(ネタバレ注意)今作終盤の場所に出てくる

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:48:06

    パラドックスポケモンたちが、どうしてそうなっていったのかを全く情報がないところから考察したい。

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:51:06

    少なくともコライのポケモンたちはみんな進化(生物学的な意味)で絶滅してるわけだし。
    どうしてなったのかなぁ時になったので立ててみた。
    チヲハウハネは、もう見た目からして明らかに、数減ってくのは仕方ないよなぁって思ってかつてはメラルバからウルガモスとハネの分岐進化だったのかなーとかおもったり

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:57:09

    姿が似てるだけの別種のパターンも普通にありうるよね

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 22:59:40

    プリン、レアコイル、ムウマの非最終進化三体って全員石進化なんだよね
    そこに進化の秘密がある気がする

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:02:19

    古代の姿が環境に合わず適応していったのが現在の姿
    現在の姿が必要になって進化したのがムウマージとかだと思ってる
    未来はよく分からない

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:06:25

    >>4

    スナノケガワは、陸地を歩くこと自体が、浮くことに対してリスクになったから、レアコイルとの分岐時にえさの獲得とかが難しくなって消滅。

    そもそも、ジバコイルが、元は、石じゃなかったから判別難しいけれど

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:07:48

    >>5

    未来は、人工ポケモンっぽいんだよね。

    テツノブジンは、なんか、サーナイトとエルレイドごちゃ混ぜに下みたいな見た目だから、伝聞のみで、ラルトスの進化系って部分だけを集めた感じに見える。

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:09:06

    未来種はたぶんもういないポケモンを人工的に再現してると思うんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:09:58

    アラブルタケも結構謎
    なんであいつモンスターボールに似てるの?

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:10:29

    >>1

    前作のウカッツとかソニア見るに嫌な予感しかしない。

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:11:20

    >>4

    レアコイルに関しては元々場所進化だからなあ

    古代には磁場が強烈な場所がなく、ジバコイルに進化する余地がなかったとかだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:11:39

    そもそもあのタイムマシンちゃんと過去未来に通じてる?
    変な異世界に通じてない?

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:12:05

    ミライはあからさまにメカ化してるから
    当時の人間かそれ以上の存在が野性ポケモン改造したり、ロボポケモンに置き換えまくって生身が居なくなってる…もしくは居なくなったポケモンの代わり置いてるのか
    自然と体が金属質になるような異常な環境になってしまっているのか
    繋がったのがたまたまポケモン型ロボ工場的な場所だっただけか

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:13:56

    本編中にマッドサイエンティストが多いからなぁ…。

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:16:56

    キバ、ドンファン、ワダチ
    この3匹は順にフォルムが丸くなってるし最適化を求めて行ったんだろうか
    ツツミはデリバードを元に配達ロボでも作ったかな

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:19:17

    >>15

    鉄の轍はドンファンを再現しようとした時にタイヤ要素が強くなりすぎた結果じゃないかな

    生物的な進化でああなるとは思えない

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:21:04

    >>16

    ただポケモン世界にはオクタンとかいうめちゃくちゃな進化するやつが居るからタイヤ象がタイヤロボになる程度ならギリギリ無いこともなさそうなのがね

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:24:01

    >>16

    テツノワダチは本来のドンファン見てない環境なら一応ああいう感じになってもおかしくないんだよね。

    身体上部に、履帯があって、体が丸い(丸くなって転がる)、全面から生える牙。みたいなかんじでやっていくと。

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:29:59

    ポケモン型ロボットの場合 現代のモンスターボールに入るのが謎くね
    未来においてポケモン型ロボットをポケモンの代替として未来のボールで使役してるならわかるけど
    まあポケモンの代替ならモンスターボールに入らないとおかしいとしてそこまで再現している可能性はなくないけど

    図鑑説明の「オカルト雑誌」が気になるんだよな
    あとテツノブジンの説明にあるマッドサイエンティスト

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/23(水) 23:59:36

    >>19

    いうて、人工ポケモンが複数いる世界だからな。

    技術としてポケモンとして生み出している可能性は十分にありうる。

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:42:19

    >>2

    オドシシパターンでメラルバが一度進化ルート失って、それ以降何らかの理由でまた進化方法が生えたとかもありそうだな


    ただイッシュで祀られた形跡あるからいずれにしろかなり古代の話になる

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:44:02

    やっぱり未来組は人の手で復元されたって方がしっくり来るよね
    なんで揃いも揃ってロボ化なんだよって疑問への答えにもなるし

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:45:24

    復元が不完全と言われる化石の例もあるからな

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:48:44

    レアコイルも絶対スナノケガワになるとは限らんよな
    他の場所ではジバコイルになってるかもしれんし

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:49:43

    化石もそうだけど、ミライは
    古代の状態を復活させる復元じゃなくて
    技術を使っての再現よね

    だから古代の命本人じゃない人工クローンな印象ある

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:54:18

    未来はサザンだけ妙に再現度高いのなんなの

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:57:12

    ハバタクカミは目つき鋭いけど古代感薄いよな
    如何にしてムウマに変化していったんだろう

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 01:57:35

    >>9

    モンボ開発者タマゲタケ愛好家説なる珍説があってじゃな…

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 02:04:12

    古来のポケモンは強かったけど環境に適応できなかったんだと妄想してる
    もしくは環境に適応していった結果が現在の姿なのかな?

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 02:38:56

    >>12

    タイムマシンと言い張ってるけど向こう側がどうなってるのか観測出来ないし正確な実態は「モンボ通して変なポケモンを召喚する装置」だからな……

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 02:46:17

    >>7

    見た目だけじゃなくてタイプも2人を合わせたものだしねぇ

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 02:49:08

    古来の方はあの大穴の中でずっとそのままなのでは?

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 04:13:11

    ポケモンの未来って既にセレビィやディアルガで干渉したり渡ったりできるわけだし、直線で結ばれてない未来世界に繋がってる可能性もあるんよな

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 05:34:16

    >>12

    つながっている過去や未来も今現在とは別の世界線の可能性もあるし

    将来 向こう側の干渉でこっちのマシンが起動してなにかヤバい奴がくる可能性もある

    ……今のうちに破壊するべきでは?

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 06:07:14

    未来は金属体に見えるけど大半は鋼タイプじゃないからあれで生身だったりするのかと

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 06:11:28

    人工ポケモン説多いからあえて一石投じてみると自然の保護とかを完全に無視した人間社会に適応したポケモンとかどうだろうか
    ダストダスとかベトベターみたいのも存在してることだし

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 07:42:39

    >>26

    絶滅してからそこまで時間経ってないんじゃない

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 08:23:56

    ポリゴンが既にいる以上は人工ポケモン作るのは可能って証明されてるようなもんだし、デザインさえ用意すれば未来の技術なら新しい人工ポケモン作るのもそう難しくなさそうだしな
    ただ、そういう人工ポケモンが増えて生態系を作ってる感じなんだろうか

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 08:27:01

    >>26

    村滅ぼした云々あるから伝承に姿が残りやすかったんでしょ多分

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 10:23:38

    >>29

    チヲハウハネとかはなんか進化の過程の途中というか、まだ現在のウルガモスみたいになってないちょっとすごいメラルバくらいの段階な気がしなくもない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています