富野「やれ」今川「はい……」

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:14:17

    今川「宇宙世紀じゃない独自世界観!ガンダムでプロレス!地球がリングだ!超人トンデモバトル!常識に囚われないヘンテコガンダム達!東方不敗暁に死す!ガンダム連合!ラブラブ天響拳!希望の未来へレディーゴー!」

    富野「うーん、10000000000富野ポイント!!!」

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:15:45

    初アナザーがこれとか素晴らしいな

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:16:31

    すげぇ思い切ったよな
    今の時代じゃ絶対無理だと思う

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:16:55

    「お前ならやれるだろ」が異常に重いハゲ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:17:33

    「まあもうGガンとかやってるしな…」で許される土壌を作った、それだけ見たとしても十分に素晴らしい

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:17:45

    >>4

    やれちゃう今川も大概…

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:18:39

    実際これで後の非宇宙世紀作品の展開がやりやすくなったからな

    宇宙移民が地球民に優越しているという宇宙世紀とは逆の立ち位置も現在の水星の魔女に通じる

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:19:04

    これは許されるんだ…みたいになるけどそういう型をぶち破ったものがないと新しいものは生み出されないのかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:19:12

    今までのガンダムの形をぶっ壊したけど新しいガンダムの形を生み出しやがった

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:19:46

    Gガンがなかったらガンダムはここまで続いてなかっただろうしね
    そもそもGガンが出てこなかったらガンダムは今みたいなシリーズものとしての認識をされてない気もする

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:20:58

    Gガンが露骨だけどアナザー3作はどれも宇宙世紀のアンチテーゼ要素が強い、Xとかニュータイプは幻想とか言っちゃう

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:22:06

    Vガンまでが『シリーズとしてのガンダム』だったのが、Gガンによってそれ以降が【カテゴリーとしてのガンダム】に昇華されたと思う。

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:22:20

    いい意味で型破りってやつよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:22:38

    あれだけメチャクチャやっといてテーマとか話の骨格は全作品の中でもトップクラスにガンダムしてるのがスゲーんだよな…

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:23:39

    Gガンの恐ろしいところは開始時点でGガンという前例が無かったこと
    それまで宇宙世紀と子供向けギャグメインのSDでやってたところにこの劇物

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:27:25

    ダグラム→ダンバイン→エルガイム→Zガンダム→プロゴルファー猿→ミスター味っ子→Gガンダム

    強い

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:28:25

    殻を破った翌年お出しされるW…ありがとうGガン。君がいなければヒイロは3話までに何回も死んでいた……

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:29:24

    もうシリーズ終わりだから好き勝手やっていいよって言われてもこれ出せないよな

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:34:40

    スポンサーめ!そんなにガンダムガンダムって言ってるなら登場機体全部ガンダムにしてやる!の精神

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:40:29

    マスターアジア最終戦とかニュータイプ(拳で殴り合うこと)でも分かり合えないをやりつつニュータイプで相手の気持ちを理解して、言葉にして分かり合うの良いよね

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:41:20

    最近観たけどこれ話とかテーマがしっかりガンダムっぽいからこれじゃ逆に型破れてなくね?って思った
    結局表面的なとこだけ新しい要素出せば新しいガンダムでしょって後のアナザーのお手本にもなってしまった感

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:42:01

    >>21

    それでいいんだよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:42:21

    >>21

    これ以上ないくらい正解じゃねーか

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:43:07

    脚本家の手腕もデカいよね
    鉄人以外の今川作品ほとんどアレだし…

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:43:52

    びっくりした

    なんで>>21は急にGガンダムが当時求められてたこと全部言ったんだ?

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:43:59

    >>21

    ガンダムをしつつガンダムという固定概念を破ったんだ。これで良いんだよ。

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:44:04

    強大な敵(デビルガンダム)に全世界協力して(大ガンダム同盟)倒すってガンダムにしては珍しかったな

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:44:08

    >>21

    守破離の言葉通り、捨てるの字はどこにも含まれてないからね。


    踏襲しつつ固定概念を壊して、一つの独立作品として成立させたわけで。

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:44:54

    >>21

    今だから言える意見だな

    リアルタイムで観てた世代で「テーマはちゃんとガンダムしてる」って境地にたどり着いた奴は(多分)居ないよ

    その後のアナザーを積み重ねた後に見ると「Gガンダムって思ってた以上にガンダムなんだな」って思うけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:45:02

    >>21

    根柢のテーマはしっかりと富野ガンダムを踏襲しつつも、富野ガンダムでは出なかった形で答えと決着を出しているっていう所がミソだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:45:25

    当初はGガンじゃなくてエスカフローネを監督するはずだったという事実

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:49:04

    これが完璧なまでの守破離をド初っ端にやったもんだから
    何をやっても「ガンダム」という世界の中に収められるようになったのはスゴイわな

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 18:55:12

    ガンダムっぽいテーマを忠実に守ったから後の制作者も絶対ガンダムっぽいテーマは変えないでガンダムをつくるようになったよね
    この宇宙世紀作品から描かれてるテーマだけはどんだけガワ変えてもガンダムである以上絶対に崩しちゃいけないんだよってことを示したのがGガンダム

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:04:22

    そこは賛否で意見が分かれるところだと思う>ガンダムっぽいテーマを忠実に守った

    ガンダムっぽいテーマを忠実に守りさえすれば何しても良いんだ!と思うか、ガンダムっぽいテーマを忠実に守らなければならない、と考えるか

    個人的には一作品だけで全てを破壊するような代物を作ったら、後の作品に続くどころかそれが例外になってしまうからGガンダムはあれでよいと思う

    ガンダムっぽいテーマを忠実に守らなくて良いじゃん!って所にまで持っていくのは強いて言うなら後続の作品の義務でしょ

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:09:54

    >>4

    そもそも部下に自由にやらせ、それをまとめて作品にするのは富野の十八番だったからね

    予算時間人員不足のTVアニメ業界でキャリア築け、板野今川高山福田など育成できた秘訣だろう


    NT論ですらスタッフ各自で考えろやったのは後々ガノタが悶える原因になったかもしれない

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:13:36

    初期アナザー3作はそれぞれ宇宙世紀への答えを出してる感じがあって好きだなぁ
    G:人類も自然の一部
    W:人類全てが弱者
    X:時代が変わってNTが忘れ去られても月はそこにある

    ……みたいな?

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:18:50

    >>21

    初見さんだと思うから逆に聞きたい


    Gガンダムを見て何処がガンダムだと思うの?


    ロボットの名前がガンダムなのは別にして

    個人的には普通にボケっと観てたらガンダムと思える要素無いと思うんだよね…

    考察とかしてくとテーマとかがガンダムっぽいの分かるんだけど…

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:25:02

    一応SDガンダムって派生はあったけど、本編だしな
    デフォルメじゃない本編でようがわをあそこまで崩したなって感動するわ

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:32:27

    人間は自然の一部→エレズムによる逆説的な人間中心主義への反駁、東洋的思想への揺り戻し
    人類全てが弱者→特権思想から自分は大勢の中のひとりに過ぎないという事への自覚
    時代が変わってNTが忘れ去られても月はそこにある→NTなんて誰かが勝手に決めた枠組みに過ぎない

    お禿げの心の闇は拭い去られ、コレン軍曹のようにまっさらな爺が残ったと…

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 19:35:10

    苦手だから作品は触れないようにしてるんだけど
    煮詰まりかけてたタイトルで凄い事やったんだなあとは思ってる

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 20:42:44

    ガンダムっぽいテーマって言うのは今だから言えて
    前番組のVガンダムやOVAの0080,0083とかからガンダムといえば戦争物だと思われてたと思うんだよなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:01:51

    散々言われているけど、武道家は拳で語り合うをやり尽くした上で、一番最後が「言葉にしなきゃわからない」からの「お前が好きだ」なのいいよね......

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:11:01

    ガンダムって枠でアレを出せるのが凄い
    オリジナルでもかなり狂気の沙汰なのに

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:13:17

    今川は今思うとスポンサーがちゃんと手綱握れてGガンが一番面白かったな

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:17:27

    >>36

    Xはどちらかというと「NTという存在は幻想であって人間は全て同じもの」っていうテーマの方が強い気がする

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:51:31

    エルガイムのマクトミンの初登場回が今川担当回だって最近知ったが納得しかない
    あんなド直球にA級ヘビーメタル合体させた機体出すやついるか!?(しかもヘビーメタルの設定的にはむしろ合理的な発想という)

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 22:04:42

    超能力じゃなくて言葉にしないと伝わらない。だから石破ラブラブ天驚拳
    ガンダムファイト(戦争)は続く。けれど若い力はそこから必ず何かを変えてくれる

    と、御禿様が悲劇という形で描いてきたテーマを、全力で前向きに描いてくれたのもガンダム的にはプラスだったと思う

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 22:21:53

    面白いと評価はされててもG以前までのガンダムは結局宇宙世紀から脱してはいないから、宇宙世紀から離れてみせたのは第一の功績
    本来ならF91 VでまあアムロたちとかNTから離れてみようとしたけどあの頃の富野監督ではまだ宇宙世紀のガンダムから脱しきれなかった

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 23:02:58

    >>41

    それまでのガンダムは小難しい戦争ばっかり扱ってた上Vガンなんて子供が主役だったからな。「ガンダム=お堅い戦争物」という雰囲気を打破したのは大きいよ

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 23:24:16

    ∀でシャイニングフィンガー(溶断マニピュレーター)出したり、キンゲのゲイナー君の告白だったり、Gガンのオマージュっぽいことしてるからたぶんお禿も気に入ってるよね

    「若い世代は大人を超えていくものだ」っていう話を自分の作品で何度も出してきてる人だから、自分の弟子が同じガンダムという題材で自分が作れなかったものを出してきた事に喜んでそう

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 07:22:03

    アナザーが新規層をちゃんと確保してくれるようになったからUCやハサウェイみたいな新作宇宙世紀にも繋がってるわけだ
    宇宙世紀オタクにもwin-winだぜ

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:25:22

    水星の魔女も令和のGガンダム枠だよね。SEEDから続く戦争ものに新たな風を巻き起こす学園決闘もの。

    Gガンも水星の魔女も、作品としてはガンダムでなくてもいけるけど、ガンダムである事に意味があると思う。

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:28:06

    劇場版00の副題が先駆者の目覚めなんだけど、その名に恥じない、戦争の中の人、人と人の争いを描き続けてきたガンダムに未知の生命体を出したのもまたガンダムを広がる大きなきっかけの一つだと思う。

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:30:27

    20年後に描かれたのコミカライズも最高なので是非に読んで欲しい。

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:36:08

    >>36

    Xについては高松監督がZ放映時に言った「Zの世界にNTはまだいない」からでしょう

    富野がエスパーと定義したNT能力者はティファや兄弟などがいた。でも人類の革新として富野が語るNTはいない=富野の否定

    安彦良和も似たような考えで、ORIGINでシャアはOTと言われてるな。人の積み重ねてきた葛藤が歴史

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:42:55

    補足すると、富野曰くエスパーだしたかったけど、特異なイメージを与えないようNTと名付けた、人類全体がそう変わっていくものだと
    視聴者をNTにしたかったが失敗と語る通り、わかり会える人が主題でテレパシーとかはオマケなんだな

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:48:32

    >>46

    アトールVなら、今川じゃなくて永野護の希望だぞ

    着せ替え可能なロボ(共通フレーム)としてHMをデザインしたのに、富野が活用しないからねじ込んだそうだ

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:32:28

    >>36

    Wは「武器を捨てる」という理想をわかりあえる、富野的NTに全人類が変革された世界とも言えるかもね

    Gはわかりあえなくても先へ進もう、という安彦良和の考えに近いかな?

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:49:27

    富野的ガンダムらしさ、を語るなら「若者への説教」になるんだよな。というか富野作品全般
    戦争に関する単語はマクガフィンだと言い切ってたぐらいなんで、環境破壊とかはオマケだろう
    その意味では、Gガンの取って付けたような環境論は富野を踏襲してるのかも。東方不敗の最期で「完」やりたかったんだろうし

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:03:45

    そもガンダムらしさすらなかったら
    それは単なるアナザーだよ
    ガンダムらしいけどガンダムらしくないのがアナザーガンダムの目指すべき匙加減だろ

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:13:33

    ガンダムのコンセプトはハイティーン向けSF、を利用した富野の求めるコミュ力をテーマにしたアニメだろう
    ガノタは「ガンダムらしさ」を語る楽しみもあるけど作ってる方は
    「(深読みに対して)めくじらたてて本筋論をキャンキャンいわれたって、たまったもんじゃないですよ」
    でもあるんじゃね?
    ガンダムSEQUELはじめ「ガンダムである必要」は毎回問われるが、それがガノタ間で明文化できた事はないしな

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:17:26

    「コミュニケーション」「ロボットアニメ」を踏襲した00劇場版やガンダムUCを異端として嫌う声もある通り、ガンダム作品の認識ズレは色々あると思う
    ていうか、Gガンも放送からしばらくはガンダムらしさが無いって評価だったぐらいで、昨今のは「ガンダムらしさがあるはずだ」からの解釈も多いと思うぞ

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:20:15

    >>21

    初めての別世界作品でそこのお約束まで破壊してしまったら筋道立たないから正解


    ただ、SDと比べると相対的におとなしいってのもマジ

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:29:16

    >>29

    これはSEEDやAGEなどの批判多かった作品にも該当するけど、どう考えても当時環境でこの認識に辿り着けたのはごく一部よな


    Wについても同様で当初の自爆以降は本気でパソコン通信(インターネットではない)コミュニティで混乱が飛び交ったらしい

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:41:02

    >>29

    後からガノタによって「テーマ」すなわち本筋論が構築されていった歴史もある。つまり各種設定と同じく後付やな

    実際のところ、「監督の人そこまで考えてないと思うよ」「めくじらたてて本筋論をキャンキャンいわれたって、たまったもんじゃないですよ」といった言葉にまとまるんじゃなかろか

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:46:49

    >>41

    実際のところはこっちかな

    作品を重ねるごとにガンダムっぽさ、テーマが構築されていったから、過去のガンダムはほぼ全て「ガンダムらしい」に収まる

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:53:58

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:57:15

    >>60

    現実には、アナザー作品の要素をガノタたちが「ガンダムらしさ」に追加していくんだろう

    毎回「ガンダムである必要性」が問われるのは、制作側がガノタの考えと同調してないからかと


    そもそもGガンがヒットしたのは、そんなガンダムらしさなんて気にしない子供世代のおかげだからね

    GWも、今回の水星もガンダムらしさを求めるファン以外を開拓する目的の作品だし

    富野に至っては、ガンダムらしさ=戦記物=オッサン趣味を続けるから人気が落ちたと主張する始末

    戦記物から脱しているのはGガンと水星、ひょっとするとSEQUELもかな?

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 16:43:32

    >>60

    しょっちゅうガンダムらしさやガンダムである必要って見るけど、具体的にはどんなの?

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:36:33

    富野の主張に従いガンダムのテーマを戦記物 / わかり会える人類(が話に絡む)とするなら、

    Gガン ×/×
    GW ○/○
    GX ○/○(NT否定、わかり会えない結末)
    SEED(D) ○/○
    00 ○/○
    AGE ○/×
    鉄血 ×/×
    水星 ×/× (現時点)

    当時は意識してなかったろうけど、Gガン高評価の理由は富野が囚われていた事から抜け出せたからかもね

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 19:56:35

    >>70

    そこにサンライズの10代後半向けSFアニメ(考察とかはかどるヤツ)を追加すると、Gガンダムだけ×/×/×になる

    富野大喜びだな

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:59:53

    Vガンで心疲れてたから仕方ないよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています