スーパーロボット大戦MX

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:16:11

    突貫工事のわりには終盤の盛り上がりは凄かった
    多元世界補完計画は未だに半分しか分かってないけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:18:58

    トーセの戦闘アニメ技術が唸る
    エヴァの挙動とかは今でも歴代で一番自然だと思う
    カッコよさとか見栄えは置いておいて

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:18:59

    MXPのラゴウステージがヤバすぎた記憶しかねえ
    ラゴウが硬すぎて倒す前にドラゴンが死ぬぅ!

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 09:30:16

    別作品同士のクロスオーバーを声付きでやってて贅沢だったのは覚えてる
    まあほぼロム兄さんと他作品の悪役のやりとりが多いけど歌いなさいライディーンとかも衝撃だった

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 10:08:22

    寺田P渾身の突貫作業
    マグネイト・テンは不評

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 10:10:01

    >>3

    Pは全体的に雑に敵硬くなっててもっさり具合に拍車がかかってて笑う、アクアがドラグーン乗ったり好きなとこもあるけど

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 10:44:37

    魂のルフランはMVP

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:27:26

    未だにこれのヘミソフィアはたまに聴いてる

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:30:12

    ガンダムが参戦も少ない上にそんなに強くもないのが珍しかったな

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:30:49

    EDテーマは歴代で一番好き

    何処へ行こう ただひとつ真実は
    夢に 明日に 光を届けたいだけ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:31:38

    >>9

    何故か隠し機体のディジェ

    上から何か隠し入れてって言われたらしいけど

    何故にディジェ

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:33:21

    >>11

    ディジェはディジェでも普通のディジェじゃないからな……

    なんかおかしくない?

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:34:07

    >>12

    ビームサーベルが最強武器(本当に強い)とかいう意味不明さよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:36:14

    >>12

    ディジェを入手する上で最大の鬼門となる

    ただでさえ影の薄いシャングリラ・チルドレンの中でも一際影が薄い上に機体が足りずにパイロット一覧でひっそり影を潜めているという

    霞の様な男ことイーノ・アッバーブ

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:36:18

    ラーゼフォン好き俺、ラーゼフォンの扱いにご満悦

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:36:54

    ブルーフレンドがクロスオーバーで破壊力を増やすとか人の心が無いんか…
    トウジを助けられて勢い付いて戦ったら朝比奈は救え無いってお前…

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:38:57

    >>12

    本家ディジェより参戦数が多いディジェ来たな…

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:44:05

    旧劇場版エヴァのステージは正直、いまだにMXが最高だと思う。
    あとはロム兄さんとグンジェム隊のやり取りがボイス付きなのは初見で爆笑した。

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:45:49

    覚醒アスカ鬼つええ!このまま量産型全員ぶっ殺していこうぜ!→やっべエネルギー無くなってなぶり殺しだわこれってやらかした記憶

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:46:22

    寺田さんはキレていい

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:47:24

    ラスボスがゼーレのしたっぱってのは新鮮だった

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:49:44

    寺田さん:『MX』のシナリオは、試行錯誤しまして。何人かのライターさんに書いてもらったんですが、最終的には私が力技で修正しました。ただ、ゲーム内のイベントを変える手間も時間もあまりなかったので、基本的にはテキストのみの修正で。それでも2、3カ所、どうしても整合性が取れないところはありました。ストーリーの大枠は私が作って、他の人に任せたんですが、上手くまとまらなかったので自分で直しました。これはプロットをまとめきれなかった私が悪いので、自分で何とか収拾したということです。以降、版権作品が登場する家庭用『スパロボ』のシナリオを書いたことは『OG』シリーズを除いてほとんどなく、『スーパーロボット大戦Z』シリーズ以降は他のライターに任せています。もっとも、世界感の設定やストーリーの方向性、オリジナルメカやキャラの設定などで指示を出していることもあります。

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 13:34:57

    >>9

    ガンダムに頼らなくても売れるものを証明したのは偉いと思う。ガンダムの参戦メンツがマンネリ化した時期だったのもあるけどね

    ちなみにSEEDは当時無印終了したばかり

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 13:35:52

    主人公が空気気味なのがね...

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 13:37:09

    >>24

    主役機も典型的なスーパー系/リアル系のイメージまんまでよく言えば王道わるく言えば癖がなさすぎるからな

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 13:41:49

    >>4

    声付きでのクロスオーバーは今作が初めてだったはず今日では援護攻撃等での掛け合いは当たり前になったけど衝撃的だった

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 14:16:32

    >>24

    アクアさんの方が妙に印象に残るネタが多いからなあ

    あのパイスーという鉄板ネタから年増自虐ネタ、ノリツッコミができるノリの良さ

    家のことやミッテおばさんとの因縁とかシリアス方向のネタもある


    ヒューゴも決して悪くないキャラクターではあるんだが…

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 14:20:27

    ヒューゴのロックマンみたいな曲好き

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 14:59:04

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 15:14:37

    Gガンや電童、マシンロボがいたせいなのか妙に格闘が強い機体が多い作品だったな

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 15:49:45

    ogの方のヒューゴってどーなの?

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 15:56:46

    ラゴウステージサクサク雑魚刈ってたらデータウェポンがすいすいラゴウに突っ込んで返り討ちにあってゲームオーバーになったのちょっと笑った

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 16:24:09

    >>31

    ふつうだよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 16:28:23

    ドラグナー最終ステージとかいう地獄

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 16:33:05

    >>34

    ゲッター、ガンダム、ドラグナー

    見事に育ててないのが固まってしまった

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 17:16:58

    >>26

    その前にIMPACTで一個だけあった

    Z乗ったルーがロム兄さんに助けられるシナリオ

    ロム兄さんが待てい!してグレンダイザーのゴーマン大尉が何者だ!この俺をベガ星連合軍ゴーマンと知っての台詞か!的なセリフを声付きで言ってる

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:17:05

    多元世界補完計画の説明シーンカッコよくて好き
    よく分からんけど

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:19:57

    エヴァとラーゼフォンの2作しかセカイ系存在していないのに一気に雰囲気持っていってセカイ系スパロボになっているよね
    それだけ2作が強烈ってことでもあるが

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:20:47

    エヴァを最初っから最後までやったのはMXのみだよね?(αはアスカ復活で終わったし)

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:22:25

    >>37

    なぜなに冬月がなければ即死だった……

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:22:50

    >>39

    αもまごころやったけど第3次だし一本だけと言うならそうかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:30:23

    MXやってる時の僕「ゼオライマー最強!ゼオライマー最強!」
    MXPやってる時の僕「ラーゼフォン最強!ラーゼフォン最強!」

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:32:29

    >>42

    そのとなりで暴れるドラグナーズ

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:44:09

    マイヨさん、その気迫消費SP10ってなんですか!?何か設定間違ってませんか!?

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 19:46:15

    ゼオライマーの知名度を爆上げした作品
    この必殺技で漢字が浮かび上がるのがスパロボオリジナル演出と恰好良すぎです

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 20:13:54

    >>34

    ・育ててないユニットが固まってた

    ・数少ない使ってユニットであるドラグナー1号が使えない

    ・敵の数がやたらと多く慎重に減らしていこうにも敵のドラグナー1号が突っ込んでくる

    (そして倒すとゲームオーバーなため放置するしかない)


    本当につらかった

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 21:44:30

    >>34

    全体的に難易度低いMXなんだけどここの難易度だけは段違いなんだよな

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 21:47:45

    αシリーズがMX世界が滅んだ後の世界説があるんだっけ?

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 21:49:30

    >>47

    下手なMSやゲッターQはギルガザムネになます斬りにされるからとっとと戦艦に引っ込める


    そしてここでMXのゲッターロボGはドラゴンよりライガーの方が使いやすい事に気付く

    オープンゲット+マッハスペシャルにはお世話になりました

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 00:31:41

    倒せないやつが多かった
    ゼルエルくらい倒せたっていいだろ…

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 02:44:27

    >>50

    使徒は殆どイベント戦だっけか


    MXってゼルエルの次はもうカヲルくんだっけ?

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 02:51:51

    ゲンドウが最初から最後まで味方
    ロム兄さん

    エヴァは一番良い扱いよな

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 02:53:11

    強化パーツで宇宙でも飛ぶバイクママ、サイズ補正が強くてTFOが避けまくったような…

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 02:56:52

    アキトが救済されてボロ泣きしたわ

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 03:51:23

    >>31

    外伝でサプライズ参戦はかなり驚かれた

    それ以上にゾンビ兵...フォリアが専用BGM(アルベロのアレンジ)引っ提げて来たのでそっちの方に友達と一緒にビックリしてた

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 05:17:10

    >>48

    MX本編がMX世界の滅びなかったIFルートって言われてる

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 06:34:50

    ザパト博士が悪そうな顔してるのに世界征服とか破滅とかに興味が無くて意外と理性的なのが面白かった

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 18:27:31

    終盤、まさかのタイミングで登場した三輪長官
    なお寺田Pは出したのを忘れていた模様

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 18:35:50

    >>58

    待てい!

    …は三輪が撤退したあとか

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 19:30:06

    >>54

    使えるの遅いよ!

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 19:31:56

    >>60

    真の再会は映画で描いてもらうつもりだったんだよ多分…

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 19:35:45

    実は戦闘アニメのカットイン時に上下のHP/EN枠やセリフ枠を透過させてフル画面でカットイン演出をした初めてのスパロボだったりする。
    これ何気に小さな事のようで演出の迫力を大幅に向上させた妙手だったと勝手に思ってる。

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 07:24:24

    支援攻撃(援護ではない)が画面にたくさんいろんなロボ出てきて楽しかった思い出

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています