- 1二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:30:11
- 2二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:45:55
アメコミ映画のノベライズでよくね?
結構真面目な話として - 3二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:51:25
- 4二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:51:38
仮面ライダーの小説も普通にあるしなぁ……。
純粋にカッコイイ存在が見たいのに「特撮ネタ」になってるのが良くないんじゃない? - 5二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:54:39
- 6二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 21:57:05
特撮要素はニチアサとかで賄ってるから別にラノベという媒体で摂取したいと思ってる人が少ないってだけじゃないの
- 7二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:02:59
それこそ特撮の魅力が映像部分に集約されてるから、映像で表現できない小説では魅力が引き出せないのでは?
かっこいい変身シーンもロボの合体シークエンスも必殺技のモーションも全部文章で表現してくださいってなったらかなりの労力だし - 8二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:09:20
ラノベに限定すりゃ別に特撮だけがハンデを背負ってるわけじゃないぞ?
- 9二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:10:12
そも必殺モーションに限定してもそれ他の能力バトル系の小説も同じじゃないかしら
- 10二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:11:16
そら簡単な話で茶化してるのが大半だからでは?
- 11二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:11:40
同じジャンルネタだと「ロボットラノベ」のヒットが少ないってのが良く言われてて、
その時に反論して持ち出されるのが「フルメタルパニック」なんだけど、
ジャンルと作品の関係性としてはこれがしっくり来ると思う
正直言うと、フルメタはロボットが出て来なくても面白いんだよね
逆にロボット的なお約束を徹底的に排してるからこそ、文章だけで読みやすい - 12二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:12:07
- 13二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:13:19
- 14二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:14:32
特撮に限った話ではないしそれこそ色んなところで言われてるが茶化しただけの話を見て面白いと思う人はまぁ少ないよ
特撮に限らず普通のファンタジーにせよラブコメにせよスポーツにせよ - 15二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:16:07
フルメタってそれこそ学園ラブコメ、ミリタリーロボット、一部スーパーロボットなノリも含めて惜しげもなく取り入れてると思うけどな
むしろロボットアニメ要素の排除はしてないどころかふんだんに取り入れてる - 16二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:16:38
- 17二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:17:22
フルメタってギャグパートではお約束を逆手に取ったノリをこれでもかとやるけど
シリアスパートはむしろ王道展開だったような - 18二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:18:15
- 19二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:18:23
- 20二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:18:37
俺ツイとか特撮要素のある長期作品って意味では稀有な例だけど、
あれも特撮要素がないと成立しない、って作品でもないからな - 21二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:19:08
逆に聞きたいけどフルメタが徹底的に排除したロボットもののお約束ってなんだ?
- 22二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:19:33
要は「ジャンル」に拘ってないってことだよ
- 23二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:19:54
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:21:20
今んとこヒーロー関係ないけどフルメタって学園ものとしても、ラブコメとしても、ロボットものとしても完成度が高いという事実は変わらないのでは
- 25二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:21:50
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:22:48
といってもフルメタに限った話でもないんじゃねそれ
ロボットものをやるうえで学園要素とかオカルト要素とかファンタジー要素とか別にぶち込んでもいいわけだし
当然他のジャンルにしたってファンタジーものはファンタジー要素以外のジャンルからも寝たを盛り込むわけで - 27二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:23:43
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:24:49
話をスレタイに戻すと受けないヒーローラノベってその「ヒーロー」の部分だけを取り上げてそこしか弄らないからつまらないのでは?
- 29二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:26:10
とりあえずオタク人気も高い仮面ライダーモチーフで考えてみるけど
・変身アイテムによって主人公がスーツ姿のヒーローに変身する
・ヒーローは世の平和を乱す怪人や、それを率いる悪の組織と戦う
・ヒーローは様々な武器やガジェットを用いて戦闘を行う
・同じように変身するヒーローが仲間になったり、ヒーローの敵も現れる
これだけ抜き出すと別にラノベであってもおかしくはないんだけど、
確かに変身ヒーローがモチーフのラノベって俺ツイくらいしか思い浮かばないな - 30二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:26:51
たとえば勇者ヨシヒコってものすごくわかりやすいドラクエ及びその他のパロディガンガンにいれて茶化したりもするが明確に「魔王を倒す」という目的とその為のアイテムなりを探すという展開が進んでいるからあーだーこーだ言われないのでは
あとドラクエパロは作品のコンセプトだから仕方ないとして他のネタは一回限りだしドラクエネタの方も馬鹿やりつつも一応は真面目に魔王は倒すし - 31二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:28:31
ラノベではないけど特撮パロディ漫画の中でもひときわ目立つ悪の組織ものってぶっちゃけ漫画のノリが「日常コメディ」だからそら特撮構文とかみ合わないよなぁと思う
- 32二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:28:58
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:29:29
- 34二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:31:03
面倒なんで喧嘩両成敗な
- 35二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:32:13
- 36二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:32:29
実際パワードスーツものってヒーローものの要素ではある
- 37二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:32:35
ヒーローラノベというよりか特撮ヒーローパロラノベなんじゃねみたいな
- 38二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:33:16
実はその「特撮要素」ってのがいまいちわからないんだよね
- 39二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:34:56
特撮ヒーロー番組の構造ってそれこそ時代劇からの流れを汲んでるし
変にこだわらなくても大体のバトルのある作品はみんな同じだと思うんだよなぁ - 40二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:35:37
特撮にありがちな「長尺の派手な名乗り」とか「大層な変身シーン」とか、
「仰々しい合体アイテム」とか「毎度毎度同じ必殺技で敵を倒す」とか、
そういうお約束要素を文章オンリーで見せられるのがキツいんだよ
だけど特撮は派手なヴィジュアルとか30分という尺での天丼とか、
そういう快感を与える化粧を施してるから安心して見られるってだけ - 41二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:36:22
- 42二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:36:41
やっぱり特撮ってなるとニチアサの領分だって意識が強いんじゃないか?
異世界ものとか異能系、ラブコメは漫画とかアニメといった他の媒体でも触れられるけど - 43二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:37:07
長い名乗りってスーパー戦隊ぐらいしかやってないんだよね
- 44二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:37:55
仰々しいアイテムだってそれこそファタンジーとかミリタリー系だとちょくちょく出てくるイメージ
- 45二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:38:17
- 46二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:39:31
- 47二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:40:14
小説という動きを挿し絵でしか見せらないフォーマットで特撮のかっこ良さをいかに引き出せるか、逆にどう小説というフォーマットを活かすかだよな。
販促があんまり関係ないから一つの形態をじっくり書けたり逆にサブキャラなんかに新形態作る予算は無いとか言われないからとかこじつけみたいな理由でも特撮の苦労話みたいなの聞いてると小説ならではの強味もあると思うんだけどね。
共通武器の予定が予算の都合でプロップが数作れなくてほぼ専用装備化とか動物に演技させようとしたらそんな複雑なの出きるわけねーだろと突っ込まれたとか天気の描写とか俺が思いつくのはこんなもんだけど。 - 48二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:40:34
長い名乗り自体はさておき(全くやらないわけでもないが)
他のアイテムとか変身とかいつもの必殺技とかってそう珍しい要素ではない気がする - 49二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:41:36
今はあんまりないとはいえかつてはやたらギミック過多な武器を使ったアクションラノベも多かったと思う
- 50二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:42:47
まぁ言い出すとウルトラマンって名乗らない事の方が多いからな
昨今は変身コードとして名前を叫んだり、番組テロップは入るけど - 51二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:43:40
要素だけ分解するとそれ特撮だけの話じゃないよになるのは当然と言える
- 52二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:44:41
必殺技何て特撮に限らず少年漫画~ラノベまでバトル要素あるなら必須の要素だもんね。
それに魔法の詠唱とかある長い作品は滅茶苦茶長いし - 53二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:45:11
そもそも特撮とは特殊撮影技術の略であって、映像であることを前提とした媒体だからな。
そこを文章で表現、しかもライダーウルトラのような既存タイトルの名前も借りないオリジナルでとなればそりゃ執筆難度は跳ね上がるだろう - 54二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:45:42
それこそ魔法の呪文を唱えて魔法の鎧を装着だって全くないわけじゃないし
- 55二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:45:52
- 56二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:46:21
もっと言うとジャンプ漫画とかはこの手のノリが基本だ
- 57二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:46:25
何かに寄せようとするからダメなのでは?
そりゃまあなにかを真似たり参考にするのはいいけど、結局特撮とかは特撮だから映えるんだよ。
なにかの文化を真似たヒーロー物とかを小説に無理やり落とし込むとかじゃなくて小説を媒体としてどういうヒーロー小説とするか考えて書けばよいと思う。
ただもうそれは異世界系とかそういうフォーマットに頼らない新しいジャンルの模索みたいなもんだから素人には超難しいと思う。 - 58二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:47:27
ヒーローラノベというと、リアルな方向に突き詰めてるやつは好きなのですけれど、どうしても話が暗くなるのですよね
「悪の組織とヒーロー」というものを成り立たせようとすると、どうしてもそうなっちゃうのだと思われます - 59二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:48:25
ドッコイダーとかあれふざけた見た目とノリはしてるけど主人公自体は真っ当な正義感でヒーローしてるし対する敵役も邪悪ではないがヒーローと戦う理由がバックボーンとして存在しているからなぁ
- 60二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:49:46
- 61二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:51:18
ゼンカイジャーやドンブラザーズで若干の麻痺があるのかもしれないが基本的に特撮ヒーローと悪の組織の関係は劣悪でありドシリアスだ
縁者たちの演技やギャグパートで緩和しているところもあるがそれって特撮ヒーローに限らず色んな漫画やラノベでもあるノリだ - 62二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:51:33
ちゃんと「ヒーローとヴィランが戦う舞台」を納得いく形でリアリティのラインを提示して読みやすくしてますよね
そのリアリティのラインの好き嫌いはあるかもですけど、作品単品としてのクオリティという意味ではよくできてたと思います
コメディであっても主人公が真剣だし好感の持てる人柄であるとか、大事な部分きっちり抑えてましたし
- 63二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:52:56
なんか良くも悪くも「特撮」って概念に囚われてる気がする
確かに上レスでも言われてるように特撮の映像でしかできない表現もあるだろうから、小説ならヒーローや敵の内面を深く表現する方向にシフトする方が現実的よね
悪と戦うヒーローの苦悩とか、いつしか悪と呼ばれるようになった敵の過去とか、助けられる力無き市民とかそういうの - 64二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:53:00
別に特撮じゃなくていい、これだけでしょ
カッコいい変身もお馴染みの必殺技も長尺の名乗り(詠唱)も他のジャンルや作品にあるならさ - 65二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:54:47
- 66二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:57:02
リアリティラインの話し出すとラノベ全般に突き刺さるような
- 67二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:58:21
そもそも戦隊ヒーローとか仮面ライダーのフォーマットである、
「現代社会が舞台とした、表舞台に立たない異能バトル」ってジャンル自体、
ラノベだとヒットが限られてるんじゃないかな - 68二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:58:21
そもそも漫画でもアニメでも変身ヒーローもので人気作ってほぼなくないか?
特撮ファンにひっそりと受けてるやつとかはあるけどそれもパロネタ中心なのが多いしなぁ - 69二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 22:59:14
- 70二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 23:01:02
私はブギーポップとかめっちゃ特撮ヒーローラノベですよ説をあげたいです
- 71二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 23:06:09
変身要素があるヒット作で言うと「アクセルワールド」があるけど、
あれは変身ヒーローモノには当てはまらない? - 72二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 23:18:47
- 73二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 23:22:00
というか、「街中で派手にバトるけど異能の存在はナイショだよ」ってのはスマホとSNSが普及した今根本的に成立にくくなったと思うのよね
- 74二次元好きの匿名さん22/11/22(火) 23:25:14
このレスは削除されています
- 75二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 01:02:50
ヒーローとは何か
ヒーロー物と言われる形式とは何か
から入らないと厳しそうね