監督「作画スタッフのためにパルパレーパ・プラスは線の数減らそう!」

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:13:35

    作画スタッフ「描きやす過ぎてアクションとかさせにくいですけどぉ!!」



    こうしてパルパレーパ・プラジュナーが誕生した




    みたいなロボット作画関連のエピソードあったら何か教えてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:16:16

    ガンダムアストレイだったかで、アニメ用に線を減らしたデザインを渡そうとしたらサンライズの変態たちが逆にディテール増やし始めたとか

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:18:14

    クロスボーンは作画削減のためにマントつけたらしいね

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:19:18

    >>3

    それが現状アニメ化最大の敵だと言う

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:19:33

    実際に手書きしたら、どこがどうなっているのか形の把握が難しくゴッドマーズの方が楽なレベルだったので、3DCGとなったゲッターロボアーク

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:20:40

    OO2期はまさにそれで線を減らした

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:21:00

    >>4

    CGでうまく違和感なく動かせるマントは

    難しいんかなぁ…

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:22:11

    >>2

    それOOの2期。2期のソレスタルビーイングのガンダムは動かしやすいように意図的に線減らしてた(一方鉄血は線減らしてくれと現場の声があったのに上は一切聞かなかった)

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:23:00

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:24:32

    線を減らす過程でGNケーブルを内蔵式にしたり技術進化に反映させるただ楽させるだけじゃない工夫好き
    3世代の剥き出しケーブル要はジオン系の動力パイプと同じ役割だからな

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:27:16

    00のトランザムは元々ケーブルの部分だけ赤く発光させる予定だったけどそれだと画面奥に機体が行った時に解りづらくなるから界王拳みたいに全体が赤くなるようにしたとは聞いた(GNアームズTYPE-Eのプラモの箱絵でエクシアのケーブル部分が赤くなってのはその名残)

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:28:17

    >>8

    水島監督はスケジュール管理とかも

    優秀だったらしいね

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:29:08

    >>9

    だいたいCGじゃなかった?

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:31:37

    >>11

    残像表現も速さ表現すると人間の目で追いきれないから、とかだったかな?

    考察の類だったかもしれない

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:32:16

    スポンサー「玩具売れるようにアニメではこんか合体ロボにしようぜ!!!」
    作画班「動かせるか!!!」
    作画班「なんとでもなるはずだ!!!」


    視聴者「敵の攻撃にびくともしないのに、一撃で敵を粉砕していくゴッドマーズチョーかっけぇ!!」

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:33:24

    >>15

    実際にマジで動かないのは序盤だけなのはマジで頑張ったよ、作画スタッフ

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:33:47

    ドムのホバーは元々作画の手間低減が目的だった
    それを高橋監督がローラーダッシュでスピード感マシマシに演出すると、逆に手間が増えたとか

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:35:55

    スパロボでオリジナル機体出しましょう!

    戦闘シーンの絵コンテはこうで!


    富野「新しいのやりなさい」→ガッツリ書き換え


    富野「ふーん、黒いキングゲイナーの戦闘シーンねぇ……」|あにまん掲示板富野「新しいことをやりなさいよ!」https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1592295569946726401bbs.animanch.com
  • 19二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:49:33

    >>18

    元の絵コンテは活かしてはいるそうなんだけど、最終必殺技に関してはがっつり変更してそう

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:52:34

    実はスパロボの為に書き下ろされた真ゲッター2の下半身と真ゲッター3の全身(逸れまで無かった)

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:53:01

    >>18

    老いてもこういったことできるお禿ってすげーなって思える


    逆に線多すぎてあんま動かせねぇになったオルフェンズ、動くときはめっちゃかっこいいんだけどね

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 21:56:39

    スレ画の「描きやす過ぎてアクションさせにくい」ってどういうこと?

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:02:49

    >>22

    ドラゴンボールのフリーザも最終形態で似たような問題に陥ったんだけど、

    線が少ない描きやすいやつだとアクションっていうか動きを描くのがすごく難しくなる

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:06:33

    >>22

    線が少ないと描きやすいけど、動かすのがかえって大変なのよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:12:20

    輝き撃ちとバーザムの股間って結局どれが正しいことになったんだ?

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:13:30

    >>25


    よし!

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:16:01

    >>25

    輝き撃ちは元々乗ってないのにSDやプラモで乗せてきただけ

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:20:04

    >>15

    スタッフも共通してる前番組が鉄人28号だろ…。

    負荷のかかり方がエグい。

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:20:37

    >>24

    動かすのが大変っていうのが、よく分からんな?

    何故大変になるんだろう?

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:25:04

    >>29

    かんたんに言うと 棒人間って

    動きが分かりづらいじゃん

    あれと同じ

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 22:59:34

    普段3DCGを使ってた作品が、最終決戦だけ手書きになるパターンも

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:01:17

    >>29

    動きが分かりにくいってことじゃないの。

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:01:59

    >>15

    ファイナルゴッドマーズで全身金ぴかになると動くようになるの草

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:09:13

    >>22

    動いているかどうかが分かりにくくなってしまうって事じゃないかな

    柄のない円柱が回転してても分からないでしょ

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:10:54

    同じ監督&世界観で描きやすさと異様さを出す為のデザインにしたら逆にグネグネとした動きを演出して描くのが大変だったラスボス

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 05:57:38

    >>30

    動きに迫力が出ないということかな?

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 06:39:29

    >>36

    動いてるように見えない、とかもある

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:23:11

    >>37

    個人制作の棒人間アニメとかあるじゃん?

    あれは結構動き分かると思うけど、あーいうのはセンスある人が作ってるとかなのかな?

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:51:28

    線が多いと動きにメリハリがつく
    線がないと筋肉みたいに躍動させないと動きを見せられない
    ボールが回転していることを見せることは簡単だが、それ以外にアクションさせることは難しいんだわ

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 10:00:42

    無地のものとストライプのものを横にスライドさせたとする
    ストライプのものは模様が動くからわかりやすいよね
    無地のものは…あれれぇ?これ動いてるのお?ってなるよね

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 11:10:29

    マクロスプラスの劇場版においてCGアニメを使用することにはなったが、それでもセル画は多用された
    ガオガイガーFINALは途中からCGセル画になったから分かりやすいのよね
    絵のある種の味があるのは通常のセルアニメだけど、CGセルアニメはただただ綺麗すぎる
    アニメ評論家崩れの分岐路になる時代変遷だった
    (なおアニメーターの工数はさほど変わらん模様

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 11:54:09

    >>35

    まさに癌ということか…

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 17:13:31

    パルパレーパは特に背面がね……

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:02:04

    作画が細かい前半3話

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:27:45

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:32:42

    >>41

    ビッグオーも一期と二期で絵の印象が違うけど、CGに切り替わったのかな

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:41:58

    >>45

    あの動画は何か規約違反だったかな?

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 04:32:03

    >>31

    二作品ほど知っているな

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 09:44:13

    >>48

    2000年代初期~中期の2作でしょ?

    何と何とは言わんが

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 10:24:30

    ロボットモノと言って良いのかは分からないが、オーパーツと呼ばれたレイアースのOP3。

    マントが動いていたら人死が出ていたかも。

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 10:30:23

    キンゲのドミネーターとかグニングニン動いてたけど
    逆に考えるとああいう形態じゃないと画面映えしないよな確かに

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 10:33:16

    ゲッターアークはCGは完全に予算の都合だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 10:40:55

    前編フルCGのアニメ、蒼き鋼のアルペジオ
    出来自体も滅茶苦茶凄いし作画エピソードも多いんだけど、登場人物の動きも良い
    ヒロインのイオナは潜水艦の人工知能が擬人化したような存在で、当初は喋りなんかも機械的だった
    ところが後半、自らが撃沈されて艦内電力や酸素が尽きかけ、艦長である主人公が海底で死にそうになると「どうしていいか分からなくなって、誰も居ない艦内で周囲を見回す」という「非常に無駄で意味の無い人間的な行動」を取るようになる

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 10:52:17

    そりゃあ動かせるわけないだろうけど
    サーバインの書き込んだイラストではスライド移動のみ
    少しでもアニメさせるとごっそり簡単作画になるってのは実際見るとなかなか衝撃的だった

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 17:09:22

    >>49


    スッ

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 21:25:20

    >>55

    日常パートだと2Dもあったんだけどね……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています