今の時代で100%オリジナル作品って作れると思う?

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:35:42

    大昔の漫画含めると被らないってムリじゃね?

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:36:28

    手塚治虫の漫画も過去の歴史から散々影響受けてるし…

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:37:06

    インプット無しで面白い創作するのがもう不可能だからな…

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:37:45

    出来るとするならそいつは未来から情報を得たか宇宙人だ

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:37:48

    手塚治虫と星新一を避けたその先にこち亀とボーボボが居る

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:40:17

    >>5

    ボーボボはうすた京介の流れの究極系じゃね?

    ジャンプギャグマンガでいえばうすた京介やボーボボを避けたら増田こうすけがいる方が近い気がする

    さらにそれも避けたら斉木やロボコみたいな優しいギャグが待ってる

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:41:10

    >>6

    あと本人曰くたけしをかなり参考にしたらしい

  • 8二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:42:18

    大昔の漫画も絵巻やら神話やら歴史の系譜にいるので…
    100%オリジナルなんて新しい文字を作り出すようなもん

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:42:43

    人が作ったもの培ってきたもの全てに一切触れなければ作れる
    不可能だが

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:42:53

    アイデアに著作権は無いからアイデアが被ってるのは著作権法的にはセーフ!

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:44:04

    完全に新規でアイデア出したとしても
    作者が知らない被り作品がこの世のどこかにあると思う

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:45:11

    仮にできたとしてそれが人類に理解可能な内容になるかどうか

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:45:52

    >>6

    ベースは北斗の拳だと思う。それに鼻毛を加え、作者のセンスで描いた結果があれ

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:46:33

    意図せずして一字一句同じ作品にはならないだろうから気にしても無駄じゃなかろうか
    100%オリジナルは無理で、例え色々な意味で互換品が存在したとしても、ひとつの作品が作品として唯一無二であることは確かだろうし

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:47:29

    極論言えば漫画形式で自分の作品を表現した時点で100%オリジナルでは無くなるからな。

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:50:59

    漫画の話なんだろうけど、手塚先生も古典だけじゃなく演劇やら映画やらから影響受けてるし
    まずオリジナルっていうのが虚構なんよ

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:51:17

    露骨なパクリじゃなければいいんじゃね?

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:52:43

    そもそもインプット無しで創作できるっていう風潮どっから出るんやろな、不可能なのに

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:53:39

    それこそ生まれたての赤ちゃんが書くぐらいの無茶苦茶な事しないと100%オリジナルは無理でしょ

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:54:41

    意図しないオマージュ()とかじゃなきゃ別に気にしないけどね

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 14:55:13

    無理。生きてる限り何かに影響されるし、発想が誰かとかぶることもある。昔の神話に似たところあるのがそれよ。

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 15:05:54

    そもそも手塚神でも色々影響受けてるんだから無理じゃないか…?
    それこそ聖書とか神話ぐらい昔にならないと

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 15:07:52

    >>22

    つまりゾロアスター教……!

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 15:50:26

    誘惑に負けてあからさまなパクリする奴もいるのが問題ってだけで参考にするぐらいだったらセーフだと思うわ

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 16:34:33

    『覚悟のススメ』の衝撃とかあったから、斬新な作品はまだ出て来る余地はあると思う
    ただ、才能に由来するから難しいとも思うが

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 18:41:10

    プロだって意図せずパクってしまったことあるし
    無意識で他から影響受けるのは避けようがないだろ

  • 27二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 18:44:03

    組み合わせ次第

  • 28二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 18:48:31

    今の時代に限らずスレ画の時代でも何かに影響を受けてないなんてそもそもあり得ない
    各国の神話見れば分かるけどその位まで遡っても共通点があったりするのでオリジナル100%が達成できる時代っていつになるんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 19:14:48

    >>8

    これが答えだわ

    たとえ初めてのマンガだったとしてももうこの世には映画演劇小説その他いろいろ創作物が溢れてるんだから

    一切似てないものなんて無理

  • 30二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 19:17:44

    まったく見たこともない生活形態の種族を描けばワンチャンあるか?
    宇宙人的な

  • 31二次元好きの匿名さん21/10/29(金) 21:39:10

    >>30

    似た話というか、昔趣味で無文字社会のアフリカ神話とか調べたことあったけど物語の形式があまりにも異質過ぎて文化の違いを感じたことがあったな

    というか冷静に考えると、日本の物語もたった100年のスパンで桃太郎から現代アニメやラノベへと飛躍的に進化している訳で、まだ識字率の低い文化圏の人々の教育水準が上がったらそれこそ物語の形態も爆発的に増えると思う

  • 32二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 02:25:28

    どこかの漫画家が言ってたじゃないか
    「リアリティこそが作品に命を吹き込む」と
    リアリティすなわち現実要素
    最初から「何かをコピーして取り込む」のが創作の本質である以上、その比率を下げられてもゼロには出来ないし、ゼロになったらきっと魅力が無い

  • 33二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 02:33:31

    そもそも手塚自体がディズニーやら映画やらの影響受けまくってるのに何を言ってるんだ

  • 34二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 02:36:38

    それはもうヴァイニッチ手稿みたく誰にも理解できないものが仕上がるだけなのでは?

  • 35二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 09:08:52

    不可能じゃないけど面白くもない逆張り気味の創作になるんじゃね?
    どこぞの透明な漫画理論みたいなもので

  • 36二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 10:28:01

    オリジナリティに溢れているのは猿先生ぐらいやな

  • 37二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 10:36:33

    創作に限らず人は生きてれば環境から影響を受けるので…
    内容が被ってなかったとしても、これまで見てきた創作から無意識下で影響受けて生み出された可能性が否定できない以上100%のオリジナルなんてものは存在しない

  • 38二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 10:46:00

    手塚治虫とか永井豪とかが大体やってる

  • 39二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:04:37

    藤子F不二雄の作品で逆行ものがあるんだが、
    『若い頃の自分に戻る』というストーリーに対して作中のキャラがこう言っている。

    「古いね。ゲーテのファウスト以来、使い古されたネタじゃあないか」

    人類史始まって以来、さんざんアイデアは出されてきたから、アレンジするくらいしかないよな。

  • 40二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 19:26:06

    言葉が過去の蓄積からできている時点で不可能だと思ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています