- 1二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:16:40
- 2二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:18:09
ない
- 3二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:19:24
(主人公と比較して)弱いじゃなくて?
- 4二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:20:25
なろう小説じゃなくてゲームで見た事あるやつだけど、宗教勢力の筆頭が主人公のパーティメンバーにいるとそのキャラが教義で伏線貼る要員と化してて弱小団体だった
敵だとだいたいくっそ強いしだいたい大ボス - 5二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:23:38
前文明崩壊期に聖職者階級ばっかり特定の理由で死んだから信仰心が弱まったみたいなパターンは見たことあるけど
そもそもファンタジーで神的上位存在が認知されてるパターンに至っては宗教勢力に弱いもへったくれもないからな - 6二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:25:03
難癖の何を持って弱いかがさっぱりわからんからなんとも言えんな
宗教じゃなくても信仰はあるもんだし - 7二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 17:26:46
逆に主人公が宣教師で異世界ザビエルみたいなのやるの見たい。
- 8二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:02:26
なろうではないけど魔王のせいで世界が滅びかけて「神なんざいねぇじゃねぇか!オラッ!」って権威失いかけてるのならあったな
- 9二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:25:26
宗教勢力を出したけどストーリーに絡まなかったり、もしくは絡んできたけどトップが主人公のsekkyouであっさり考えてを改めたとか?
あと異世界スマホは主人公が神様よべるからその辺めちゃくちゃやってたとは聞いた - 10二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 18:56:24
強い宗教もあれば弱い宗教もあるって感じのはあるかな
また特に作中強い宗教が出てこない感じのもある - 11二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:04:07
異修羅という作品だと〈教団〉という組織があって
救貧院とか孤児院とかやってるまっとうなとこだけど迫害されててとても弱い組織になってる - 12二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:07:47
史実ですらバチカンと目と鼻の先のフィレンツェの大司教が勝手に変えられてるからなあ
- 13二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:09:53
- 14二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:10:18
宗教勢力のキャラが(戦闘能力とか人間性とか)弱いって意味なのか
宗教という存在が全面的に薄いという意味なのか - 15二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:13:16
うろ覚えですまんけど役職物語?だっけ?
聖女の討伐師?みたいなキャラがかなり残念なことになったね
負けイベントみたいなもんだったけど - 16二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:20:05
戦闘員養うにも金がかかるのになあ
- 17二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:41:00
MMO物だけどプレイヤーのゲーム内でも活動しているカルト教団教祖が先着1名の聖職者系最上位職とったせいで国教で対処できない怪我人病人がカルト教団にどんどん流入していって国教弱体化カルト教団強化みたいな状況になってた作品なら…。
- 18二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 19:50:58
侯爵嫡男好色物語のゼス教聖高会はかつて実質的に大陸を支配してたけど、
中央の内ゲバが全土に波及した結果、各地の貴族が独立して弱小勢力に落ちぶれてるな。
それでも蓄積した知識と秘宝は伊達ではなく、効果的なテロ行為を成功させてるけど。 - 19二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 20:51:31
アニメ化されたのだとナイツアンドマジックが宗教の話題を思い出せないかな
巨人族は信仰心に篤い連中だけど - 20二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 20:59:13
あれは怪獣が闊歩する弱肉強食通り越して修羅の世界を弱小ヒューマンとエルフにドワーフが結託してクソでかい鎧でようやく怪獣とまともに戦えるようになったって歴史が下地にある世界だからガチで自力救済がモットーになってそうだからな…
巨人は普通に強者側だから宗教やれる余裕があったんじゃない?
人類達は宗教にすがる余裕すらなかったんだと思う
- 21二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:05:20
転生したら剣でしたは神々の影響力が強すぎて逆に宗教組織は大した影響力がないって感じじゃなかったかな
- 22二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 23:15:55
- 23二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 00:32:51
宗教勢力が強い作品なら幾つも思いつくが弱いとなるとまず描写自体ほとんどないのくらいしか思い当たらんな
- 24二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 02:31:48
異修羅だと昔は大規模な組織だったけど魔王が大暴れした時代に何も救いは無かったから廃れていったってのがある
それでも1つの理念の元集まってる集団としての強みや、所属してる一個人だけが最強クラスだったりする - 25二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 02:37:42
- 26二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 05:12:56
出番がないってニュアンスで弱いって主張はめちゃくちゃ過ぎない?
- 27二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 05:37:55
最果てのパラディンって作品だと、世界観的にはソードワールドTRPGの信仰並みには信仰心にあふれてる世界観なんだけど、主人公の信奉する神さまへの信仰が盛んだった地域がすでに滅びてて信仰がほとんど薄れてる。っていうのもあって、風前の灯火の神とかいうタグつけられてたよ。
- 28二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 08:54:14
権力の強弱じゃなくて文化風俗として宗教が根付いている様子がないと不自然に感じる見たいな話じゃね
- 29二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 09:46:49
そもそも人間の成り立ちから文明の成立に至るまでが違うし具体的に超常的な存在がいるなら広い範囲に権威が及ぶ宗教にはなり得ないしな
土着の原始宗教が関の山では - 30二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 09:47:50
結果的に弱くなる作品は知ってるけど、最初から弱いようなのは思いつかんな
- 31二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:00:52
そもそもファンタジー世界だと現実と違ってマジモンの「神」が干渉してくることもあるので中継ぎに過ぎない教会・教団がどこまで権力持てるか?って話にもなってくるんだよなぁ
王権神授とか「教会を経由せずに神が直接王へ王権を授ける」とかやられたらマジで宗教団体の立場ねぇし
D&Dのリプレイで完全に人造品のロボット種族のプリーストが出てきたときに「ロボを神の使徒としていいのか…?」って議論が起こったけど「でも神の声聞こえてるし奇跡使えてるから文句言えねぇなコレ」と認められたという話もあったな - 32二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:04:12
チート主人公でも宗教を敵に回すと勝てるけど面倒
みたいな立ち位置にあることが多いから弱くはないな - 33二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:04:30
宗教、言っちゃ悪いけど「居ないものを居るというていで共有する」ところがキモなのでマジで神やそれに類するものに居られると話にならんのよね……
- 34二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:09:32
そういえば魔法戦士リウイのヒロインも神官だったよね
- 35二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:09:42
- 36二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:11:37
- 37二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:14:28
逆に弱い宗教があるとするなら強い宗教かそれに応じた強い集権体制があるので結果的にその宗教勢力が弱いだけとなってしまうしな...
- 38二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:18:50
法王ってのがいること自体が政治と宗教が別れてるってことなのにね
- 39二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:21:23
中国モチーフの作品なら、宗教勢力が弱いものが多いんじゃないかな
- 40二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:22:03
- 41二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:24:29
あそことかあそことかあそこもそうだしな
- 42二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:25:21
- 43二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:28:20
- 44二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:28:29
女神転生の二次創作だと
有名宗教には現実に神や天使が降臨したけど降臨しなかったエセ宗教は蜘蛛の子散らすように人が抜けて全滅したって話しあったな - 45二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:29:41
一神教VS多神教で戦争してるなろう小説もあるくらいだからね
- 46二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:30:14
- 47二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:34:57
- 48二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:39:14
- 49二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:42:16
異修羅は本物の魔王のせいで教団の権威は失墜しボロボロ状態からスタートだぞ。
- 50二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:42:56
- 51二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:43:43
- 52二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:46:34
マジで話通じてなくて草
- 53二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:51:31
- 54二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 10:58:40
宗教形成の起こりや背景が違うから同様に成立するかはちょっと考えにくいよなぁってとこに既存の概念持ってきてこうだよされてもちょっと反応に困るというか
- 55二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:07:43
そもそも「神が殺せるなら」云々言ってるがなろう作品でも神が倒される作品なんてごく一部で、そのごく一部ですら倒すのって同格の神や魔王かチート持ちの主人公ぐらいで、その作品世界の宗教勢力の成り立ちにほぼ影響ないよな
- 56二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:07:52
いや、だから多神教もありなんだろ?
それならファラオとかそういうのが現れて彼が支持する教団が生き残るだろ
中世ヨーロッパなのに宗教団体が弱いってちょっと想像つかないんだが
宗教ってつまりは生活の仕方だぞ
王権が強くてなんでもかんでもインフラ整えたり徴税がきっちり出来る官僚機構が備わってるってことか?
- 57二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:09:00
倒されたらドラゴンだとか魔王だとかそういうのだとして記述されるんだよ
- 58二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:09:08
すごいな、マジで話題の前提が全く理解できてない……
- 59二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:10:47
「仮定」が理解できないので小説とか漫画とかの架空のストーリーを現実に当てはめてトレースしないと理解できない人がいるってのは聞いたことがあるけど、マジモン見たのは初めてだ
- 60二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:14:28
前提条件は皇帝が強くて教皇が弱いってことね?
それならビザンツルートだろ
多神教ならファラオとか中華皇帝とか天皇ルート
中世ヨーロッパで、となると条件が変わりすぎる - 61二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:19:16
この話題「ナーロッパ雑批判」みたいなもんの知識も必須なんだけど多分彼その辺の知識がゼロなんだな……
>中世ヨーロッパなのに宗教団体が弱いってちょっと想像つかないんだが
とか、そもそもナーロッパレッテルによる雑批判って「現実の中世ヨーロッパ世界だなんて誰も言ってないのに、現実と違うことをやり玉に挙げて批判する質の悪い行為」を指すので、想像できなくても当然つーか>>53の説明でも「そもそも中世ヨーロッパ世界って認識自体が批判側の勘違い」ってのは説明されてるのに理解できてない
- 62二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:19:53
- 63二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:23:46
- 64二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:24:45
- 65二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:26:21
題名は忘れたけど、
神が直接信託下すと人間がSAN値直葬になってしまうって設定の作品があったような
そのせいで邪教扱いされて信じている人が居なくなり
主人公はそれをスキルで回避出来るから神と対話出来るみたいな - 66二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:29:33
- 67二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:30:52
自然災害に人格があって会話や交渉ができる神が実在する世界だと仲介者である神殿神職の成り立ちがびみょんだし
魔法やらある世界で人間種が強いと神に縋るってのが成立すっかねえ?って所が大問題なのではと愚考するのですが - 68二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:33:31
またクラスとかスキルとかの概念あると「神職を認定する教会」という権威もキツく実態は「同業者ギルド(互助会)」みたな性質になりかねなくてこれもまた教会とかけ離れていくんだよね……
- 69二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:35:40
こんな魔法やスキルくれる神様信仰するわで現世利益待ったなしな世界に宗教は根付かねえな・・・
- 70二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:38:10
現実の宗教はあくまでも「予想・解釈」に過ぎないから予想や解釈の余地のない「事実の暴力」でぶん殴られたらおわんのよね
- 71二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:41:39
- 72二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:42:36
スキル前提で成り立っている社会で
スキルの授与を、〇歳になったら教会で行いますと教会が独占している
のような作品なら、教会の権威は現実よりも強そうだけど
それを権力に転化しようとすると、人からは神の独占になって凹られ、神からは意思に反すると凹られる事になりそう - 73二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:44:41
そのうえ結局のところ実利は個人に付与される「スキル」が担ってて教会は結局仲介者に過ぎないからマジで動き方ひとつで簡単に燃やされるよなぁ……手数料商売って無茶苦茶嫌われるから……
- 74二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:45:35
事ここに至って「現実レベルの奇跡」しか想定できないあたりマジでお前仮定の話するのに向いてないから黙ってた方がいいよ……
- 75二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:46:57
現実の宗教は鉄と硝煙の匂いがするクソみたいなエピソードを山ほど抱えてるのに対してなろうのきな臭エピソードはせいぜい生贄がどうたら程度なのは随分弱いなと思わなくもない
- 76二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:49:58
宗教団体としての描写が印象弱いのはまあそっすねって感じ
劇中の権力団体として弱いとか言われるとそうか?ってなる
そもそも一神教の文化圏と多神教の文化圏で神のとらえ方とか大分違うので
よっぽどそっちの知識通じてないと一神教文化圏で形成されたメンタルのエミュって死ぬほど難しいじゃないかとは思う - 77二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:51:25
まぁ為政と宗教は人心を纏めるので表裏一体みたいなもんだから極端に権威が無いのは不自然では?って言われたらそうねえとしか言えねえ
- 78二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:54:05
まぁ神権持ってる王様や、法皇、教皇の類がちゃんと世界の要人ってなってる作品も腐るほどあるし
一国の姫様と同じポジションで宗教の聖女様がヒロイン入りする作品なんかも腐るほどあるので「王」と同格程度には宗教も力持ってるのが大半よな
- 79二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:59:08
そもそも指輪物語からして「教会権力TUEEEEEE!これから毎日異端者焼こうぜ!!!!」みたいな世界じゃないよな……
奇跡の実在もだが「魔物」とかの実害の存在もデカいよなぁ…… - 80二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:07:10
- 81二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:41:19
一瞬書き込もうとしてノクターンだったの思い出したから取り下げるわ
- 82二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:57:52
あの世界ではガンダルフみたいな魔法使いが天使のポジションだな
- 83二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:03:57
ぱっと作品出てこないけどなろうの宗教団体って回復魔法とかクラスアップとかチェンジを独占してるイメージ
その宗教に金払わないとレベルアップ出来ないとかステータスが見れないとかそんなのもあったような? - 84二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:52:57
ウェブ小説の中世ぽいファンタジーだと、だいたい宗教勢力は強いでしょ
政治や経済にガッツリ食い込み、権力を持っている
ただ、そういう団体は頑迷だったり腐敗していたり邪悪だったりする
つうか、本当に少ないのは善の宗教勢力でしょ - 85二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:57:22
Infinite Dendrogramだな
- 86二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:26:50
クズ役として都合が良さそうだから安っぽい宗教団体が噛ませにされる事はあるんじゃない
- 87二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 20:37:52
現実の歴史でもそうだが、中枢や上層部は腐敗してても末端は敬虔でクソ真面目とかあるからな
そしてなろう小説は田舎スタート多いので特に序盤は悪の宗教組織は出てきづらい - 88二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:31:02
なんでなろう批判してる奴らってこうも未読蛆虫で頭悪い奴らばっかなの