- 1二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:07:15
- 2二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:08:11
血 に 濡 れ た 三 日 月
- 3二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:08:48
テツノブジンもメガエルレイド似やで
- 4二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:08:58
ぼくのかんがえたさいきょうのしゅぞくちやめろ
- 5二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:09:07
†血に濡れた三日月†は未来の姿だったのか
- 6二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:09:25
- 7二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:09:37
つまりこの姿はメガシンカというよりメガストーンの力を使ったゲンシカイキって感じのが近いのかな
- 8二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:09:44
トドロクツキの未来の姿ってことやろ
- 9二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:12:03
メガプテラとかもメガシンカで本来の姿に近づいてたしメガマンダはトドロクツキの遺伝子が目覚めた結果だった…?
- 10二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:14:30
- 11二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:14:34
古代らしく羽毛生えてるの好き
- 12二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:16:08
古代パラドックスポケモンみんなデザイン好きだわ
古代ガモスとかもいい感じにアレンジできてて育てたくなるし、古代プリンは可愛い - 13二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:37:40
テラ悪かみくだくも一貫性こそすごいが火力指数的にはそこそこだからなあ
ダイアークはこの1.2倍に特殊ならDダウンあったわけで
まあ対戦環境始まってすらいないから完全エアプだけど - 14二次元好きの匿名さん22/11/21(月) 21:38:56
メガボーマンダは原始回帰だった…?
- 15二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 08:19:32
カッコイイ要素しかない
- 16二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:36:37
轟く月って…コト!?
- 17二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:37:37
強引に古代の姿に戻されてたから苦しそうなのか
- 18二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:38:14
ぱっと見古代の生物ぽいウルガモスがああなるのは納得である
- 19二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:38:17
SMの図鑑説明は気にするな
- 20二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:39:18
- 21二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:39:25
まあ作中でメガマンダに似てるって言われてるからな
- 22二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:41:35
- 23二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:42:12
あくタイプ付与ってこれデビルマn…
- 24二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:43:16
- 25二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:44:53
図鑑作ってくれた博士としては「オカルト雑誌に名前出てた」としか言いようがないよね
- 26二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:48:24
もうちょい生態について調べてくれませんかねえ…
- 27二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 19:04:54
変遷的には古代マンダが環境の変動により現在マンダ、現在マンダの古代の力+トレーナーとの共鳴でメガマンダの姿って感じでいいんだろうか
特性の古代活性も昔の環境はいつも日本晴れだからそれと同じ状態になってやっと本領を発揮できるって感じかもしれない
ヒスイの姿みたいにその環境からなんらかのエネルギーが失われると省エネ進化になるのか? - 28二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 19:06:34
未来ガモスとか捕獲例は0とか言ってくるから仕方ないねってなる
- 29二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 19:19:35
物理攻撃がめちゃ高いポケモンが出現
対抗する為に古代マンダ、いかく獲得、進化前の鱗を残すことで防御を上昇させるがその分動きが遅くなる
とか妄想するの楽しい