モンハン今回から始めたけど教えてくれ

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:41:33

    もしかしてモンスター毎に割としっかりと設定あるのか?
    ストーリー進めるぜヒャッハーばかりで全くそういうのに目を向けてなかったから気になっている
    ちなみに現状サンブレイクのストーリーまではクリアしているからそこまでのモンスターは分かる

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:42:09

    モンハン大辞典というものをお前に教える

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:42:24

    そりゃ当然あるけどゴア族は設定の練りがダンチよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:42:48

    一応生態とかはそれなりに組まれてる
    特殊個体も特殊個体になりうる経緯とかはそれなりに練られてる

    スレ画はその中でもタイトルを飾ったメインモンスとラスボス古龍に挟まれたことで
    とても憐れな設定になったやつ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:43:06

    ほとんどのモンスターにちゃんと生態の設定とかがあるぞ
    ワールドからはその生態がフィールド上でも見られるようになったんだ
    もちろんRISEでも見れるぞ!

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:43:13

    生物ってナントカ科ナントカ目とかあるでしょ?
    大体みんな設定されてるし生態も練り込まれてるよ(一部を除いて)

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:43:13

    割りとしっかり考えてるから困る

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:43:24

    サンブレで一般モンスターとして出てくる★多めの奴らの多くは
    過去作の看板(本作でいうマガイマガド)ポジションだからな……

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:43:29

    古龍級のモンスターたちは大体設定はある
    ダラとかいう例外おるけど

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:43:33

    ストーリーや設定はあるけど開発の気分次第でいくらでも後付け・改変してくるからフレーバー以上のものではないから気にしなくてOK

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:44:03

    初期の頃から割としっかり設定はあったりする
    リオス種とかは特に

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:44:33

    大辞典見ると大体わかるけどマジで時間潰れるから注意
    マガラ族はモンハン古龍種の中でも繁殖方法までハッキリしてるとても珍しい種族です

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:45:11

    なんだかんだ初登場作だと割と説明あると思う
    臨界ブラキとかはビックリしたけど

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:45:19

    ずーっとゴアマガラとクシャルマガラが似てんなぁこいつらと思っていたけど蝶みたいな設定があったのね……

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:45:37

    >>6

    スレ画一族の『廻龍亜目・マガラ科』って響きすき

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:45:50

    >>10

    まぁゲーム内世界で研究が進んだって体でいくらでも追記できるからな

    みんなまるで確定情報のように語るけど基本学者の見解って記述ばかりだし

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:45:57

    >>14

    シャガルな

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:46:16

    基本的に、というかほぼ全てのモンスターにはものすごくしっかりした設定が用意されている
    情報がほとんどない禁忌のモンスターでも、おそらくその全貌が明かされていないだけで細胞の隅々まで設定を練られていると思う

    この蛇がその唯一の例外

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:46:18

    >>9

    なぜ隕石が…?お前一応禁忌じゃないんだよね?

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:46:26

    >>17

    すまんありがとう雰囲気で覚えていたよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:46:47

    >>14

    ゾンビパニック系キノコ古龍やぞ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:47:12

    クルペッコの生態ムービーすき

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:47:37

    何せ狂竜化(サンブレイクでいう傀異化みたいなもん)の原因だからな

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:49:03

    シャガルマガラとゴアマガラは初めてストーリーを重視したモンハンであるMH4の看板だからか、背景設定まで含めて完成度が高すぎる
    シナト村の伝承とかも泣けてくるもの

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:49:13

    なんかお前らだけバイオから来たろって世界観してんだよなマガラ

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:50:01

    マガラ種は撒いてるウイルスが実は生殖細胞で他のモンスターを殺したのちに発芽するようにゴア・マガラが生まれる
    そしてその中の一体だけが成長してシャガルマガラになると今度は他のゴアの脱皮を阻害し、その結果生まれたのがスレ画の脱皮不全で苦しむ「混沌に呻くゴア・マガラ」という滅茶苦茶業の深い生態してる

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:50:14

    身も蓋もないことを言っちゃうとまず一番最初にゲーム的な都合やコンセプトがあって、そこに辻褄合わせしていく感じだけどね
    バルファルクとかいい例

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:50:48

    >>25

    設定上あくまで仮説として扱われてるけどネギも割とシャレにならない繁殖方法してる…

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:51:37

    マガラ骨格の連中は大体頭おかしい生態してるし……マガラ族は元よりネギは棘から繁殖するってどういうことだよ

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:51:48

    まあ過去作プレイした人ならゴア討伐してね〜って言われたら
    !?ってなるよな こいつこんな軽いノリで出てくるのかよ…ってなったし

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:52:53

    メルゼナシャガルって城塞高地生態系大丈夫!?って思った

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:53:16

    マガラ族はその出現と淘汰が明確に生態系に組み込まれてるからな
    それを人間が阻害した結果大量のゴアマガラとシャガルマガラが出現することになった

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:54:06

    >>31

    メルゼナさんはいつになったらあの城でゆっくり出来るんだろうね・・・

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 23:55:02

    ほぼ全てのモンスターに、生態に関する設定はきちんと存在しているけど
    モンスターごとに詳細が整備されていたり、整備されていなかったりする。
    中でも禁忌のモンスターって呼ばれる奴らは、今まで意図的に存在を伏せてたのもあって
    伝承に語り継がれてる設定はあるけど、どうしてこんな生態をしているのかは全くわからんって感じ

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:06:48

    よく「古龍はよくわからん生物がぶち込まれる分類」とも言われるが
    裏を返せば
    古龍以外はおおよそ理解して分類できてるってことだからな

    古龍の方も全部は無理でも習性や能力などの部分部分では解明されてることもあるし
    ゴアとシャガルは特に4のメインでガッツリ関わった(&4主人公が生涯に渡って対策に奔走した?)分、その厄介な性質についての情報(=開示されてる設定)は多い

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:11:33

    >>30

    ぶっちゃけ、ワールドベース版のXX的な作品出るまで出番無いと思ってた…。

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:23:29

    ダラはマジで何なんだろうね……

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:29:30

    >>18

    割れると世界が破滅するとか叡智を授けるとか天地を統べるとか狂ったテキストフレーバーの多い龍神玉シリーズで唯一ダラだけは逆に事実なの地味に好きなんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:35:12

    ゴア シャガル BGM 同時再生

    ゴアとシャガルは同時再生すると互いに盛り上がる所とそうでない所を補い合って真の曲になるっていうのがあって、その上で4のエンディングがこの同時再生アレンジという隠れた逸話があるんだが


    公式からお出しされたマガラの同時再生が

    その…なんでお前…こんなことに……

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:37:01

    >>39

    盛り上がるところを的確に潰すという酷い仕打ち

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:45:34

    マガラの生態ほぼキノコでとてもキモイ

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:51:31

    >>25

    見た目だけならフルフルにキギネブラという仲間がいるのでセーフ

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:54:51

    なんか動きが更に滅茶苦茶になってて苦しんでる感出てたよね

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 00:57:48

    マガラ種はシャガルによる生殖ウイルス散布と他のゴアへの成長阻害による競合相手の排除(成熟寸前の場合渾沌に呻くゴアマガラへ)、ネルギガンテは莫大なエネルギーを接種するとトゲが生殖細胞に変化とかマガラ骨格は繁殖方法がかなりぶっとんでる奴が多いけど同骨格の中でもジーヴァ種の繁殖方法がやべぇのなんの

    繭を作る→王の雫(膨大な生命エネルギー)注入→ジーヴァの卵に
    大気と大地と自分がいれば単為生殖でいくらでも増える古龍の王…ぽこじゃか増えて良い強さじゃないよねアナタ

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:05:29

    キャリアと謎の反応起こして混沌克服シャガルマガラとか出てくるかもしれないから…無いな

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:14:50

    せっかくのモンハン設定スレなので自分が印象的だと思ったものをちょっとだけ書いておく


    >イャンガルルガはイャンクックに、プケプケはメルノスにそれぞれ托卵する

    >タマミツネとガムート、ジンオウガ、ドボルベルク、そしてレイギエナは人里離れたところに群れを作って生活している

    >眠魚とハレツアロワナは魚類ではなく、小型の魚竜種。ウロコウモリもまた洞窟に暮らすために超小型化した飛竜種である

    >ブラキディオスは自らの強さ=セ○クスアピールを上げるために積極的であり、猛り爆ぜる個体はさらなるアピール力欲しさにわざわざ超危険な粘菌を起爆させて共存に至った個体である

    >XXで戦うことになるアトラル・カは種の中でもかなり特異な個体。そもそもアトラル・カは主に自然物(そのへんの木や岩)を集めて移動する巣を作るが、巣作りに適した素材がたまたま人工物ばかりだったせいで未曾有の脅威と化した

    >MH無印のラオシャンロンはミラボレアスに怯えて逃げているだけ

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:16:25

    モンハン大辞典読めば殆どのモンハン知識は手に入るからオススメ
    偏った意見にならないように注意しつつかなり分かりやすく記載されてる
    なんなら一見モンハンに関係ないよね?って知識も手に入る(刀や銃等の武器の厳密な定義に現代での扱いやらゲーム機本体の詳細な説明やらクラゲの豆知識やら)

    難点があるとするなら時間があっという間に溶けて消えることか…

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:18:29

    モンハン大事典と遊戯王wikiは雑学で大量に時間を奪っていくサイトだと思う

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:27:33

    ラージャンとイビルジョーの特殊個体は一般古龍に比類する常識外れの力を得た代償に
    激昂したラージャンはその力を制御できず肉体に甚大な負荷を与え続けて寿命を縮め
    怒り喰らうイビルジョーは加齢により脳の満腹感を得る機能が壊れ共食い等によって蓄積した龍属性がキャパオーバー、肉体が蝕まれ凶暴化 理性無き食欲の奴隷へ

    こんな悲惨な事になってるのにバゼルギウスは生命エネルギーが満ちた豊かな土地でいっぱい食べて運動して健やかに育ったら紅蓮滾るという…

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:40:19

    その二匹が生態としておかしいだけでバゼルギウスの方が真っ当に健全な成長だし…

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 01:51:42

    一狩り行く前にちょっと大辞典見るか…
    あれ…もうこんな時間…

    とかよくあること

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 02:01:11

    黒龍ミラボレアスは黒龍伝説としてその存在が記されたり、調査団など極一部に実在が認知されていて倒された実績がある
    祖龍ミラボレアスは幻の文献や極一部の竜人族の間に伝承で存在が示唆されてるけど真相不明
    と一応伝説に語られている存在であることは判明しているけど
    紅龍ミラボレアスは伝承も文献も絶無、極一部が知ってるような描写がちょっとあるレベルで本当に謎の存在として扱われてるのが面白い

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 03:45:41

    どれだけファンタジーな特徴を持つモンスターでも、ほとんどが「こういう原理であのような現象を起こします」って説明があるからすごいよねモンハン
    しかも実在の動物の生態が元ネタなことも多いからスッと腑に落ちる

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 04:06:29

    >>53

    バルファルクの体内構造とか凄いよなアレ

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 04:49:12

    >>22

    生態ムービー好きだったな

    ライズの登場ムービーも好きだけど

    MH3 クルペッコの生態


  • 56二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 04:56:26

    なんなら水袋とか火炎袋とかで「魔法とかのファンタジーじゃなくてこういう生命体ですよ」って伝えてくるの凄い好き

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 06:38:10

    >>12

    繁殖方法までハッキリしてるとても珍しい種族です(棒)

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 06:47:46

    >>27

    クエスト受注すれば何匹でも倒せるから「希少といいつつどれだけいるんだよ」というゲーム的に仕方ないところを

    「多産で増えて一番乗りした奴が個体数調整します」「その過程で渾沌(バリエーション個体)が出ます」「成体倒したら他が第二第三の成体になります」でもっともらしい理屈付けができてるんだよね

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 06:50:42

    ピクミンとかもそうだけどケレン味のあるなんちゃって生物学好き

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 06:54:21

    >>56

    なおミラボレアスの劫火

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 07:40:30

    もしかしたら我らの団ハンターやべぇ種火撒いた説あるのすき
    まぁどっちにしろ倒すしかなかったんだけどね

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 07:45:17

    資料集でも学者が困惑しまくってるのは神の都合に振り回されてる感があってすき

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 08:14:05

    イャンガルルガは何がどうなってそんな頭戦闘狂になったんだってレベルで笑う

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:09:04

    超常的な力を持つ古龍であってもだいたいその力にはなんらかの原理がある
    だからこそメル・ゼナが体験版で瞬間移動にしか見えない動きをしてきたときは界隈が軽くざわついた
    瞬間移動の原理なんてファンタジー以外で説明しようがないし
    蓋を開けてみれば(おそらくフィジカルによる)超高速移動でしかなかったんだけど

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:18:03

    メルゼナってよくよく考えたらキュリアはヒキニートからパクったやつだし
    古龍なのに異能がなくてパワーだけで暴れてるのかコイツ…?

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:20:29

    龍属性は多分自前

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:26:28

    モンハンの主人公ハンターは大まかに二種類あって、
    らの団や龍歴院のような単体の戦績がヤバいタイプ
    ポッケのアイツや猛き炎のようなコイツがいないと人類がヤバいタイプ
    この辺りも大辞典で読むと解ってくる
    モンハンやってると自分が何をやったのかがよくわからないから読んでみると楽しいかも

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:42:37

    そんなシャガルを団子の材料のために討伐しておくれと頼んでくるアズキちゃん

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:05:34

    世界観の考察で紅龍はミラボレアスがぶちギレた姿ってだけであくまでも黒龍という認識で、正式に紅龍として扱われてるのが特殊個体の方って仮説もあるんだっけ

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:23:12

    >>61

    もしかしたらっていうか我らの団ハンターが早期にシャガルを殺したせいで世界各地にシャガルが生まれてるから我らの団ハンターのせいだよ

    でもそうしなかったら人間は故郷を失っていたから仕方ないね……そういう折り合いをつけながら生きていくしかないんだ

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:25:38

    なんかMH4のストーリーの調和って言葉がふさわしい気がする

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:31:49

    紅龍の伝承は絶無って言われる程に数が少ないけど歴史学者が伝承を読んで黒龍と紅龍の関係について推測してたり一応学者が読める場所にあるらしい

    祖龍の伝承は大老殿に保管されてる古龍の書と紛失した伝説の書、終焉の書の三つを合わせて読み解くことで手に入る祖龍の書と、たまたまジャンボ村の村長が見つけた石版と伝説の職人が持ってた石版を合わせて復元された古き歌に祖龍の伝承が書かれてたくらいで現代になってやっと情報が手に入ったって程度の希少さ

    特殊個体は伝承もなにもない、古文書の中で予言された怪物ってだけで、過去に出現したという情報でもない黒龍を打ち倒した後どうなるか…という予想の一つ
    なんなんだコイツ…

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:33:57

    ミラボレアス特殊個体は存在そのものが本来あり得ないバグのようなものな気がする
    ラージャンとイビルジョーの特殊個体も全うな進化とは言えないしこっちも似たようなもんな気もする…

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:47:09

    ゴアマガラの時点で世界観上のトップ層のG級や筆頭ハンターでも敵わなず、ティガレックスにゴシャハギという生態系上位層さえ捩じ伏せる化け物と、そいつより遥かに強大なシャガルマガラが定期的に沸いて出てくるのよく考えなくてもかなり酷い状況だ…
    以前の繁殖が長命な竜人でも伝承に語られるくらい昔の話なんだし一度繁殖終わったらその地域では数百年はマガラの厄災が起こらないって考えたら一回繁殖完遂させた方が平和なのでは?ってなる

    その地域の数多の生物の犠牲は…必要な犠牲ということで…

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:18:16

    脱皮レースに勝ったゴアがシャガルになって狂竜ウイルスをばらまくことで他のゴアを脱皮不全にする(脱皮が近かった個体は渾沌ゴアに)はずだったのが脱皮直後にハンターに倒されちゃったせいで本来渾沌ゴアになるはずだったゴアが脱皮してシャガルが大量発生するという
    生殖能力を持つシャガルが大量発生するってことはゴアも大量発生して狂竜ウイルスがばらまかれてえらいこっちゃよ

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:34:58

    正直人類に対する狂竜症に関しては治療法とか完全に確立したんじゃないかな
    周辺の生物への影響をどう解決したかは知らん

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:53:24

    >>74

    それが本来の天空山の生態系なんだろうね

    人間が手を出した結果歪になったけど

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 21:03:34

    >>67

    猛き炎は今のところ超強いご当地ヒーローだから立ち位置的にどっちでもなくないか


    ……と思ったがキュリア事件があまりにもアレ過ぎてアレか

    何あっさり希少種暴走させてんだあいつら……

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 21:26:25

    >>47

    炭坑夫の項目好きだな

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 05:17:56

    古龍とその幼体が大量発生とか対処不能なレベルの大厄災よね
    ゲームだと古龍とか狩れて当然レベルだけど世界観上ではキリン一頭に下位とはいえグラビ狩れる一流ハンターで構成された旅団が壊滅させられたりしてるし

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 05:40:44

    古龍ってゲームの描写以上にとんでもない化け物として扱われてるよね

    ラージャンとか希少種は熟練ハンターなら狩れるけどドス古龍一頭にG級&上位のハンターが数十人がかりでやっととか、古龍を一人で撃退したハンターなんて別の街でも話題になるレベルだし…ラオシャンロンの行進を阻止できずに街が壊滅した事例もあるらしいし

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 07:39:38

    こんな化け物たちや人外のハンターさんたちが暴れても元気に生きてるモンスターじゃない生き物もやばいよな
    生命のサイクル死ぬほど短そう

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 08:34:30

    エンエンクの説明みるに環境生物も補食対象に入ってるっぽいしね…

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 08:40:36

    >>82

    生態系トップが何らかの理由でいなくなったら草食種が増えまくって植物が壊滅しそう

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 08:55:09

    ワールドのウィッチャーコラボの時のプケプケみたいに共闘できる個体もいるからモンスターが人類の敵とかじゃなくてあくまで自然に生きる生命ってのに説得力が生まれる

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:39:31

    あのプケプケテトルーのオトモダチなんだよね…

    攻撃球よりプケプケ語を教えてくれ…!
    絆石無しでモンスターと仲良くなれる方法を教えてくれ…!

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:53:45

    小説だと狂竜ウイルスに感染した人間がバイオのゾンビみたいに凶暴化して人に襲いかかったんだっけ

    これ気合いで克服なんてできるもんなの…?

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 13:03:43

    >>87

    最新作ではテメェが切られて血ィ流して!(キュリアと狂竜ウイルスに罹った)俺が血ィ飲んで回復ゥ……!

    永久機関が完成しちまったなアア〜!!

    するからなハンターさんは

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 16:51:48

    バイオコラボでもTウイルス(始祖ウイルス?)に感染してゾンビ化しても敵味方を区別してハーブ調合して粉飲んで完治させてたな…
    多分三爺も一回ゾンビになったでしょアレ
    なんで普通に生きてんの

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 16:57:43

    ヴァルハザクの瘴気(微生物)を感染させて対象を分解、エネルギー回収って何気にエグイ攻撃だよね
    生きながら微生物に分解されるとか発狂しそう

    ガイアデルムのキュリアも似たようなモノと考えたらかなりエグイ…無数のキュリアに精気を吸われるって貪り食われるのと大差無いよアレ

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 17:01:27

    キュリアと仲良く共生どころか一見一方的な使役、搾取をしてるガイアデルムってヤベー奴なのでは

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 17:15:37

    ガイアデルムも喰らってた撃竜槍…備え付けの方の話だけど、小説でエスピナス亜種の激個体を翼から腹までぶち抜いて風穴開けたって話を聞いて改めてガイアデルムのタフネスの異常さに震えた

    こんな化け物殴って何とかなるもんじゃねぇ…殴って何とかしてるよあの女騎士…

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 17:21:09

    >>86

    外伝だと人間の子育てをしてたモンスター

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 17:34:10

    >>90

    瘴気吸収で小型モンスターがまとめて即死するの絵面がめっちゃ怖い

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 18:21:21

    瘴気吸収食らった後の体内グズグズのスポンジみたいになってそう

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 18:42:36

    渾沌マガラは生きてるだけで苦痛に苛まれてるから一思いに殺してあげた方が良いんだろうけど、マガラ本人はこんな状態になっても光を求めて必死に生きようとしてるの良いよね…

    やっぱ良くねぇわ…
    こっちもあっちもただツラいだけだわ…人の心とかないんか…?

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 00:08:42

    >>78

    それもそうだけど淵源討伐による百龍阻止がでかすぎる功績

    ほっとくと風雷の子供ワラワラ→無限百龍が旧大陸中に連鎖してたかもしれない

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 06:08:38

    ストーリーで古龍討伐してるけど世界観的に考えたら歴史に名を残すレベルの大偉業よね
    一生遊んで暮らせるくらいの報酬貰っててもおかしくない…けどそれはそれとして狩りには行くハンターさん達

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 12:49:56

    マガラってティガの首の骨軽くへし折るし、ブレスの威力はレウスのブレスに耐える飛行船を撃墜できるくらいあるみたいだし、ウイルス抜きにしても結構な化け物よね

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:17:59

    >>99

    幼体とはいえ古龍だからね

    生物としての基礎スペックが並のモンスターに比べて高いんだろうな

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 15:03:03

    >>90

    いつになっても瘴気が谷の微生物そのものなのか、それとも微生物出す有毒ガスなのかどっちかわからない。フィールドマスターとの会話ではガスの方っぽいんだけどモンスターリストの説明では「瘴気"と"共生してる」と書かれてるのややこしいんじゃ

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 23:27:16

    >>82

    あの世界で一番やばい生き物は虫だけど、二番目は植物

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 00:16:37

    >>101

    大辞典の記載だけど、開発曰く「バクテリアのような微生物」なんだとか

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 00:17:27

    モンハン大辞典は少し暇つぶしで読むかと思ったらめっちゃ時間喰われる時間泥棒

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 00:18:56

    瘴気に感染した生物がハザクを援護するような動きを見せるとか書いてあったけど意識残ってるのかな…?
    感染した人間も同じように操られるなら地獄絵図になりそう

    まるでバイオハザードだ…

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 00:24:45

    瘴気、胞子、コラボでTウイルスと微生物操る能力っぽいハザクなら狂竜ウイルスもワンチャン操れたり…ウイルスって名前だけど微生物じゃなさそうだし無理かな…

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 00:35:14

    他生物の体内に侵入するとウイルスのように振る舞う体組織もあるらしいしもしかしたら狂竜ウイルスも微生物判定されるかもしれない

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 02:51:11

    古龍種も生態系の一部だっていくら言っても、マガラ種はその中でもさらにめちゃくちゃ長いスパンで生きているように思う
    繁殖するためのウイルス散布に一つの生物環境が丸々必要なあたり、人間でいう作物の収穫に近いものを感じる
    だけど単に種を栽培すれば良いわけじゃなくて複雑で緻密な生態系が構築されるまでにかかる時間は、ってなるとそれだけの長さがいるんだろうけど

    下手したらワールドの歴戦くらい長寿のサイクルだったりするのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています