「機龍警察」って知ってる?

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:44:31

    元は小説で、漫画化もされてる作品なんだけど。


    社会にヒト型ロボットが普及しているっていう設定。

    パトレイバーに近い世界観って言うとなんとなくわかるかも。

    作風としてはあれをより警察小説っぽくした感じ。


    自分はロボものとしても好きだし、警察バディ物としても好きだなぁ。


    https://www.amazon.co.jp/%E6%A9%9F%E9%BE%8D%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%80%94%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88%E3%80%95-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%ABJA-%E6%9C%88%E6%9D%91-%E4%BA%86%E8%A1%9B/dp/4150312745

    (公式紹介)

    テロや民族紛争の激化に伴い発達した近接戦闘兵器・機甲兵装。新型機“龍機兵"を導入した警視庁特捜部は、その搭乗員として三人の傭兵と契約した。警察組織内で孤立しつつも、彼らは機甲兵装による立て篭もり現場へ出動する。だが事件の背後には想像を絶する巨大な闇が広がっていた…

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:51:21

    気になってるけど近くの書店においてないからアマゾンで購入しようか迷ってる

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:52:14

    >>2

    電子書籍あるぞい

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:52:53

    >>3

    電子書籍に慣れてなくてな…

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:53:41

    人型の搭乗するロボってこと?

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:54:26

    タイトルだけ聞いたらスーパーメカゴジラが浮かぶ
    ちょっと面白そうだな

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:54:27

    小説なら既刊全巻持ってるよ
    龍機兵より刑事さんらの活躍のほうが目を引くよね

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 13:56:16

    作風ってどんな感じ?
    パトレイバー2みたいな人間同士のドラマメインでロボおまけみたいな?
    後シリアス?

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:00:08

    >>8

    クソシリアス

    ロボが出てきてバトルもたっぷりだけど基本的に現実の延長線上世界の対テロ警察小説で、登場人物も大抵重い過去がある


    でもクソ面白いからおすすめ

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:01:21

    リアルでシリアスなら龍機兵の存在がよっぽど納得感無いと浮きそうな気がするけどそこは問題ない感じ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:09:54

    そこはわりと上手くやれてる
    と言うか龍機兵は作品世界においても異質なテクノロジーで古い体質の警察官では十全に扱えないってのが主人公らの特異性を浮き彫りにする舞台装置になってるのよね

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:11:39

    納得感っていうのが技術的な意味なら、そこは作中の謎の一つになってるのでなんとも言えない
    一作ごとに中心になる登場人物が設定されて、作中ではその内面描写がガッツリされるので龍機兵が浮くとか考える暇がない感じ

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:11:44

    >>11

    はえ~気になって来たし読書リストに入れとくわ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:13:09

    >>9

    漫画版パトレイバーにシリアス要素を強めた感じかな?

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:15:07

    好きだけど警察ドラマが濃くてロボが異物な感じはするよね
    上でも言われてるけど

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:16:36

    作者の名前見たことあるなと思ったら
    ノワールの脚本家か!
    小説家だったんだ…

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:17:10

    ロボというか大型パワードスーツ的な兵器技術が拡散して戦争やテロ・犯罪に使用されるようになった世界での物語…という基本設定があるものの所謂「SF的な」ノリな少ないんだよね

    ジャンル的には警察特殊部隊もの、対テロミリタリーアクション系という感じで機甲兵装はあくまで「兵器」

    そこにちょっと特別な“龍機兵”の謎の秘密技術とかアクセントになってるけど

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:17:57

    パトレイバーは何だかんだでレイバーが日常に溶け込んだ社会が舞台なんだけど、龍機兵は完全な兵器で言ってみれば軍用機なわけ
    民生用の機体なんて無いし日常生活のなかで目にすることもない
    その上主人公らの機体はさらに数年先をいく特別製の機体なんで完全に日常の風景からは隔絶した存在
    その異質感が周囲との隔意、確執を生む一因になってるあたりはパトレイバーと毛色が違うかな

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:18:15

    >>14

    そんな感じ

    後藤隊長からあの飄々とした雰囲気とってドライさをマシマシにしたというか

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:24:22

    ロ.シアの警察の腐った雰囲気とか、IRAにからんでアイルランドの閉塞感のある日常とか、ちょっとニッチで興味深い題材を扱うのも面白かった

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:39:51

    猿渡作品じゃないのか…

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 14:44:03

    個人的なイチオシは宮近警視

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 15:08:46

    >>22

    それまでも好感触ではあったけど、短編の「勤行」で一気に好きになったわ。

    徹夜のシーンとか、国会内での怒涛の展開とか、頑張ってるーって伝わってきて、お気に入りの一編。

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:00:02

    6巻で機甲兵装で戦うシーンが全く無くてビックリしたわ。
    それでもドラマとして面白いからすごい。

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:05:13

    あのエヴァゴジラの事をメカゴジラって呼んだら「機龍と呼べ!!」ってすっ飛んでくる警察のことかと

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:12:08

    ドロドロのクソ重い内容なのに文体はドライな味なのがいい
    2巻が特に好き

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:13:50

    これをメカゴジラって呼ぶとすっ飛んでくる人達の事ではないのか…

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:15:08

    >>27

    〔完全版〕のそいつらはちょっと勘弁してほしいな

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:24:50

    個人的には「暗黒市場」が好き。
    ロ シア人の元警官とロ シアマフィアの因縁の対決が実に読ませる。

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:26:21

    >>21

    それは

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:42:51

    途中まで買ってたんだけど最初は文庫本で出てたかと思うとハードカバーで新刊出たり後になって加筆修正した完全版を文庫本で出したかと思いきやハードカバーでも出して…って揃えるのめんどくさくなってしまった

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 17:46:59

    機龍ってそんなデカくないよね

    12.7ミリの機銃を装備できるくらいだっけか、ロボットというよりはパワードスーツの方が正しいのかな

    ロボットもので言うとサイズはボトムズのATとか、アップルシードの外骨格?とかが近いのかなあ

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 18:32:37

    >>31

    まあ、もう加筆することは無いって作者も言ってるから、再度読み始めても良いかもね。

    1巻の完全版でも内面描写とか大分掘り下げられたし。

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 18:39:25

    >>32

    「暗黒市場」の描写で、小柄な鈴石主任がパトカーの屋根に立って、搭乗ハッチのグリップに手が届くくらいだから

    全高5~6m(ハッチが3m付近?)くらいなのかなーと思っている。

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:28:58

    個人的なラードナー警部のビジュアルイメージ
    (元はドールズフロントラインってゲームのVectorってキャラ)

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:30:38

    むかしちょっとでかいサイズの
    可動フィギュアみたいなの見たな

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:35:48

    >>35

    漫画版あるやん...


    ただ言ってることはわかる あの人理由あるからオートマの拳銃じゃなくてリボルバー使ってるけど

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:36:20

    ねぇ漫画版なんか無料だったから0話読んだんだけどいきなり殺意高くない?
    民間も警察もメチャ死んだんじゃが

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:44:29

    >>38

    だからこそ反発を押し切ってでも龍機兵を擁する特捜部が必要になるっていう重要な転換点だから……

    だがやっぱり死にスギィ!

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:45:01

    この世界の日本警察の殉職率は高い

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 19:55:20

    この世界の警察ってセクショナリズムの悪いところが出まくってて組織としてはこの上なくクソだ!!ってなるけど、
    同時に警察官としてはしっかりした意識を持っているから、単純に切り捨てられない魅力がある気がする。

    暗黒市場での宮城県警所轄の面々とか、自爆条項でオズノフ警部をかばった警護トラック運転手とか、未亡旅団で自分たちを殺しにかかる未成年犯罪者を身を挺して救うつもりの新潟県警機動隊のメンバーとか。

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:01:06

    >>41

    自爆条項で犯人逮捕した特捜部を暖かく迎えてくれた中央署の警察官達良いよね

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:38:55

    >>32

    個人的な龍機兵のイメージは

    ガサラキのタクティカルアーマー

    Gasaraki OP


  • 44二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:42:00

    >>41

    「白骨街道」の冒頭で高圧的に職質かけて姿に揶揄われた警官も出てくるけどな。

    まあ白骨街道は全体的に登場人物のクズ割合が高い話なんだが。

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 20:59:52

    >>42

    特捜の存在意義を疑問視していた大日方副署長が「俺の認識不足だった」と認めてくれたのが嬉しかったよなー。

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 21:05:43

    >>43

    戦車とかの戦場兵器の延長上にある無骨さがいいねぇ

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 23:34:20

    >>45

    なお……

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 23:38:13

    公安の癖のある面子も好きだな。
    馬面とかw

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています