シャナとか、とあるとか、ラノベ系アニメはアニオリ展開多いけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:27:57

    あんまり批判ないのはやっぱり漫画と違って元が文章だからだろうか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:29:03

    文章を限られた時間内で表現するならある程度はカットしないといけないからね

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:29:42

    スレイヤーズ時代からしたら大筋が沿っているだけでも原作に忠実と言える

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:32:03

    漫画はコミックスとかで出す分話が大体同じページで分けられてるけど小説は巻ごとにページ数も違うしアニメ作るときにめんどくさそうとは思った

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:32:29

    批判意見が古すぎて埋もれてるだけだよ
    個人的にはシャナは今でも糞だと思ってる
    アニオリの連発プラス3期で展開を一気にすっ飛ばしたりとか

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:32:52

    そもそも90年〜00年代はたいがいどこもアニオリ時代だし…

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:34:59

    一応言っておくと、とあるは本編に関してはアニオリほとんどやらなかったから1期は好評だったんだぜ

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:36:11

    >>5

    二期が要素的に修正しようがなかったから三期で全スルーしたのはまあ仕方ないよ

    正直シャナに関しては完結に合わせて最後までアニメ化してくれただけ御の字だわ

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:37:10

    古い作品だけじゃね

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:51:40

    シャナはこれでもかってぐらいアニオリ満載だったけど、最後までアニメ化したしなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:55:07

    ぶっちゃけそういう時代だからとしか言えん
    当時は未完結のもの多かったり客の母数も少なかったのとかもあるしら

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:56:53

    >>10

    シャナとか当時にしてはカットありつつも最後までやってくれるっていう稀有なレベルだからな

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 00:59:08

    >>12

    当時にしてはというかあの巻数で完結までアニメ化してくれるって今でもそうそうないからな

    まあアニオリは普通に批判されてたけど

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:00:08

    >>12

    3期とかめちゃくちゃキャラ多いし戦闘シーンだらけなのによくやってくれたわ

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:01:29

    >>13

    今だとちょっと多めの巻数のデアラがようやく終わりに向かってるくらいだからね…

    むしろデアラとかストブラあたりはまだ継戦できる予算あるの凄いわ

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:05:14

    だいたいスレイヤーズのせい
    あれがアニオリだらけで原作なんてロクに残ってないのにヒットしちゃったから、
    長らくラノベアニメはアニオリ展開でやるものみたいな風潮になった
    きっちり原作通りにやってヒットしたハルヒあたりでようやく潮目が変わった

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:05:50

    最近は中盤まで原作通り、ラスト数話だけアニオリで締めるってのが主流な気がする

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:08:39

    >>16

    スレイヤーズの大ヒットもあるっちゃあるけど、どちらかと言えばあかほりさとるの存在がデカいな

    当時はメディアミックス展開の黎明期でもあったから、小説、TVアニメ、ドラマCD、OVA、漫画、ゲームとすべてに差異をつけていた

    ぶっちゃけアニメは同名の別作品ぐらいの勢いだったし、あかほりは自らアニオリの脚本を書いた

    それが商法として正しいとされていた時代で、実際にかなり売れてたからな

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:09:16

    シャナは一期はしゃあないとはおもう。二期は馬鹿じゃねえの

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:37:12

    シャナは2期ラストで原作と矛盾してたり過去編一切やらなかったりで割りと荒れてた気がする
    ただ、完結してくれたから全部許された

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:49:49

    >>15

    デアラはチャイナマネーが強すぎる

    3期までは作画が残念なのが痛いけど

    というか3期は作画が最悪だった上に

    円盤で静止画だったところが紙芝居レベルにしか

    改善されなくてがっかりだった

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:53:13

    ぶっちゃけレールガンのアニオリは不評では?

    禁書のほうの再構成はまあ良いと思うが

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:54:07

    >>19

    個人的には1期も微妙だよ

    原作の話を改変するのは百歩譲って仕方ないにしても

    オリジナル展開で終わらせる必要があったのか疑問

    更に言うと劇場版で1巻の範囲をやるって聞いたから

    今度こそ原作準拠で作り直してくれると思ったら

    相変わらずアニオリ混ぜてきてがっかりしたし

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:55:36

    >>23

    二期作れる保証なんてどこにもないからオリ展開で締めるのは普通だよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:58:53

    >>23

    今みたいに2期確約でアニメの企画立ったりしないし、アニメはアニメで終わらせないといけないからね

    ISなんかも1期のラストはアニオリだったでしょ

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:07:45

    連載中の漫画のアニメ化も1クールアニメならアニオリ展開
    アニオリエンド多いかと

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:08:00

    すかすかとかマブラヴのドイツ編みたいに
    この先やれないからオチをマイルドにして大団円感出しとくねみたいなのは
    原作ファンはどう思うかとしてアニメ新参にとっては有難い

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:13:55

    >>16

    まぁでもスレイヤーズは原作通りにやったら暗いわ所々鬱すぎるわで

    アニメという媒体でヒットしたかはわからんからなぁ…

    あれはアニオリの仕方が上手かったと言う他ない

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:15:58

    >>27

    甘ブリでアニメ一クールで姫様の呪いが解ける優しい仕様なのは続きが出ないと言う前提ならありがたかったな

    原作もエタっているしアニメでちゃんと完結させとくのは結果オーライだった

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:17:48

    スレイヤーズが原作通りやってたら
    ラノベアニメってのは暗いもんだって風潮が固定化されて
    平日の晩御飯時にあかほりアニメじゃなくて
    カイルロッドの苦難とか流れてたかもしれないのに…

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:20:14

    屍肉呪法なんてアニメでやれなさすぎる…

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:20:40

    >>28

    アニオリで原作から剥離していったNEXTからはそもそも原作者が参加してるからまあ

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:26:24

    個人的にはアニオリが悪って風潮自体良くないと思う。原作通りでなければいけないだとシャナも含めて色々なものが1期での中途半端な打ち切りになるし。もう実際そうなっているし、当たり前にもなっているんだが。

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:52:13

    スレイヤーズは映画の脚本だって原作者だし

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 10:39:56

    ラノベアニメは粗製乱造されただけに
    アニオリが批判されるというより、そもそもの出来が悪すぎってものも多い
    ムシウタとかいやな思い出だったなあ

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 10:41:46

    シャナのアニオリは叩かれてた方だと思うやで

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:09:05

    >>22

    まあそれでもストックがないから仕方ない面もあったし

    一期なら原作での実質モブキャラを立派な準レギュラーキャラに昇格させた功績は認められてる

    好評だったから原作に逆輸入されたしね

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:13:03

    >>23

    そこは当時の時代もあるからな

    深夜ラノベアニメの二期なんてほぼやらないし切るところなけりゃアニオリで取り敢えずまとめるのが当たり前の時代だったし

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:20:53

    原作準拠が基本の風潮はホライゾン以降らしい

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:31:15

    レールガン一期はアニオリっていっても、そもそも原作者監修っしょ

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:39:35

    ラノベアニメはオリジナル展開や改変が当たり前だからアニメ化に一切期待を持たなくなった俺みたいなやつも居たんだ

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:50:13

    >>33

    原作宣伝のために1クールである程度の話をキリよく詰め込むのと、制作会社のスケジュールがきつきつで、

    アニオリなんて考える暇も作る余裕もないってのが現実じゃないかと。

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:50:58

    >>37

    基本好評なとこのアニオリかまちーが手がけてるとこばっかだけどな

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:52:57

    >>40

    それは終盤部分だな

    他はスタッフがその場その場で思いついたネタを1話完結でやってく感じだったらしいぞ

    漫画3冊分で2クール作れって無茶なオーダーだったからネタがないねん

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:53:59

    >>39

    SAOなんかも1期から多少の改変やカットはあれど概ね原作通りのアニメだったけど境ホラが1年くらい先にやって流れを作ってたのか

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:54:17

    原作が続いている作品で最初から最後まで原作準拠だと大抵は俺たちの戦いはこれからだ、で終わるし、
    伏線とか投げっぱなしのままになるからな
    アニメが2クール基本だった時代はまだしも、1クールだとホントきつい

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:55:42

    00年代から執筆されたラノベ原作ほぼ終わりまでやれたのほとんどねえからな…
    シャナ、とらドラ、俺妹、ゼロ魔、デュラララ、禁書くらい?

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:58:17

    >>47

    こう見るとやっぱ釘宮理恵ってやっぱ時代創ってるな…

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:58:41

    元々ラノベってアニメ化に向いてない媒体だからね
    それがブームもあって異様に増えたけど

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:59:42

    >>44

    レールガンを特集したオトナアニメVol.16によれば、24話の監修を務めたらしいが

    終盤だけって主張する根拠はあるの?

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:00:08

    >>35

    あれでもWOWOW放映のアニメ作品全般が空鍋ムシウタデモベと産廃発かの中から考えたらまだましな方だから・・・

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:01:08

    これを言うと元も子もないんだけど昔はアニメって原作を売るための大型CM的な面もあったからなぁ
    だから途中で止めといて原作に入ってもらう
    実際その当時の目論見は成功した結果読む人口増えたし

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:02:05

    3期アニオリやったけど無茶苦茶な軌道修正したD×Dは制作会社恨んでもいい気はする

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:04:18

    ラノベアニメ化で思い出したけどパパ聞きとかは1巻を1期かけてやり切ったんだっけ?

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:05:31

    >>54

    ストーリー的に進んだのは1巻部分ってだけで

    半分くらいはアニオリで引っ張ってる

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:07:33

    >>18

    原作者がやるならオリジナルでも文句無いわな

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:11:49

    >>39

    原作準拠するから原作ファンも楽しめるようにってわざわざ放送順をシャッフルして放送した覇権アニメが2006年にあってじゃな

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:17:43

    >>55

    混成やったかサンクス

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:18:56

    ラノベなのかあいまいなとこやけど京アニ系とかはアニオリ混ざってうまく行ってる場合もあるからアニオリに抵抗少なかったりもするんかね

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:20:34

    さくら荘のペットな彼女のサムゲタン騒動は嫌な事件でしたね…

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:25:16

    >>60

    アニメとして楽しんでる人も多くいるのに

    あの騒動だけで声の大きいアンチに目をつけられて酷いアニメのレッテル貼られたのは本当に酷い事件だわ

    父親と風呂に入るシーンとか最高なのに

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:26:27

    シャナのアニメは1期2期は間違いなく原作レイプ
    だがこれは原作未読勢から受けに受けたからむしろ原作派が叩かれてたようなレベルだった
    そして3期は原作勢からは完全に原作に沿ってくれてやるじゃんアニメ!と高評価になったが、それまでアニメが好きだった勢は意味不今までの無視してるクソアニメじゃん!ってなる
    今考えてもよーわからんアニメだよね

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:27:29

    >>59

    京アニは知名度ない作品(例外もあるが)をスコップしてきた後伸ばすのがうまかった

    後は作画のよさ

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:36:34

    >>62

    それなー。原作ファンとしてはなにこれ? だったけど、アニメとしてはめちゃくちゃウケてた

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:37:46

    京アニなんて「あ、そのキャラ原作にはいないんでー。アニメだけっす」とかやるけど文句出てるのみたことないわ

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:38:59

    シャナアニメ、原作の難解なストーリーの落としどころとしては悪くないと思う

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:41:27

    >>57

    普通にハルヒだわな

    大してヒットしたわけでもない境ホラアニメにそこまで影響力ないわ

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:41:28

    シャナはスタッフが弔いの鐘編をやらない理由を予算がないって素直に言えず、思想の問題とかダサい言い訳したから印象悪い

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:44:25

    まあ、合戦シーンって尋常じゃなく予算喰うからな……アニメの限界よ

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:49:17

    >>50

    監修は24話全部

    アニオリ(乱雑開放編)は元々漫画でやる予定だったけど妹達編のために飛ばされた話を持ってきた

    ので一つのアニメの中で原作者が関わってる部分の濃淡の差が激しいというのが正しい

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:49:43

    Fate/Zeroの王の軍勢とかそうだけど文章なら「数万の騎兵が~」とか簡単に書けるけど、アニメで数万騎の騎兵描けるかって言ったらね……
    ましてや、その大軍を動かすとかになるともう無理

    有名な事例で、SHIROBAKOの馬を描く話でいかに作画カロリーを抑えるかって議論が起こるんだけど、
    その際に出た「ショボくなるから却下」されたカロリー低い手法を魔弾の王と戦姫がやって話題になった

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:54:19

    >>15

    デアラとストブラみたいなTHEラノベアニメでもまだ残ってるものはあるよな

    もちろん早めにアニメやれたから細々と繋がってるのもあるので見切りでアニメやるのもまあ一つの手なんだよな

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:54:23

    ゼロの使い魔は大筋だけは原作に沿ってたけどかなりアニオリが多かった印象
    三期は大筋すらも逸れてた気がするがアレはアレで受けてたな

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 12:55:28

    >>73

    アレはノボルが関わってたんじゃないっけ?特に4期とかは自分の指揮を悟ってたらしいし

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:06:32

    >>74

    誤字で寿命を悟っていたのか

    誤字ではなく自分がアニメを引っ張るんだってリーダーだってことを悟っていたのか

    どっちとも取れるから困る

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:09:50

    >>75

    誤字の方です 失礼しました

    自分が怪しかったからプロットも残したりしてたし、それに沿って多少端折っても終わらせに来てたはず

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:14:07

    >>50

    ああすまんね

    監修と話を考えたのを混同してたみたい

    原作者考案エピソードは終盤ってのが正しかった

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:20:33

    シャナはスレイヤーズと監督同じだからね。昔取った杵柄があった
    けど、アニオリ否定の時代が来て段々しごとなくなったと本人も言ってる

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:10:13

    個人的にはあの時代のラノベアニメ化最大の成功例はとらドラかなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:46:26

    >>66

    ぶっちゃけ原作レイプとはいえアニメ単独でいうなら1期2期の出来はそこらのアニメよか悪いもんではないから落とし処は問題ないということ事態は同意

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:49:37

    バカテス1期は結構アニオリだったなあ
    壁破壊したりやべーぞレイプだがあったりしたとはいえ

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:56:19

    >>81

    バカテス一期はストーリーよりも作品世界の肝の召喚システムの昔のRPGの戦闘シーンみたいな横画面演出がチープ過ぎたのが痛い

    2期になって自由に召喚獣が暴れまくるようになって一気に面白くなった

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 15:09:34

    >>67

    境ホラのアニメがたいしてヒットしてないは流石に無いって

    少なくとも商業的には大ヒット作だから、それで制作側の意識が変わったって話なら割と納得が行く


    というか、ハルヒみたいな時系列シャッフルは原作準拠と言っていいのか?

    むしろ構成を変えるのは「原作通りじゃ楽しんでもらえない」って意識の表れだろうから

    原作通りにやっても大丈夫なんだと制作側が思うようになったのは

    ハルヒより後の作品ってことになるのでは

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 16:01:38

    >>83

    ハルヒ抜きにしても化物語があるから境ホラの影響なんてのは無いな

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:15:16

    禁書でアニオリってステイルがインデックスの顔踏んだり14巻で親船最中がインデックスと接触したりとかか?
    基本アニオリというかカットしてるだけなのが正しいような

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:17:47

    >>84

    化物語も原作とは巻単位でアニメ化の順番大分入れ替えてるやつでは?

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:30:06

    >>86

    そこまで頑なになる理由が分からないけど

    少なくとも一期はほぼ原作準拠で放送されて

    その後に境ホラって流れなんだから

    境ホラの後で入れ替えが起きようがどっちが原作準拠として先かって話題に何の影響も出ないよ

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:37:02

    >>78

    シャナ見てないけどスレイヤーズのアニオリって原作で生きてるキャラ殺したり作中のネタめちゃくちゃな切り貼りして台無しにしたり特定キャラ贔屓して無駄な恋愛要素入れてカップル乱立させてたりでロクなイメージないんですが…


    アニオリが悪いって言うか「悪いアニオリ」が許されなくなったんじゃねえの?

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:40:22

    というか境ホラのオリジナルってどうやるのというか…作者以外に書けるのアレ?

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:44:52

    >>88

    君にろくなイメージがなくとも、スレイヤーズのアニメはそのアニオリで90年代最大のヒット作の一つになったから

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:46:25

    スレイヤーズTRYとか一から十まで全編アニオリだしな。けど売れた

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:55:01

    TRYって暗くて重いって大不評だった奴じゃん
    四期五期が酷過ぎて後から見直されたけど

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:56:56

    >>92

    SNSもなけりゃ、ネットもろくになかった当時に大不評とかどこ情報よ?

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 17:57:39

    昔はラノベに限らず原作の立場が低かったからなあ
    アニメ化してもらえてるんなら感謝しろ!まで言われてた
    まずアニメの数自体が少なかったから今とは比べられない

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:01:04

    >>93

    もしかしてパソコン通信とかアニメ雑誌とかご存知ない?

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:13:45

    >>30

    平日にカイルロッドは次の日に支障が出る…

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:14:59

    >>95

    メージュでもメディアでも盛り上がってた記憶しかないが?

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:17:18

    アニメ誌はマスメディアじゃないから基本的に作品のネガティブな情報は載せないし、

    読者投稿コーナーが不評で埋まることはまずないんだけど、>>95はなんの雑誌を買ってたんだろうね?

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:26:09

    スレイヤーズは二次で原作準拠派とアニメ派がギスってたけど普通のアニメファンにはうけてたような

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:26:23

    2chでさえ1999年解説だし当時のパソコン通信の普及率から考えて、当時のおっさん、
    今老人みたいなオタクから不評でもスレイヤーズの視聴層的にはなんの問題もないよな

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:29:57

    >>95は相当なご老人あにまん民か、単なるにわかの歴史修正主義者だろうけど

    流石にスレイヤーズの人気否定するのは無茶だわ

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:43:12

    原作準拠だけど順番シャッフルして成功する例はハルヒ以外にもあるよね
    バッカーノ!とか好評だったらしいし
    デュラララと同じ作者だけど

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 18:57:01

    >>102

    成田系は群像劇な分シャッフルしやすそうなところはある

    その人の視点で始まるから多少時系列が前後しても問題ないし

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 19:05:35

    >>89

    原作者自ら「アニメ化するなら終わったシリーズの終クロのがいいのでは」言うくらいだからな

    サンライズ「売れるようにします!」っつって原作を見事に映像化してくれて原作ファンが円盤買ったからね

    原作がメジャーではなくともきちんと作れば売れる例にはなったとは思う

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 19:08:07

    ハルヒ二期のエンドレスエイトは?
    正直アレがきっかけで「変な独自性出すのやめよう」って作る側が自然と自粛した可能性無い?

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 19:12:46

    >>105

    あれは消失の映画における長門の気持ちを分からせるための演出でもあるからな

    放送当時は流石に荒れたけど今では一つの伝説として昇華されてるし、別段失敗でもなかった


    まあ、見直す気分にはならんけど

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 19:14:57

    そもそもエンドレスエイトは「そういう」話だったわけだから変な独自性ではない
    というか、あれは原作で省かれた部分を忠実にアニメ化したに等しく、そういう意味では再現性めっちゃ高いよ

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 19:55:57

    お願いツインズをアニメと小説で結末を変えた功績を余は忘れておらん

  • 109二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:07:28

    エンドレスエイトは悪い意味で伝説だな
    評価するやつの気がしれん

  • 110二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:25:52

    化物語は原作準拠でやってるカテゴリでいいのか?
    そりゃ確かにストーリーは変えてないけど演出をめっちゃ独特なものに変えてる奴じゃん

  • 111二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:30:43

    TRYは普通に好評だし、神坂先生も4期あると思ってたらしいぞ
    そこでロスユニアニメ化と聞いて「は?」となったってあとがきで述べてた

  • 112二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:27:57

    >>110

    キャラもストーリーもそのままなんだから当然原作準拠でしょ

    そもそも原作は文章と表紙絵しかないんだから独特も何もない

  • 113二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:16:49

    ロスト・ユニバースも原作とアニメは全く別物だけど、アニメはアニメで面白かったな
    ヤシガニばっかり言われるけど、単純なスペオペとして派手だし良かった

  • 114二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:59:56

    >>22

    一期は一応元々原作者が描いてなんやかんや没にしたのを原案にしてやってたんじゃ?

    二期のアニオリは色々言われてるのは知ってる

  • 115二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:23:41

    >>112

    そりゃ原作には絵がないから例えばクソ長い階段にしても原作通りと言い張れるという理屈は分かるが

    制作側に原作準拠の意識を与えた作品の例として出すには変化球過ぎてな

    時系列シャッフルのハルヒもそうだがこれらが後続に与えた影響って原作準拠にしようなんてのとはまた別の物だと思うのだが

    もうちょっとストレートなの例に出してくれや

  • 116二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:38:59

    >>16

    そのきっちりやってヒットした作品が何よりもアレなアニオリ展開ぶっ込んで失敗したのが皮肉すぎるんだよなぁ

  • 117二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:43:18

    昔は「そのまま映像化してどうすんの?」みたいな意識が作者側にもそこそこあったように思う

  • 118二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 04:27:40

    電撃文庫はアニメ化酷い、もしくはいい感じです成功したやつは永遠に続編作ろうとしないクソみたいな印象が強すぎる

  • 119二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:20:41

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:22:31

    >>88

    特定キャラ贔屓と書くか原作人気キャラピックと書くかで全然印象違うなあ

    90年代は今ほどアニメと原作が一体出なかったというかそれはそれこれはこれで行けてたと思うんだよね

    いろんな方面にメディアミックスしてた時期だし

    今は良くも悪くもアニメ化が勝負になるから一心同体感が以前より強い

  • 121二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:23:59

    >>96

    日曜深夜01:30に「悲しみは黄昏とともに」見たいけど見たくねえ……

  • 122二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:39:28

    >>118

    それは多分>>52なのよね

    ハルヒ禁書が映画の流れを作ってSAOがなんか跳ねたから今の流れがアニメ中心的になっただけでオーディナルスケール以前は原作入りのためのCM的な面が強かった

  • 123二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:56:41

    >>52

    スレイヤーズがまさしくこのパターンでドはまりしたなぁ。当時小学生。

    アニメ見て、本屋を適当にふらふらしてたら「スレイヤーズ」という本を見つけて、ラノベとか原作とかがあることを知ったよ。

    アニメはアニメで好きだし、原作の鬱展開も好きなので今だからこそ原作基準の再アニメ化もしてほしい。


    アニオリがよろしくない作品は、「アニメはアニメで」の魅力がなかったのでは?

  • 124二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:00:42

    印象論かもしれないけど放送時間に合わせた明るいアニオリがスレイヤーズの頃は多かったと思うんだよね
    暗いアニオリやダイジェストのためのアニオリが増えた辺りから風潮が変わっていった気がする
    劇場版X? まあそうねえ

  • 125二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:36:51

    ラノベアニメが原作の販促なのは今も昔も変わらんやろ
    出版社によって多少の差はあれど

  • 126二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:41:05

    >>125

    販促なのは変わらんぞ

    ただなんでぶつ切りやアニオリが多かったの?って話でそういう面が強かったからって話をしてる

  • 127二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:54:08

    >>118

    ヒット作が出るのが電撃が多いから目立つだけで

    アニメ会社の予定が2,3年先まで埋まっているって言われるようになって5年くらいたつから

    電撃に限らず、ヒットした後で次を動き出しても順番待ちなのよ


    2期とかすぐ出て来るのは最初から分割クールみたいなもんでヒットしてもしなくても出る作品

  • 128二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:19:28

    >>127

    いまのなろう系はもう最初から分割で計画されてる方よね

    長いのもあるから1クールだとキツイから分けて置いておこうねって感じ

  • 129二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:49:16

    スレイヤーズは原作通りのアニメ化ではヒットしなかったと思うわ。キン肉マンみたいなもんだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています