最近になって怪獣やら神やらを災害とか自然のメタファーみたいに使う作品が増えた

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:15:12

    不思議なことを妖怪にしてたみたいな文化の流れを感じれて俺は嬉しいぜ!

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:15:58

    そう考えると反対になってるッスね

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:16:38

    ヤマタノオロチとかのあれを感じなくはないのが俺なんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:16:48

    うーん、たしかに多い…
    たしかに多いけどこれって最近の流れなのか?
    あれっ 最近なのかコレ?

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:16:50

    怪獣はともかく神は元々がそうですよね

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:17:09

    令和ちゃんも見方を変えると妖怪の類なんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:17:19

    >>4

    まあヘドラとかその他もいるし再ブームって感じはするのね

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:17:21

    妖…怪…ウォッチ…

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:17:27

    しゃあけど言うほど最近でもないわっ

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:18:08

    ふぅん妖怪ウォッチに触れてた奴らが大人になってるからこれからどんどん増えるということか

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:18:42

    >>6

    令和ちゃんは人類に恨みでもあるんスか

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:18:56

    昔から割とあったけどゴジラのアニメとか天気の子とかで改めて存在を認識させられた感じはあるのね

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:19:18

    >>11

    だが悪いのは温室効果ガスだぞ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:19:46

    妖怪は自然のメタファーではないと思われるが…

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:20:14

    >>5

    ここ最近神様とかをモロに使う作品が少なかったからいいんだ

    喜びが深まるんだ

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:20:40

    >>14

    不思議なことって書いてるだろうがよえーっ

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:21:19

    ぶっちゃけ細かいことはどうでもいいんだ
    擬人化の流れがまた来てることとかそういう流れがあったことを認識するのが何よりも大切なんだ

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:22:38

    シン…カイ…

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:24:07

    流れっつーか新海誠の世界観がヒットしてるだけですよね
    忌憚のない意見ってやつっス

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:24:25

    >>18

    ジョブナイルとかセカイ系に目が行くけどバチバチの伝奇なんだよね

    見てるやつ多いだろうし伝奇系の未来はそこそこ明るいと考えられる

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:26:27

    >>19

    アメリカのゴジラとかだと自然≒怪獣みたいな書き方してるし最近映画やってる貞子も呪いよりはウイルスとしての側面強く出してるから結構目につくところはあるのね

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:27:09

    お言葉ですが日本はアニミズム思想が根付いてるので古来から一貫してそのような作品は作られ続けていますよ
    西洋圏もギリシャ神話などでまさに自然の擬人化的な神はいたがキリスト教が主流になって忘れられたんだ、悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:29:15

    直球で妖怪のことを災害と呼んでる作品だと東京レイヴンズとかがあるっスね
    まあ、あんま流行らなかったので設定のフォロワーも現れないんだけどなブヘヘヘヘ

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:31:50

    ゴジラシリーズの怪獣に関しては(少なくもゴジラとヘドラ、あとデストロイアは)自然よりも人間の罪のメタファーに思えるが…

    原水爆実験をしたからゴジラが生まれ、
    人間が公害物質を大量に排出したからヘドラが現れ、
    (ゴジラ世界で)水爆より恐ろしいものを使った結果デストロイアが現れた

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:43:06

    そう考えるとゴジラとかが擬人化とかの流れの元ネタの元ネタの元ネタの(ryに近くなったみたいな感じにはなるんスかね

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:52:04

    90年代だとKOFとかモロにスレタイのような作品が多かったんだァ
    データは取ってないけどその時代と今の間にに減少していった空白期があると思うのが俺なんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:53:33

    ふぅん、エマの不可解な行動も妖怪のせいということか

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:55:12

    あ、あの…自分兵器とはいえ生き物なんすよ
    通してもらっていいスか

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:56:37

    でもね俺怪獣はちゃんと生き物として描いて欲しいんだよね
    シン・ゴジラだってあくまで生物としての対処がされていたでしょう

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 11:59:18

    何かのメタファーであることは出自だけで済まし劇中では生態として取り入れたそれを描く怪獣映画には好感が持てる

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:01:58

    俺たちなんて戦争や核への恨みがこもってるように見せて単純に本能のままに邪魔なものを蹴散らす芸を見せてやるよ

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:31:57

    百鬼夜行の絵巻なんかも別々の作者の絵巻に同じ図柄の妖怪がいることがあって
    どうも大元になった鎌倉時代辺りの絵巻を模写したり新しく創作したりして多くの絵巻が描かれてたらしいんだ
    江戸時代には鳥山石燕がたくさん妖怪画を描いてるし妖怪ブームはかなり古くから度々起こってきたものと考えられる

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:38:17

    >>31

    俺なんて戦争の恨みで暴れてやるよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:55:11

    >>33

    あれっ ゴジラなのかこれ?

    設定がオカルトすぎてつまんねーよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:57:00

    俺なんて人間の焚いたデカい火に対して復讐してやるよ
    はーっ人間よ タヒね!

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 13:00:01

    >>35

    人類の罪に対する罰という側面と荒ぶる怪獣王という側面を両立させた上に怪獣王の名に恥じない暴れっぷりをしたこのゴジラには好感が持てる

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 13:01:37

    ゴジラは無理です
    ゴジラのガワがある程度共通してるだけで色々なものを委託されてますから

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 13:14:32

    >>36


    あなたは同胞だ

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:31:10

    擬人化的な文化が強すぎてチープに扱われがちだった神が畏怖の対象として扱われることに喜びを感じていると思われるが

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:35:16

    待てよ
    京都民にとっては先の大戦というと応仁の乱だから最近ってのは室町幕府まではいるんだぜ

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:13:05

    俺たちなんて元々自然のメタファーとして登場したのに新たに怪異系のモチーフも取り込んで再登場する芸を見せてやるよ

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:16:51

    俺なんてコロナ・ウイルスのメタファーとして再登場する芸を見せてやるよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:55:47

    >>42

    消えろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています