HUNTER×HUNTERの念能力がややこしい理由

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:43:01

    念系統が「念能力者の念系統」と「念能力そのものの念系統」に分かれてるからじゃないのか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:52:29

    ハルケンブルクみたいな?

    守護霊獣は強化系に属するけど操作系の能力を有する
    ハルケンブルク本人は放出系に属する(と思われる)けど操作系の能力を行使する

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:55:41

    これ発の習得のしやすさでいいんだっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 17:58:17

    >>3

    習得効率と引き出せる限界の2通りあったと思う

    2系統の中間地点にいる奴は習得効率がどちらも高い?

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:08:30

    1が言いたいのは発の系統じゃなくてオーラの系統ってこと?
    軽い念弾は放出系オーラ、指先に数字を出すなどの形状変化は変化系オーラみたいな

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:10:03

    何が面倒って念量が多くて修行時間さえ惜しまなかったら具現化系でも放出系の能力を覚えられるってことだよ
    資質としての系統はあくまで適正であって、相性悪い系統の発でもクオリティ落とせば・デメリットを負えば修得は可能ってのが本当にややこしい

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:11:49

    パームの水晶は何系か知らんけど強化系がよくあの能力作れたなって
    性格ブーストかかってるんだろうけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:19:02

    ゴン→念系統は強化系だが修行によって放出系・変化系の性質を持った念能力を習得


    イルミ→念能力は操作系だが針の頭の部分にオーラを蓄えていることから放出系の素質も継承していると思われる


    クラピカ→念系統・念能力ともに具現化系だが強化系・放出系・操作系の能力を扱うことができ、緋の目の力で念系統と一部の念能力が特質系に変わる


    カストロ→念系統は強化系でもともと強化系能力者だが、修行の弊害で具現化系に偏っている


    メルエム→念系統は放出系、劇中のオーラの取り込みやユピーとプフの能力の再現は特質系能力ではなくキメラアントの特性がオーラの影響で進化した結果である可能性がある


    >>5

    言葉が足りなかったけどそういうこと

    念能力者の念系統→水見式で判別できるオーラ性質

    念能力そのものの念系統→発

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:20:21

    そういう意味ではカストロさん割と天才なんだよな
    ただ頭が足りなかった

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:21:00

    具現化系のキャラが強化系の技使って戦うみたいなことか
    ポケモンとかでタイプ不一致技とか普通にあるからそこまで気にしてなかったな

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:23:23

    生まれ持った系統以外使えない場合
    能力の幅がめちゃくちゃ狭くなるからしゃーない

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:28:24

    割と勘違いしてる人いるよね
    生まれ持った系統以外の系統の念が作れないって

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:34:03

    >>9

    カストロさんはマジもんの天才だぞ

    虎咬拳は強化系主体に多分変化系も合わせて切れ味あげてるしダブルは具現化系に操作系に放出系だしで5系統同時使用してる

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:38:16

    てか完全に一系統のみ使った発というのがそうそうないんだよね
    どっかで言われてたけど何がしたい能力なのかを考えると納得できる

    ノヴは移動が本領なので放出系、サイールドは捕獲と視覚の共有が本領なので放出系

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 18:44:04

    ポックルも自分の系統と合った能力になるとは限らないと言ってる

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:19:09

    >>8

    ウボォーギン→念系統・念能力ともに強化系一辺倒


    コルトピ→念系統は具現化系、コピーした物体が遠く離れてもすぐに消滅しないのは放出系の修行の結果(24時間で消えるのはあくまで制約)


    センリツ→念系統は放出系、放出系能力で空気中に飛ばしたオーラを通じて操作系能力を行使することができる


    ネフェルピトー→念系統は特質系、玩具修理者以外の念能力は具現化系・放出系・操作系の組み合わせ


    ヒソカ→念系統・念能力ともに変化系だが劇中の描写を見る限り放出系・強化系も使える

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:22:00

    具現化系と言いつつ具現化自体はサブで特殊能力付与が得意とかいう謎系統

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:28:51

    カストロさんも十分強い発だからなあれ
    強化系に発は要らねえからメモリ全部ぶっ込むか!はそれなりに合理的だし
    尚ウィングさん視点だと強化系の練度上げに専念したほうが良かったのでは?ぽいしヒソカには「メモリかつかつだしこれもう隠し札は無いね?」された

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:32:40

    >>17

    具現化自体がメインの能力もあるぞ

    コルトピとかツボネとかヒンリギとか

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:32:47

    >>18

    アレさあ、「自分で戦いたいけど、自分ではヒソカを相手したくない」という矛盾な能力だと思うわ

    普通は武術家なら能力を拡張するか苦手を補うのをイメージするのに「別の自分」を出す能力にトラウマが出てる

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:33:16

    メタな話だとカストロ以外に得意系統と発の系統が違うやつなんてほぼいないしあんまり気にしなくていいと思う

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:36:16

    >>15

    ポックルなんかも野生動物ハントのために作って他の系統も組み込んでたタイプだしな……

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:36:58

    得意系統要素が薄いのはイカルゴか
    射撃はタコのキメラの拡張として、ノミ作ったりそのために死体に寄生したりは……どういうこと?

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:41:13

    相手に取り憑くタイプは相手の念をエネルギー源にしてるから放出系じゃなくても長距離維持可能って考察はなるほどと思った

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:42:00

    キメラアントは本来人間以外に扱えない念能力を他の生物が扱えるようになったってパターンだからだいぶ特殊な例な気がするね

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:47:07

    人間以外に扱えないなんて設定は無くね?

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:48:14

    >>25

    ウイング師匠が「オーラ自体はあらゆる生物に存在するため全ての生物が念能力者になりうる」とかなり初期に説明してたと思うが

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:49:03

    >>26

    ないね

    人間に使えるなら俺達でも使えるだろ(コルト談)って発言はある

    護衛軍のユピーは人間じゃなくて魔獣のキメラだから魔獣も使える

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:52:49

    ゲンスルーはカウントダウンの爆弾が具現化系なのは分かるが
    リトルフラワーの具現化要素ってどの辺だ?

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 19:55:08

    念能力を身につける修行は人間(に準ずる知性体)にしかできないしそれのことだろ
    野生動物が気配を消したりってのは念能力とは呼ばないし

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:01:03

    >>29

    リトルフラワーは変化系能力の可能性もあるし火薬を具現化してる可能性もある

    手で掴む動作、自分の手のひらで掴めるサイズ、凝で手の保護という制約があってあの威力だから変化系能力かもね

    ゴンで言うところのチーやパーみたいなサブウェポン

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:03:15

    実際系統よりも思い入れと適正のほうが重要なんだよね
    強さは本人の基礎訓練と制約でなんとかなること多いし

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:26:57

    >>29

    手の中で爆弾を爆発させてんじゃないの

    カウントダウンが具現化担当が爆弾の具現化、放出担当が手元から離す、操作担当がタイマーという構成と考えると

    具現化のみだと手元から離せずタイマーのない爆弾を作ってるから掴んだ瞬間に即爆破の爆弾になってるんじゃないかね

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:37:00

    >>7

    パームのあれはおそらく操作系を介した放出系能力なんだと思う

    キメラ化で水晶と一体化して放出系単体の能力に昇華したかもしれんがキメラ前はビスケを見つけるのにも使ってたらしいから弱体化してるよね

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 20:40:26

    >>34

    髑髏の水晶が何らかの不思議アイテムでパームが強化系能力で補助してる可能性もある

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 21:14:34

    >>27

    他の生き物が使えると言ったこともなかったと思うが…

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 21:31:39

    同種の他の個体から看取り稽古的な意味での修行つけてもらうぐらいなら人間以外でも可能かもだけど、理論的・体系的な特訓してもらったり、文献とかで学んだりできるのはまぁ人間だけだろうから、そういう意味で念という技術を扱えるのは人間だけって言ってるならあながち間違いでもない気がする
    天空闘技場みたいに念をまともに食らってしにかけることで目覚めるパターンもあるっちゃあるけど

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 21:33:24

    >>29

    フルセットで具現化すると時限爆弾になるけど

    一部分だけでも具現化可能かもしれない

    火薬だけを具現化してるのがリトルフラワー

    という考えだと具現化でも可能


    他にも鼓動に連動してカウントが進む液晶パネルとかだけ具現化できるかもしれない

    意味を為さないが

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 21:38:20

    >>21

    闘技場の雑魚狩り三人とか、全員適正違っててもおかしくない気はする


    作中で解説されているのはあくまで発の系統であって

    水見式なんかは分かってないわけだから

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 21:59:11

    >>39

    ギドがウイングの見立てでは強化系なのに操作系能力を使ってるようにサダソとリールベルトもってことかぁ

    確かにサダソは失った腕をなんとかしたがりそうだし自分の系統を知る以前に能力決めてそうだな

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:10:50

    >>29

    >>1の言ってるのが正にこれだな

    ゲンスルー本人の系統とリトルフラワーの念系統が分離できちゃうからややこしくなってる

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:13:13

    そもそも六系統自体が心源流による分類だからな
    どれにも当てはまらないor複数に当てはまる能力なんてあって当然なのに、
    「操作系と変化系と放出系の性質を併せ持ってるなんてありえませええええええええええええん!!」
    とか言い出す読者がいるからなあ・・・

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:18:19

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:20:04

    >>42

    そもそも心源流も別に複数の系統が混ざった能力を否定しているわけじゃないしなぁ

    あとカキンですら心源流式で系統判別している以上その辺りはもう言ってもしょうがないというか

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:22:51

    >>42

    ビスケの言う仕組みは分からないけど強く願ったらロリになりましたって説明が真であれば

    心源流も念の全てを解明してるわけじゃないって事だしな

    状況的に頭固いヴェルゲーの納得を得るのが最優先だから嘘を交えて誤魔化した線もあるシーンではあるけど

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:37:35

    >>45

    まぁ変身能力は変化・具現化系に位置するみたいだから強く願ってたら念で出来ちゃいました!でもおかしくはない

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:43:28

    心源流の六系統は、特質以外については
    ほぼ実際に起きてる現象を完璧に説明できてると思うけどな
    発は複数系統を複合したものもある、というのも全く否定してないし

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:46:40

    主人公が三系統使ってるんだけどグー以外はまだ未熟で弱い描写が多いから無理だと思ってんのかな

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:47:19

    >>43

    「どれにも当てはまらない」は分からんが、複数に当てはまる能力は作中に登場してるな

    カストロのダブルは操作・具現化の複合だし、ゲンスルーのカウントダウンは具現化・変化・放出の複合

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:54:08

    操作系と具現化系が後天的に特質に変わる場合もあるらしいけど、変わった場合は後で特質系能力作るんだろうか
    それともクラピカみたいに既に作ったのに+するんかね

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:59:13

    >>50

    クラピカは先に特質系になれるのが分かってたからエンペラータイムを鎖に組み込めたから参考にしにくいけど

    特質系の習得効率が上がるわけだから余程燃費の悪い発を先に作ってない限りは作れるか勝手に発現してそう

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:27:50

    念獣とか念空間とか具現化系しか使えないかと思ったら
    具現化系と一番相性が悪い放出系が使ってくることもあるからなぁ

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:08:26

    >>50

    具現化や操作は「ただ具現化/操作する」を目的にしてるのではなくて、「具現化/操作したもので何かする」が目的だから、それに付随する能力が付きやすい、とかがあるんじゃないかな。

    それが何らかのきっかけでそっちの「目的だった何かのための特殊能力」が主になる、みたいな。


    「目的に関連する能力」の例と言えば、ネオンは占い師に感銘を受けたのがあの能力に影響してるとかが代表的なもの。

    似たようなので、ビスケの体格変化とかも「可愛くなりたい」という目的に念が影響したものってのもあると思う。

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:14:04

    >>52

    念空間を持ち運ぶのが具現化系、念空間に行き来するのが放出系ってことなんだと思う。


    同じように肉体の変化って意味ではビスケのアレとイルミがギタラクルになってたやつがあって、前者は変化形、後者は操作系ってことで真逆になってるの面白いと思う。

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:27:41

    >>49

    そもそもの合ってない系統を無理に押し出して能力にするのどうなんだろう的なやつを

    単純に全部ハイレベルに鍛えてればできる、って解説されたのが正にボマーの話だな

    他系統も鍛えた方が却って効率良いって話もそのへんで出てくるし

    我流じゃなく真っ当に修行してる前提ならむしろほぼ複合能力化してくるもんなのかもな

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:38:00

    本人の苦手系統でも制約と誓約でどうにでもなるって印象
    例えば放出系のレイザーの念人形は具現化系だけど
    GI内限定+ドッヂボール限定にする事で出力を担保してると考えられる

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:42:07

    というよりオーラを念獣の形に出力すること自体は具現化系としてはそこまで高レベルではないっぽい
    念獣を体から離して動かすのは、操作と放出の領分だし
    具現化系の高レベルは具現化した物質に特殊能力を付与する方向になると思われる
    もしくはコルトピのような特殊能力はないけど、やたら具現化できる物が多いか

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:45:07

    レイザーの人形は投球関係モーションだけの性能に限定されてはいそうだが
    モブ海賊とは真逆に実力そのものの高さをビスケがしつこく賞賛してるから
    GI限定とかの底上げはあんまり無さそうというかむしろ島に出力割いて性能落ちてそうな感

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:47:49

    >>55

    ボマーの「単純に全部ハイレベルに鍛えてればできる」はちょっと違うと思う。

    実際にバラが「俺らは備品だ」みたいなこと言ってたし、「ジョイントで実現してる」のがカウントダウンだと思う。


    一応「あれだけできてるあいつは手練れだぞ」って話はあったけど、「手練れならできる」っていう話にすると勘違いしやすくなっちゃうんじゃないかな。

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:50:18

    放出が一番苦手な具現化らしいゲンスルーが
    いくら制約と誓約で威力上げても、数十人に同時に爆弾をリトルフラワーの10倍なんて威力を実現するのは
    ちょっと考えにくいしなぁ。ジョイント型の方がしっくり来る
    完全に殺傷目的で念を修めたはずのサブとバラの固有の発が作中で出てないし

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:52:06

    隣の系統能力は威力が80%→わかる
    隣の系統能力は習得率も80%→?

    強化系レベル8の100%と強化系レベル10の80%は互角なのか?

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:52:09

    ネテロって具現化系かと思ってた…

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 00:55:16

    考えにくいというか実際個人でも有り得る前提の話で作中に出てるからそのへんは何ともだな
    個人能力でも起爆スイッチだけに使われるって意味の備品かもしれんし完全ジョイントかもしれん
    今後登場する能力でもないだろうからもう永遠に謎のままだろな…

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:01:41

    ナックルのハコワレも分類に迷うタイプ
    オーラの貸し借りは放出系の印象がある
    相手にルールを強制するタイプも具現化系に属するのかな

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:05:31

    ナックルは具現化らしいのでルール強制は具現化の範疇らしい
    ルール付与するタイプの念空間も具現化系らしいし
    クラピカのジャッジメントチェーンやカウントダウンを見ると、条件を満たしたら具現化した物質を作動させるのは操作系
    相手にルールを強制するのは具現化系らしい

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:11:52

    >>56

    念獣の制作は具現化のように見えて放出系の技術でもあるんだぞ

    風船黒子の人とかも放出系

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:37:58

    系統が後天的に特質に変わることもあるってのは明言されてるけど他の系統に変わることってのはあるのかな?
    たとえば放出系が具現化系に変わるとか

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:50:09

    放出系って放つだけじゃなくて放って保つ系統なのを勘違いしやすい

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 02:00:10

    >>61

    LV8とLV10で同じ能力を習得できると思うから分かり難いのでは

    例えば放出LV8で単体ワープ、LV10で周囲と一緒にワープする能力が取得できるとして

    強化系が習得できるのは単体ワープまでかつ飛距離も放出系が同じ修行した時の8割みたいな感じになるってこと

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 02:47:02

    >>51

    勝手に能力できた特質はツェリードリヒだっけ

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 05:31:05

    生まれつき強化系が最も得意なら六性図で両隣になる系統が80%、更に隣が60%という感じで決まってるのが納得できない
    実際の念能力は苦手なはずの系統をハイレベルで使いこなせないと発現できない物がある

    習得率がどうのこうのの設定を考慮すると、苦手系統が更に不得意になるので、余計に無理が出てしまう

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 06:17:25

    >>71

    それをわかりやすく説明してくれてるのがカストロのメモリの無駄遣いでしょ

    強化系のカストロは具現化系能力のレベルは強化系の60%までしか使えない≒強化系のカストロは具現化系能力のレベルの1.66倍までのレベルの強化系能力を習得できた(のにしなかった)

    何が言いたいかっていうと苦手系統だとしても鍛えまくれば特にレベルに上限とかなく発現できるきど、それはそれとして苦手系統で高レベル発現するまで鍛えたなら自系統は超高レベル、苦手系統で超高レベルなら自系統は超々高レベルのを身につけられるよねって話で、作中描写的にも無理は出ない

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 06:40:23

    >>36

    喋る知能がある魔獣はキリコくらいだし

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 06:45:38

    使い物にならないから覚えない方がいい

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 07:11:19

    >>74

    クラピカの放出要素は今のところジャッジメントチェーンの維持位だし

    苦手な系統はメインの系統能力の補助程度だと考えた方がいいな

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 07:36:05

    >>14

    そこは操作系の裏でいいんじゃねーの

    本人も能力はどちらかというと操作系に属するって言ってんだし

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 08:38:05

    >>46

    フェイタンの髪がサラサラになったのも変化系の変身能力かもしれんw

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 08:45:36

    >>58

    念人形とは関係なくレイザー自身がクソ強いからな

    結局かすり傷一つ負わなかったし

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 08:59:58

    >>61

    単に苦手な系統は習得の効率も下がるって話じゃね?

    具現化系能力者が放出系能力を限界の40%まで上げるためには具現化系能力を100%まで上げるのと同じぐらいの時間がかかるとかそんな感じ

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 09:34:20

    放出系Lv8でかめはめ波を覚えられるとする 威力は100とする
    放出系Lv10で超かめはめ波を覚えられるとする 威力は200とする

    強化系のLv10の能力者は放出系Lv8までしか覚えられないので超かめはめ波は覚えられない
    かめはめ波は覚えられるが威力は80になる

    強化系Lv13になれば超かめはめ波が覚えられる
    しかし威力は160になる
    この場合、かめはめ波の威力が100なのか80なのかは分からない
    どっちだろう?

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 10:03:50

    >>54

    ゾルディックの場合はキルアが念覚える前のハンター試験の頃から肉体を操作出来るって言ってるんだよな

    イルミのも多分その技術の延長

    旅団にヒソカとして混ざったときは針なしだから数時間しか持たないとか言ってたからそれが念なしでのスペックで念でさらに強化出来る感じだと思う

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 10:17:36

    >>66

    風船黒子はあれ本当に人の形をしたオーラの塊でしかないっぽいぞ

    殴った感触で一発で分かり服も剣も全部実物

    地下競売で出すシーン見ても文字通り風船人形を膨らませてる能力

    変化系の形状変化をちょっと混ぜたオーラを用意した実物の中身にしてる程度だろうな

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 10:20:02

    >>74

    レベル10の具現化系はレベル4の放出系の2.5倍修行しているのに持ってる放出系スキルは同じと考えるとこれは効率が悪い。変化系スキルだってレベル8まで伸ばせると考えると尚更である。

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 10:28:50

    >>80

    追加

    クラピカが具現化系Lv10だとすると放出系適正は20%なので

    かめはめ波も超かめはめ波も覚えられない

    覚えられたとしても威力は20


    緋の眼クラピカは特質系なのでLv10とすると放出系適正は40%になる?

    特質系Lv20でかめはめ波を覚えることができ威力精度は100%だから

    かめはめ波の威力は100になる


    という理解でいいんだろうか

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 11:01:52

    >>80

    >>84

    ポケモンで考えよう

    かめはめ波習得がレベル8→10になって威力が100→80になる

    超かめはめ波習得がレベル10→13になって威力が200→160になる

    これ以上レベル上がろうがなんだろうがかめはめ波の技の威力が80であることは変わらない

    ただしAOPを鍛えるか何かの手段で上げたら威力80の技を攻撃Bステータスで撃つか攻撃Aステータスで撃つかの違いにはなるってことだろう

    ツェズゲラさん見ても技術の熟練度とオーラ量は別だからね

    この人はゴンより技習得してるだろうけど基礎ステータスはゴンより低い

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 11:21:52

    >>74

    ドラクエ風に言うと、クラピカは魔法使いに向いてないからメラ、メラミ、メラゾーマの内メラまでしか覚えられず、しかもそのメラも魔法使いなら10ダメージ出せる所を4ダメージしか出せない。

    ただし絶対時間発動中なら、メラで10ダメージを出せる。

    こんな感じか。

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 11:36:27

    >>85

    なるほど

    威力は固定でも実際のダメージはオーラ量とかのステータスによって変わるってことか

    だとすると、用途や念能力者としてのレベルによっては系統補正あまり気にならないかもな

    コルトピがコピーした物はあまり頑丈ではないだろうけど

    例えば殴っても割れない壺にする必要はないし

    なんならその方が贋作としては失敗まである

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 11:36:55

    能力の向き不向きについては、現実のスポーツ、例えば野球でもポジションを向いている所にコンバートしたら調子が良くなって好成績を出すようになったなんてよく聞く話だし、それくらいざっくりした感覚で良いのかもな?

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:21:18

    >>73

    一応突っ込んどくとあの世界は「人間以外でしゃべる知能があるやつ」の総称が「魔獣」だからな

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:26:54

    >>74

    これ特質系だと同レベの強化系と比べて体の強化が16%しか使えない認識で合ってる?

    だとしたら団長強過ぎだろ納得いかねえ

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:30:47

    >>90

    いや40%でしょ

    それに加えて4レベルの技までしか覚えられないだけだ

    ただの強化なんてそれこそビスケの強化系修行1レベルの超基本の奴よ

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:31:58

    >>90

    習得率のマイナス補正が基本技にも掛かるかはわからんのでなんとも

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:40:11

    >>91

    強化系高レベル技ってどんなのがあるんだろうな

    自己治癒強化すら具現化系クラピカが覚えられるくらいだし

    まだ作中未登場の幻の概念過ぎる

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:42:06

    ゼノシルバvsクロロでは多少なりとも体術で凌げてたわけだし16%は無いと思う
    ただたまにそういう主張する人は見かける

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:43:32

    >>14

    これは多分コムギじゃねえかな?軍議に対する思考の強化に全振り

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:52:04

    ゴレイヌのゴリラ単なる念の塊派だったんだが
    最近「こいつら影ついてるぞ」って指摘見て具現化してるかもなあと思い始めた

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 12:59:39

    >>96

    ウホって喋ったりしてるので多分具現化はされてると思われる

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 13:01:48

    >>93

    それこそゴンさん化じゃない?

    あとハルケンブルグ念獣

    あんな風に何らかの条件でオーラ量を爆発的に増やす類の能力

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 13:12:17

    >>96

    交代するのが放出系の移動じゃなくて具現化系に付属する特殊能力かもしれない

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 13:19:54

    特質は図の都合で強化の反対に置かれてるだけだから計算式には当てはまらない

    当てはまらないから“特質“

    >>90

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 13:24:50

    >>100

    富樫展の修練度の話からすると特質系も図の通りの習得効率でいいみたいよ

    その上で能力によっては極めるのに苦手系統を鍛えなきゃいけなかったりすることもある系統

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 13:29:07

    ヒンリギの鳩手錠や蛇銃って陰するとどう見えるん?
    一見操作系に見えるんかな、銃がグニャグニャに曲がって変な対象撃ったり

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 13:59:11

    >>71

    才能無いと(制限のせいで実際には)発現できない能力があることに何か問題ある?

    「なんでも切れる刀はできない」のと同じで「好きなだけ能力盛るのもできませんよ」ってだけでは?

    無理がでてくるラインが才能(人)の限界ってだけだと思うんだが。


    それを何とかするために制約があるんだろうし

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:03:41

    >>102

    物体変形系は陰ができないとかはあるかもしれん。

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:08:34

    カストロのダブルを失敗作扱いするために操作系でマニュアル操作よりオート操作のが低難易度と設定されてんのとか分かりづらいよね
    現実だとラジコンよりドローンのが高度だし、練習風景考えてもマニュアル操作より先にオート操作修得するとか謎だし
    マニュアル操作より自律AIのがレベル低いってそうはならんやろ感

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:14:18

    >>105

    オート操作の精度次第じゃね?

    あらかじめ決めておいた特定の動作パターンしかできないなら難易度も低いだろうし、マニュアル操作と同じレベルで臨機応変なオート操作ならマニュアルよりも高難度になるんじゃないの

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:15:31

    >>105

    作中でされてんの「どっちが難しいか」じゃなく「どっちがコスト(制約やオーラ量)掛かるか」って話じゃなかったっけ

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:16:20

    >>107

    コストには手間の意味もあるかな

  • 109二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:22:21

    >>106

    まずオート操作って情報入力と情報処理を念だけでやらなきゃいけない訳じゃん?

    その時点でもう高度じゃね

    マニュアルなら本人の視覚と本人の脳で、オーラ無しにやってる事を全部処理しなきゃならん

  • 110二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:24:24

    カストロの場合のマニュアル操作って分身が喋って凝やって虎咬拳使いこなしてヒソカに違和感感じさせないレベルだし
    一番近くの敵を攻撃しろで適当に武器振り回してるのと比べたらそりゃね
    プログラムするってのが念を込めるで何とかなる世界だから機械に判断させるより楽だろうからね
    死に際の感情任せってことすら出来るからな

  • 111二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:28:31

    ・能力を奪う能力
    ・能力を作る能力
    この二種類が異様に多いからな
    後一人で複数持ちも

  • 112二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:34:04

    人間を操るには針を刺したり、アンテナを指したりキスしたりと何かしらの物質的接触がいる

    しかし、これは明らかに念弾だけで操作と視界の奪取を両立している
    小動物や虫の方が念含めた抵抗が弱いって意味なんだと思う

  • 113二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:34:47

    >>111

    ジャンケングーチーパーみたいなもんだよ

    基本は一つの能力で、それを分割応用しているだけ

  • 114二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:37:36

    >>109

    そんな脳の代わりになるレベルの高度な判断やらせる場合に必要なのはその機能を持たせたものを作る具現化系の方だろう

    例えばギドが独楽を操ったことに対してのウィングさんの解説によると複雑な機械でも生き物でもない独楽に高度な命令は無理

    邪魔者を弾き飛ばす命令にしてるけど邪魔者の認識すら出来ないから偶然ぶつかったものってのが限界

    操作系だけで無生物に高度な命令なんて無理だけど自分自身を具現化してるなら生物だからその脳が使えるだろう

  • 115二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:37:41

    >>112

    犬の操作も犬と契約って条件を満たしていることで大量操作を可能にしていた

    プフはもう規格外枠の蟻なので例外

  • 116二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:43:59

    >>114

    そもそもコマの感覚器って何なんだ…?

    ぶつかった物を弾くから、触覚?

  • 117二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:45:17

    >>114

    >複雑な機械でも生き物でもない独楽に高度な命令は無理


    なお複雑な機械でも生き物でもない煙人形

  • 118二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:45:53

    地雷みたいなものだと思えばいい

    接触したら自動で爆発
    そういうシステムを念で代行しているだけ

  • 119二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:46:55

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:47:30

    >>117

    だからこそ、慣れしたしんだ大型キセルじゃないとまともなパフォーマンスは出せないって

    操作系の弱点がある

  • 121二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:49:41

    >>118

    オーラが完全に代行するんなら、操作対象の複雑さや生物かどうかに依存しなくて良いやん

    ある程度操作対象の感覚器官や情報処理器官をジャックして流用した方が、コスパ良いんじゃね?

  • 122二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:53:55

    >>117

    煙のオーラって説明なんで兵士作るときは命令聞く機能持った人形として具現化してるんじゃないか

    ナックルの顔に変身とかは具現化の領分だし

    煙幕をはる煙のロープにする煙の監獄を作る煙の兵士を作るで実質全部違う能力だろあれ

  • 123二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 14:55:58

    >>121

    自分で答え言ってるじゃないか。複雑だって


    さっきのコマだと敵にぶつけるならともかく自分や味方でも無条件で弾くかもしれないというデメリットがあるし

    それを条件に組み込むと更に制約が重くなる


    だから、ある程度理解して動いてくれる知能ある生物がいいんだろう

  • 124二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 15:06:34

    >>123

    馴れ親しんだコマだから愛用補正で何とかなりそう

  • 125二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 16:51:52

    無生物を高度な操作するなら操作系より具現化系が生物化した方が良い
    放出系遠いけど物質ベースにすれば良い

    ヒンリギさんのせいで操作系涙目やんけ
    唯一の長所の一発逆転も、結局具現化系のクラピカやナックルがやっとるし
    デメリットの早いもの勝ちだけ食らって、長所の放出系が近い事は平気で補われとる

  • 126二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 16:58:11

    >>125

    >無生物を高度な操作するなら操作系より具現化系が生物化した方が良い


    自分に都合の良い物体を用意して操作したいなら具現化系

    既存の物をより都合良く操作したいなら操作系なのは変わらんて


    ヒンリギがイルミ並みの数を同時に・強力に操作できるなら

    そりゃ操作系いらねーってなるけれど

  • 127二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 17:05:11

    系統の差って目的へのアプローチの差であって「この系統じゃないと絶対に実現できない」ってものは少ないと思われる
    変身能力ひとつとっても精度の優劣はあるにせよ
    操作系のイルミ
    変化系のビスケ
    強化系のゴンさん
    ができるわけだし

  • 128二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 17:10:32

    そもそも念能力って理屈じゃ説明つかないのにできた!がありえるのが考察泣かせというかなんというか
    クラピカのダウジングは自分でもよくわからないけど嘘発見できますだからな

  • 129二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 17:25:59

    >>128

    あくまで細かな仕様が無くても「こんなの作りたい」で作れる

    (その分製作者の意図に沿わない仕様の能力も出来る)ってことなので……


    ダウジングチェーン自体は具現化系で具現化した鎖に

    「自分の意志に沿って動く」という特殊ルールをつけたもの


    つまり嘘発見も自分の意志によって動くわけだけれど

    それって自分の観察力が無意識に影響しているわけで

    じゃあエンペラータイムで観察力強化の効率上がれば嘘発見の精度も上昇するよなぁ!?

    という、言われてみればそうだけれど……な理屈

  • 130二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 17:30:08

    >>128

    嘘発見は相手の観察から発生した自分の無意識の些細な変動由来でも説明つくけど、市内の地図からネオン見つけたのはどういう理屈やねんとはなるな

    放出系の威力精度40%なのにセメタリービルまでというか地図範囲内全域にオーラ飛ばせるんかと

  • 131二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 17:39:36

    >>130

    今までのネオンの行動パターン、ヨークシンにある商業施設、

    消えてからの時間から無意識で行先を割り出したならまだ分かるけれど

    他人に連れ去られただからなぁ


    特質系じゃ! 特質系の仕業じゃ!

  • 132二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 17:49:46

    確かにダウジングチェーンがネオンがいる座標を地図上で正確に示すのは理由の説明が難しい気がする
    強いて言うなら「ネオンのオーラの性質や特徴をクラピカ自身が覚えていて、そのオーラに関わる記憶を頼りにダウジングチェーンで探した」っていうところか
    ちなみにフジテレビ版アニメではヴェーゼの遺品をダウジングチェーンを使って見つけてた

  • 133二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 17:57:41

    >>93

    他の系統の描写や説明が増えた結果、

    一周回って強化系が一番謎が多い系統になりつつあるよな

    (特質は系統でまとめて語る意味が薄いので除くとして)

  • 134二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:07:05

    作中で合理的にゼロの発想から発作ったやつって誰かいたっけ?
    なんかだいたいが思い入れとか経験が先行してそれに沿った発作ってるイメージなんだけど

  • 135二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:16:01

    >>133

    具現化系操作系も大概謎

    ゴン視点だからキルアがやったであろう具現化修業レベル1も描写されてないし

    発未満の基礎でどこまでやれるかも未だに不明

  • 136二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:19:53

    >>135

    水見式で各系統の特徴だけを起こすのがレベル0でそれをより強く起こすのがレベル1って気はする

  • 137二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:20:00

    >>134

    思い入れや経験要素ゼロの発は、ヒナの除念かな

    レオルに覚えろと言われて渋々って感じだった

  • 138二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:26:27

    >>134

    王。

    喰ったら使えるようになっていた

  • 139二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:52:45

    >>134

    合理的って言葉のニュアンスがわからないけど勝手に生まれた能力ならツェリ王子の未来予知

  • 140二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:56:21

    >>139

    絶大事絶大事言われすぎて発になっちゃったあれな

    食うの好きな王もそうだから

    好奇心や集中力ありすぎると勝手に能力になっちゃうよね

  • 141二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:03:44

    >>134

    キルアじゃないか?

    別に電気が好きなわけじゃないけど耐性あるし系統にも合っているから覚えたって気がする

  • 142二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:36:39

    他の系統能力者じゃ到達できなさそうな能力
    強化系→オーラの大出力
    放出系→ワープ
    操作系→記憶改竄
    変化系→オーラのエネルギー化
    具現化系→具現化物への能力付与

    個人的にはこんな解釈

  • 143二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 20:33:33

    >>142

    記憶改竄は比較的簡単っぽいぞ

    一番難易度低い要請型が主にやる奴で

    強化系念獣に操作系要素が混ざったくらいでも出来るみたいだから

  • 144二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:45:31

    人を自分の思い通りに自然に動かすのが1番難しいのかな、操作系

  • 145二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 22:12:29

    >>143

    強化系念獣がやるから難易度低いってのは分かるけど、要請型がやるから難易度低いってのは逆じゃない?

    相手の了承が必要という強い制約下でようやく実現してる訳だから


    同じ操作をするなら要請型にするのが一番簡単で、強制型にするなら他で強い制約掛けるか凄いオーラ量が必要とかそういう感じだと思うわ

    強制のが簡単に実現できたらおかしいやん?

  • 146二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 08:10:55

    念能力は修行によって独自の能力を作れるのが最大の特徴なので、適性のある念系統を無視して無関係な系統の発を作る人物(パーム)と自身の系統の能力を補助する目的で違う系統も併せて鍛える人物(ゴン、モラウなど)がいるのが念能力を難解にする一因になってる

  • 147二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 10:11:57

    パームのあれは視覚というか知覚を強化してるととらえればいいんじゃないの?

  • 148二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:01:03

    パームは良く分からんけど遠距離って考えると放出系かも
    視覚だけテレポさせてるみたいなイメージで

  • 149二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 16:12:13

    >>136

    確かに操作系具現化系は水見式の反応素直だな

    放出系と変化系はマジで謎

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています