- 1二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:10:14
- 2二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:16:25
まいった…それは私にもぶっ刺さる話だ
- 3二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:26:14
コピー用紙にいくら落書きしてても上手くならない説
紙が薄すぎて消しゴムで何度も修正しないし、色塗らないし
どっかなくすし結局スケッチブックが一番良いことに気づいた - 4二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:26:55
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:33:18
考えてみれば美大卒業した子に並ぶくらい上手くなろう
思ったらそれくらい自分で勉強しないと無理よね… - 6二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:37:11
頭を使うにも前提の知識がないと思考の材料が足らないんだよね
特に「とりあえず模写する」は素人が美味しい料理を作りたいからって有名店に行って味と見た目からそれを再現しようとするくらい無茶
ちゃんと料理教室に通うか料理の本をたくさん買ってひたすら独学を重ねるか
自分での料理を諦めて毎日外食しても問題ないくらい本業で稼ぐかだな - 7二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:08:35
漫画描いてるんだけど
背景のインテリアとかの寸法も
ある程度覚えておかないと縮尺おかしなことになるんだよね(笑) - 8二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:09:14
- 9二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:11:00
なんか消されてるけど変なこと書いたっけ?
とりあえず練習しようと思える時点で立派だと思う - 10二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:11:25
脳死で書いてなかったら少しずつは形覚えてある程度得意な角度とかは出てくるけどこう、全体的に上手くはならない
特定のパラメータだけちょろちょろ伸びるみたいな感じ
意識して幅広くパラメータ伸ばさないとイベントクリア出来ないみたいな
- 11二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:13:03
- 12122/11/16(水) 22:13:28
- 13二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:14:40
- 14122/11/16(水) 22:25:56
- 15122/11/16(水) 22:31:09
欠けても→描けても
- 16二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:34:23
数学の勉強みたいに、解くだけじゃなくて見直し、丸つけ、なぜ間違えたかを分析する、みたいな過程がすげー大事
「ここの構図おかしいな…」「ここは上手くできたから次に活かそう」「ここの塗りは上手くいかなかったから別のを試そう」とかね
- 17二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:38:37
縮尺がわかってないと色々詰むパターン
例 腕が異様に長い
次のコマで子供が成長してる
背景に対して人間が巨人or小人 - 18二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:40:46
一回完成!ってしないと延々直しはしちゃうから
とりあえず完成させろはガチ
適当に終わらせろという意味ではなく、一回ここまでが限界ラインで完成の区切りはつけたい - 19二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:58:06
Twitterやピクシブにもいるじゃん
何年描いてても伸びないやつって多分考えてないんだろうなと思う
あにまんにも一定数いると思う - 20二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:10:11
独学とか模写じゃ成長限界が早いからね
学校の勉強と同じく教科書とか必要