- 1二次元好きの匿名さん22/11/20(日) 23:59:35
- 2二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:02:17
基本的には善性があるべき、悪性の主人公は難しい。
あとおかしいところがあるならそれを理解してるか手綱を握れる奴が必要?
ヘイト行為させるなら懲罰までしっかりと。
なんか聞かれたことへの意見としてズレたな? - 3二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:04:07
客観的に見ればご都合主義と呼べるだけの現象を引き寄せられるだけの運
これがないと物語の起伏が乏しくなり、盛り上がる展開が減る
主人公にご都合主義が味方しているのではなく、ご都合主義を呼び込めるだけのキャラが主人公たり得る
これを読者にどう印象付けるかは作者の腕次第
性格は世界観に添って物語の中心に置けるなら何でもいい - 4二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:04:39
なんとも難しいね
俺は進撃のエレンが嫌いだったわなんでこいつが主人公なんだ?って
でも後半では大好きになったわ
難しいね - 5二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:06:25
- 6二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:07:18
スレの題意はそのご都合主義を付与するに足りるキャラにはどういう要素があるんだろう?ってことじゃね
- 7二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:09:23
当たり前だけど共感性は必要だろうね
最低条件として、読者と同じ感覚で物事を見てることは必要かと思う
価値観ぶっ壊れたやつはキャラも立つし面白いけど、進んでいくとやっぱり疲れると思う - 8二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:18:22
デンジくんとか境遇は普通じゃないけど目的とかやりたいこととか至って普通なんだよね
人並みの生活がしたいとかモテたいとか
だから読者が同じ目線で見られて共感できるんじゃないかな - 9二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:21:12
「主人公向きの性格」は善性とその善性に従う勇気と意思
「主人公に必要な要素」一般的な範疇の読者に対する共感性
善性云々は共感性を得やすくかつ物語に影響を与えやすい在り方の一例 - 10二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:30:00
性格は作品の方向性によるし正直なんでもいいよ
大事なのは話の流れを変える力や影響力を持ってる存在であるということだと思う - 11二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:44:17
主人公が持ってる属性が物語とリンクしてることかな 性格は割となんでもいいと思う
てか性格を理由に作品が批判される時って大抵作り手側の技量の問題じゃないかな - 12二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:48:01
共感性は大事なんだけどあんまり一般人よりにされるとやっぱキャラとしての魅力が他キャラに負けがちだからどんな逆境でも諦めない心とか善性とかが好みかな
- 13二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:49:59
性格は、状況の受け身にならず自分から行動を起こす人物かな
要素は、ある悲劇の物語があって、主人公が介入することでその悲劇を食い止めることができる立ち位置にいること
これらは自分がTRPGシナリオ考える時にプレイヤーが空気にならないように気を付けてる事なんだけど - 14二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 00:52:44
強かったりしなくていいから話を動かして行くパワー入ると思う。こいつが事態を動かしている感じというか
- 15二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 01:05:41
物語を誰よりも力強く牽引できるキャラであってほしい
「投げたら1番遠くまで転がる石」って例えを見た事あるけど大体そんな感じ - 16二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 01:14:03
物語を進めるために一番大事なピース
もしくはこいつが動かしてるから物語になっていってるって思わせるキャラ性
強い武器とか能力だけ持っててるとして「同じ力を他の奴が持ってて主人公してても問題ないな。むしろ他の奴の方が小さな力で頑張ってる」こんなこと言われちゃダメ - 17二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 01:15:24
神の玩具
- 18二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 01:32:24
作品にもよるだろうからな……
ラブコメ漫画主人公とバトル漫画主人公に求められてるものって違うし
ある程度一般化すると「読者が求めてるものを描写するにあたり都合が良いこと」とか? - 19二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 01:51:06
例えばバトル物で「ヒロインが悪者に虐げられてる場面を主人公が目撃する」シーンがあったとして
「女の子を助けなきゃ!」と考える
「俺には関係ないね」と考える
どちらでもいい
大事なのは「悪者をやっつけてヒロインを助ける」という結果、読者が求める結果に着地できるならどんな性格でもいいと思う - 20二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 01:54:27
難しいな
極論「脚本が良ければどんなキャラでも魅力的に描ける」と言えてしまうからなあ - 21二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 01:55:31
- 22二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 03:39:43
ストーリーはサブキャラをメインに進めてもいいと思うけど 他のキャラの心境に変化をもたらす回数は主人公が1番多くあるべきだと個人的に思う
ボーイミーツガール的な作品の巻き込まれ系主人公って大体それじゃない? - 23二次好きの匿名さん22/11/21(月) 08:04:46
メタ的には物語を進めていく核になる存在であるべき。
キャラ的には信条を一貫させながら、状況に応じてその思想をアップデートさせていける事かな。あと、その思想のためなら多少我儘になれること。
バトルものならある程度勝利できる事。
……多分、イメージ的には神山飛羽真になるな。これ - 24二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 08:29:26
折れないこと
仮に絶望してもやがて立ち上がれる奴が主人公足り得るわ - 25二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 10:26:55
能動的であること
物語のきっかけは受動的であっても良い
でもそこから起こす行動は主人公の意志によるものでないといけない
気づいたらエヴァに乗せられて戦わされていたのではなく、
怪我してる少女の代わりに戦うことを自ら決意してエヴァに乗らないといけないんだ - 26二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 16:16:49
少なくとも作中の権力に真っ向から逆らうような主人公は今の時代に合わないから絶対やめた方が良い
- 27二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:28:46
そんな物はない(真顔)
仮に定義したところでそこから外れた主人公は絶対に出る - 28二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:31:34
誰も例外のない絶対的な定義のつもりでは言ってないやろ…
- 29二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:50:53
漠然とした言い方だけど成長の伸び代があるかどうかとか?
ストーリーが始まってから終わるまでに主人公の心境がどう変化したかっていうのが物語の見どころの一つになるんじゃないかなぁ