【歴史】豊臣秀吉って闇深そうだよな

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:34:47

    イメージなんだけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:53:27

    闇の部分を金ピカメッキすれば無問題!

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:56:03

    タヌキ尻尾見えてんぞ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 11:57:56

    >>3

    あなたは石田三成ですか!?

    ……いや最近だと割りと家康と仲良かったって説も聞くけど

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:00:09

    未だにちょーせんはんとーの人から死ぬほど嫌われてる男

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:00:38

    大丈夫、他も似たり寄ったりだ

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:01:46

    >>3

    多分タヌキはまだフォローしてくれる方だぞ マジで心の底からディスりそうなのはキツネ

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:03:35

    豊臣の氏と羽柴の姓をばらまきまくって擬似的日本大家族を作った男
    なお実際の血族は……

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:05:43

    弟も子供ができてないし本人も子供が少ないしそういう血統だったのかな?
    ……ただ姉妹は子供が多いからやっぱり本人だけの問題か?

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:07:26

    タヌキって秀吉が死んで豊臣家が内ゲバ起こしたから尻尾出しただけで多分生きてる間は右腕ムーブし続けてたと思うぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:11:26

    三大城攻めのおかげで城攻めが上手いイメージ

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:18:35

    >>10

    ぶっちゃけ秀吉本人も普通に家康信頼してる節あるしな

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:20:44

    >>12

    ある程度信頼してないと関東は任せないよね

    京大阪から見たら僻地だけど室町幕府でも出先機関を作るくらいには要所だし

    もちろん万が一反乱起こした時の対策もしっかりとしてたけど

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:26:05

    天下取る人間なんて多かれ少なかれ闇深いだろ

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:30:22

    >>10

    死後も普通に秀吉の意思を尊重して動いてた感じもある

    秀吉に淀君のこと頼まれててその通りに動いてたみたいだし

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:34:14

    やっぱ初代は隠居、後継者に任さるとこまでいかんとだめよね。
    実権握ったまま死ぬとか分裂か壊滅なるよ。

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 12:56:41

    まあ独裁者の中ではお行儀いいほうよな

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:01:46

    でもなんやかんやで秀吉好きだよ。

    農民から実力で信長に認められて立身出世し、信長の死後に後継者争いに勝利して天下人になるも、暴走して晩節を汚してしまい結果的に豊臣政権が崩壊するのも含めて実にドラマ性がある。


    まさしく
    「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」だわ。

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:03:55

    信長配下時が一番楽しそう
    母ちゃん小一郎もいるし後継のこともあんまり重視しないでいいし

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:10:12

    >>5

    まあしゃーないやろ。ウ人にとってのプーカスみたいなもんやし

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:16:17

    >>8

    家康も松平姓ばらまいたりそこらへんは引き継いだよね

    有力大名は江戸時代当時は書面上は殆ど松平名義だし

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:18:21

    >>17

    封建制の重層的な基盤の上に立ってたからあんまり無茶できなかったのが大きい

    もっと封建制が未熟な時代や地域の万人恐怖や雷帝みたいには出来ない

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:18:47

    >>21

    明治維新を迎えた瞬間に皆捨てる松平姓

    なんなら親族の十八松平の中にも松平捨ててる家があるんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:19:07

    >>18

    俺も秀吉のそういうとこ好きだわ

    晩年含めて良くも悪くも人間らしいんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:19:28

    >>10

    関ヶ原の時点でもまだ「豊臣政権内の主導権争い」だしね

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:20:28

    >>23

    そして名前も復活する足利、今川など戦国時代に滅びた名家

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:24:54

    >>26

    今川は高家として江戸時代も残ってなかったっけ?

    氏真の直系は明治時代に断絶したはずだけど

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:30:47

    >>27

    間違えた

    品川氏が後継だと思ってた

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:33:39

    >>9

    思春期以降におたふく風邪になると男性不妊になったりするから兄弟皆でかかって男衆だけで子供出来にくい体になってもおかしくはない

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:34:51

    >>26

    喜連川氏「足利氏の正当な末裔でーす!!!」

    平島公方「ちょっと待てよ!?」

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:36:56

    >>29

    秀頼は普通に子供いたからその可能性はある

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:40:47

    種無し種無し言われる秀吉だけど秀頼以外にも夭折した子供が何人かいるから種無しではないんだよな
    子供ができづらかったのは事実だろうけど

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:52:26

    キンカンがアホやらかさなかったら名大老として一生を終えたんじゃないかな

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 13:58:09

    >>17

    それはそう思う

    残忍なところもあるんだけど近年はそこばかりクローズアップされがちな気がするのよね

    干殺しなんかも敵からしたら酷いけど味方にとっては戦わなくても良いから有り難く思う兵士もいただろうし

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 14:01:10

    >>33

    実際、秀吉程じゃないけど低い出自の大名は江戸時代に沢山生き延びてるしね

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 14:05:47

    大規模な殺戮戦みたいなのもあんまりないよね
    基本的に調略とかで自壊させていく感じ

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 14:07:27

    清濁合わせ飲むって言うけど秀吉は高いレベルでこれやって上り詰めたイメージ
    やることやった感あって普通に好きな偉人

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 14:11:59

    結果的に家康が天下を簒奪する形になったけど、多分家康が目指したのって天下簒奪じゃなくて
    豊臣政権の最大派閥として生き残る道というか
    実朝が死なない版鎌倉幕府の北条ポジションコースよね(大河と違って史実の実朝と北条はそれなりに政治志向は近かった)

    三成も含めて皆秀吉の禁令を無視し始める → なら俺も無視していいよな! → それを理由に他の大老から追い落とされかけるとか
    他の大老に対抗する為に武断派と結びつくぞ! → 武断派が文治派の追い落としを図る → 地方との取次が上手くいかなくなり大名が家康を舐め始めるとか
    家康が最初から天下狙ってたなら馬鹿みてーだもの

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 14:24:06

    信長が甘いもの 家康が鯛の天ぷらと来てごぼうが好物なのは出自出てる

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:15:59

    この人は残酷な戦法は使っても(当時の)ルール違反の戦法とか使ったわけじゃないからな

    義経とかとは違う

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:17:40

    農民出身って言われてるけど実はそれすら不明なんだよな。

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:19:39

    鳥取城はなかなかエグい

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:22:39

    >>41

    農民出身のソースって太閤記なんだけどその太閤記でも

    『父親の弥右衛門が鉄砲足軽やってたけど怪我したから百姓になった』だからな

    これじゃ農民というより元武家みたいに取れる


    まあ太閤記も真実をどれだけ反映してるか分からないんだけど

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:27:00

    >>41

    農民という名の豪族でしょ

    偉人によくある謎の謙遜した職種あるある

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:32:59

    >>42

    まあ兵糧攻めはごく当たり前の攻城戦

    その後の件はちが、そんなつもりじゃ案件だな

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:34:38

    >>5

    何が酷いって半島はあくまで明国に至る道路に過ぎずそこが戦場になってるからな

    ww1のベルギーとまんま同じやからそら恨むわ

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:39:01

    晩年の奇行はアルツハイマーが原因じゃないかって言われてるんだっけ
    天下人も病には勝てずか…

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:39:30

    >>44

    とは言え農民でも有力者なら、それなりに一族がいたり先祖の由緒があったりする(何なら盛る)だろうに

    秀吉の場合、出世にも不利なのに一貫して不明のままなのは謎だよな

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:41:53

    当時はまだ兵農分離進んでないから農繁期は農家やってそれ以外は武士やってる人多いし

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:43:15

    >>44

    出自に関して秀吉は天下人になってから散々実は皇族や貴族の血っていう噂を流したのに

    効き目なかったんだから地域の有力者ですらないただの百姓だと思うよ

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 15:48:17

    出自に関してほとんど資料が残ってないということはお察しレベルの生まれではあったんだろう
    食うにも困る貧農とかではなかったと思うけど

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:01:53

    そこらへんのしょうもない土侍とか箸にも棒にも引っかからない評価に困る身分だと思うぞ
    他人に誇れるような出自ではないけどそのままで底辺の共感を得れるほどでもない

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:04:16

    出自怪しい大名や武士なんていくらでもいるのに仮称できてないもんね秀吉

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:04:25

    苗字もどうなのかあやしいくらいだからな
    中村生まれだから最初は中村名乗ってた説なんかもあるし

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:04:49

    秀吉家名ロンダリングミスったんか?

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:06:29

    でも秀吉って父親関係が謎だらけなんだよな
    後に家臣になる人間でも母方の親戚は割といるのに父方の親戚はまるで出てこないし
    武家じゃなかったとしても普通一人や二人いるでしょ

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:09:46

    >>55

    ねねと結婚した時に木下名乗り始めた説とかある

    まあ普通は義父の杉原姓名乗ると思うんだがあんまり期待されてなくて

    杉原の分家で断絶した木下の姓を貰ったとかそんな話

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:12:16

    >>56

    兄弟殺してたし殺したんじゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:20:21

    秀吉が武士~豪族階級の生まれなら最初の名字を隠す事ないし、実父・養父とも言及がなさすぎる
    というか実父の戒名が「妙雲院殿栄本虚儀」という字面から考えると、
    当時の村だと珍しくないだろう父親が誰か分からない子だったんじゃないとも思う

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:24:59

    早くに死別してその実家とも没交渉だったんじゃないか
    父親がそもそもいないなら寺に入って士官の旅に出るなんて金ないだろうし

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 16:25:50

    深そうっていうか深い
    晩年の暗君ぶりがね…

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:33:12

    >>61

    年取るとどうしても耄碌してしまうからね……

    若い頃名君だったのに晩年が残念な君主なんて掃いて捨てるほどいるし

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:42:07

    織田家って滝川、明智、秀吉といい色物ばっかなの面白い

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:44:07

    九州征伐も、小田原出兵も結構兵糧面はカツカツなのに、それを朝廷とか公家とかには悟られないようにしてる演出面が凄いわ

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 17:46:50

    >>64

    ただ戦場で強いだけじゃない本当の意味での戦上手よね

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:01:52

    センゴクのこのシーン

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:09:23

    大作家達がそれぞれのやり方で闇秀吉描写してるのすこ
    イチオシは山田風太郎

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:15:49

    秀吉は真田丸で小日向さんがやってたのが好き
    怖いけどこれは天下取れるって魅力もある素晴らしい秀吉だった

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 18:30:16

    >>63

    事業を急拡大しすぎで毛並みの良さなんて気にしてる余裕がなかったとも言える

    彼らに成り損なった有象無象の才人達も多い

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 19:00:18

    織田弾正忠家が守護大名の家臣の分家の分家っていうのしあがった側の勢力だから家臣筋もどっから湧いて来たんだみたいな正体不明の一族多いよね
    明智とか池田とか

    そんな中なお詳細不明という秀吉
    なんなら生え抜き及び準生え抜きの配下は農民だかなんだか出身の田中吉政&堀尾吉晴とか桶屋の倅の福島正則とか士分なのに俸禄3石の脇坂安治とか輪をかけて怪しい人たちばかり
    織田の出世頭とは言え低い身分出身の殿の下に就きたい武士なんて中々居ないから自分とこで育てるしかなかったんだろうなあと思う

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:15:50

    昔のいい人な秀吉よりも表向き明るいけど凄みがある今の秀吉の方が好き

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:18:52

    >>64

    高山右近蒲生氏郷細川忠興の焼肉パーティーすき

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:59:24

    >>70

    今の大河の北条だって家格低すぎるから長崎氏(鎌倉殿でいう鶴丸の子孫)とか家臣(御内人)はもっと出自の低い人多かったしな

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 02:08:49

    >>64

    豊臣の圧倒的兵力でのワンサイドゲームみたいな印象あるけど、実はけっこうな綱渡りなんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 02:09:51

    >>67

    妖説太閤記の底なしのエゴイストの秀吉いいよね、それでいてちょっと切なくて

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 03:35:41

    朝鮮もね、それこそ秀吉が最前線いってれば大分違った
    何が目的かわからないままに軍隊だけ派遣したらあかんでしょ

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 04:53:15

    鳥取城あたりから軍司令官としての才能が本格的に開花して小田原征伐までは本当に芸術的
    ただ方面軍を任せられる人材がいなくて、本人か秀長が行かない戦争だとうまくいかない

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 05:03:42

    >>69

    まんま原田じゃねーか

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 05:09:06

    >>47

    満61歳没だからアルツハイマーだとしたら早期の発症過ぎる気もする

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 05:15:32

    >>49

    まだ兵農分離信じてるやついたのか


  • 81二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 05:19:42

    >>80

    兵農分離政策が行われなかったとしても

    戦国時代は農民も十分に戦力だったところ幕末にはまったく戦力になってないという事実はあるよね

    為政者がそういう風にしたんじゃなくて自然の成り行きとしてそうなったと考えるべき?

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 05:39:41

    軍師官兵衛で「殿は信長公にこだわり過ぎたのです」と死の直前に言われてたのがすごく印象に残ってる

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:39:15

    >>81

    戦国時代の軍隊にそんな事実はないし農繁期どころか年跨いでバリバリ戦争してるぞ

    それこそ北条早雲の現役時代から

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:52:51

    >>45


    開城させたぞ!施しで人望掴むぞ


    どうして毒入れてないのに皆死んでいくんですか?

    しかも落ち武者狩り止めろと命じたのに誰も守らないんですか?(電話猫)

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:53:33

    兵農分離を政策として行なって構成された軍隊がないだけで分離そのものは自然になされてったのでは?

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:56:51

    >>2

    漆黒の闇のままの方が美しいのでは?(利休並感)

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:00:59

    >>85

    丸島先生の本読む限りだと中世社会の常識的感覚としてはそもそも百姓はハナから戦闘要員にカウントされていなくて、

    動員もよっぽどの場合を除けば輜重隊とか作戦行動に伴う労働力として最初から分けられてたみたい

    百姓も百姓で「戦うのは侍の仕事だからおれたちが戦うのはおかしい」って文句言ってた記録なんかもある

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:07:51

    戦国のちょっと前から足軽が流行ったおかげで農民なんだか武士なんだが分からん奴が増えたから
    ハッキリ区別つけるようにしたのが農兵分離やろ
    大名家で常設兵居たのはそうだけど大多数の国人衆なんかどうやったって農民徴兵しないと戦なんて無理や

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:11:42

    半農半兵の一領具足なんてその典型よね

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:13:16

    イメージというか通説俗説だけで語ってて草生えるんだよな
    (平井先生の本を読んでください)

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:18:16

    >>90

    これは確か兵農分離は起こったがそれを目指した政策はなかったって話やろ

    織豊政権が兵農分離政策をしたかどうかの話してんのか分離自体なかったって話したいのかどっちや

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:22:32

    スレと全然関係ない話でウキウキしてるよこのおじさんたち

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:23:56

    >>91

    ずっと前者の話をしてるし農民徴兵なんかやってない(軍役衆は武士への取立政策であって百姓の徴兵という話ではない)、という話をしてるのがこの本なんですが……

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:24:54

    >百姓も百姓で「戦うのは侍の仕事だからおれたちが戦うのはおかしい」って文句言ってた記録なんかもある

    これって要するに実際には戦わされてたってことやん

    戦わないなら文句言うはずないからな

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:27:35

    このシリーズの秀吉すき

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:31:04

    そもそも戦国時代なんて大抵食うものなくて戦してんのに
    農民だけ何もしてないって思うのおかしいと思うが
    一番必死になる層やろ

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:32:24

    想像と偏見で行間を埋めていくスタイルやめない???

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:34:41

    そうだね自分の意見以外全部妄想だもんね

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:35:48

    めっちゃ偉くなったことで範囲が広がったうえで歯止めが効かないようになっただけで
    元からヤバかったんじゃね説もすき

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:36:54

    >>94

    これもより細かくいうと、たとえばよく例に出される小田原とか末期の武田における動員について

    「夫役は領民の義務としてやるが戦闘行為には加わらない」っていう「よっぽど」の場合の話だからな

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:37:34

    駒姫の件はガチで引いた、晩年を知ると一気に嫌いになる武将

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:53:55

    駒姫の件は処刑場まであと100メートル近かったら…
    いや意味ないか…

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 15:36:36

    >>102

    100メートルの件は創作らしいし結局は畜生塚って名前つけてるから終わりだよ

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 16:36:33

    今更駒姫がー!って言ってんのはFGO民か?って印象受ける

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 16:40:04

    秀吉は残酷なんだけど秀吉並みかもっと酷いことしてる武将は腐るほどいるからなあ
    そもそも戦国武将に普通の良心を期待してはいけないというか…

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 16:40:45

    >>103

    ゑぇ…

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:25:07

    >>9

    秀長は1男2女なんだよなぁ

    息子は短命だから養子とったけど娘はそこそこ長生きだよ

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:26:11

    織田家自体がブラック大名すぎて子供いなかったり少ないやつ結構いるんだよな

  • 109二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:45:24

    指が一本多かったっていう説があるんだっけ?
    そういうのコンプレックスになってそう

  • 110二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:50:00

    仏教ってかインドじゃ六本指って吉祥の印だし箔付けの作り話じゃね
    劉備の福耳とか手足長いってのと同じノリだと思う

  • 111二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:52:28

    秀吉もすごいけど本来なら農家のおかみさんおっちゃんで終わるはずだった母親とか兄弟親戚も秀吉の出世に合わせて役割果たしたのすごいと思う
    自分だったら肉親の誼で戦争の指揮官になれとか人質同然で他国に赴くとかプレッシャーで無理

  • 112二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:53:39

    >>101

    秀次がやらかしたから序に最上の娘殺して鮭様暴発させる

    →取り潰してまー君に力を与えて調子乗らせて潰す

    拗れたら家康や三成が処理し易い様騙されたとして鮭様嫌いの伊達成実や兼続辺りをスケープゴートにする(後者は景勝も弱体化できる)


    我ながら陰謀論が過ぎるな......

  • 113二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:00:09

    >>112

    朝鮮で戦争してるのにわざわざ火種作ることないしな

    じゃあ秀次はどうなんだって?聞くな…

  • 114二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:05:35

    >>56

    義父とは不仲だったんじゃなかった?

  • 115二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:10:21

    >>114

    そもそも詳細不明

    伝記によって書いてる事バラバラやし

  • 116二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:13:35

    俺はちゃんと解明されるまでは本能寺の変の黒幕説信じてるからな!

  • 117二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:13:51

    >>108

    子供が出来ないし出来てもすぐ亡くなったからってそれ逆手に取って「上様の御子からウチの跡取りをどうかなにとぞ!」したのは目敏くて好き

    金柑の謀反に将来への不安説があるくらいに後継者がノッブに今の身代を保ってもらえるかは不安があっただろうしな


    なお貰った跡取り

  • 118二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:18:09

    >>115

    秀吉秀長兄弟って同父母兄弟説出てきたんだよね

    だからどうしたって話だけど

  • 119二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:19:51

    おばさんが桶屋だったりお母さんの従姉妹が鍛冶屋だったりしたんだからまあ庶民だったのかなって思う

  • 120二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:23:52

    足軽の子だよ派(太閤素性記)
    近江の還俗僧の子だよ派(塩尻)
    蜂須賀蓮華寺の僧の子だよ派(尾州志略)
    私生児だよ派(平豊小説)
    継父とされてた竹阿弥の実子だよ派(朝日物語、豊臣系図)
    天皇の落胤だよ派(関白任官記、載恩記)

    他にもいっぱいあるぞ

  • 121二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:33:20

    逆に母親だけはしっかり分かってるのめずらしいよね

  • 122二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:40:00

    >>116

    ホントに黒幕だったら光秀が言わないわけない定期

  • 123二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:44:07

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:45:10

    >>121

    当時の庶民なら最後に残るのは自分を産んだ人だろうしね

  • 125二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:45:40

    >>119

    本人も商売やってた逸話あるし、庶民でもまあ裕福そうなイメージあるな

    極貧な感じはない

  • 126二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:51:55

    それでもこんな成り上がったの唯一無二だよね
    庶民から大名クラスに出世してるのだって秀吉関係者だし

  • 127二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:53:13

    人質として東海の大大名家康の命とイコールで結ばれる尾張の百姓のばあちゃんすき
    ただの百姓ばあちゃん人質に送りつけてきた秀吉に闇と光を見てついに家康の心折れるのほんとすき
    そんなばあちゃんの周りに薪を積み上げる鬼作佐マジ命捨てすぎてて笑う

  • 128二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:55:24

    人質にはだしたけどかなり母親大事にしてるよな
    このくらい大事にしてるのはあんまり聞かないくらい

  • 129二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:55:27

    >>126

    というか信長家臣団が室町の家格秩序のはぐれ者集団過ぎる

  • 130二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:57:58

    そもそも織田の出自あいまい!
    結局平氏なのか?

  • 131二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 21:02:07

    >>130

    忌部姓説あったな

    斯波家臣として朝倉氏(日下部姓)と同僚だったんだっけ

  • 132二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 21:04:12

    実はおだじゃなくておただったとかって話もあるし読み方すら曖昧

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています