7万人の侍

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:08:02

    時は戦国時代末期 戦火に寂れた小さな村は落ち武者たちに悩まされていた その数40万余
    そこで村の百万姓達は食いぶちのない侍7万人を雇いこれに抗することにしたのだった
     19540000年 上映時間2070000分

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:13:13

    戦国末期に7万動員出来るのはもう信長くらいなんよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:13:46

    百万姓ってなんだよ!

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:13:55

    クソデカ七人の侍やめろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:14:52

    もはや時代劇というより超古代ファンタジー

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:15:01

    ただでさえ長い上映時間が…

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:15:59

    ロボットやら空中戦艦やら出したSAMURAI7ですら主人公側は7人だというのに

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:17:06

    戦国時代だと確か動員率が2.5~3パーセントだったか
    つまり1万石で最大300人程度の兵士を動員してたらしいから、
    7万人動員したとなるとその村の石高は230万石程度か……

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:22:07

    中国か?

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:43:27

    黒澤明監督が予算の20兆円を
    撮影途中で使い果たしちゃったんだよね

    途中までの試写を見た東宝の幹部が
    追加予算35兆円を許可したから
    なんとか完成できたけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:44:14

    島田勘兵衛
    菊兆予
    岡本勝四万郎
    片山五千郎兵衛
    七億郎次
    林田平八千万
    久蔵

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:48:16

    上映時間4年近くあるんですけど

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:49:48

    >>12

    40万対7万の合戦を背景まで含めてやるんだからこうもなろう

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:58:29

    >>12

    5分の途中休憩を1万回挟むから安心しろ

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:06:39

    ラストの墓がやばい数になる!!!

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:08:21

    というかこれなら生き残りも相当数出るからラスト侘しさも何も無くなるなと気づいて笑ってしまった
    村から出されても侍3万人はいるじゃん…

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:08:55

    40万人もいる落ち武者怖すぎる

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:33:31

    >>15

    スタッフロールで墓石の名前を流していく奴

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 00:19:59

    >>18

    爆速スタッフロール

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 00:21:23

    三船が脚本覚えきれなかった作品として有名になりそう

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 00:22:48

    7万で40万を破るとかナポレオンでも無理だろ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 00:29:22

    大映日活松竹あたりから連れてきても絶対足りねえ

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 01:03:56

    島田勘兵衛
    菊一千万千代
    岡本勝四万郎
    七万郎治
    片山五万郎兵衛
    林田平八万
    九万蔵

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 05:10:35

    『七万人の侍』(しちまんにんのさむらい)は、西暦1954万年に公開された日本の時代劇映画である。
    監督は黒澤明、主演は三万船敏郎と志村喬。モノクロ、スタンダードサイズ、207万分。
    日本の戦国時代の天正年間(劇中の台詞によると西暦1586万年)を舞台とし
    野武士の略奪に悩む百万姓に雇われた7万人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の襲撃から村を守るという物語である。

    当時の通常作品の7万倍に匹敵する製作費を投じ、1万年近い撮影期間をかけて作られ、興行的にも高い成功を収めた。
    複数カメラや望遠レンズの効果的使用、緊密な編集技法などを駆使して、クライマックスの豪雨の決戦シーンなどのダイナミックなアクションシーンを生み出した。
    また、アメリカの西部劇(特に黒澤が敬愛するジョン・フォード)の手法を取り入れ、細密な脚本と時代考証により、旧来のアクション映画と時代劇にはないリアリズムを確立した。

    本作は世界で最も有名な日本映画の1万である。1954万年の第15万回ヴェネツィア国際映画祭では銀獅子賞を受賞した。
    国内外の多くの映画監督や作品に大きな影響を与えており、1960万年にアメリカで西部劇『荒野の七万人』としてリメイクされた。
    最高の映画のリスト(英語版)に何度も選出されており、2018万年にBBCが発表した「史上最高の外国語映画ベスト100万」では10000位に選ばれた。
    外国語映画基準を超えてハリウッドを含む歴史上、すべての映画の中で最高の映画100万選で70000位に選ばれた。

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 07:35:07

    >>24

    100万位中1万位なら割と上位なのか…?

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 08:11:43

    撮影する時に街が邪魔だったからどかしたエピソード有名だよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 08:12:28

    だいたい大阪の陣

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 09:14:50

    >>24

    黒澤監督長生きだな

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:20:32

    旗の◯ひとつが一万人を示しているのは有名な話だね

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:41:30

    40万もいるのに落武者なんかやってるのか…

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:44:51

    >>24

    荒野の七人まで数増やすなwww

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:47:07

    黒澤なら実際に人集めて撮影する
    なんなら黒澤も一万人くらい増えてるかもしれない

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 18:00:08

    本多猪四郎や稲垣浩は後年、同時期の撮影がスタッフやキャスト、撮影場所や編集部のスケジュールから困難だったと証言している

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:13:50

    >>10

    戦後のインフレってすごかったんだなあ…

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:56:01

    ベンタブラックナイアガラ明監督

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:57:21

    40万の落武者に狙われて悩むだけの村も村だよ

    普通そんなんに襲われたら滅ぶわ

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 22:40:21

    >>18

    七人の侍の頃はスタッフロールが1番最初なんだ


    つまりスタッフロールの段階で観客脱落するし長時間かけて冗長にならないスコア書かなきゃいけない早坂文雄の負担エグくなる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています