今日の水星クッキングの時間です

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:28:30

    今日の材料は合成たんぱく質、合成食物繊維とビタミンタブレット、各種フレーバーと飲用浄水です

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:31:27
  • 3二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:35:31

    それではハンバーグを作っていきます
    まずは材料を全部混ぜ合わせたら、ビーフとタマネギパウダーで味付けして、加熱調理機に入れましょう
    焼き上がったらパン(激固の乾パン)を添えて完成です

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:41:31

    >>3

    味付けをフレーバーパウダーに全部押し付けるんじゃねぇ!

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:44:21

    加熱調理機とか、なんか料理ができる環境を作ろうとした痕跡はあるのに、
    原料供給は考えてなかったのか…

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:58:49

    年に一回届くカップ麺が御馳走な世界かもしれない

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 13:20:48

    >>5

    もし原料を輸入するとして、どの程度の量になるかをざっと計算すると…

    まず水星の人口が判らないが、スレッタの話からして小規模なコロニーだと考えられるので人口を一万人だと仮定する。

    人間一人当たり一日に必要な水分は体重1kg当たり約800ml。水星の人間の全年齢を合わせた平均体重を50kgとした場合、一日に必要な水分は約4リットル。まあ余分にあっても悪い物ではないので5リットルとする。

    一万人×5リットルで毎日5万リットルを消費しているので大分多く感じるが、現代の船舶でも使われる運送用のコンテナが一基25トンなので

    あのコンテナ二つで一万人を一日賄えると考えると…そう多く無い感じはする。

    これが30日分になるとコンテナ60個になる。一月でこんなもんか。まあ水はリサイクルとかしたりはするだろうから実際はどうだかな。


    食料に関しては人間が一日に必要なカロリーが2000~2500kcal。重量にすると1食当たり約1kg、3食で3kg。これを一万人分だとすると3万kgなので30トン。運送用のコンテナ2基と少しか。

    30日分だと約900トン。コンテナ約36基。先ほどの水のコンテナと合わせて約100個の運送用コンテナが地球圏から水星まで行き来していると仮定ではあるが結論が出せた。

    毎月100個のコンテナを纏めて運ばないだろうし四分の一づつ運べば毎週25基で済む。ただ運ぶより維持して保存する方が難易度高そうだ。


    なので水星の食料事情は輸入である程度はどうにかなりそうだけど維持管理を考えて合成品主体である、と考えられるな。

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 13:31:41

    加熱調理器(便宜上そう呼ばれている)的なものかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 13:45:56

    ミートキューブみたいなのかなー

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 15:07:42

    >>9

    カンビュセスの籤……

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 20:33:22

    今日はグラタンを作っていきます!
    まずはジャガイモ(※)を練って、それを一口大に切ったら皿に並べます
    成型機から出来立てのマカロニをその上に乗せて、よく水で解いたホワイトソースをかけたら加熱調理機に入れてしばらく待てば完成です!

    ※デンプン粉と各種フレーバーなどをこねて作った球体状の練り物(通称ジャガモドキ)

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 21:19:23

    案外、料理版3Dプリンタみたいなのがあって、大抵の食べ物は再現できるとかだったりして

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 21:22:11

    メニューにある料理はなんでも出てくる調理器があるんだよ
    カレーパウダー主体でカレー料理!
    トマトパウダーとチーズパウダーでイタリアンっぽい料理!
    ミソパウダーで和食!
    ミソパウダーとココアパウダーでボルシチ!

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 21:24:48

    >>7

    待って待って

    距離が遠くなればなるほどまとめて送った方が効率的なんだ

    そもそも水星までなんて一年に一回便があればましなくらいの環境だぞ

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 21:24:57

    今日はオムシスの調子が悪いので保存食のエナジーバーです

    ・・・頭では分かっていてもトイレと食堂の調子がリンクしているってちょっと気持ち悪いですね

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 21:31:13

    でも昨今のフリーズドライの進化見てると、未来ではそこそこ豊かな食生活もできそうな気がしてくるから技術の発展ってスゴい

    生鮮食品を食べたことないのは……うん


    「アマノフーズ」フリーズドライの匠「かつ丼の素」作り方


  • 17二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 21:32:43

    >>16

    言うて豊かな食材と調味料あってのフリーズドライだしな

    貧乏な所は乾パンみたいなものにフレーバー付ける感じになりそう

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:24:04

    水星みたいな限界環境だとやっぱり大豆が主原料なんすかね

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:26:01

    >>18

    大豆なんて高級品が食べられると思わないことです

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:59:40

    特殊品種改良された水星ミドリムとか食べてるんだろうか

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:04:15

    工場あるなら培養肉前提で量産も普通に有り得るからな?
    まだ投資額少ないけど大規模工場前提なら牛や豚よりコスト低く、鶏肉並の価格で作れるようなるし

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:31:09

    カイコは正月のご馳走かな? 丸々太りましたって舌なめずり

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 00:37:28

    >>21

    どんな味なんだろう培養肉

    牛肉とか豚肉とか鶏肉みたいな広く使われてる肉に近いのか、それとも培養肉っていう味がするんだろうか

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 01:34:52

    3Dプリンタで味だけ再現したナニカの上からホログラムで映像つけたら完璧ってわけ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 01:37:12

    >>24

    PSYCHOPATHの過去編の漫画で似たようなの見た!

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 02:02:22

    >>4

    スレッタ「ごごごめんなさい、もう少し塩化ナトリウムの配合増やしますね!」

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:01:33

    地球や火星周辺にコロニーが沢山あるような時代と考えると購入の資金源ごあるなら何とかなると思う。
    物資を積めたコンテナを太陽に向かって射出して後は、引力で近づいてきたのを回収。コンテナ自体は水星コロニーの増築に使用とか。
    多分、パーメットで潤っていた初期はそうしていた筈。

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:03:21

    パーメットで潤ってきた時の遺産、牛肉(本物)の缶詰

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:11:55

    >>7

    実は水星には太陽がほぼ当たらない場所があって、そこには巨大な氷の塊があるから水はそこから採れそう

    氷の体積は調べても分からなかったけど、面積にすると3400平方キロメートルもあるらしい

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:40:19

    >>28

    一缶数十万円の高値で取引されてそう

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:57:39

    今日のお料理です
    まずはパンのもとに人工卵液を加えてよく混ぜてこねましょう
    まとまってきたら形を整えて加熱機に入れれば、フレンチトーストの完成です!

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 11:01:07

    >>27

    その方法だと加速がつきすぎててえらい事になるという罠

    太陽の重力に逆らうことに力使う環境なので

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 11:05:13

    >>32

    そっか、中から外(たとえば地球から火星)に打ち出すなら徐々に減速していくけど、外から中だと恒星の引力で加速していくのか……

    なんらかの方法で減速できれば使えるだろうけど、マスドライバー方式も簡単じゃないんだな

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 12:01:19

    >>25

    サイコパスの世界の料理って

    基本的に大豆でそこに栄養素とか味とか添加してるだけじゃなかったっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 12:13:53

    近辺まで来た段階で回収用宇宙船が相対速度を合わせて捕獲してから減速して水星コロニーへで良いかと。金魚すくいあるいはリレーのバント渡しの逆みたいな。
    この方法の利点は二つある。太陽が誘導するから無人かつ自動で向かってくれることと発送側は推進材を用意不要だからその分だけ物資を積めること。
    何かのSFで読んだ案。

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 12:17:25

    >>28

    大人たちが「牛だ……」「ああ、本物の肉の味だ……!」って泣きながら食べるけど、その横でピンと来ない顔で食べてるネイティブマーキュリアンなスレッタ

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 16:27:00

    水星タヌキの食育がおいたわしいのは置いといて、それはそうとトンチキな水星メシを作るとこを見てみたい

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 16:38:28

    >>13

    そのボルシチはある軍人の奥さんが皮肉を込めて作ったやつだろうが!

    まあ、そんなものでもめっちゃうめぇと感動して食べるほど極限の環境におかれてた軍人さん…

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 16:53:47

    合成タンパクを練って串に刺して焼いた水星ソーセージです!
    名物なんですよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 16:55:25

    また合成たんぱくかよー

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 16:57:20

    >>36

    86…

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 16:59:10

    どこかで見たことある感じだと思ったらあれだ、大ダークの料理シーンだ

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:07:53

    水で戻した穀物フレークにコンソメパウダーを混ぜ合わせて、楕円形にして盛り付けます
    このとき具を入れてもいいですよ

    その後、生成した卵液を厚めに塗って加熱したら、オムライスの出来上がりです!

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:49:53

    >>43

    オムはギリ許せてもライスどこだよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 21:14:54

    >>44

    穀物フレークですよ!

    おこめも穀物らしいですし問題ないです!

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 21:16:32

    現代だとキャベツとかの葉物は工場野菜あるからまだ良い
    トマトが難しいらしいので作中は割と高度に発展してる

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 21:40:14

    葉野菜系なら宇宙でも育成がわりとできそうだな
    宇宙でも芋は万能作物になるんだろうか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています