- 1二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:11:49
- 2二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:12:47
そもヒスイは野生のジバコいたわ
あれが時空の歪み産かもしれないけど - 3二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:14:29
コイルっていつから存在するんだ・・・?
- 4二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:14:51
- 5二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:16:38
そもそもテンガンザンの環境で突然変異的に進化したのがジバコイルだからヒスイに居るのは別段おかしくない
こいつに関しては多分砂鉄を纏わない(=地面タイプを持たない)個体が派生して、そっちが生存競争に勝利した結果が現代だと考えられる
多分水タイプに一方的に有利取れるのが生存できた理由なんだろう - 6二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:17:13
磁力や電気(もしくはそれに相当するもの)をエネルギーとして使えるカロス古代文明では餌があって結構いたけど、文明が滅びてヒトの生活していた頃より安定してエネルギーを食べられる場所が少なくなってヒスイ時代には希少なポケモンとして扱われるようになったのかもしれない
そして現代では文明が発達してまた数を増やしたと
- 7二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:17:16
オカルト雑誌がソースな図鑑が安定すぎるの笑う
- 8二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:18:36
まあ作った人は研究員とはいえあの人だし
- 9二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:18:52
- 10二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:19:15
- 11二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:20:21
- 12二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:21:11
コイルレアコイルは野生でいない(歪みのみ)からヒスイの時代はコイル系列自体がまだ生まれてなかったんじゃないかって思った文脈だった
- 13二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:21:28
- 14二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:21:33
ほんとだ・・・
- 15二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:22:31
まあヒスイ時代の情報伝達なんてガバガバもいいとこだろうし
生身に襲ってくるのがデフォの時代で解明されてないポケモンがたくさんなのもそう不思議ではない - 16二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:22:51
これ当初もコイル既に存在するんかいってツッコミ多かったな。
- 17二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:23:24
オーカルチャーまともな情報が対して載ってないやんけ
- 18二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:25:10
- 19二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:31:41
- 20二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:34:26
- 21二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:36:28
こいつで重力して球イッカネズミのねずみ算を全弾当てるコンボ使ってる実況者がいた
- 22二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 11:37:50