もしかしてウカッツって

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:38:10

    邪悪な存在か?

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:38:58

    👺

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:39:13

    好奇心旺盛なだけだよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:39:14

    はい

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:39:40

    わからん
    当時からヤドランみたいな関係性だったかもしれん

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:40:39

    古代での姿が描写されない限りカセキメラについては復元出来るんだからこの姿が正しいとしか

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:41:11

    ヘイラッシャとシャリタツみたいな関係の生物だった可能性もあるよね

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:42:00

    不自由はあれどなんだかんだ元気に生きてるから元からそういう生態があった説はあると思う

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:43:04

    合体前提の生活をしていたかもしれない
    ヤドランみたいな

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:53:03

    >>6

    復元できたから正しいと決めつけるのは早計だ。

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:54:04

    カセキメラが謎の存在すぎて何もわからん

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:54:43

    ウルトラマンガイアに出てきた海老とナマコ?みたいな生態してたんじゃないかと思ってる

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:56:56

    研究者特有の倫理に欠けてる部分は単に邪悪の一言で終わらせちゃいかんと思うんよなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:57:11

    マシンの性能が良すぎて復元「できちゃった」んやろなあ…

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:58:52

    とはいえこれまでもそういうことやってきた可能性は高いし、単独じゃ復元できなかった可能性だってあるんだよな
    少なくとも化石混ざるかの実験は絶対他の奴でもやってるはずなのにそれが起きてなくて、こいつらにだけ起きてるってのは何かがおかしいわけだ

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 20:59:44

    >>10

    逆にこれが悪趣味!邪悪!って言い切るのもどうかと思うから判断はゲーフリに仰ぐしかねーのよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:00:59

    恐れていては前には進めないって天才科学者も言ってたし…

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:01:26

    そもそもテッポウオがくっついたので進化とか2つの頭が主導権を奪い合いながら育つとかハチャメチャな生態をしているポケモンという生き物を我々の常識だけで生物学的におかしいと断ずるのは烏滸がましいのではなかろうか

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:01:30

    ウカッツだけじゃなくて他のNPCにも別々の化石でくっついて復元できるってこと言及されてなかったっけ?

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:02:02

    それでもアイツら楽しそうに生きてるんだよなぁ…

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:28:46

    アレが本来の姿だとしてだ
    そんなこと復元する前にわからないんだから同種っぽくない二つをガッチャンコさせて復活させようとする時点で思想というか倫理観というかその辺が邪悪なんだ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:30:18

    >>19

    化石くれるモブが言ってるね

    カセキメラはウカッツオリジナルではなくそういうものなのは確か

    逆に片方だけじゃ復活しないらしいし

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:31:12

    >>21

    同種っぽくないに関してはアロマノカリスの例なんかもあるからなんとも言えないのがな

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:31:31

    >>21

    あの合体方法は実際にあった化石の復元ミスがモデルらしいぞ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:33:00

    そもそも単独で復元できるならその原種もいるはずだからな
    キメラしかいない時点で、別々の化石って前提が間違ってるんだろう

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:33:37

    古生物学はミスなのか正しいのか決めつけれないもんだからね、嗚呼今日もハルキゲニアがひっくり返る…

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:34:12

    生態的におかしいからあの復元は間違ってるのを前提とするか
    生態的におかしいが復元できる以上あの姿が正しいと前提にするかでウカッツもといガラルは後者を取ってるのだろう
    それは別に誤りでも無いと思うわ

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:35:30

    >>12

    クラブガンとアネモスか、こいつらも古代の生き物だったな

    互いが単独でも行動できるのも特徴的だけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:35:40

    少なくともカセキメラは生物として存在するわけだからそれを忘れてはいけない

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:38:49

    >>29

    誰が生んでくれと頼んだって状態でもないしキャンプとかでカセキメラ達見てると案外楽しそうに過ごしてるからそれでいいんじゃないかな

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:38:55

    そもそも化石も何故か半分の部位だけしか見つからないって設定だからな
    カセキメラが太古に生きていた可能性は普通にある

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:39:25

    今回の古代ポケモンの中に混ざってたら笑うところだった

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:39:49

    >>28

    そう、そいつら

    名前が思い出せんかった


    あんな感じでカセキメラは中途半端なパーツだけの生物が復元抜きに元々一体化してたとかありそうだなと

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:44:58

    ◯◯だったので絶滅した。みたいな図鑑説明見ると
    そもそも何のために生まれてきたの…って思う

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:50:30

    >>34

    まぁ現実でも古生代〜白亜紀までで化石が残ってるのでも結構な数の意味不生物がいるからね

    人間だって一番適応できた類人猿だけここまでこれた訳だし

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:56:09

    >>34

    図鑑説明文も初代の頃から科学者・研究者の考察だったり推測だったりで絶対の真実ってわけじゃないしな

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:00:49

    発言的に別の化石とわかっているものを意図的にガッチャンコしてるから同種がどうとか関係ないぞ
    カセキメラが忌み子かどうかは議論の余地があるけどウカッツがまともかどうかに関しては確実にまともではない

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:04:02

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:05:49

    ヤドキングのターバンみたいな合体前提の生態で単独形態なんて無いんじゃないかな
    これまでの化石はごく一部から全体復元できてるからガラル化石が半身ずつしか見つからないことは復元できないことと関係無いし

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:06:48

    >>38

    そこでその感情を原動力にできるのが古生物学者なんだろうな、何が正しいのか今の選択が正しいのかわからない道を突き進む

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:10:37

    >>38

    古生物はどこまでいっても「まあ結局全部想像なんだけどね」に行きつく問題があるからね

    カセキメラも「動いてんだからこれが正解だろ」が一つの答えでもある

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:11:27

    倫理観持ち出してまで叩こうとするのは普通に気持ち悪くてね
    考古学に限った話じゃないけど一見間違ってるような事でもやってみたら出来たの積み重ねでこの世の中は成り立ってるんやで……

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:11:42

    >>38

    正解なんてオーリム博士にタイムマシン借りるしかないだろ

    そもそも復元が正しいかわからんなんて化石ポケモン全部一緒だよ

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:14:01

    なぜかはわからんが「あのくっつけ方では復元できた」なら単なるミス以上の意味はありそう
    現代から見たら取り違えにしか見えなくても過去どうだったかはわかんないしね

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:14:06

    そもそも無機物すら生き物な不思議生物のポケモンにそんなもん説いたところでな

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:15:07

    倫理云々言ったら一度絶滅した生き物を改めて現代に生み出すのがもう大分アレなんだよ

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:16:12

    なんだったら今の恐竜ですら実体はみんなの想像する姿と全然違う可能性も十分あるからね
    見た目や生態がおかしいからこの姿はあり得ないとかはむしろ研究の道を狭めてるすらあると思うわ

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:17:11

    合体前提にしては生きづらすぎる生態をしている
    誕生してから3日で絶滅してそう

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:17:48

    過去作の2つから選ぶ化石もくっつけたら1つのポケモンに成ったりしてな

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:17:51

    仮にサザンドラが化石になって未来の博士が復元したら頭3つ付けるなんて冒涜的とか言われそう
    そのぐらいポケモンは意味分からん生命体だからね

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:20:04

    >>49

    それできないって言われてたはずだが…?

    だからガラルの化石はおかしいって言われてたはず

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:21:39

    なんなら図鑑にマイナスの情報しか書いてないのも悪い

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:21:42

    ぶっちゃけ感情論で倫理倫理叫んでも受け入れてる側からすれば何言ってんのとしか…

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:21:47

    >>48

    逆にポケモンの過去時代はあいつらみたいな生態が必要な時代だったのかもしれん

    どんな時代?と聞かれるとさあ以外に何も言えんが

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:22:42

    そこまで機能に問題もなさそうだからなあ
    ミルメコレオみたいにはなってない

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:23:27

    結局自分がデザイン気に入らないから受け付けられないからアレコレ理屈付けて文句言いたいだけじゃん
    素直にクソデザ!俺嫌い!って言っとけよ

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:23:55

    >>54

    例えばウオノラゴンは海底に住んで海底走りながら海の中で呼吸するための形とかは有り得る

    そもそもウオノラゴンは普通に陸上で生活できてるし図鑑が図鑑通りかは怪しいところあるけどさ

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:24:04

    カセキメラが可哀想連呼されるけどそもそも進化の時に片方の人格消えるサザンドラの方がよっぽど……

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:26:46

    >>58

    あれジヘッドの時は脳が二つあって喧嘩してたのがサザンになると中央だけしか脳がないからな…

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:26:47

    >>57

    あースピノサウルス的な感じかもしれないな、実は陸生だったとか

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:29:26

    そもそもポケモン図鑑はわりとガバガバだからなぁ
    特にカセキメラとかとりあえず提出用に書いた論文って感じっぽく見えるし

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:30:34

    >>57

    魚が空中を泳ぐゲームで生活史のことにツッコんではいけない

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:31:07

    レアコイルザウルスを見ちゃうと「断面が見えてるなんて生き物としておかしいだろ!」とか騒いでたのが可愛らしく思えてくるな…
    身体を合体分離させて環境に適応しようとした古代ポケモンとか普通にいると思うわ 一回研究をまとめた本とか出してくれんかウカッツ博士

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:31:37

    言うて翼がないから飛べそうにないはずのガブやギャラドスが普通に飛んでるからなぁ…

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:32:03

    ウカッツの何が1番ダメかって名前だよな

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:32:16

    ウオノラゴンだけ獲物を取り尽くして絶滅してるからな
    他とは生き物としての次元が違う強さだ

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:32:33

    何故かできてしまうからこそ何故できるかを解明しようとするのは大事だしな……

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:32:40

    ティラノサウルスなんて毎年新説出るしな

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:34:13

    >>68

    ティラノアンチのおっさんの妄言のおかげでむしろ研究進んでコイツやっぱ強いやんけ!ってなったの好き

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:34:24

    こいつら化石みたいに見えるだけの固くて動かないポケモンたちが、くっつけて復元するとヤドランみたいに進化して動き出してるだけなんじゃないかなって個人的には思ってる

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:34:31

    >>68

    今風ティラノポケってもう居るっけ?

    なんかモサモサした奴

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:36:44

    氷山の中から休眠状態の個体が発見されたので正しい復元なのは確かっぽいアマルルガ族も現代では冷凍室がないと生存できない生き物と化してるからな
    現代で生きるのに向いてないから適当こいた復元というのは論拠にはならないしそもそも化石ポケモン全員適応出来ずに絶滅してるのが前提だからな

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:37:25

    >>71

    ティラノはガチゴラスだけ

    んでまあ要所要所に体毛っぽいのがなくもない感じだな

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:40:29

    >>73

    そっかこの頃はまだ要所要所しか毛がなかったのか、今はもう昔と比べると別の生き物になってるからなぁ

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:42:03

    >>66

    機動力と凄まじい顎の力があればそりゃ強いわなって

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:46:00

    >>74

    なんか勘違いしてるんだろうけど主流は普通に鱗説だぞ

    羽毛説、それも全身なんて少数派も少数派

    ガチゴラスは最近それなりに勢力を増してる基本鱗要所羽毛説

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 01:46:18

    ティラノサウルスも全身羽毛まみれだった!とかやっぱ全身はないかもしれん…とか羽らしきものが安定して見つからんし昔通りのイグアナのような皮膚じゃ無いの?とまるで変わるからな

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 02:54:30

    >>73

    ガチゴラスはティラノが羽毛に覆われてたってのをすごいうまく落とし込んでたよなあ

    首周りと顎に生やすことでファーコートを着たイカツイオッサンって感じのデザインがイカしてる

    頭部も王冠に見えるし、腹の模様のお陰でファー付きのロングコート着てるようにも見える

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 03:45:28

    ガラルで発見される化石は何故か上半身だけと下半身だけの化石しかない
    片方だけでは復活できないけど合わせると復活できる
    ここら辺ちゃんと言ってるのに倫理とか邪悪とか言われるとお前が気に入らんだけやん確かなんないよね

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:04:08

    倫理とか邪悪とかいう人から、じゃあなぜ半分しか見つからないし単独では復元できないの?という事に対して答えを聞けた事あまりないのよね

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:07:20

    >>34

    生物の進化は常に自然環境との駆け引きなんだ

    どんなに奇妙でも適応しようとした結果であるしそれで絶滅したら生存競争に敗れたということ

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:12:46

    色々言われてる今こそ
    油断したなァ!!!
    カセキメラとは、ポケモンとは、こういう生き物だ!!
    という考え方を推したい

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:13:25

    >>77

    わかっているのは

    ・ティラノサウルス科の恐竜に大型種含め羽毛が生えた種類が存在した

    ・ティラノサウルス・レックス種の羽毛は確認されていないが鱗は見つかっている


    ことくらいなので

    羽毛は寒冷地への適応のためで温暖な地域のティラノサウルスの場合全身を羽毛で覆う必要はなかったんじゃないかな

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:18:10

    個人的には全部の化石の残り半分が軟体生物のような化石として残りにくい部分だったので同じような部分と繋がってた部分だからガッチャンコできるとかかな

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:18:35

    パッチの下の部分とラゴンの上の部分いつか出るんかな

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:32:49

    >>42

    そんだけのインパクトは有ったよカセキメラのビジュアルは

    後々から分かる情報と第一印象で判断した時違うのは普通と思うがなあ

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:37:53

    復元した結果、謎の存在と化す例は現実世界でもあるしね

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:04:25

    間違ってるとするとバルキーやイーブイみたいに同種だけど全然違う姿に進化するポケモンで見つかって無い部分は化石にならない軟体だったのか?
    俺これ知ってるショゴ…

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:12:43

    ポケモンのカセキメラで興味持って化石の復元ミス調べるとウカッツなんて霞むレベルのやべー奴らが現実にいてビックリしたわ
    相手が憎すぎてスパイ、相手から化石盗む、破壊する、論文発表急ぎすぎて別の化石組み合わせて発表だの発見済みの種類を新種として発表だのミス連発みたいなことやらかしまくって学術分野自体の評判悪化させたコープとマーシュってちょっとやばすぎない…?

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:21:20

    ウオノラゴンのレントゲン写真は見てみたい
    お前内臓とかどうなってんだよ口の奥にあるの尻尾の先だぞ

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:22:07

    一応生態自体はそんなおかしいって程でもないんだよなガラルの化石ポケモン
    水中で高速で泳ぐが水中では呼吸ができないシャチ→ウオノラゴンの逆
    口が目より上に付いている待ち伏せ型の魚類→ウオチルドン
    草食動物は上半身より下半身の方ががっしりとしている事が多い→パッチラゴン
    泳ぎは出来るけど陸上では移動の苦手なペンギン→パッチルドン

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:22:42

    アニポケだと海底を走ってたからやっぱウオノラゴン海中で棲息してたんじゃねえかな……

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:23:37

    DLCで古代の姿で上下同じカセキの4種類、未来の姿で4体合体出して

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:24:56

    >>42

    しかたねえよ断面丸出しとか頭の上下逆とか悪趣味で気持ち悪いもん

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:26:02

    ノノクラゲとかウミディグダとかちゃんと近縁種をリージョン扱いしないパルデア学会みてると適当にリージョン扱いしたりカセキメラ産み出したり捏造を別の捏造で上書きするガラルの学会みるとマジでクソだなって思う。
    変わりにリーグのトップはローズの方がまともそうだったけど…。

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:26:48

    >>95

    リクサンダーも泣いておるわ

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:26:53

    ウオノラゴン「陸上では息ができない」とは書かれてるけど息しないと死ぬとは書いてないからクジラよろしく1時間くらい息止められる可能性はある

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:29:06

    カセキメラはウオノラゴンとパッチラゴンは百歩譲ってあれで合ってたとしてもチルドン系は言い訳できねぇ。

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:35:46

    古代人の作った生物兵器説を推してる

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:42:34

    ウカッツみたいなヤバイ学者が増えた結果が未来のテツノシリーズ説。

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:01:48

    ウオチルドンは昆虫のミズスマシみたいに水面生活に特化してると言えなくもない
    顔が頑丈らしいから水面から出しても狙われる心配ないだろうし逆に水中から襲ってくるやつのために凍らせる能力持ってると考えれば合理的ではある
    パッチルドンは寒いと発電する特性とか餌を溜め込むのとか考えたら冬眠する為の姿かもしれんし

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:08:35

    >>101

    チルドン系はフィールド歩かせるとウオノはどざえもんになってて凄い遅い上にパッチは寒がってまともに歩けずペタペタと不自然な歩き方になってるんだ。

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:13:22

    >>91

    なるほど…その見方はできなかった

    海底を高速で走るウオノラゴンといい参考になる…

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:14:48

    >>102

    どうして図鑑に海辺で生活しているとか書いてあるポケモンを陸上で歩かせてるんですか?

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:15:16

    リアルのも嘘みたいな造形してるからな
    カレイヒラメって真面目に考えると何だその身体?ってなるし

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:16:30

    >>59

    ジヘッドでは右脳と左脳がそれぞれの頭に分かれて、サザンドラになるとまた引っ付くんじゃなかろうか。他の頭は頭っぽい形の前足。

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:18:54

    >>86

    その第一印象から何年経ってんだよ…

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:23:10

    >>106

    ジヘッドは餌の取り合いで喧嘩するくらいには自我が発生してるから右脳左脳ではないんじゃないかな…

    サザンの腕頭は脳入ってないのはまあ図鑑に書いてある通り

  • 109二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:29:00

    自分の臭気に耐えられずに死ぬカメムシなんて生き物がいるんだから自分の出す冷気で風邪ひくパッチルドンもまあありでしょ

  • 110二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:31:10

    >>108

    人間でも右脳と左脳の接続が切れたら人格分かれるという説もあるぞ。

    分離脳 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    それに完全に脳が別れてたら仮面ライダーW状態で進化直後はバトルにならない。

  • 111二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:39:48

    パッチルドンとパッチラゴンって図鑑説明読む限り内臓の位置もだいぶ違うからガチ別種っぽいんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:41:32

    そもそも作中でも「ウカッツが間違っている」という描写は全然ない
    学会を追放されたのもむやみに復活させようとしたからだし

  • 113二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:47:07

    >>95>>96

    メノクラゲとノノクラゲ、ディグダとウミディグダはそもそも近縁種ですらないからガラル3鳥と結びつけてあれこれいうこと自体がナンセンス定期

  • 114二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:48:31

    >>110

    なるほど、そういう説があったのか

    確かにそれなら元に戻っただけとも


    …いや人格?は結局片方消えてるのか

    流石は悪タイプ…

  • 115二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:50:00

    ジヘッドは強い方の頭が弱い方の頭割って進化するとかじゃなかったっけな

  • 116二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:52:48

    >>113

    ホエルコに近い種と図鑑で言われているアルクジラをリクホエルコみたいに言うならともかく、そこら辺混同してる人達って収斂進化てのを根本的に勘違いしてるよな

  • 117二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:58:45

    平気でエアプ発言かまして批判してるのもいるからもう突っ込む気失せてきたよ…

  • 118二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:01:13

    ちょい考えると、邪悪なのはウカッツじゃなくて現実でカセキメラのデザイン・設定を考えたヤツよな

    マジでこれが面白いと思ったんやろか?

  • 119二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:04:24

    >>118

    発売後にお前みたいなやつがデザイナーのtwitterに突撃してたな

  • 120二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:04:27

    >>118

    違う種類の化石が混ざってこういう生物だ!って間違えてたケースがあることを教えておく

  • 121二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:06:25

    モチーフがあるポケモンの1つなんで別に無から生まれた存在じゃなかろ

  • 122二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:10:03

    >>120

    そんなん知っとるがな

    その上で「早く走れるけど水中でしか呼吸できないよ!」とかそんな設定何で付けたねんと


    そもそも現実での間違いはしっかりとした理論理屈に基づいた仮にも当時は「正しかった」間違いなんやから、見た目からして丸きり間違ってるコレは寧ろ学者をバカにしてるまであるやろ

  • 123二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:11:24

    >>122

    先入観ガッチガチで学者になれないタイプだなきみ

  • 124二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:11:41

    >>122

    顔真っ赤やぞ落ち着け

  • 125二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:14:06

    >>122

    魚がタコになるのは進化論をバカにしてるか?

    学者が「このポケモンは我々をバカにしている」って言ってたなら見せてほしいものだけど

    気に入らないなら気に入らないでいいんだわ

  • 126二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:16:22

    >>122

    「とにかく自分は嫌いだ」で済む話を無理に品性だ何だと理屈づけようとするからややこしくなるんだよ

    「そう感じるお前の心が間違っているから改心しろ」と言ってほしいのか?

  • 127二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:16:33

    図鑑解説はデザイナーじゃなくてゲーフリ側の癖じゃないのか

  • 128二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:27:21

    >>122

    水中で滅茶苦茶強いけど水中で呼吸はできないクジラやシャチの逆パターンと考えれば割と自然では?

  • 129二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:45:39

    >>118

    >>122

    邪悪がどうとかじゃなくて、〜だから自分は嫌いだって言えよ

    自分の感覚を多数派として押し付けてくるな

  • 130二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:45:56

    >>122

    正義感で人殺してそう

  • 131二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:06:20

    それこそヤドラン、ヤドキング的なアレだとしたら餌が減った水域から陸上をウオノラゴンとして移動した上でまた水中にとかもあるかもしらんねえ
    あと正直図鑑の絶滅云々は単純に化石やしどう滅んだか推定して記すっていう単純な話やろ

  • 132二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:13:07

    …そういえば化石を蘇らせるって倫理的にはどうなんだ?

  • 133二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:14:12

    ポケモン化石博物館でもこいつらについてはパネル一枚で済ませてるし、空想化学的なロマンに結びつけにくいのは伝わってきたな

    対戦環境にも蔓延ったくらい強い奴らでポテンシャル発揮も充分出来てそうだし本人的にはオッケーなんじゃね?

  • 134二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:26:47

    >>132

    ぶっちゃけその時点で倫理観も糞もないからな

  • 135二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:28:06

    >>132

    たぶん、あんまりよろしくない行為

    ウカッツが学会追放された理由もこっちだし

  • 136二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:29:16

    研究用途に限ってとかなのかね…気軽に持ち込まれた化石をポンポン蘇らせてるシンオウが倫理観ヤバいという話になってしまうな?

  • 137二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:32:33

    >>135

    これまでのシリーズでもわりとポンポン化石復活させてたがアレって学会的にアウトなのでは?

  • 138二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:35:06

    赤緑とか博物館の職員が復活させてたからな(あれはコハクだっけ?)
    倫理観的にアウトなら博物館に対してなにかしらありそうなもんだけど

  • 139二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:35:18

    アニメでも復活したての化石ポケモンがパニックになる回はほぼ毎回やってるからね
    違う景色にパニックになるアーケンとか、環境が厳しくて大変なことになったアマルス、確か抜け出した結果ユリーカに懐いたチゴラスとか
    映画でもゲノセクト達は自分達の帰る場所を失くしての暴走だったからな

  • 140二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:36:28

    思ったけどアギルダーという特定のポケモンと交換したら殻を奪われて進化して
    乾燥すると弱るので粘膜で覆って守るポケモンとかもし過去のポケモンだったら生態解明できるんかな

  • 141二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:36:52

    ポンポン復元することがアウトなのであって復元それ自体は倫理的に問題ないのでは?

  • 142二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:37:04

    >>138

    博物館職員が裏口から入るとこっそりコハクくれる

    別の街にある研究所に持っていくと復活させてくれる

    やっぱり、あまり大っぴらにはできない行為みたい

  • 143二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:37:36

    >>142

    そんな3店方式みたいな

  • 144二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:38:10

    プテラなんかは不完全復活なんだよね
    メガプテラが本来のプテラに近いんじゃないか?とも言われてたけど結局は不明

    カンムリ雪原の惨状は化石ポケモンを逃がしたトレーナーのせいって言われてたけどアレ結局UBと一緒に別世界から潜り混んでるんだっけか

  • 145二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:38:32

    単純にポケモン世界も時代が変わってコンプラ更新されてこれ駄目じゃね?となった可能性も

  • 146二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:41:32

    それって倫理なんか?って
    別に数がすくなけりゃ許されるってもんでは(少なくとも倫理は)ない気がするし
    もっと単純に生態系がとか不用意な復活はとかもっと割りきったルール的なアレでNGされてそう

  • 147二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:44:45

    >>145

    これはあるかもな

    特にカンムリ雪原の惨状をUBのこと知らない学会が見たらポンポン復元させた結果トレーナーが大量に逃がして生態系終わったんだと勘違いする

  • 148二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:46:21

    ロマンと言えば聞こえはいいけど現代で生きていけるかもわからない太古に絶滅した生き物をぶっつけ本番で復元するのは無責任でしょ
    復元した化石ポケモンがたまたま現代でも生きていけてるから今までのがセーフに見えてただけだよ

  • 149二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:48:14

    >>134

    「復活」ではなく「復元」だしな

    例えば数億年後に宇宙人が人間の化石を発掘して仮にAさんの化石を使えばAさんそっくりの人間が産まれる


    しかしそれはAさんそっくりなだけで記憶も性格も違うだろう

    古代に生きてた存在と現代ガラルで復活させた存在はDNAが同じなだけのいわばクローンに近いし


    ポケモン世界でのクローン倫理は割と独特だしな…

  • 150二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:48:22

    カブトは化石から復元された奴とそもそも生き延びてるやつの2パターン居る
    オムナイトは全部化石から復元された奴

  • 151二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:49:35

    >>148

    少なくともそれで>>139の言うアニポケの化石回みたいになってるのは公式も把握してそうだしね

    特にアマルスは極寒の地域じゃないと生きていけないみたいだし

  • 152二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:51:37

    ゲノセクトなんかNがぶちギレるくらいには倫理観死んでるからな
    無理やり復元した挙げ句肉体改造するってそらNじゃなくても吐き気催すよ

    ミュウツーといい学者はわりとヤベー領域に踏み込みやすいのもリアルっちゃリアル

  • 153二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:55:44

    このレスは削除されています

  • 154二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:06:02

    >>150

    あとカンムリ雪原にいる個体はウルトラホールで昔から連れてこられた奴っぽいよね

  • 155二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:11:46

    結局倫理観だ、可哀想だなんだ言って批判してる人たちは主観的にカセキメラのデザイン・コンセプトが気に食わないのを、無理に客観的に批判しようとしてる感ある。

  • 156二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:18:05

    明らかにおかしいくっつき方は「死へのはばたき」を思い出すんだよなあ

  • 157二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:29:18

    >>156

    パッチルドンは上半身が落ちたりしてないだろ!

  • 158二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:32:34

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:32:49

    途中からは化石の復元に関しての考察であって別に否定はしてないと思われる
    それはそれとして要所要所に変なのいるけど

  • 160二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:44:23

    現実の化石の復元でも結構間違えてデザイン変わってるからそれを元にしたモチーフだろ
    まぁ今の形があってるかも分からんけどな

  • 161二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:48:23

    ちなみにウオノ側ってダンクルオステウスなんだけど、こいつは頭の方以外は軟骨だから化石が残ってない魚だったりする
    だから実際のダンクルオステウスの想像図も後半は想像図でしかない

  • 162二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 15:09:54

    ヤドカリみたいな別種の貝殻利用する生き物も居るし、それで共生相手が居ないから不便強いられてる復元種とかも居るんかね
    ウオノラゴンの頭にすいほう付けてくれる奴とか居たりして

  • 163二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 15:53:04

    >>144

    カセキムラが単品だと復元出来ないの岩タイプと相性悪いのかもしれない

  • 164二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 15:55:40

    あれで全員楽しそうなのが悪い

  • 165二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 16:53:25

    >>160

    化石の並べ間違えをそのまま生体にしちゃうのは無茶だし悪趣味ってだけだな

  • 166二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:15:42

    >>107

    だからその第一印象時の意見を持ってきてどうだこうだ言ってるとしか

    思えねえし 結局深いとこまで行ってない意見に愚痴垂れてもよー

  • 167二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:03:26

    同一パーツを別パーツにくっつけることができない合体だったらまだ受け入れられた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています