モビルスーツレビュアーズpart2

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 20:59:44

    前回に引き続きレビュアーはキラ、アムロ、フリット、アストナージの四人で

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:00:00
  • 3二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:00:48
  • 4二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:09:14

    早速で申し訳ないがノーベルガンダムお願いします!!

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:10:44

    まーた投げやりなレビューになりそうなもんを…

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:13:25

    ブルーディスティニー3号機とか

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:14:10

    パーフェクトジオングとかはどうだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:15:17

    >>7

    ならパーフェクトガンダムも

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:15:30

    とりあえず前スレ末でRX-78とAGE1やったし
    やっぱりストライクもやって欲しいですね

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:15:42

    イージスガンダムもぜひ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:16:04

    前スレからAKATSUKIでお願いします

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:17:08

    デンドロビウムとかも見たい

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:17:33

    F902号機火星使用を

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:18:05

    前スレで採用されなかったリベンジ

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:19:08

    Hi-νガンダムを

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:20:01

    ウイングくんに続いてゼロの方も、、、ゼロシステムの評価聞きたい。

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:20:40

    前スレにピクシーがあったからアレックスも

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:23:30

    ZZはどういう評価になるのか

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:25:16

    カオスくんの名誉回復をなんとか、、、

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:31:42

    AGEシステム製武器の最優秀賞を決めてほしい。

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:36:11

    サンダーボルトのアトラスガンダム

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:38:12

    AGEシステムの最終解は他世界からどういう風に映るのか。

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:49:11

    悲劇の機体イナクトのレビューをお願いします……

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:55:20

    ならばGN-Xも

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:09:21

    キラ「自分が乗ってた機体ってことで、どうしてもあの時のって感覚にはなるんですけれど、基本的にエールで良いというか、エールが汎用性が高かったんです。どうしてもアークエンジェルを守るためにバランスがいい形態の方が都合がよかったというか。だから、その……こんなにストライカーパックってあったんですね。初めて見たモノも多くてびっくりしました」
    アムロ「キラが語っていたように、ガンダムが求められる状況はどうしても孤立無援で機体の数も少ない事態が多い。だからこそ、ソードやランチャーのような特化型の装備はあまり使いにくくなるんだろう。一機で装備を変えるだけで特化させられると言えば聞こえはいいかもしれないが、ストライカーパック全てを上手く扱えるパイロットはそうはいないだろう。俺が乗っていたガンダムもいろいろな武装を持っていたが、結局使うのはビームライフルとサーベル、シールドにハイパーバズーカばかりだったしな」
    フリット「間違いなく、優れた機体ではある。それはそれとして一つの艦で複数のパックを用意する必要はあまりないだろう。格闘戦が得意なパイロット、射撃戦が得意なパイロットとどうしても個人差が出てくる。だからこそ、当人に適したパックを渡してやるのが大切なんだ。まぁ、とは言えストライクは試作機、いろいろなパックを作り実用性を確かめるためにいろいろと作る必要はあるし、その全てを使える機体と考えればその役割は完ぺきにこなした機体だな」
    アストナージ「ストライカーパックで武装がガラッと変わるってことは、パイロットが求めたモノと違うパックを取り付けてしまう事故を起こさないように、普通の機体以上に気を付けなければならないってことだ。PS装甲もあってある程度は耐えてくれるかもしれないが、現場の人間としては気にしないといけないことが多いタイプだと思うな」

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:27:19

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:49:46

    ダリルバルデの評価を聞きたい。
    AI制御が結構論点にはなりそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:35:56

    アースリィガンダム

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:37:31

    >>17

    キラ「試験機として、大きな意義のあった機体だと思います。実際この機体の開発データが一部のジムに引き継がれていたと思います。特にチョバムアーマーのノウハウは後の傑作機ジム・キャノンⅡに活かされています」

    アムロ「アーマーによって攻撃を受ける選択肢ができる事、内部武装に主力火器となる兵器があり意表が付きやすい点などは評価できる。ただ、フルアーマー状態だと主力兵装である腕部のマシンガンが使えないのは痛いな」

    フリット「そもそもの設計コンセプトと開発実態が離れてしまった機体だと思っている。ニュータイプについて知らない開発陣が想像で設計目標を決めてしまっているのはいただけない。その結果生み出されたのは高すぎる応答性のため、まともに操縦できるのは一握りしかいないという代物だ。その反面、カタログスペックは申し分なく、先程述べた応答性もそうだが、スラスター推力も同世代の物では図抜けている」

    アストナージ「小型化の最先端技術により、内部に格納できる強力な武装は素直に凄いんですが、ただでさえ摩耗しやすく、細くて狭い腕という部品の中に、稼働する武装を入れるのはメンテナンス的には最悪に近いですね。毎戦闘ごとに全部バラすわけにも行きませんし」

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:38:29

    スレの特性上仕方ないけど、どうしてもレビューよりも要望の方が多くなってしまうな

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:41:49

    >>30

    さすがに4人いっぺんにレビュー書くのは難しいから、ゲストという体で他のキャラ単独でデビューっていう形もいいかも?

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:18:01

    前スレでも出したけどやっぱマイナー過ぎたかな

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:27:24

    >>27

    アムロ「ビームジャベリンや手首がサーベルのサブアームに肩部シールド、そしてそれら全てファンネルとして中距離をカバーし、足首のインコムクローで意表を突くというわけか…。遠距離装備やバルカンがないのが心もとないな

    それにAIが簡単なブラフにかかるほどお粗末すぎる」

    フリット「アムロの言うとおり、兵器としては遠距離戦闘が想定してないように見えるのはいただけんが、学園における決闘という特異な制度に特化した結果だろう。

    意思拡張AIは機体制御もままならん新兵ならともかくグエルくんほどの実力者にとっては足枷にしかならんな」

    キラ「お二人の言うとおりAIがエースパイロットの足を引っ張るようなものならないほうがいいですね

    機体はシールドのドラグーンはいいアイデアですし、中遠距離FCSとライフルやバズーカさえあれば良いものになります」

    アストナージ「機体の一部をファンネルにしてしまうのは一見、合理的のようで接合部が脆く整備の手間もよりかかりますね。でも肩部シールドファンネルは推進器のみなのは楽でいいですね」

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:49:08

    およ、ダリルバルデ案外評価悪いね。
    AI制御も特別な資質無しでファンネル動かせる点等優れた部分もあるのだが

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:05:40

    >>14

    キラ「基礎性能もナチュラル向けのOSも、連合軍のダガーのデータがちゃんとフィードバックされて十分なものに仕上がっていると思います。フラガ少佐も良い機体だったと言ってましたから……」


    アムロ「素体でも十分な性能を持っているし、ジェットかエールのストライカーを装備して高機動戦闘に対応することもできる。主力量産機としては理想的なものだろう。」


    フリット「そのままランチャーやソードのストライカーパックの運用に制約がかかってしまっているのが痛い……いや、アナザートライアルやドッペルホルン、ダガーとの混成運用で対応できるか。問題ないな。核まで運用できるのは過剰だとは思うが……ヴェイガン相手なら容赦は不要だ。」


    アストナージ「ダガータイプより性能は上がってるのに整備の面では扱いやすいまんまなんだよな、こいつ。あとどうでも良いけど面構えがガンダムタイプっぽくてテンションも上がる。良いことづくめじゃないか?」

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 05:47:16

    ガンダムX単体とGビット付きの評価を何卒…

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 07:40:18

    >>28

    キラ「ゲーム上のシステム面でのサポートとかはあるっていうのは念頭に入れておく必要はあるだろうけど、この状態は汎用性に優れていて、他の特化型のアーマーに部分的にでも戦闘中に換装できるのはOS面では優秀かと思います」

    アムロ「素体となっているコアガンダムの時点でも戦闘に耐えられるポテンシャルがあり、アーマーによって多種多様な局面に対応できるのはやはり強みだろう。ゲーム空間での運用が主という点を考慮すると事前に戦況をある程度知れてアーマーを選択できるのは使用者としてはかなりありがたいだろうな」

    フリット「作品の舞台上仕方ないことだがどの機体も個々に合わせたチューンがされているようなものだから量産や他の人の運用についてはどうしようもないだろう。強いて言うなら戦闘中の換装が視野に入るのは優秀だがそこを、狙われる危険を考えると僚機には相手を食い止める盾役や早い相手を抑える素早く小回りの効く機体、そもそも相手を近づけない遠距離武器を要する機体と組み合わせたいものだ」

    アストナージ「ガンプラが元なので整備士としてはほぼノーコメントなので代わりにセイからのコメントを読みます。「プラモのメンテでいうなら機構自体は簡単な変形なのでコアガンダムの手入れは然程難しくないでしょう、またアーマーも主軸となるパーツの企規格が統一されていることと換装の都合上無理なくパーツをばらしやすいのも手入れの観点ではプラスだと思います」とのこと」

    アムロ「いいのかそれで?」

    アストナージ「こうでもしないとビルドシリーズの評価いつまで経ってもできませんよ」

  • 38スレ主22/11/17(木) 09:28:15

    >>37

    ビルドシリーズではアストナージのかわりをセイくんにやってもらっても大丈夫です

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:46:24

    >>4

    キラ…モビルトレースシステムの追従性を向上させるために女性的な意匠を施したのかな?

    アレンビーさんの操縦技術ならバーサーカーモードが必要だったのかは難しいね。

    アムロ…なんというかとんでもない着想のMSだな…

    とてつもない高度な制御技術によってビームをリボン状にしているが、これを実戦で回避するのは困難だろう。

    フラフープもチャクラムのように投擲されたり、攻防一体の近距離武器として活用できたりと、

    トリッキーかつ柔軟な運用が出来る兵装だな。

    フリット…モビルトレースシステム採用機はおよそ軍用には向かない。何故ならパイロットの腕前がダイレクトに反映されすぎるからだ。

    その中でもこの機体は女性が搭乗することを前提に作られているようだな。

    しかし、バーサーカーモードではただ暴れ回るだけでせっかくのパイロットが台無しだ。

    いわゆる初見殺しとしては機能するだろうが…動画で中継されるガンダムファイトではナンセンスだな。

    アストナージ…細身のシルエットに機能をコンパクトに纏めてあって、

    本体はシンプルで整備性は高そうだな。

    何よりかわいげがあって良い!美しい髪!長い手足に白い肌!

    メカニックにはMSに愛着を持つ奴も居るから、ベタ惚れになっちゃうかも知れないよ!

    オレは違うけどね!違うよ!

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 11:10:17

    >>32

    キラ…デュエルで得たフィードバックを活かすための機体だね。

    デュエルダガーは前身のロングダガーと違ってナチュラルのみんなでも扱えるようになっているんだ。

    アムロ…高級量産機とでも言おうものか。リガズィのようなものだな。

    追加装甲によって低下した機動性をちゃんとスラスターの増設でカバーし、

    追加兵装も距離適性の拡充を狙った物で、設計思想が解りやすいな。

    フリット…戦場ではエースや隊長が踏ん張って戦線を支えねばならない事態がままある。

    この機体はそういったパイロット達を少しでも粘らせるために作られたのだろう。

    既存の技術を見直すことで信頼性の高い強化案に仕上がっているな。

    現場ではよくわからん高性能機よりもこういった信頼出来る機体が喜ばれる物だ。

    アストナージ…基本的なパーツには互換性を持たせて追加で武装をセットするやり方は悪い方法じゃ無いな。

    補給や整備は比較的簡単だし、調達もスムーズだ。

    こういう用法はガンダムでやろうとするとワンオフだから特殊な装備が盛られがちでね…大変なんだよ。

    その点コイツはそんなことにならなさそうだ。

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 14:58:17

    一応普通の人用の機体である
    ガンダムサバーニャ

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 17:26:01

    >>6

    キラ…この機体は通常の制御形態とは別に制御システムがあるんだね。EXAMシステム、ひどいものだ…

    アンコントローラブルな状態に意図的に落とし込んでパイロットや機体の安定を無視した機動でNTを殺戮するまで止まらないのか!

    こんなものは間違っている!

    アムロ…EXAMシステム…NTを裁くもの、か。

    NT。人類の革新。それに危機感を覚えたものの妄執の果がこれか。度し難いとしか言いようがないな。

    フリット…NT。Xラウンダーとは似て非なるもの。それを倒すためのシステムがXラウンダーとしての能力を酷使しすぎた結果、その暴走状態に似ているのは何かの暗喩だろうか。

    ある男はそれを退化だといった。開発者は退化してでもNTを倒したいのかね。

    アストナージ…兵装は陸戦型ガンダムをベースにしているようだが、ブラックボックスが存在していることと、意図的にリミッターが緩められていることから出撃ごとにパーツを総とっかえだよ。

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:20:49

    Zガンダムの評価を

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:21:24

    EX-Sガンダムはどうだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:26:39

    セイバーの再評価もぜひ、、、

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:27:26

    V2アサルトバスターガンダムを是非

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:28:03

    もう出てるかもしれんけどジャベリンおねがい

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:33:15

    要望が多くなるのが仮に気になる場合は安価でレビューする機体決めても良いかもね。
    多少はマシになるかも。
    スレ主がやりやすい形でやるのが一番だけどね。

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 00:08:18

    >>43

    キラ「これほどの変形をコンマ5秒で……⁉︎僕が言うのも何だけど、エンジニアは何を考えてたの?」

    アムロ「やはり良い機体だ。カラバで戦っていた時を思い出すな。機動力というのは攻撃防御どちらにおいても重要な要素だ。武装は若干シンプルだが、それを補って余りある強みがある」

    フリット「MSの空戦強化という、もはや定番と化したコンセプトの機体か。AGE2からクランシェが作られたように、この機体からも多くの派生機が生まれ、その設計思想が後世へ受け継がれていった。その事実こそが、この機体の優秀さを雄弁に物語ってくれるだろう」

    アストナージ「あんだけガチャガチャ変形して機体にガタが来ないってのは、やっぱりムーバブルフレームが優秀なんでしょうね。全く、カミーユはいい仕事してくれましたよ」

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 07:43:48

    保守

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 18:21:01

    この四人的にデスティニーはどうなんだろう

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 19:56:44

    アグレッサーのレッドライダーはどうかな。漫画読んでる人がどの程度いるか分らんけど

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:06:06

    自分も>>48の意見に同意、いっぺんに機体の画像出して解説求めるよりも

    安価の出して、安価の機体の解説をしたほうが、楽だと思うしスレも見やすくなると思う

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:27:00

    とりあえず保守点検

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:33:50

    保守

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 00:24:54

    保守

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 02:27:27

    >>7

    キラ「搭載されているサイコミュ自体当時の技術力ではオーパーツに近い代物ではありますが、こいつには複座という条件付きではありますが非ニュータイプでもオールレンジ攻撃を可能とする仕様も存在しているんですね。ニュータイプ、そしてモビルスーツという概念が誕生して間もない時代に、このレベルのサイコミュ兵装をMSに搭載し実戦投入して見せたジオンの技術力には目を見張るものがありますね」

    アムロ「やはり語るべきは圧倒的な推力と火力だろうな。一撃が即死につながるアウトレンジからの攻撃はシンプルであるがゆえに如何なるエースであろうとも完封を可能とする必殺の戦法となる。弱点は内蔵火器の取り回しの悪さだろうが、推力差で一定の距離を保ち続けることを想定し割り切った……のかもしれない。脚部に関しては、搭乗したのがデブリを蹴って加速するという操縦法を生み出し実践して見せたシャアなのだから、何か有効な活用法を見出したのではないか……とも思うな」

    フリット「約10門もの砲口が別々の対象を同時に攻撃する……ヴェイガンのMSの電磁装甲のような、特定の防御手段を持たない敵集団に対する殲滅力は想像を絶する……としか言いようがないな。圧倒的な推力で突っ込み、本体は攻撃後即離脱、残敵を有線のサイコミュで掃討するといった一撃離脱戦法を繰り返すのが最も効率的な運用法だと思われる」

    アストナージ「国名を関したフラッグシップ機ゆえ仕方のない部分もあるとは思いますが、13門もの内装火器に加え新型の機体操作系と大量のバーニアと、整備性は最悪の一言ですね。こいつの整備を人員の不足した末期に行うなんて、どれほどの混乱を現場にもたらしたのか、想像も出来ません」

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 11:33:06

    保守

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 18:27:08

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています