ニジンスキーは何故ノーザンダンサーの後継になれなかったのか

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:20:18

    ★★★☆☆ 一言でいうなら時代がそれを許さなかった

    

二人の邂逅は1981年、ダンツィヒ4歳、ニジンスキー14歳のことであった。
いい歳こいてるとはいえイギリス三冠馬が実績のない馬の骨に後れを取るということはない。
若いダンジグの繁殖牝馬を奪ってやろうという気概は当然持っていた。

本書は『なぜ』の部分にスポットを当て、関係者たちの証言によって進められるドキュメンタリーである。
    
デインヒル、グリーンデザート、ジェネラス、田岡一雄、カーリアンなどへのインタビューによって、圧倒的とも言われたタフネスを遺伝し
『神の馬』と異名をとったラムタラや、東スポ誌上で行われたマル外除外への批判が詳細に浮かび上がる。

そこにはDanzigに対する親愛の情や、これから花開かんとするスピード競馬への期待が読み取れる。


    『何故滅んだのか』ではなく『なぜ近代ステイヤーが淘汰されたのか』を書き起こした著者渾身の一冊である。

    

このレビューは参考になりましたか?   はい/いいえ

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:20:57

    サドラーズウェルズ「・・・」

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:23:26

    最後ステイヤーの話になってるけど、ニジンスキーってステイヤーなの?

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:23:27

    ダンチヒの表記を統一しろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:25:03

    >>3

    ニジンスキー産駒にステイヤー傾向が多いってだけだろ

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:26:20

    >>3

    セントレジャー制した三冠馬だしステイヤーだったのかもしれない

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:26:34

    バレエダンサーのニジンスキー遺族はダービー見に来てたとか

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:27:50

    ダンジグがどうこうって話か?

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:27:50

    ヌレイエフ高みの見物

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:28:58

    世界規模だと今はダンジグがノーザンダンサー系で一番広がってるんだっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:30:11

    >>9

    セントマークスバシリカくんを信じろ

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:31:45

    >>9

    君も一時期サドラーに血統構成似てるから冷遇されてたけど世代進んでサドラー系と混ぜても問題なくなってきて復活気味で凄いよね

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:34:14

    >>12

    似てるけど別物のおかげでスペシャルのクロスが効いてると思われる

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:37:03

    >>13

    一体何コンドルパサー理論なんだ…?

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 12:55:40

    >>14

    実際うん十分の1に薄めたエルみたいな血統が成功してるでしょあいつ未来に生きてたな

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:23:54

    タイトルホルダーもパンサラッサもエルコンに近い配合だね

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:25:59

    サドラーやダンジグ以外にストームキャットとかもいるしやっぱノーザンダンサーってバグだわ

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:29:35

    最も早く血を広げたニジンスキーとリファールは厳しい立場になったよな実際

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 13:37:52

    >>18

    だから日本に輸出する必要があったんですね

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 14:28:31

    実際マルゼン産駒の産駒のGI馬で最短距離が宝塚記念だったり、母父に入ったGI馬ってライス、チケゾー、ブライト、スペと見事に中長距離馬だ辺り、マルゼンも本来は少なくともクラシックディスタンスホースだったのでは?とは思う。
    ライスとブライトは父系も重めだったせいか典型的なステイヤーだったし。

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 15:05:53

    ワイが競馬を覚えだした90年代後半だと、
    ニジンスキー系種牡馬の産駒はダート1700や1800を主戦場にしていたイメージ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 15:22:29

    >>12

    冬の時代を繋ぎきったピヴォタルとかいう有能

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:00:46

    >>20

    マルゼン自体は2000とかが限界だけど母系でスタミナ伸ばしてたとかそんなとこちゃうか?

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:14:37

    >>21

    一体何手の英雄なんだ…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています