるんじゃないみたいなのって公式設定だっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 06:46:50

    やっぱAIが全部いい感じに仲介してくれるのが手っ取り早いな

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 06:47:33

    >>13

    AS用銃器に付いてるトリガーでも発射は可能だけど基本は通信で発射命令出す方式だったはず

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 07:13:12

    >>13

    手からの電気信号で撃つ。トリガーは非常時用。

    ミスリルのASで手から放つテイザーガンはこれの改造品みたいなもの

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 10:08:05

    >>12

    ASが基本はセミマスなのはASサイズの機体にマスタースレーブ用のスペースを用意しても無駄が多いって理由だしな

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 10:30:22

    >>12

    作品の設定としては素晴らしいが現実でやるのはおすすめできない

    パイロットが前に屈んだとするとASも前に屈む

    ASのコクピットは胸にあるので当然コクピットも前に傾くことになる

    想像してみてほしいが、椅子が前に傾いたらそれに座っている人間の姿勢は崩れる

    投げ出されるように前に倒れたり、踏ん張って背もたれに体を押し付けるなりする

    その姿勢の乱れもASの動きに反映され、そのぶんコクピットも揺れることになる

    そしてコクピットが揺れると人間が揺さぶられ……

    といった風に人間をシェイクするとんでもない無限ループが始まってしまう

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 17:21:38

    >>18

    まあ、テッサ案件になるな

    ヤンの時みたいに調整しとかんとあかん

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 17:46:31

    >>9

    現状のゲームでも結構それなりに再現できるしAIが判断して動いてる設定もあるから実はそこまで荒唐無稽でもない

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 18:05:24

    個人的には目からウロコだった。この話のせいでその手の設定を死ぬ程考えたり考察したりする様になったよ。

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 18:10:46

    >>21

    ようこそ、こちら側へ……

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 18:17:51

    >>21

    やあ

    歓迎するよ

    絶対に離さない

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:43:47

    時代が早かったんや…

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 20:05:32

    パイロットの腕をこれくらい動かしたらメカの動きはこの倍率で動きます、とかあったまいい〜ってなった

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 20:09:15

    >>19

    実際、宗介みたいなオフェンスは近接も考えて調整角度強めにしてあるんじゃなかったっけ

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 20:09:24

    >>25

    バイラテラル制御 [JSME Mechanical Engineering Dictionary]www.jsme.or.jp

    バイラテラル制御を角度として表現したのは読者にも分かりやすくていいと思った

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 20:10:35

    >>26

    ソースケはサベージは3.4でアーバレストやボン太くん3.5を基本バイラテラル角にしているな

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:47:49

    今後この世界でASが発展する余地はあるんだろうか

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 10:10:51

    >>29

    アナザーでは今、第四世代が開発中だ

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 17:12:54

    ロボ創作やってるとどうにも懲りたくなるのよね

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:01:20

    >>31

    ガオファイガーみたいに中間機体だけマスタースレイブ方式みたいな変則スタイルとかも楽しい

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 04:32:46

    セミマスでトリガーやホイールで補助は感覚的にもわかりやすいよね

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:07:36

    バルキリーに自己嫌悪しているガトー好きよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:59:10

    一般機体がメインであるからこそ脳直やナノマシン制御にすぐには行かない姿勢、大好き

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています