【ネタバレ】博士!大昔のポケモンのことを教えてよ!

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:04:24

    いいじゃろう!
    まずこの鳥のようなポケモンは寒い地域に生息していたようじゃ!
    背後に抱えた大きな袋のような推進機と板状の足で雪原や氷の上でも苦もなく移動していたわけじゃ!便利じゃのう!
    この袋には武器としての用途もあったようで、中のものを取り出して外敵に攻撃していたと文献には記録されているぞ!
    愛らしい見た目と思って油断できないポケモンじゃな!

    この人型のポケモンは強力な超能力と身体能力を併せ持った非常に攻撃的なポケモンじゃ!
    ヒジについた刃を取り外し薙刀として振るっていたぞ!
    自身の力を誇示するために常に戦いを求め、時には主にすら刃を向ける残忍なポケモンだったようじゃ!

    現在プラントで生産されている「※∀∋⊥≠」や「∂√∇※±」などはこの太古のポケモン達をモデルに作られているぞ!

    「すごーい!ありがとう博士!」

    うむ!みんなもポケモン、繧イ繝?ヨじゃぞ~!

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:05:48

    だいぶ情報が失伝してんな…

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:07:10

    案外ギリシャ神話とかもこんな感じなのかもしれない

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:07:58

    こういう、歪な情報で後世に伝わってるシチュゾクゾクしてすごい好き

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:20:27

    博士!この石みたいな魚はー?

    うむ、そいつはジーランスじゃ!
    2億年前から同じ姿をしていると言われておるぞ!

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:21:53

    オーキドAI……?

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:22:01

    >>5

    お前が居なくなるとレジ系が出てこられなくなるから助かる

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:23:36

    ブジンの方凄い尊厳破壊感あって好き
    元は主人を自分が死んでも守るようなポケモンなのに

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:30:31

    この棘の多いポケモンは資料によるとあまりにも巨大で街を破壊し尽くしていたのが映像に残っておるぞ!

    それを小型で再現したのがアレという訳じゃ!

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:31:08

    実際デリバードって写真だけ見たら飛行タイプ複合じゃなくて水タイプ複合と勘違いしてしまいそう

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:32:30

    >>8

    でも捕まえてピクニックに出すと執事ロボに見えてくる不思議

    懐くっておもしろい

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:32:56

    なんかこの設定の盛り方センスあると感じた

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:36:11

    このポケモンは凶暴でたくさんの頭であらゆるものを食べてしまうやつだったそうじゃぞ
    文献ではドラゴンタイプとされておったがそれだと空を飛ぶ理由がつかんから近年の学説では本当は飛行タイプじゃったという説が有力じゃ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:36:47

    じゃあ博士
    あの蛾のポケモンは飛行タイプじゃないの?
    今は炎毒だけどせめて炎虫って見た目じゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:37:11

    >>9

    ポケウッドを学術資料にするな

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:39:05

    >>13

    >>14

    どこかの別スレだと「生き物の概念がなくなってて虫タイプやドラゴンタイプというものが理解出来なくなってる」って解釈があったな

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:40:01

    >>14

    あれは遥か昔の強者が相棒として使用していたとされる資料が残っているのじゃ。しかし相棒に虫タイプを使うのは合理的ではないじゃろ?

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:41:21

    >>17

    >しかし相棒に虫タイプを使うのは合理的ではないじゃろ?


    もはや文献の記録とか関係なしにお前の主観じゃねぇか!!

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:42:53

    この繝峨Φ繝輔ぃ繝ウは大昔に存在したドンファンという鼻がなが〜いポケモンを元に作成されたんじゃよ

    博士〜、ハナってなーにー?

    それはじゃのう…

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:43:24

    >>16

    フェ、フェアリー…

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:47:58

    >>18

    虫タイプは弱かったという客観的記録と最強だったドラゴンより強いフェアリーより強いのが毒という客観的記録があるんだぞ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:49:18

    >>14

    うむ、伝承だとまるで伝説のポケモンのように古代の城に佇んでいたそうなのじゃ

    じゃが一方で、虫タイプを持つ伝説はこれまでに一匹も存在しなかったとも伝わっておる


    ならば、この伝説の風格を持つポケモンは虫タイプを持っていないと考える方が自然じゃろ?

    炎タイプと毒タイプの伝説ポケモンなら存在したらしいしのう

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:50:22

    >>21

    >最強だったドラゴンより強いフェアリーより強いのが毒


    おうネズミの嫁入り理論やめーや

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:52:03

    >>21

    相棒を合理的か否かで決めてると思ってるのが主観的だって言ってんだよ!

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:57:27

    これさては話してるのも聞いてるのもAIだな?

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 01:59:55

    >>22

    遥か未来になっても虫伝説は出てないのか…(落胆)

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 02:10:53

    >>25

    人間はポリゴンを使って電脳生命体になってて、サルベージしたポケモン図鑑のデータチップを博物館に持っていけば鋳造ポケモンに復元してもらえるとかそんな感じなんだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています