- 1二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 19:58:46
- 2二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:08:44
なんか剣道でも判定シビアじゃなかった?
- 3二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:20:14
左右の手を同時に、もしくは個別に動かすだけでも大変という人間の限界
それが出来るくらいの天才や達人でも、剣と盾のセットのほうが安定性高くない?という疑惑がチラつく - 4二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:33:36
二刀流で有名なかの宮本武蔵ですら両方の手で同時に武器を使うのは難しいと言っている
ただ、二刀流は複数の敵を相手にする時に多方面を同時に牽制する、長い太刀と短い脇差を同時に構えることで間合いを取りやすくする、両方の刀を交互に(同時にではなく)振るうことで一刀だとどうしても発生する振った後の隙を生まずに攻撃を途切れさせない、などの利点がある - 5二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:40:47
片手で振ったところで
力ない攻撃を繰り返すだけになりがちだしなあ
両手持ちより武器のリーチも短くなるし - 6二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:50:32
- 7二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:15:33
- 8二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:20:19
- 9二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:22:31
- 10二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:27:29
二刀流ソードスキルとかいう浪漫と火力以外の取り柄がない技
- 11二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:34:31
作中の大半で片手剣片方だけの方がメンタルも安定してるからな彼も……
- 12二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:46:27
まず装備画面開いて、盾とか仕舞います。
武器を両方に装備します。
盾無いので当たったら大ダメージなので頑張って避けながら相手に近づきます。
連続攻撃をしますが使っている間は避けられないので、下手したら先に自分のダメージが尽きます。
しかも最強技は自分が使っている間は位置動けないので避けられたら無防備なだけです。
しかも同レベルの武器を二つ揃えないとあまり効果ありません - 13二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:55:13
・実はSAO作中で「二刀流スキル」を持ってるのはアインクラッド編だけ
・その他の章で使ったのはアリシ編で心意発動で威力を底上げしたのを除けばあくまでも再現技なので効果としては「見たことない技」での初見殺しがメイン
・スキルコネクトとはいうもののあれはむしろ片手剣での技術なので高難易度なのはともかく実は他人でもやれる(というかキリトはこの時期通常メンタルだと二刀を扱うのはむしろキツイ)
・アリシ編で初めて二刀使ったときの決め手はやっぱりヴォーパルストライク
と作中紐解くと二刀流って実はそこまでの扱いなんだよな…… - 14二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:59:27
でも親友の剣を使っての二刀流という激アツ展開は現実では弱いなんてことは気にさせないほどの熱量がある
- 15二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:04:07
- 16二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:06:59
- 17二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:07:16
キリトのは仮想世界のゲームシステムのもので現実の二刀流の使いにくさとはまた別の話な気がする
- 18二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:09:01
シャンフロのサンラクも、何でも使うけど双剣というか2本持ちが1番いいらしい
「不測の事態が起きた時に咄嗟にどちらの手も空けられるから」というクソ.ゲープレイヤーならではの価値観だが - 19二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:09:54
まあ、現実でもゲームでも両方の手を使う事考えるくらいなら、普通に使った方が大体強いよ、まず。
- 20二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:11:28
- 21名無しさん22/11/25(金) 22:12:49
アインクラッド編だと天性の反射速度だけじゃなくてゲーム内で鍛えたストレングスも重要で、ただ与えられたスキルって感じがしなくて良い
設定されてるソードスキルに頼らずに自分で考えながら二刀流振るい続けた描写もちゃんとあるし - 22二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:13:30
ドリルは360度回転するから360倍の攻撃力理論やんけ
- 23二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:16:09
手数が売りってよく言うけど
両手で倍の剣速で振れば攻撃回数は結局変わらないんだよね
攻めとしては片手で相手の両手より強くて初めて意味があるやつ
まるで宮本武蔵みたいだぁ - 24二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:17:51
- 25二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:19:17
これってゲームと現実どっちの話なんだろうか
- 26二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:21:35
二刀は踏み込みと重心移動がむずいんよ
体幹ブレ易くなるから切先に体重乗せられないし、刃筋を立てるのがクソ難しい
剣道か居合を少し齧った人なら分かると思う
あれでスパスパ物斬れる人はバケモンだ - 27二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:23:35
- 28二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:25:00
短剣の二刀流は一撃は小さいけどリーチ繋げて連続攻撃のラッシュ出来る長所がある
しかし片手剣二刀流になると一撃は重いけど短所で筋力が必須しかも一振するだけでもかなりキツいそして次の技に繋げるスピードもかなりの筋力が必要
こう見る同じ二刀流でとかなり違うな - 29二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:26:42
実際にキリトは二刀流用にダークリパルサー用意しようとしたしね
- 30二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:26:43
二刀流と言うと俺的にはキリトよりアーチャーなんだよな
- 31二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:29:04
- 32二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:29:21
ジューダスタイプの二刀流なら多少は……って思うけど、
よく考えたら作品的には宮本武蔵スタイルの方が派手で書きやすいわなっていう当たり前の結論に至る
小太刀の二刀流なら差別化しやすいけど長短ってあんまり差別化しにくいわ… - 33二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:32:05
ただ引き分け狙いで小太刀で防御に専念されると一刀だとまず崩せないとか
- 34二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:32:11
リアルで剣道二刀流やってるワシを呼んだか
難しいよね二刀流
打突軽くなるから一刀以上に筋トレ必須
加えて、踏み込みが浅くなり易いから、一足一頭の間合い管理が余計に重要で、試合中ずっと頭フル回転させなきゃ行けない
でも、両腕で使ってフェイントかけられるのは強みだと自分は思うな
自分からガンガン択を迫れる運びは楽しいぞ - 35二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:35:29
片手剣の重量を減らして二刀流出来ないかな?
威力は減るかもだけでラッシュ出来るし普通の二刀流よりもメリットがありそうだけど - 36二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:36:03
- 37二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:36:10
仮にバトルマンガレベルの筋力があって左右を完璧に制御できるとした場合は強いの?
- 38二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:37:23
ゲームでも二刀流は見た目だけならカッコいいけど
性能はイマイチなことが多いよね
攻撃力とか中途半端だったりする - 39二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:37:48
片手剣と盾ッて組み合わせは王道だけどマジで強いからな
盾は防御だけじゃなく殴打にも使えるから火力もそこまで下がらないし - 40二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:41:19
- 41二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:44:10
アンダーワールドの場合は心意なんてものがあるんだし現実の実用性よりもなんとなく自分が強いと思ってる戦い方した方が強そう
- 42二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:48:18
やっぱ二刀流って手数と防御寄りの剣術になるんかね
- 43二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:48:31
まあ干将・莫耶はどっちかっていうと短剣寄りだしその場に応じて追加投影・投擲・爆発・形状変化等出来るから普通の二刀流より対応力が強いからな
- 44二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:49:38
- 45二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:50:40
- 46二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:54:19
- 47二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:57:12
おはロイドくん
- 48二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:58:17
それなら両手剣使えば2倍以上の火力が出せて相手の防御の上から叩き潰せない?
- 49二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:00:26
サンラクとしての考えだけど双剣と二刀流の違いを話してたね
- 50二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:00:41
ぶっちゃけキリトさん二刀流ソードスキルよりヴォーパルストライクのほうが堂に入ってないかな
- 51二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:02:16
- 52二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:03:11
イクリプスとかめちゃくちゃ不遇技だし二本使うことで片手剣スキルを連続で出せるのが強みまであるよね
- 53二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:03:36
鎧がない場合なら脅威なんだけど鎖帷子みたいなものが着てたなら途端に威力が足りなくなるしまず片手で十全に振るえるように修練しないといけない
それに重いものずっと握ってたら握力がなくなるので継戦能力が低いし、片手で持てる重量よりも両手持ちの方が重量が重いものが持てる≒間合いの大きいものを持てるってことなので…
片手の方が両手で持ってるよりは間合いが広いけどそれは両手持ちから状況によって片手で振るえばいいだけの話なので… - 54二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:04:49
- 55二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:04:53
ノイトラみたいに腕を増やすか
- 56二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:04:54
蒼紫の小太刀二刀流いいよね
攻撃も防御も強いし小太刀なくても拳法で戦うスタイル好き - 57二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:05:59
- 58二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:06:21
- 59二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:07:18
二刀流は基本的に防御寄りではあるがどちらかというと体捌きの方が重要なんだよね敵の攻撃を片手で抑えていなしつつ移動しながらもう片方の手で体捌きで威力を乗せて切りつけに行くのだ
- 60二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:11:10
リアルの二刀流に関してはこの辺が参考になるかもだ
- 61二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:16:03
二刀流の構えがダサくて草
リーファやアリスの様なバスターソード系の方が見た目も使い回しも良さげなんだが - 62二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:23:03
- 63二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:56:12
- 64二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:57:12
- 65二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:58:58
戦闘経験による剣の腕と目を解放した時に敵の防御の甘い部分さっさと見つけて二つの剣(普通に致命傷)で攻めるとか恐ろしいことやってんな
- 66二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:02:12
基本片手で間合い保ちつつ隙を伺う立ち回りになるから防御寄りの方が堅実なんだよな
- 67二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:11:21
- 68二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:12:29
雑な言い方すると剣盾装備の超絶強化版だからな弱いわけがないんだよな
- 69二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:13:16
- 70二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:18:20
でも剣と盾が強いからってみんなその装備ばっか使ったら個性なくなるしうまい事理由付けていろんな武器を使うキャラを出してほしい
- 71二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:20:52
ただし鎧が発達すると盾持たなくても十分な防御力が持てたので盾はいらなくなったという。
というか板金の金属鎧は科学的に証明されているが両手持ちだろうが人力で切るのは無理。
じゃあどうすればいいかと言われると鈍器的なもので殴ったり転かせろとなり、片手持ちの剣で対処するには激しく動いてる相手の鎧の隙間を突けというかなりの難技を要求されるという
なんで結局二刀流は状況と相手見て臨機応変に対処しろよが結論というか - 72二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:28:28
盾ってバッシュとかで鈍器として活用できるのがつよい
- 73二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:49:10マインゴーシュ - Wikipediaja.wikipedia.org
二天一流や剣道でやりづらいのは、江戸時代のルール縛りで打刀や脇差しといった一本で振り回す武器を二本使おうとするからだろう
西洋だとレイピアと短剣orマインゴーシュ(パリイングダガー)orソードブレイカーのように、左手専用武器も作って実用している
ナウシカのユパ様もこのスタイルだね
戦場での剣+盾は二刀流の一種とも言えるし、武器にこだわらなきゃ問題ないかと
あと打刀も片手で振れるし世界中でも片手剣はよく使われるなど、当てたモン勝ちの刃物じゃ両手で振るうメリットは思うほど無いと思うぞ
- 74二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:59:12
- 75二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:10:57
鎧有りだと、お互いに盾や槍も出番がでるからまた話も広がるかと思う
刀剣のメリットは携帯が楽ってのが大きいからこそ、江戸時代でもシンボルとして携帯し続けてたわけだし、マスケット銃の時代になっても三銃士は普段持ちしてたわけだから
まあ、二刀流=盾の代わりに刀が使われるような戦況での話ということで
- 76二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:02:58
長剣とナイフでも二刀流って言えるの?
- 77二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:06:50
- 78二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:10:38
俺が運動音痴なのもあるだろうけど
スイッチスポーツのチャンバラは二刀流だと全然思うように動けない - 79二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:29:18
- 80二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:33:04
スレ保存してないけど、以前もあにまんでリアルの二刀流について語ってたスレがあったな
- 81二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 04:59:03
現実の二刀流って盾を刀に置き換えて片方で受け止めで戦うって聞いたな
- 82二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 06:13:27
そもそも忘れがちだがSAOはスキル上限はレベルが上がれば増えるが決まっているので、大変だという。
- 83二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 06:37:32
ゲームで二刀流が強いイメージがあるのは多分FFの影響かな
FF5なんて最終的に二刀流乱れ撃ちしまくるゲームだし - 84二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 06:48:13
鎧着るから片手は効かないと言うがその想定だと両手で持とうが効かんのよ
だから鈍器や刺突特化の短剣が発達したし剣も刀身握ってツルハシみたいに鍔でぶん殴るなんて使い方が生まれたりした - 85二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:02:56
- 86二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:03:47
- 87二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:12:28
別にどっちが強いとかはない
- 88二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:31:33
- 89二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:33:28
- 90二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:36:33
- 91二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:38:56
- 92二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:41:18
- 93二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:44:56
ゲームだと腰の入ってないへろへろ斬撃でもステータスが高けりゃ威力出るから強いよね
- 94二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:45:06
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:46:26
- 96二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:48:34
- 97二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:51:34
- 98二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 07:55:58
時代劇で二刀を同時に納刀するの見てカッケェってなった記憶ある
- 99二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 08:01:15
- 100二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:26:01
- 101二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:28:19
剣道に関して言えば二刀流は一時期は剣道歴一年未満の初心者が一刀流の熟練者をボコボコにしてたというか大会で一刀流は舐めプみたいな時代があって使い物にならないように制限かけまくって今の形になったので弱いのはそう
現実だと一刀流の剣を二本持てば弱いけど二刀流用に開発された剣二本はめちゃくちゃ強かったらしい
ただ弓とか防ぐなら片手は盾にしたいし兵士一人に付き剣二本はコストが掛かるんで実戦だと片手剣+盾のスタイルが一般的になったとか - 102二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:29:22
- 103二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:30:50
リアルの二刀流はむしろそれが主流だっけ?
- 104二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:36:45
二刀流キャラ用に2本セットの剣がある場合も多いけど、それはそれで「このキャラはAセットとBセット、混ぜて使おうと思わないの?」みたいに思っちゃう瞬間もあるっちゃある
- 105二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:43:05
- 106二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:49:31
割と10年後には教えれる人いなくなる可能性もあるのか
- 107二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:53:17
- 108二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:13:45
剣道に関して強いからというよりは二刀流は防御に秀でるから遅延戦術が流行って学生剣道では禁止の流れじゃなかったか?
- 109二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:17:44
調べなおしたら個人の強さじゃなくて団体戦の話だったわ
戦前の団体戦だと両手に竹刀持って防御に徹すれば簡単に引き分け狙えたから強いやつ先鋒において勝ち点取ったらあと全員二刀流で引き分け狙いってのが横行して二刀流が叩かれたって話を勘違いしてたわ
ただヨーロッパの決闘だと片手レイピア片手 マンゴシュのカウンタースタイルが流行りだった時期もあるから扱える筋力があれば強いのは確かだと思う
- 110二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:47:17
これ、多対一の乱戦とかだと二刀流の実用性も変わってくるかな?
リアルの試合形式じゃまず無いだろうけど
広い範囲を牽制できるとか、そういうメリットが出てこない? - 111二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:22:54
攻めというか、勝つとなると竹刀一本でも有効部位に決めるのムズいからのう……実力が競ってるならなおさら。
二刀流に興味ある人はとりあえず、「片手腕立て伏せ」を試してみてほしい。
それが鼻歌混じりにできて、かつ右手左手別の文章をらくらく書ける特殊な器用さがある人なら、竹刀一本より二刀流の方が強い、かもしれない。 - 112二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:25:06
でも剣道の二刀流楽しかったで
想像より攻撃遅くて普通の型か上段した方が強かったけど - 113二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:25:50
不揃いの剣を奇っ怪な仮面つけたら異形に見えるの当然では?
- 114二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:41:30
- 115二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:45:32
- 116二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 16:55:26
シオマネキのデカバサミって小ハサミより力が弱い、装甲も厚くなくて、メスへのアピールとオス同士の不殺バトルでしか使えないんすよ
餌はデトリタスなんで、狩りにも使わない。巣穴の蓋になるけど、ないメスが死にやすいわけでもない
ハンデ背負っても生き残れる強さアピールという、孔雀の羽みたいなもんだ
- 117二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:10:52
そもそもで言えば、人間は二通りの攻撃を同時にできず、二刀流も片方は防御に使うのが基本
格闘技でもそうだが、肩から腕を回す関係上、左右同時に繰り出しても力は入らない
両手で構えても力が2倍込められるわけでもないし、振り回せる範囲が狭くなる
二刀流という言葉に拘らずに考えると
・筋力
・スピード(バランス)
のリソース配分という原則に落ち着くんじゃないか
戦場じゃ剣+盾、あるいは重い剣や槍を両手で構えるのが実戦的
鎧の廃れる時代に流行し剣術が特化したレイピアは片手剣。空いた左手には防御用の特注短剣や、小型盾バックラーを持つスタイルもあった。バックラーは普通の盾と異なり、相手の攻撃を能動的に受けるためなど、要は使いやすい二刀流武器
戦国時代のサブウェポン片手半剣の打刀などを、二本振るおうとする&防御に使うには重すぎるなどから無理が出るんだろう - 118二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:14:41
歴史的経緯もあって剣道の裁定が二刀流にやたら厳しいのは事実
でもそれは実戦で二刀流が弱い根拠にはならん - 119二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:16:12
- 120二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:17:39
- 121二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:19:19
- 122二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:19:32
- 123二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:22:30
- 124二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:23:07
幕末なら油小路の服部とかが有名
- 125二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:25:04
- 126二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:29:16
盾を持たない時も、両手で振るう必要なかったからフェンシングはああなったわけですよ
中国の柳葉刀も、柄は片手用の長さなに2kgあったり、でも刃渡りは打刀より少々長い程度と武器は重さ次第
幕末には3尺の長刀が流行ったのも重量とリーチが有利ってことだろう
- 127二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:33:51
- 128二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:36:33
構えはカッコいいけど殺陣が難しいよな
どうしてもバタバタした絵面になりがち - 129二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:40:51
>大小二刀が基本の江戸ではもっと流行っても良かった気もするが
流行らなかったのが事実でしょ。そこを都合よく無視しちゃいかんで
平民は刀一本差しも普通な一方、二本差しは武士の特権でアピール手段ですよ
武家諸法度で脇差しが「1尺以上2尺」とルール化されたり、帯で固定して簡単に抜けないように見せることで戦う意図はありませんアピールなど作法も様々
太刀が主力足り得た南北朝時代では3尺以上の大太刀も使われ、打刀ルール無用な幕末でも三尺刀が復帰した事
そもそも打刀は戦国でサブウェポンとして流行り、幕府がルール付きで帯刀を許した武器でしか無いこと
打刀は両手で振るうには中途半端な重さだったから、二刀流での活用法も研究されたんじゃないかな?
- 130二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:45:41
素人目に見ても明らかに盾がクソ強くて、わざわざ両方に剣持つ意味あんのかなって
- 131二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:46:25
- 132二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:55:06
- 133二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:56:24
やたら流行らなかったと連呼するが二刀流の流派が相当数ある事も都合よく無視してねぇか?
- 134二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:58:17
- 135二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:00:06
- 136二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:01:02
- 137二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:09:19
しっかり二刀流用に調整されてるなら剣どうしの戦闘では単純に択が増えるし片方が破損しても戦えるし最悪片方ぶん投げればいいから割と有用だよ。ただ戦争では槍や弓矢とかに対してほぼ無力で手入れとか重量とか生産コストとかもろもろが2倍かかるといいところほぼないけど。
- 138二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:46:19
- 139二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:03:42
- 140二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:12:59
このスレでも二刀流が使える根拠は脳内資料で、実際には二刀流を使えたことが服部武雄の強さの証明になってるぐらいだけど、なぜこんなに二刀流に惹かれるんだろう
Wizardryでも二刀流は侍の特殊能力だったり、海外でも認識されてるようだけど - 141二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:03:49
- 142二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:08:05
- 143二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:14:07
- 144二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:17:33
野口一成が篭手で受けたエピソードや実際の刀剣のバランスなどから、両手が前提の武器ではないでしょ
バスタード・ソードが有名だけど、片手半剣の一種でどっちでもアリな武器だからこそ二刀流も試行錯誤されたんだろう
そもそも戦場だと片手が塞がることも多いから、携帯性と威力と万能性のバランスが取れたのがあのサイズの打刀だったのかもね
- 145二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:20:10
二天一流も要訣は二刀を同時に使う事ではなく片手で使えるから馬上で使えることだと聞いたことがある
あと強いのは片手持ちだからこそ出来る両手持ちに対して非常にメタい技があるからとかなんとか - 146二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:31:19
両手前提だと南北朝でも幕末でも三尺超えの刀が作られる
片手で振り回す効率を考えるなら、柳刃刀を始めとして各国に2kg超えの刀剣は多々ある
力任せに叩きつけることの有効性は示現流が証明しているから、打刀の倍の重さを片手のスイングスピードで叩きつけられたら十分ヤバイだろう
微妙なサイズの打刀を活かすため、脇差に拘らずに十手などを改造した左手武器を作れば二刀流は日の目を見たのかもしれない
でも武士自体が二本差しを強制されるようになったからできないというジレンマ - 147二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:32:11
- 148二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:36:52
このレスは削除されています
- 149二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:39:48
意図的になまくらにしてたんじゃなくて、実戦の刀は蛤刃という刃の角度が大きめ、例えば金切バサミに近いような感じ
刃の肉厚が増すのでぶつけても刃こぼれしにくくなる
江戸の頃はハッタリ重視で和紙を切り裂けるようなカミソリ刃が流行ってたけど、蛤刃のほうが実戦向きという知識はあったから、抜刀の可能性がある時は石にこすりつけて蛤刃っぽくしたらしい
昔のNHKのクイズ番組でもやってた、時代劇トリビアだな
中東でも西洋でも同じで、刀剣を意図的になまくらにする文化は無いと思うぞ。メリット無いからね
- 150二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:18:16
剣道とかだと無理だろうけど両手に武器があるなら片方投げつけて相手が怯んだ隙に斬りかかれば強そうだよね
- 151二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:19:54
実際にあるしやったらしいぞ二刀流の状態からそれするとか
- 152二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:26:15
- 153二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:27:34
- 154二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:36:05
示現流は猛威を振るったけどあれバカでかい奇声でビビらせつつ全身全霊でぶん殴るのが強いっつー身も蓋もない話だからなぁ
- 155二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:04:16
流派のリンクを見たら殆どが一刀流メインで他にも色々教えてる中での二刀流だから強かったって根拠としては薄いかな
- 156二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:14:56
- 157二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:17:38
この情報を二刀流が有効の根拠とする事が脳内ソースではないかと
- 158二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:34:14
なんか脳内で別の敵と戦っとらんか?
二刀流は特別弱い訳でないと言ってるレスはあるが特別強いとか有効とかは言っとらんと思うぞ - 159二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:37:00
正直有効の定義が極端だなぁと思う
- 160二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:38:29
ようは片手で扱っても攻撃力や速度を確保できればあいいんだつまりライトセーバーを持とう
- 161二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:51:12
- 162二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:51:33
エミヤの剣って二刀流前提みたいな形だな
- 163二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:56:02
二刀流アンチこわ
- 164二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 23:11:01
マジで何と戦ってるんだろう
- 165二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 23:17:22
おお……ちょっと荒れてる感じか?
ぼんやり考えてたけど、「切る」=「振る」動作が主な剣や刀では、二刀ちょっと厳しいかなとなったところで、
「突く」のが主目的の細剣なら二刀のアドバンテージかなり大きいなと思い至った。
突くのも相手の得物逸らすのも体の切り返しでできるし、前提が片手持ち。
剣や刀でも、とくに短いのなら同じことはできるけど、特化してる分細剣のが良さそうね。 - 166二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 23:19:02
そもそも二刀流→日本刀の太刀二刀流って前提の人と
二刀流→西洋のレイピア+マンゴーシュ等、中国とかの双剣等も含むって前提の人が入り混じっているような… - 167二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 23:39:22
二刀流が本当に強かったらそれが主流になってるし
二刀流が本当に弱かったら二刀流や二刀流への対処を教える流派は存在しない
特別強くも弱くもないのならわざわざ二刀流の技術を修練するより
基本の一刀流をそのまま鍛える方が普通は良い
だから大小二刀を持つ武士でも二刀流は主流にならなかった - 168二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 23:46:53
桜田門外の変での河西忠左衛門と永田太郎兵衛正備は二刀流で奮戦してるし幕末で二刀流が無能だったという話もないよな
強い二刀流の剣士と弱い二刀流の剣士はいても二刀流自体が強い弱いはないんじゃないだろうか - 169二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:18:02
- 170二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:21:25
- 171二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:26:04
- 172二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:11:23
・日本だと打刀+脇差は限られた人しか使わなかった。機械十手など、実用化しようとした流派もいた
・ルネサンス期のヨーロッパだとレイピア+防御用短剣(色々)が使われた
・短剣などの二本持ちは世界各地で使われた
こんな感じ? 武蔵が父親の十手術を参考に刀+十手と使いやすくしてたら、もっと広まったかも - 173二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:17:58
二刀流についてただとこういうのを読むのも面白かったりする
二刀流の話題:二刀流は理に適っているか?何故二刀流は主流にならなかったのか?二刀流についてTLがにぎわっていたところ、tsumuji_windさんの語る話について色々考えた所からスタートした二刀や片手打ちの話題。編集中。武道史と兵器史だと考え方が違うのでしょうか?そもそも..togetter.com剣術の二刀流や片手持ちについてTLを眺めてたら、二刀流や片手持ちに関しての話が流れてたので、思いついたことをあれこれ書いたところ、反応が結構あったので忘備録的にまとめておこうかと。togetter.com二刀流が広まらなかったのは何故か?二刀流という技術は、剣術史に於いて主流ではなかったことから、何かと特異な技術として扱われがちで、それ故に主流になれなかったという見方がありますが、あれこれ話してるうちに、技法以外のところに理由があ..togetter.com「二刀流は難しい、普通の人にはできない」という疑問に対する宮本武蔵の回答宮本武蔵の著した「三十五箇条」の第一条に現代でもよく見られる二刀流に対するよくある疑問とその回答が書かれていました。おもしろかったので現代風Q&Aに意訳して紹介。togetter.com - 174二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:18:11
- 175二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:21:01
- 176二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:23:06
は?
- 177二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:23:40
二刀流の何が彼らを惹きつけるのか
- 178二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:24:45
- 179二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:29:54
二刀流に対する私怨を感じるスレ
相手の話を曲解して脳内で勝手に敵作ってるし怖い - 180二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:32:32
- 181二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:35:16
- 182二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:36:02
昔「二刀流は使いこなせないと一刀流に力負けする」みたいなこと言ってるのをラノベで読んだ記憶あるけど作品忘れちゃった。それこそSAOだっけ?
- 183二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:39:14
- 184二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:42:19
- 185二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:46:00
見たところ、流行ったかどうかなんて本題になってないようだが
なぜこだわる? そして直ぐ敵認定するのやめとけ - 186二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:49:16
もう寝なさい
睡眠不足でイライラしてるんだ - 187二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:51:14
- 188二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:53:57
流行り廃りに拘るなら流行ってた証拠を出せば済むんじゃね?
なぜ人は戦うのか… - 189二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:55:28
自分が言われた何と戦ってるんだという言葉を連呼してるあたりよっぽどこたえたんだろうなぁ
それならもう戦うの止めれば良いのに - 190二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 03:03:14
二刀流は主流にならなかった話から流行る流行らないなんてふわっとした言葉で揉めるのは、それだけ実戦的というオチかな?
- 191二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 05:08:26
- 192二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 05:22:10
単純に武器二本揃えるの自体が大変だよね
- 193二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 06:00:34
二刀流がなぜ普及しなかったのか?とはいうが、実際東南アジアの武術はほとんどが二刀流or剣盾をベースにした動きで構成されているし、中国武術の双刀・双剣だってかなり歴史が古い。「双刀を扱うものと出逢ったら足を見ろ〜」みたいな格言まで残っている程度には普及しているわけで
そもそも「二刀流が普及していない≒弱い」みたいな考え方は、始点からして間違えてる - 194二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 07:11:25
- 195二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 07:18:59
西洋でもアジアでも二刀流あったことは否定されてないと思うけど
取り沙汰されてるのは日本では主流にならなかった理由じゃないか?
>そもそも「二刀流が普及していない≒弱い」みたいな考え方は、始点からして間違えてる
弱い=使いにくい、なら筋は通るし、Togetter見ただけでもそう断言できるもんではないと思うぞ
- 196二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 07:58:22
Togetterのは一考察として面白いが、二刀流が東南アジアでの実績や日本の多くの流派に含まれるなら、それが幕末でも主流にならなかったのは使いにくい説を否定するには弱い
五輪書でも二刀流に使い道もある程度の書き方だから、分派も二刀流が主体とはならなかったんだろう - 197二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 08:05:35
語気が強いのが一番の問題な気がしてきた
二刀流に関わらず強いやつは強いっていうのが多分ミクロな視点での答えとしては一番丸くて、なぜ二刀流が普及していないかという問い関してはもはや剣術の実用性ではなく武士や農民たちの武装の歴史を考える社会学の範疇に入る
ただ、こういうの見てても二刀流が扱いづらいとは思えん
Can MUSASHI battle multiple people?
動画はシンプルな技法と足捌きだけで三人相手にしてる
- 198二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 08:19:07
その動画の模造刀の重さがわからんけど、五輪書で刀が重い言われるぐらいに人を片手で斬るには太刀は重かったのかも
逆に動画ほど簡単にでき効果的なら、二本差でやってたはず
元々は片手打ちや両手打ちと比べて使いにくいという話じゃない?
- 199二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 08:25:55
一応突っ込みかえすが
>流行ったかどうかを一刀流を超えて主流になったかで考えてるだろ
その意味で書いた文脈を読めずに「流行った」という単語に拘っとるだけやん
論点分からずやたら噛みつきまわってるようだが、極端だの思い込む前に人の話を聞け
- 200二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 08:28:04
二刀流の検証動画は色々あるが、簡単に再現できるなら当時の侍たちがやってると思う