量産型より強い試作機はアニメのなかだけ…

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:32:37

    と思いきや、そうでもない界隈もあるんだね。


    例えば新幹線。

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:33:34

    試作機の位置づけにもよるだろうしね

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:33:42

    まぁガンダム自体が試作機ってかフラッグシップモデルみたいなもんだし微妙なところだけどね

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:36:20

    とんでもない高コスト高性能の試作型と、そこから機能をオミットしてコストを低くした量産型、みたいな例はあるからね

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:37:00

    WIN350とか300Xとかスター21とか、ロマンよな。

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:38:03

    基本的にガンダムの試作機って、「その時に積められる技術をぶちこみまくったフラッグシップモデル」が大半だからね。

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:39:00

    >>4

    ストライクと連合量産モビルスーツの関係とかわかりやすいよね

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:40:59

    試作からより性能を高めてく量産型と試作からコストに合わせる量産型がある

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:41:11

    量産前提で造られたガンダムってどんなのがいたっけ
    鉄血のガンダムフレームとか?

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:41:48

    技術的な試験機と、正式生産試験機とあるしね

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:41:58

    ガンダム世界は試作機に作った側もよくわからないシステム搭載機や鹵獲機にカスタム機を一緒に運用することたまにあるから、ある意味パイロットよりも整備兵が一番きつそう
    次の話来るまで整備終わらせないといけないし

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:42:08

    モデルになったと考えられる旧日本軍航空機も量産に向け機能オミットしたり、工作精度が落ちて性能低下してるから間違いではないのよね

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:42:08

    >>6

    実験機って感じやな

    たまたま人が乗って戦場に出ただけ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:43:13

    >>11

    種死かなんかで整備士の愚痴があったような…(うろ覚え)

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:44:29

    F1とかは走る実験室と言われるくらいだからな

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:44:33

    >>14

    エターナルとアークエンジェルが合流した時忙しいのと手が回らないのでそいつはそこまでで良いから後はお札でも貼っとけ!とか言ってたぞ

    殺人的な忙しさや

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:44:48

    >>10

    というか、新幹線は普段使用してる線路を走らせるための条件が多い。

    騒音対策とか特に。

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:45:02

    プロトタイプマジンガー(が封印された後、勝手に進化した姿)です。通してください。

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:45:10

    F91はほぼそのまま量産されてるね

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:46:51

    むしろ試作品より量産品の性能が上がることの方が少ない
    量産に適した形にしたら性能上がっちゃいましたって試作品の意味ねーからな

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:47:19

    上がガンダムで下がジム。

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:47:31

    初代の場合、そもそもがジオンのms超えるって目的あったから性能高くなるの分かる

    ガンダムの製作時期って外伝とかまで考慮すると
    最低でもシャアザクみたいな強化ザクからグフ、何ならドムまでは出来てそうだし

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:47:54

    艦これ知識だから俄か知識だけど島風とか天津風もそんな感じらしいね

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:48:25

    有名所だと
    74式戦車STB-1、STB-2はリモコン式対空機銃や半自動装填機などコスト度外視の実験機
    STB-3からSTB-6はコスト削減の試作車

    機種は忘れたが、日本帝国軍の爆撃機で要求仕様をクリアするために高オクタン価のガソリン必須な試作機もあったぞ
    試作機のコンベンションだとたまにあるらしい

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:49:38

    >>20

    安定性はずっと上やで。

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:50:29

    量産型、生産型は
    ×高性能
    ○要求仕様により忠実(特に生産性)
    ○運用環境など実用性考慮

    ガンダム世界では
    -高性能ワンオフ機はアムロ・レイの運用実績という「揺るがない現実」がある
    --連邦は強化人間(肉体強化含む)というジオンの語るNTではなくアムロの量産計画も同時進行していた
    -高性能機を量産しても、ビーム一発で落ちるので一般向けとしては効率悪い

    という作中現実がある以上、ああなるのは当然とも言える
    またファースト放映時の富野はガンダムがGMに勝るとは考えてないのは小説の描写どおりで、後にスペックが設定されたときもGMはガンダムと同等以上。装甲強度や反応速度はスペックにでてないけど、マグネットコーティング前のガンダムはGM程度だったのかもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:52:40

    まあ市販品でも、試作品の「余計な機能」をカットしたり、性能妥協価格優先することも割りとある

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:54:30

    >>23

    艦艇は作ったり大規模改修するだけでも造船所専有するとかで、試作だろうと量産品だろうと浮けば実戦投入だからね

    そういう意味ではMSは艦艇に近いかも。コストなどぜんぜん違うが

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 12:58:59

    ガンダムに関しては実験機だし、そもそもレビルが高性能兵器で戦争の決着がつくと考えてたりとかWBに補給優先したりとか、マチルダさんがWBを見捨ててる人ばかりじゃない=大多数は見捨ててるとか、単にレビルがゴリ押して作らせた可能性もある

    ガンダム自体はプロトタイプガンダムを経由したり、Zガンダムに至ってはリック・ディアスからプロトタイプZまで段階を踏んだフラグシップだったりと、「量産品より低性能」であることが多い量産試作ではないね

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:38:15

    >>21

    これに関してはガンダムとジムというよりもガンダムとジーライン(RX-81)のほうがしっくりくる

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 23:13:14

    >>25

    んなことはない、量産前段階で技術屋が自分の手で組み上げた試作品と

    工場のおばちゃんが組み上げたシロモノなら前者の方が信頼性あるだろ

    その試作品で試験クリアしてるから量産ラインに乗せるんだぞ?

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 23:17:46

    新幹線の車両の場合は振動静音性居住性も性能のうちだからな
    最高速度が速くても他が犠牲になっていたら意味がないんだ

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 08:55:07

    >>32

    フランス新幹線のTGVが物凄い最高速度記録だしたのも、スピード以外を極力捨てた特別編成の列車じゃなかったっけ…と思ったら、

    あれ一応特別なモーターやら車輪やらに変えてたとはいえ、電車自体はいつも普通にお客さん乗せて走ってる奴なのね…w

    世界最速574.8km/hのTGV 駅で普通に客を乗せていた/ヴェルサイユへ | 乗りものニュースTGVでパリ・リヨン駅に到着すると、574.8km/hの世界最速記録を持つTGV車両が、一般営業列車として止まっていました。またその後、世界一の豪華さともされるヴェルサイユ宮殿に向かうと、その駅は名前負けしないものでした。trafficnews.jp
  • 34二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 09:01:12

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 09:02:32

    試作機よりも量産型の方が高性能な例はF-22やF-35とかステルス機が該当すると思う
    どっちも試作機はエンジン採用試験も込みのコンペ用実験機の意味合いが強いからちょっと違う気もするけど

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 09:03:52

    >>9

    ガンダムタイプ、ってくくりなら00の量産型

    ジンクスもアヘッドもアホ程有能な量産型ガンダムタイプだな

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:07:36

    >>9

    ガンダムフレームはフレーム部分が共通なだけでどれもワンオフ機だと思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:46:35

    よく言われるけどガンダム→ジムって装甲以外は無駄と過剰取っ払っただけだと思うんだよな
    よく槍玉に挙がるビームスプレーガンもゲームでの性能以外じゃ威力不足な描写ないし、コストと取り回しを大幅向上させた兵装とも言える

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:53:34

    ガンダムのビームライフル自体あの時期では、鑑定以外で運用できる画期的な小型のビーム兵器扱いなので。

    多少威力が落ちたところで、ジムの仮想敵であるザクやドムにとっては脅威でしかないからね。

    何なら収束率が下がった分、当てやすさが上がってるというメリットもあったし

    >>38

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:53:45

    >>38

    あくまでアニメ作品としての主人公の特別さを説明するための設定だからな。


    ジムがやられ役なのは絵的な都合でもあるし、アムロが乗らなければガンダムに迫る性能があっても簡単に死ぬ表現でもある。両立がうまい

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:56:18

    >>38

    コスト差1:20という設定もあるけど普通の人間揃える条件ならジム20のほうが強いし

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:59:44

    >>31

    工場のおばちゃんでも組み上げられるんだから安定性は上だろ何言ってんだ

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:00:26

    シールドはガンダリウムのままだからシッカリ防御出来れば装甲材の違いはさしたる問題じゃない
    相手はシールド持ってるのグフだけだしビーム対策もしてないから理屈の上では一方的に撃破できる

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:04:51

    ジオン側からしたら数倍の兵力を持った敵が一撃必殺兵器を持ってくるという恐怖

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:30:56

    ガンダムの試作機ってプロトタイプガンダムだしそういう意味じゃガンダムのが安定してる
    そもそもガンダムとジムはデータは流用してるけど最高性能の実証と数的主力と目的が別物なのだ

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:39:31

    ジムだって初期設定はガンダムとサーベルが減ってるくらいで全く同じ強さ設定だったし……
    ガンダリウムの生産が間に合わなかったからチタン合金製になったとか初期型はアムロのデータが反映されてないけど後期型は羽反映されたから強いとかガンダムよりデチューンされてるけど実運用上はガンダムと変わらないとか後付けいっぱいついただけだし……

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:41:27

    >>42

    おばちゃんが組み立てられるくらい簡易な構造も試作段階で設計してんだよ

    だから試作と量産品の違いなんて基本ないんだよ

    構造・配線の簡略化から治具から何から技術屋が、きちんと設計してんだよ

    量産品って設計図だけあってぶっつけ本番で量産してるとでも思ってんの?

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:45:40

    >>6

    こう考えるとアニメの設定通りにおっちゃんはガンプラ界でフラッグシップになっとるんやな

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:49:32

    おっちゃん実はどっちかというとプロトタイプジム君だからな

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:12:57

    戦時中なのかどうかってものもあるよね
    戦時中ならテストの役目が終わればそのまま遊ばさずに実戦に投入したいだろうし
    テスト目的でも、例えば耐久テスト用なら終わる頃には損耗が酷くて実戦にはとても出せないし

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:47:39

    アニメでは試作機が活躍するから大衆向け≒劣っている認識になりがちだけど実際は試作品充てがったらどれだけ高性能でも渋い顔されるよ

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:52:47

    おっちゃんに関しては前例のないMSの実戦運用のデータが欲しいからっていう理由もあったし、ジャブローでのデータ取りが終わったらホワイトベース共々実戦投入はされてただろう。
    何か前後が逆になったけど結果オーライ☆

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 14:00:10

    >>9

    Vガン

    あとXとかエアマスターとかレオパルドもだっけ?

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 14:05:51

    おっちゃんは多分コストカットする前の初期も初期の量産試作だから……

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:22:44

    ガンダムも地上試験はやって宇宙の実践試験だから実戦も本当はもう少し後だった

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:26:48

    >>54

    ガンキャノン・ガンタンクと並んでいることから、後付でも量産設計以前の検証用の試作MS扱いだわ

    結果として量産モデルへ設計が流用できた優秀品

    ガンキャノンの量産型に相当したのはGMを流用したGMキャノンだったからねえ


    後付で少数だけ生産されたガンキャノン量産型という微妙な立ち位置のMSも作られたが

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:29:12

    >>55

    マチルダさんのセリフやWBの扱い、ORIGINククルス・ドアンの島でも言われたように、放映時から実戦での活躍は期待されてなかったMSだったと思われる

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:28:10

    そもそも量産機というのは「世間様にお出ししても恥ずかしくない代物」だからな。
    試作機よりも高性能でもその理屈なら不思議ではない。

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:33:22

    試作機もピンキリだからな
    試作機=フレーム剥き出し、動くかどうか接続しただけで語ってる人もいれば
    試作機=量産前のフラグシップモデルって語る人もいる

    まず自分の定義の試作機を言わないといけない

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 19:59:51

    >>35

    それはYF-16やYF-17でも、更には戦闘機の黎明期から言える事で、高性能量産型の根拠だわな

    ガンダムだとシャッコーからリグ・シャッコーみたいなもんだけど、そもそも量産試作ロボが登場する作品がほとんどない気がする

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 20:01:40

    細かいこと言い出せば、量産機は試作型以上に形式にAだのBだのつけたり、Blockなど世代による変化のほうが大きいけど描かれんよな

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 20:09:39

    >>57

    それが実戦で成果上げまくったおかげでガンダム神話なんて言われて色んな(作中の)人達の脳を焼きつつ現在に至るというね

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 20:22:45

    戦時中の話で言えば、日本陸軍の四式戦闘機「疾風」は試作一号機より量産に入った後の方が性能は向上してた。
    何故かといえば、旧来機(二式戦闘機)の拡大案として作られた試作機の問題点と性能改善案を加味して量産ラインに乗せられたから。

    実際の兵器で、試作機が量産機より性能が上、というパターンがほとんど存在しないのは、ロールアウト後も常にアップデートが続けられるという点があるから。
    まあ、プレゼンの為に武器を乗せない軽荷状態で性能試験して、実戦の為に武装したらダメダメでした、というのも割とあるけど。オメーだよ三式戦。

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 23:20:03

    >>62

    小説ガンダムではGMのほうが高性能とか、制作時はアムロが乗ってたからたまたまぐらいのつもりだったんだろな

    強さの説得力持たせるために後付設定で盛られた結果が今の通り


    ダグラムを苦戦させたアイアンフットが味方になったら雑魚化したように、スペックを細かく再現する時代でもなかったし

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 05:29:00

    >>63

    三式戦のデモンストレーションは非武装前提のものだし、液冷エンジンの量産トラブルは機体設計ではなく日本陸軍の要求仕様の問題だろう

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 05:38:33

    量産機が量産試作機以下になった一例は偵察機の彩雲
    「我ニ追イツクグラマン無シ」で有名だが、試作機のほうが20km/h以上速かった。1944年後半以降の実戦配備では、部品の品質維持できなかったためと言われる

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 08:22:01

    三式戦闘機や彩雲だすなら、末期の日本飛行機は全部試作>量産ダゾ

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:35:18

    自衛隊の10式も試作車両と言うか性能実験とかに出されたヤツはかなり良くてそれに乗った人がワクワクしながら正式採用を待ってていざ正式採用された車両乗ったら性能落ちてたらしくがっかりした、なんて話を眉唾だが聞いた事がある。やはり量産体制と始めのワンオフじゃ工作精度等に差が出てくるのはありそうよね。

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:49:16

    originと小説とアニメでは設定が全然違うから混同して考えるのはやめたほうがいいよと思った

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 15:26:54

    試作車両は予定してたオプション全部盛りだけど、量産車はコスト問題で一部削減っていうのはなきにしもあらずだが……
    でもそういうオプションくらいで、性能として試作車が上って事はまずないんだけどな

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 15:34:35

    ジムで量産試作の話を出すと先行量産試作ジムとか言うややこしいグループが出てくるからな…

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 16:05:19

    >>63

    未だに四式は試作機の方が上とかYouTubeとかで言われてるけど

    実際は速度だけでも試作機624km/h量産機660km/hだし

    誉も時間を置いてたから初期不良が少なくなってるのになぁ

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 16:06:04

    >>68

    センサーの数がどうも減らされてるらしいからな

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 16:56:20

    試作機なんて実際は初期不良の塊みたいなもんで、レーサーとか特定の整備されたコースをぐるぐるするだけならともかく、実戦でどうのなんてのは論外。

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:00:33

    >>65

    三式戦はエンジンよりまず腹に抱えた弁当箱と燃料タンクの配管なんとかしてもろて。

    移動だけで部隊の9割が脱落した原因、エンジンじゃなくて機体の方なんよ

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:00:54

    プロトタイプガンダムはガンダムより弱いから一応ガンダムの世界でも「試作機は弱い」と言えるのではないだろうか

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:50:56

    そもそもアニメに出てくるロボの中で試作機と明言されてる物自体が少ない気がする
    量産機より先に作られてて同型機が居ないから勝手に試作機扱いされてるのが殆どでは?

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:57:31

    銀英伝のブリュンヒルトとかもフラグシップ機能盛り盛り試作機だよなぁとか思った
    まあアレも正規版というべきパーツィバルが後々現れるわけだが

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:15:05

    試作機と言うからには試しで作った機体なわけだけど「正式な物を作る前に試しに作ってみた」のと「新しい技術使って試しに凄いロボを作ってみた。これで得たデータで兵器作るぞ」じゃ全然違う

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:46:47

    漫画のゲッタードラゴン……は試作機ではないか(試作機はプロトゲッターロボが近い?)、一応アークだと量産型ゲッタードラゴンが主にパイロットの都合で性能落とされていたけど……でもゲッター線使わない武装だけなら当時よりは強くなってるからどうなんだろ

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:24:08

    アメリカのX-29とかX-31はそういうのだと思う

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:18:37

    実験機→新技術のテストを目的としたもので既存機の部品使い回しも多く技術テストのみが目的
    試作機→新型機を開発する上で能力の限界や問題を開発チームで確認することを目的とした機体
    先行量産機→量産機の一種だが、部隊に配備して不具合の発見や運用の検討のための限定的運用が目的
    量産機→実際に量産されて部隊で実戦に使う機体

    これらの区別ついてない場合も……

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:01:01

    >>69

    小説はどう考えて制作していたかの参考になるでしょ

    ORIGINは当時の考えと変えてる事は明言されてるけど

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:05:13

    >>82

    実用に足れば先行量産機、不十分な性能なら量産試作などなど

    ジェット旅客機は開発試験に使われた機体が納品される事もあるんだよな

    「試作」は大量生産されてないのを纏めて指すようなもんだから、フィクションなら何でも有りにできるよね

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:37:31

    実際にジムの一部スペックがガンダム以上なのは小説の影響だろうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています