ディスカバリーをクリアしたんだが判らないことがある

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:53:06

    原住民はどこに……?

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:53:35

    どっか別の惑星に行った

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:53:50

    そりゃあ……夢の世界に…

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:55:44

    そりゃNEW WORLDだろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:56:16

    なんか資源問題とか環境問題とかが起きたとかでなくて
    原住民全員がなんかフロンティアスピリッツに溢れ出て未知なる世界に旅立ったってことでいいの?

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:56:33

    そういや明言されてないな...
    勝手に火星とかに行ったのかと思ってた

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 21:58:31

    HALか彼方の新世界という言い回し
    考察というか半分妄想だけどハルカンドラ説いいよね……

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 22:58:09

    ネイチェルさんはミュージックフェスで会っただろ

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 23:00:04

    >>5

    たぶんエフィリスから奪った技術がその発想を産んだんだと思う

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/24(木) 23:00:43

    >>5

    めっちゃ文明が発達してたよ!

    そこになんかやべーのが来たけど捕獲できるぐらいの文明あったからついでに研究したよ!

    わ! こいつすげー転移能力持ってる! “技術”にしたろ!

    転移先のNEWWORLD最高じゃん! みんなこっち来たわじゃあ元の星は……バイバイ!

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 07:11:09

    侵略しにきたエフィリスが元々悪いけど、めちゃくちゃに30年間人体実験してその後も見せ物にして、用済みになったら連れていく愛着すらない感じだったのもだいぶ酷い

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 07:14:18

    実験動物に愛着なんて持ったら実験出来なくなるからな

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 07:19:51

    確かブルブルスターも寒くなりすぎて原住民はどこか別の星に行っちゃったって感じだっけ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 07:21:52

    レオンガルフの「はるか夢の大地へと旅立っていった」って台詞から

    >>2だと思われる

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 07:25:30

    たぶん捨てようと思って捨てたわけじゃないと思う
    はるかな大宇宙へレッツゴーした世代だったら何年かすれば そういえば母星は今どんなんなってるかなーってふらっと帰ってくるくらいはしたかも
    単に年月が経って過疎ったんじゃないかね、年月が経って産まれた子や孫の世代からすると自分の故郷でもないいわばド田舎へ出向く理由もなくなって、自然と忘れ去られた末のフォルガトゥンだよきっと

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 08:24:05

    こいつらがハルカンドラ民説あるけど、新世界とハルカンドラやその造形物とは形のセンスが違いすぎるし、あの思想がスターロッドや夢の泉の制作に関わってるのはちょっと嫌だなとも思う
    前者は魔法派と出会ってセンスが混ざったのかもしれないけど

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 10:42:11

    続編で原住民が出てくる可能性はあるんかなぁ
    見てみたいという気持ちもある反面、遠い存在のままの方が雰囲気出て良いかもって気持ちもちょっぴりある

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 10:43:48

    完全体のラスボス封じ込めたあたり今後カービィの前に立ち塞がったら結構強いボスになりそう

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 10:47:52

    >>16

    たしかハイネスの話(あくまで頭のおかしいアイツの言い分を100%信じるならだけど)を踏まえると、古代文明は科学技術と魔法技術の両方を収めることではじめて完璧になったんだっけ?

    ノアから魔法パワーを抜いたくさい星の夢は最終的にエラー吐いてたし


    あれらの発明品ってどのぐらいが科学使いのセンスでどのくらいが魔法使いのセンスなんだろうね

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:05:26

    「新世界にある道具は人間が使ってたにしてはサイズが小さい」っていう話があったから
    もしかしたらスージーやハルトマンと同じ種族だったのかな?って思った

    でも新世界のキャラってフォルガ関係以外は浮遊してなかったからやっぱり別の種族かも

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:09:42

    >>20

    デパートとかにエスカレータとかあったし足を地面につけてるタイプではあると思う

    移住した先で他の種族と混じって形が変わったとかも有り得なくはないかもどけど

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:11:35

    >>15

    英題が「忘れられた大地」だしな

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:12:21

    そのまま残った人もいたけど、数十年たってほぼ死んだり宇宙に行った人もいたのでは

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:17:28

    マリオデの人間とマリオみたいに露骨に頭身差があるわけてはなさそうなんだよな原住民とガルルフィ達やカービィ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:32:43

    >>16

    ぶっちゃけノヴァの時点で悪趣味なのでハルカンドラがスターロッドには関わってて欲しくない派です

    ゼルダでいうマスターソードやトライフォースのルーツを汚された気分

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:21:55

    もし原住民が今後出てくるとしたら味方と敵どっちとして出るんだろう?

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:10:57

    >>11

    小説版ではデデデ大王が、

    「いくら凶悪なやつでも、弱り切った生き物を閉じ込めて見世物にするなんて気分の悪い話だ」

    「研究所の所員たちはID-F86よりよっぽどタチの悪い連中だったんじゃないか」

    「ID-F86なんて危険な生物をほったらかしたまま出ていくな」

    と言っていたね

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:30:00

    >>10

    敵対生物を利用するのはまだ分かるんだけど

    それを移住時に連れていくことも処分することもせず置いてくのは流石にちょっと不用心過ぎたわ

    ディスカバリーの事件だってそのせいで起こった訳だし

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 08:14:01

    良くも悪くも輝かしい未来ばかり見ていた連中説あるかこれ 自分らの技術が抜きん出過ぎてて86を野放しにすると後々どうなるか想像が及んでなかったのか まあなにがあろうと住民たちはノーダメなんだろうけども

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 08:23:27

    俺は嫌な思いしてないから(原住民理論)

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 08:52:38

    仮に新天地に襲来してもまた捕まえればいいだけだしな…

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 08:53:21

    結局一番やばいのって原住民だよね

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:55:31

    >>30

    イヤその内力取り戻して報復してくるかもしれんやろ!



    ……って発想が無いところが原住民のタチなんだろうな……。

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:47:38

    スタッフの名前が並ぶクレジットムービーのBGMが
    作中の原住民達を彷彿とさせる「宇宙(そら)へと旅立った人々より」なのも
    またちょっと意味深なような、そうでもないような

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:37:59

    原住民たち、底抜けに能天気な連中だったんだろうなとは思う
    インフラより娯楽優先して真っ先に映画館建てたワドルディたちみたいなタイプ
    ID-F86を見世物にしたのも、「ワープ技術発展の全ての始まりになった生き物をツアーの目玉にしたら面白そうだしお客さんにも楽しんでもらえるんじゃないか」くらいの感情なんだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています