- 1二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:29:34
- 2二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:40:18
魘夢の精神世界の説明の下り
漫画だとんん( -_・)?ってなったけど割とすんなり受け入れられた - 3二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 22:59:20
鬼滅のナレーション問題はだいぶ頑張ってるけど刀鍛冶の里編だとさらに増えるからどう改変するのか見物だな
- 4二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:01:27
ヒノカミ前にしのぶさんが善逸に走馬灯のナレーションを自然に話してたのは上手い改変だと思った
- 5二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:06:51
隠をわからなかった善逸が思い出したかのように隠の説明したところ
- 6二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:09:16
譜面はよかった
- 7二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:23:31
善逸が帯で堕姫に攫われるシーンは良かった
原作だと???だったから - 8二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:27:07
- 9二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:39:17
初生々流転の威力解説を累くんの独白にしてたのは戦闘シーンのテンポを崩さない良改変だったのではと思います。
- 10二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 23:47:32
- 11二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 01:14:04
遊郭編は全体的に無声映画とかっぽい演出だったのかな
- 12二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 02:54:30
- 13二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 05:53:09
炭治郎が匂い袋を取りに行く場面
原作だと雛鶴さんが手渡ししてたけど、ちょっと無理があるからアニメの方が自然で俺は好き - 14二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 06:02:23
言っちゃなんだが無限列車編くらいまで明らかにナレーションに頼りすぎてるところあったから
個人的に良改変だと思う - 15二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 06:07:25
えんむが汽車の上で一人で地の文のナレーションやってたのはシュールだった
面白いし声優の演技力で聞くのが苦痛にはならなかったから好きだけど - 16二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 10:51:34
まぁあいつはテンション上がってるし独り言ベラベラ喋っててもおかしくはないと思ったよ
- 17二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 11:55:02
原作で「?」だったとこはこれからも補完頑張ってほしい
- 18二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 15:56:27
- 19二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 16:14:47
魘夢くんの図解付きプレゼン良かったぞ
- 20二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:53:52
- 21二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:57:04
逆になんでナレーション入れないのと思ってた
確かに入れない方がテンポいいというか自然だな - 22二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 18:52:28
台詞で説明しすぎ言われがちだけど炭治郎って考えて考えて機転を効かせる決断して行動するキャラだから俺はあまり気にならないわ
- 23二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 01:15:44
- 24二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 10:46:26
- 25二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 11:25:38
おまけのネタ入れてくれるの好き
遊郭編なら炭子に傷があることに気付いた女将さんが大騒ぎしてるとことか - 26二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 13:01:34
- 27二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 13:07:25
雷の呼吸のエフェクトが付いてるのには笑った
- 28二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 13:08:52
呪術廻戦の方は誰かのモノローグにもできないし絵だけじゃ伝えきれないナレーションが割とあるから大分辛そうそれこそこれからやる渋谷事変とか
- 29二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 16:34:44
技や能力の解説全部ナレ任せならともかく鬼滅のナレーションは解説よりキャラの心の声を描いてることが多いからそのままキャラに言わせてもそこまで違和感はないかな
能力とかもそこまでややこしくもないし - 30二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 20:50:11
柱合会議の唐突な鱗滝さんの「○柱、それは誰よりも(略)」は違和感あったな
いや、鱗滝さんなんじゃなくてナレーション担当・大塚芳忠なんだろうけど