歴史小説を書きたいんだが…

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:29:22

    時代…幕末
    主人公…大名の部屋住み三男坊の近習→大名の近習→新撰組隊士
    ヒロイン…主人公が仕える大名に嫁いできた姫の侍女→出戻りで再婚しない2児の母
    目的…ある事件により離婚して主同士の間を取り持つため奔走
    結末…明治になり再婚
    構成…エピローグ前→幼少期から青年期→新撰組→エピローグ
    こんな見切り発進でいけるか不安です

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:33:45

    新撰組って百姓とかじゃなかったか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:37:43

    >>2

    脱藩してからの隊員もいるよ

    有名どころが百姓なだけ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:41:16

    新撰組に実際にいた木っ端隊士じゃなくて架空のオリジナル隊士主役ってこと?

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:41:22

    >>3

    主人公も脱藩後所属?

    大名の近習って相当な身分だと思うが

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 13:50:18

    >>4

    実際にいた隊士を改変、生存させる

    前半生不明な人物多いしね


    >>5

    元々の地位が低いから、主君の心情を汲み取ってに動くようにしたい。

    主君が吉宗みたいに意図せず大名になったケースで幼少期から仕えてたらどれくらいの地位がいいかな?侍従?

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:16:57

    大名の近習→浪人→新撰組隊士か?
    大名家の家臣なら見廻組に行くだろうし

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 14:49:33

    >>6

    元の地位がどの時点の地位か分からんが新撰組は身分制の崩壊で台頭した下層階級っ側面が強いから徒歩士かいっそ武家奉公人?

    武士は個人ではなく家に仕えてる筈だから大名の子でも無役の部屋住みが日常的に連れ回すなら

    士分ではない若党が一番ありそうだけどやりたい事からイメージがズレ過ぎる気もする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています