大人になったら撃たない理由が分かるけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:06:55

    子供の頃にリアタイしてたときはどうして必殺武器を使わないんだ! ってイライラしてたし、
    川崎ヒロユキもこんな感じだったのかな

    でも、そのガンダム最大の特長である武器を使わないってのはやっぱりロボットものアニメとして、
    玩具販促番組としては致命的だと思うわ

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:09:15

    主役ロボに戦略兵器積むのはパワーバランス的にね……

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:09:51

    印象的な使われ方で大体記憶に残るし、そんなに悪くなかったと思うけどな

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:10:47

    gp02が戦闘ごとに核ブッパするようなもんかね
    てことはovaくらいの尺で使うべきギミックだったってことだね

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:11:51

    次の∀もそうだけどその道具をどう使うかだよ
    思考停止にならずどう使うべきかをガロードが考えたからこそXは名作なりうる

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:12:26

    X魔王はその辺の反省もあったと思われる
    それはそれとして原典のXはアレデヨイ...

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:12:41

    撃つしかないのか、とかさ
    もうサテライトキャノンが撃ってはいけない兵器になってる時点でね

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:13:23
  • 9二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:13:27

    嫌だよ……何でもかんでもサテライトキャノン撃って完結するガンダムX……

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:14:03

    敵がもっと強大ならよかったんだけど暗躍する兄弟だったからね

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:14:39

    ビームでドーンはもうWでやった以上、個性出す上で最適解だったと思う
    そもそもMS戦で使ったところでエースには当たらんし隙を晒すだけだし、戦闘面でも撃てる場面は多くない

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:14:44

    川崎さんも後年良い仕事だったと言っているし高松さんのやりたかったこと理解したと思うよ

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:15:48

    ガンダムみたいに技術が進みすぎて個人が戦場で大きな存在感を出すようになると現代の軍人の判断とか理論とはまた別になると思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:15:57

    >>1

    しまいにゃ外してディバイダー付けますこっちのほうが使いやすい!だからなぁ…

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:17:02

    サテキャ撃たないことより、アシュタロンが拘束してヴァサーゴの攻撃待ちして結局妨害される流れの方が気になる
    HCにするときに自前でトドメさせるように改造しろやと

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:17:46

    >>12

    当時の話だしな

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:18:49

    >>14

    パトゥーリアの時にサテライトキャノンだったらよかったんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:19:15

    >>14

    そもそもXはMS戦も出来る戦略兵器ってだけでMS戦は本懐じゃないし

    ディバイダーは対MS戦用カスタムみたいなもんだから当然

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:20:56

    ヤバすぎる兵器は使いたくない気持ちは今はわかる
    一発だけなら誤射かもしれないって言いたくなるよね

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:21:09

    >>14

    話全く理解してないのに愚痴っぽいのって馬鹿みてえ

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:21:21

    撃つべき場面ではカッコよく使いこなしてたから
    そんなに「使われなかった」って印象は無いけどなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:21:59

    >>8

    コイツの実家、国に大損害出してるからなあ

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:22:01

    >>13

    キューバ危機で規定を無視して核ミサイル発射より原潜の浮上を選んだソ連のアルヒーポフ艦長など、現実にはもっといたと思う

    サテライトキャノンはむしろ冷戦のイメージを引きずってた作品だろう

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:22:48

    本領発揮したら遠距離から攻撃出来るMAやコロニーレーザー用意したぞ!からのそれ以上遠隔からサテライトキャノンで破壊できますだからなぁ…

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:25:06

    当時は武器を持たされた少年が葛藤するのが受けると思われてたから…

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:25:15

    >>20

    こういう俺の解釈が一番正しいんだ他は話を理解できてないんだって厄介ファンがなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:25:40

    作中の嫌われ者を高松監督に見立てて、撃てもしない大砲積んだ欠陥兵器で出撃させて、
    精神病んで幻覚を見ている最中に暴発による自爆死させるとかしたんだから、川崎ヒロユキは相当腹に据えかねてたんだろうなとは思う

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:25:54

    初撃ちの時に好きな女が隣で発狂しかけたんだもんそりゃ撃ちたくないよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:26:31

    昔のオタクは残虐さに酔ってたからなあ
    今の戦争の道具は高価で高度すぎて戦略もクソもないし

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:26:42

    >>27

    実際よく高木さん壊れなかったな……って当時の現場知ってると本当思うよ

    何でWの監督は逃げたんすかね(半ギレ)

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:27:27

    サテライトキャノンみたいなの気軽に撃てるようにするなら
    真ゲッターのインベーダーやトップをねらえの宇宙怪獣みたいな化け物相手が必要
    後はWでもやった無人機が大量にやってくるとかねそんなの逆にマンネリになるのよ

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:28:06

    サテライトキャノンとツインサテライトキャノンの発射シーケンスは勇者3作もやった高松監督だからやっぱりメッチャカッコイイのよね
    こういう感じの必殺バンク持っているガンダムあんまりいないから個性バリバリよ

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:28:52

    >>30

    サンライズの社員さんですか?

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:29:46

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:30:26

    G、W、Xは対象年齢でブレありそうだし、この辺はアナザー初期ってこともあってブレてるところはあると思う。Xはある意味原点回帰と言えるから、その辺にも理由あるのかもしれないけど

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:31:23

    実際直撃世代の子供達はどう思ったのか知りたい。

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:31:28

    >>35

    Wは女子ウケを重点的に置いたって話は聞いたな

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:33:22

    >>33

    サンライズ社員とは全然違うけど

    普通に考えたらサテライトキャノンを撃たせる要因増やす場合敵を通常兵器じゃ対処出来ない敵を作らなきゃ駄目なのよ前提考えるとしたら

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:35:02

    >>36

    直撃世代が>>1なんだろ。リアタイって書いてあるよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:36:52

    >>23

    スタニスラフ・ペトロフのように個人の判断が戦略兵器の使用に大きく影響する例は多いよね……


    少し調べただけでもよく今の文明滅んでないなと感じてしまう

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:36:53

    >>36

    味方の2人乗ってるのガンダムじゃなくて良くね?って思ってたわ

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:37:58

    初撃のサテライトキャノンで隣のティファが発狂+ジャミルの叱責
    ↑のことで別に不殺とかではないガロードでさえ使うのをためらうレベルの兵器のサテライトキャノンをどう使うか、人口ニュータイプやGビットカトックなど過去の遺物や人々と出会い世界と向き合うようになって再びサテライトキャノンを手にする。
    その時ガロードがその兵器をどう使うかってお話だからね

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:38:22

    全然使わないイライラは確かにあったけどそれが理解のとっかかりにはなったよ
    あれでいいと思う

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:39:33

    >>41

    殆どのアナザーガンダムに言えるから……

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:39:56

    >>37

    コンセプトとして女子ウケはあったけど

    手段としては「池田成使えば女子ウケするんじゃない?あとキャラデはトルーパーで一緒だった村瀬」って程度だから

    今みたいにガンダムがでっかいプロジェクトじゃなかった時代の話

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:40:53

    コロニー落としとか、戦後とか、「分かってるガノタ」が観るならあれでもいいんだろうけど、
    夕方の子供向け新番組としてはね

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:41:07

    子供ながらに初っ端でヤバい兵器だってのは伝わったから撃ちたくないのはまぁ理解できたよ

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:42:40

    >>46

    Vが同じ時間であったし

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:43:39

    >>36

    ティファがかわいかった

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:43:46

    >>48

    3年前のアニメと視聴層はそんなに被らないんだわ

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:45:13

    どっちかっていうと荒野の世界を走る回るのは子供ウケのいい世界感
    1編4話のタルさも子供はあんまり気にならなかった
    世界観とか話のゆっくりさとかは大きなお兄さん方が気にしていた感じ

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:45:33

    あんまり撃たないサテライトキャノン
    1クール持たずに破壊されるガンダムX
    陰鬱でダラダラしてるエスタルド編

    正直、アニメ本編よりもボンボンで連載してたときた洸一版の方がまとまってて好き

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:47:12

    NTの話とかもそうだけどガンダムで出された命題に対する解としては素晴らしいと思うけど、確かに単品のロボットアニメとして出すには物足りない気がする

    >>46

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:47:43

    >>46

    直前のWが尖りすぎてた上に監督が逃げてよくわからんまま終わったから

    オーソドックスな主人公でオーソドックスな内容にしたんだぞ

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:49:10

    >>54

    ガロードもXもオーソドックスかなぁ?

    要素要素はどちらも王道だが結構癖あると思う

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:49:11

    アニメは4クールが基本だったし
    ジャンプ系はダラダラ引き伸ばしているのが当たり前だったから
    小学生は展開に関してそこまで気にしちゃいない時代ね
    習い事とお外で遊んでりゃ一週間なんてすぐだし

    1クール2クールが当たり前で、アニメの感想をSNSで繋がって議論する今の時代だとキツイけど

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:49:26

    エスタルド編は政治やガロードの視野が広くなってサテライトキャノンをどう使うかとか考える時期だからな
    そこから昇華してティファの夢に繋がるという

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:50:33

    >>38

    それはもうコンセプトから外れてるんじゃない?

    Xは大量破壊兵器をどう扱うか、そこに秘められている戦争の悲惨さにどう向き合っていくかが大事なんだし

    子どもにはつまらんコンセプトってのは否定しないけど

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:52:06

    ニュータイプやボーイ・ミーツ・ガールのお話として見るのも良いけど監督が監督だからメタファー視点で見るのも面白いのよ

    ガロード=ガンダムXの視聴者
    ティファ(ニュータイプ)=機動新世紀ガンダムXという作品
    カテゴリーF=ガンダム以外のリアルロボット作品
    DOME=機動戦士ガンダム

    簡単に書くとこんなんだけどこれ意識してみたらまた違った視点がでてくるよ

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:52:41

    まず前年の95年に阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件があった世相がね……

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:53:02

    >>58

    撃つ場合状況をこうやって作らないとサテライトキャノンは話としては扱いにくいよって話なだけだよ

    物語としてアニメの使い方が一番良いと私も思ってるし

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:53:34

    >>57

    今までは、

    ガロード→ティファ

    だったのが、

    ティファ→ガロード→世界

    って感じになっているのよね。

    そっからの私を見てのカタルシスは跳ぶよ

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:55:49

    >>55

    ガンダム要素が濃くて錯覚しがちだけどやってることは終始ラピュタだぞ

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:57:35

    >>63

    ラピュタも有るし未来少年コナンも近いかな

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:58:00

    Xの荒廃した世界を作り出した象徴兵器だからな…∀が初期装備に月光蝶ついてて打ちまくるかっていうと絶対撃ちまくらないし

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:59:07

    大人になれば意味は分かる、とか言っても大半の子供はオタクにもガノタにもならず
    昔観たアニメを見返すことなんてないんだよなぁ

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 12:59:33

    話ズレるけどコズミックイラなら技術が許せば量産されて撃ちまくられてた気がする

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:00:50

    >>60

    イジメ問題とかが取り上げられる世相の中で1月の阪神淡路大震災があって

    ゴルドラン(2月スタート)が「徹底的に明るい作品でいく。敵とも友達になる」って舵切ったわけで

    ゴルドラン終盤でガンダム作れと言われて急遽立ち上げたガンダムXの中にその遺伝子が入り込んでる

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:01:54

    >>68

    でもガロードの見た目はジェイデッカーの主人公という

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:03:23

    >>69

    髪型が勇太で服装がタクヤだぞ

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:04:51

    前番組の方の主役機が1話でいきなり海に突っ込んで乗り手に壊されそうになったり、中盤で木っ端微塵になったり、直してもらったのに決闘で乗らなかったりの方が子供心にモヤモヤしたね

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:05:02

    ゲームだとバンバン撃ってるのはご愛嬌

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:06:39

    >>60

    それ含めてエヴァは時代に乗った作品なんだよな

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:08:04

    その前のWがサテライトキャノンみたいな兵器ばんばん撃ってたのもね…まああれは後半ほぼ無人戦闘みたいなもんだけど

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:09:19

    死んだ女房の口癖だ、の人が出てからはサテライトキャノンは軽々しく使わないことに説得力出たかな、と思ってる

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:11:24

    ぶっちゃけXが売れないのはしゃーないよな
    世界観といいガンダム観といい宇宙世紀の外伝とか
    そういうのでやったほうがよかったんじゃないかな

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:12:26

    こう言っちゃなんだけどWの方が当時監督と脚本の仲悪かったのが見え見えでのう……

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:12:52

    >>76

    Xはガンダムよりも登場人物のフィギュアの方が売れそうな気がする

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:14:13

    作風も暗いし、放送時間は朝の6時とかになるし、うちのビデオデッキは壊れてるし、
    当時はまともに観られなかったな

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:15:30

    GとWの後じゃどんな作品でもキツかったろうなとは思う
    濃いの2連続の後だからな

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:16:29

    大人になってから見直すと、良い話だなーとなるけど
    子供が見ても確かにちょっと、となる気がするな

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:18:30

    >>80

    中華一番でもあったな味の濃いスープ飲ませると舌が麻痺して美味しく感じなくなるやつ

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:20:27

    >>60

    世界は更地になったけど復興できるよ

    簡単に量破壊兵器なんて使っちゃダメだよ


    本当にメタファーしてたのはガンダムと企業とオタクの関係じゃなくて……ってヤツ

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:23:32

    >>78

    川口名人がWのMSとの差別化に失敗したと語っていたから

    そっち方面で行く方がよかった気はするけど

    キャラもWの方が濃いし中々に厳しそう

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:25:00

    >>80

    つかバンダイもドラゴンガンダムヒットしたからって

    シェンロン、ヴァサーゴと3年連続で腕伸びるガンダム出して

    売り続けろというのは。何匹ドジョウ救う気でいるのか

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:34:19

    身も蓋もないこというと作画1班で作ってるから(通常4~5班)
    荒廃した世界観じゃないとスタッフに死人でる
    都市とか基地の設定大量に起こして背景用意するような余力無いから
    荒野とか雪原とか海とかで戦ってばかりで、それに違和感ない世界観なんだろ
    ない袖は振れない

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:36:50

    前から思ってたけどあにまんってガンダムX好き多いよな、ガンダム系まとめでもこんなガンダムXで盛り上がる場所見た事ないぞ

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:38:15

    Gガンの没デザインをWガンダムに再利用してたりカツカツだったんやろね

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:39:38

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:44:13

    必殺技ドカーンは
    翌日に勇者ロボやってるから差別化の必要があったと思われ
    必要っていうか、古巣への配慮かも
    高松は三年勇者ロボやったし、当時勇者ロボやってるの自分と違って外様の望月智充だから
    気を遣って自分そのパターン外したんじゃない?

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:48:00

    リアタイじゃなく再放送だけど小学生の時に見てその辺りは気にならなかったぞ(個人の感想)

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 13:48:34

    >>88

    Gガンは放送前に特番組まれるぐらい力入ってた

    Wは準備期間はそれなりだけど監督が…

    Xはテレ朝の無茶ブリで企画が突然生えた

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 14:01:48

    ヴェイガンMSと比べるとXの敵MSは極力作画負担を減らすよう線を減らし面で構成されてて
    メカデザ石垣の涙ぐましい努力が伺える

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 14:03:09

    >>80

    結果的にビターテイストなXで後年評価されるのは面白い

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 15:02:19

    制作環境の悪さで言えばガンダム随一な悲しみ

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 15:18:31

    >>52

    配信勢だけどエスタルド編は正直ダレた

    と思ってたけどあれでも4話完結なんだな…濃いなエスタルド編…

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 15:25:57

    リアルタイムでの盛り上がりにこそ欠ける(主観的意見)けど、その分全体のバランスが良く取れてるから、後年のファンの間でゆっくりと愛される、そんな作品だと思う

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 16:50:38

    サテライトキャノンは持ってて嬉しいコレクションじゃないんですよ

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 16:56:25

    >>36

    流石に中学生になってたから、これ凄い面白いなってぶっ刺さったわ

    どっちかって言うとサテライトを禁忌としてどうのこうの以上にしっとりとした感じで終わる天国なんてあるのかな?辺りの話が考えたくなるけど、それはそれで今週地味だったな…とか思ってたわ

    この辺はレンタルだったりで一気に見れる環境に居た人はマイナスにならない部分じゃないかな?

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:23:04

    >>99

    週一で見るタイプじゃなくて纏めて見るタイプだわな

    4話構成のお話をいくつも重ねるタイプのガンダムだから最低でも4話一気に見たほうが絶対面白い

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:25:58

    >>27

    なぁそれ機動戦艦ナデシコの…

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:27:33

    >>101

    エステバXのお話は割と有名よ

    それだけXの制作現場がどれだけ酷かった(地獄)か関係者じゃないのに知られているわけだし


    だからこそ、あんなに纏っていて答えが出たストーリーなのが高松さんや各スタッフの手腕なんだろうなって

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:30:48

    >>76

    宇宙世紀関係ないアナザーだからこそ、「ニュータイプ」の扱いや色々なところの1stifが映えるんだと私は思っているよ

    X以前(GとWしかないが)じゃニュータイプの様な特殊能力のあるガンダムはなかったし、お禿げ以外がニュータイプの答えを出しても良いというのをやってのけたのはかなりガンダムにとって重要だと思う

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:38:56

    >>9

    地球更地にする気かよ

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:43:43

    >>104

    地球「そんなんで更地にならないからへーきへーき」

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:48:50

    >>51

    ゾイドのアニメがああなったのは、漫画家の上山道郎が似たような提案したのと同じだね

    いわゆる情報漏洩で、後日謝罪してHPからコンセプト絵ごと削除したのを覚えている

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 19:55:35

    >>40

    逆に考えるんだ

    人間は捨てたもんじゃないと


    口では色々言ってるが、大国となれば思慮の浅い人間はトップにつけないわけだね

    一方、北の核疑惑の時はソ連の要望で中断していたミサイル防衛システムを一気に完成まで進めるなど、米もTPOを理解している

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 20:02:19

    >>103

    高松監督はZガンダムの最終回直前で「Zの世界にNTはまだいない」なんてアニメ誌で語っちゃう男だから、色々思うところはあったんだろな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています