AI絵をトレースしてみた所感を語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:31:43

    AIの絵をそのまま投稿することや、AIが描いた絵を手直しする。っていう手法は言及している人や実践している人は多くいたけど「AIが描いた絵をトレースして人力で描き直す」という行為について語っているnote記事やスレッドが無かったので、実際にやってみてその際に感じたことなんかを書きなぐって、同じような事を考えた人や、AI絵をツール、道具として絵を描く作業にうまく取り込みたいと思っている人の助けになればと思い、書きなぐりたいと思います。

    最初にいくつか前提条件
    ・私はデジタルイラストを描き始めて1年、独学。学生時代にノートで漫画やカードの絵の模写は落書きしてた程度の下積み
    ・「自分の画風」というものは持っておらず、手探り状態(sune先生のような髪の情報量が多い絵が目標)
    ・今回使用したのはAIは「NovelAI」 イラストソフトは「clip studio」のiPad版

    ・創作活動のメインはイラストではなく、小説。『自分の書いた小説の挿絵やキャラ絵を描きたい』というのが最終目標→なので、思考としてはどちらかというと絵に関しては生産者ではなく消費者の視点。

    スレ画が今回実験的にトレスした、自作小説のヒロインをイメージして描いたイラストです。

  • 222/11/25(金) 21:37:19

    とりあえず、作業の流れや感じた事を書きなぐっていくつもりですが、道中、気になった事に関する質問などあれば答えますし、絵に関して「こうすればいいよ」とか意見もいただけると嬉しいです。


    とりあえず、最初にNovelAI にキャラの設定画をもとにして特徴をプロンプトでイメージに近いキャラが出るまで調整し、それっぽいキャラが出てから元素法典(中国有史のプロンプト作例集)からコピペしてトレス元にする絵を30枚ほど出力して構図など描きやすそうなものを厳選しました。

    これがフリーハンドで描いた三面図設定画

  • 322/11/25(金) 21:39:42

    顔と体のサイズバランスも良いし、AI絵で問題になりやすい手足も画面外だから、コレをベースにしようと決めるも、プロンプトを弄っても何故か一向に服を着てくれず四苦八苦し、このまま流用して、服は書き直す際に足すことを決めました。

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:44:42

    これが令和のお絵描きだろ

    某プロ絵師も言ってたが今後主と似たようなイラストの描き方が主流となる為、「ただ上手いだけの絵」は淘汰されて行くとのこと
    AIと競争ではなく協調の道を選んだ主のやり方を俺も参考にさせてもらう

  • 522/11/25(金) 21:46:42

    AI絵の元絵の上にレイヤーを作ってトレースラフ画を作画。

    大まかな輪郭や髪の線は9割トレスですが、釣り目がちだった目尻を下げたり横髪を書き足したり、設定画に寄せる修正をしていきました。

    あと、前髪はそのままでも問題なかったですが後ろ髪がよく見るとると裏表がぐちゃぐちゃになってたり、頭部との繋がりがおかしいところが一部目についたのでその辺も微調整しました。

    服と帽子は秋服を調べてAI絵の体の輪郭を透かしながら着せました(服の内部の腕や胸の位置がイメージしやすかったのでポーズ人形に近い働きをしてくれました)

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:47:26

    なんだかよくわからんが凄い事をしているのはわかった

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 21:52:00

    このレスは削除されています

  • 822/11/25(金) 21:56:45

    ラフ画の上に線画を描きました。
    手間を省いたり、「描きたい絵のキャラクター性」を無視するならAI絵を透かして一発で線画を描き始めて、細部を手直しする。という方法もアリかもしれません(自分は人体構造に自信がなかったのでラフ段階の微調整にかなり時間をかけました)

    この時点で今までの独学絵に比べてかなり「奇麗な線画」が描けたと思ったので、『塗りの練習をしたい』と思っている方はAIトレスの線画作成はかなりおススメです。

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:02:27

    構図参考にするくらいならまだわかるけど微調整のみで90%そのままトレースして自作発言する人も出てくる可能性を見せられてものすごい微妙な気持ちになったスレだった

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:05:12

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:05:32

    トレースなんだからそりゃなぞり書きだろうよ
    やる意味あるのかはよく分からんけど

  • 1222/11/25(金) 22:06:13

    塗り方云々については今回の主題から外れるので割愛します。

    kindle unlimitedにあった「プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応」というイラスト教本の「美和野らぐ」先生のブラシ塗りのやり方を読みながら見よう見まねで塗りました。

    この時点でAI絵を元に使ったメリットを感じたのはライティング関係でした。髪に当たる光の位置などが参考になる、というかまあ大体そのままなので

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:08:27

    このレスは削除されています

  • 1422/11/25(金) 22:17:35

    背景は実験的に、完全にAIが描いた絵を使用する事にしました。

    左側の雑なイメージをAIに読み込ませて、「銀杏」「樹」「道路」などの情報を打ち込んで人物の元絵を作成した時と同じように元素法典でそれっぽく使えそうなプロンプトを利用して作画してもらいました。

    人物よりも構図のねじれや歪みが少なかったので、出力した枚数も4,5枚で済みました。


    人物は自分で描いて、背景はAIに逸れっぽく描いてもらう。という手法は一番、ツールとして利用するにあたって、忌避感なく受け入れられるのではと思っているのですが、その辺の皆さまの意見はお伺いしたいところです。

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:19:08

    人物すら自分で描いてない件

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:25:37

    strengthが0なら学習先の元絵そのまんまだけど0.7ぐらいにしておけばオリジナル絵になるからそれのトレースならオリジナル絵じゃねえのか?

  • 1722/11/25(金) 22:28:13

    >>9 >>10 >>13

    懸念されていらっしゃることは最もですし、あらかじめ断っておくと、これらの絵は「こういうことを試しにやってみました」という形では公表は私はできないなー。と考えております。

    おっしゃる通り、実際にやってみて「自分らしさ出せるかと思ったけど、コレくらいだとトレースでしかないなー」というのが感じた所なので。


    ただ、同時に嫌な言い方になりますが「見る側に対して誠意が無い」考えに基づいて、これらの手順を公開せずに完成図だけを公表した場合、気づきようが無いのも事実ではあります。検証しようにも元絵が描き手のパソコンにしか存在しないので。


    >>15

    わかりにくい表現で失礼しました。今回の私の事例は無視して「ちゃんと絵が描ける方が背景だけAIに任せる」という方式は受け入れられるのではないか、と思ったという意味になります。

    AIに好意的な有名絵師の方々が一番最初にあげる活用例がそう言ったものなのが多いので。

  • 1822/11/25(金) 22:30:12

    >>16

    今回出力したのは参考絵無しのプロンプトのみの絵なので、今回の検証に当たって私とAI以外の第三者の方が描いた絵は利用しておりませんので「オリジナル」という観点に限ればオリジナル……になるとは思うのですが、どうなのでしょうね

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:30:53

    背景なんて写真かGoogleマップの3Dマップを持ってきてそれをエッジ効かせれば終わると思うが

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:32:16

    なるほどね。1はあくまで実験レベルなのね
    これ本格的にやり始めたらそいつの絵の上達は止まるだろうな

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:34:07

    絵に活用するなら修正と呪文を深めた方が良い

  • 2222/11/25(金) 22:34:18

    コレは、今回の検証のおまけになりますが「AIの絵をトレースして描いた絵」をさらに参考にAIに読み込ませて出力させた絵がこちらになります。

    今まで自分が描いた絵を読み込ませるより、かなり元絵の意図は汲んでくれたな、というのが正直な感想でして『AI的に認識しやすい絵』というのがあるのかな、と思った次第です。この辺はAIでより綺麗な絵を出力しようと研究している人が詳しいのでしょうか

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:36:08

    >>20

    小説メインらしいしイラストはどうでもいいんじゃないの?って思ったけど、自分で描けるようになりたいって言ってるんだよな……


    スレ主がこれからaiを使ってどう勉強するのか気になるところではある

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:37:15

    >>22

    手書きイラストをAIさんにイイ感じにしてもらってみる - ゲーミングメモ帳RXrx-d.com

    元絵の活用してる人のブログ

    ある程度絵が描ける人がさらに良い感じにする方法

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:40:59

    デジタルだとトレースの証拠が残らないからこれからは生絵の価値が上がるのかな
    アナログだってトレス台とかあるっちゃああるが

  • 2622/11/25(金) 22:41:41

    AI絵を私のように「自作小説に活用できるか?」と考えていると鬼門となるのが「キャラクターの再現性」です。
    シードの設定やプロンプトの微調整で寄せることはできても、細かいキャラの個性となる部分は既存の有名なキャラならまだしも、末端の底辺ネット作家のキャラはAIが認識してくれないので。

    なので、もう一つの実験として別の構図、別の絵をAIに出力させて出来るだけ1枚目と「同じキャラ」に見えるように手直しできるのか、という事もやってみました。

    こればかりはちょっと自分では同じキャラと認識していても第三者視点で「別キャラだろ」と思われる可能性も高いのですが。
    これがとりあえずトレス元にするためにAIに出力してもらった絵になります。
    今度はAIの苦手分野の手足をちゃんと出してもらおうと思いこの構図にしました。見事に足が歪んでおります。

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 22:48:06

    書ける人なら一から書いた方が速いなこれ
    全く書けない人がイメージとして出すにはいいけど…って感じか

  • 2822/11/25(金) 22:48:31

    手順は1枚目と全く同じ、一番AI絵と差が出るであろう、塗りも同じく教本の見よう見まねで塗りました。

    脚の歪みはやはり気になったのであれやこれやと修正に四苦八苦した結果、微妙に体の向きが変わって見えるようになってしまいました。

    その他、表情もできるだけ大きく変えるなどして、1枚目よりもできるだけ「改造、修正、人間である私の絵のシチュエーションに対する意図」を入れようと試してみました。

    ただ、背景を描く段階で、布団の上に寝転がっている=人体と背景が接触している事に気づき、AI絵を張り付けるのが出来なくなったので、今回は普通に人体が接している布団のシワの線以外のクッションやぬいぐるみは自分で描きました。

  • 2922/11/25(金) 23:00:27

    実際にAIを使って色々試してみた作業については以上となります。

    試してみて感じたことを改めて羅列すると下記のような感じでした。
    メリット
    ・描きはじめの人が目や口のパーツの位置をなんとなく体で覚えるには良い(個人差はあると思いますが、この後フリーハンドで描いた際に顔の輪郭や眼の位置がさっと描けたので)
    ・塗りの練習のためにフリー素材の線画の代用。にするには有用(リセマラは必須になりますが色々なポーズや構図の絵が出力された上でライティングのある程度の正解が分かる状態なので)
    ・AIが下手な部分=人間にとっても難易度が高い部位なので「おかしさを見て感じ、修正できるようになるための練習素材」として使うのはアリだと思います。正しい手や足は別の教本や参考資料を用意して


    デメリット
    ・NovelAIを使ったので現状有料
    ・人体の構造やパーツの位置関係は「良さげに見える」だけで「正しい」わけではないのでAI絵だけを参考にするのは危険
    ・ディテールの細かい服(フリルやチェーンなど)は線が潰れてたり構造が歪んでいるのを塗りで誤魔化しているので全く参考にならない。服飾に関しては別口で学ぶ必要がある。

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:07:55

    このレスは削除されています

  • 3122/11/25(金) 23:13:12

    そして、ここからはAIイラストに関して既に何度も議論になっていたり、意見が分かれる点の焼き直しや、視点を変えた疑問点に当たるところですが。


    ①pixivなど「AIが描いた絵はできるだけ公表してください」という投稿フォーマットに対して今回私が実験的に描いた絵は「AIが描いた絵」に当たるのか。という点です。


    ぶっちゃけますが、明らかに技術的に未熟なのでAIが描いた絵より下手なコレは『AI絵が見たい人』と『AI絵が見たくない人』両方にとって邪魔な絵だと思うわけで両者から「お前の絵はこっち側じゃない」と言われそうな気がしています。


    ②今回は髪型等もトレースしましたが、例えばコレを顔の輪郭や体の全体図だけをトレースした場合『トレース可のフリーポーズ素材』とほぼ同じになるが、その場合も「AIを使用した絵です」という表記があるべきなのか。という点


    AI使用に対するある種の「誠実さ」の求められるラインはどの辺りになるのか、というのは恐らく個人の意見がかなり分かれると思いますが、現状Twitterなどでも「AI絵のトレース」についての意見は見受けられなかったので一つの提起としてこれらの間にある差は自分でも考えて行かないといけないなと思う次第でした。



    >>30さんがおっしゃるように、今回の私の検証絵はぶっちゃけ下手なのでトレースした絵っぽさが出ているわけですが。もし仮に「自分の画風」をしっかり持っている技術のある方がコレと同じ方法を用いた場合「効率化」となりえるのか、という点です。


    まあ、それくらい技術ある人はこんな回りくどい手を取る必要も無いのかもしれませんが

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:17:10

    例えばai絵のトレスをスレ主がイラストサイトにアップするとして、NoveiAIタグは付けるつもりなの?

    トレスしてるのにさも自分で描いたように言われると嫌悪感凄いんだが

  • 3322/11/25(金) 23:22:33

    問題提起としましては

    捻くれた意見ですが「AI絵のトレース」は少なくとも「トレパク」の最大の問題点である「第三者の絵の著作権や肖像権の侵害」には抵触しないと思っております。
    使用するAIの規約にもよりますが、novelAIに限れば、出力した絵の著作権者は出力した人間になるらしいので。

    じゃあ「人間がAIの絵の線をトレースして自分の個性を塗りで表現した絵」はどこに倫理的問題があるのか。という点です。コレは……多分議論になると燃えるので深堀はしない方向性でお願いします。

  • 3422/11/25(金) 23:26:03

    >>32

    個人的な意見としては「投稿するなら元絵とトレース絵を両方貼って、novelAIタグを付ける」という対応をすると思いますね。


    ただ、今まで描いていた絵は普通に描いてる絵なので「セルフマネジメント」的な観点だとこの手法の絵は厄ネタでしかないので、投稿自体したくないですね……。既存絵までトレース疑われかねないので

  • 3522/11/25(金) 23:32:22

    >>27

    イラストレベル100が上限として、0から基礎を学んで、とりあえずフルカラーを1枚自力で描き上げたレベル15くらいの脱初心者手前。の人が一枚の絵を描くスピードを上げて経験値を稼ぐために使う分には利用価値がある、とは感じました。


    私がそうなのですが、このレベルの人間は構図決めや顔のパーツ位置の修正等の部分で3,4時間浪費して、一枚描くのに20時間とかになる人もいると思うので「とりあえず数を描いて手と目に覚えさせる」パワーレベリングの効率が非常に悪いんですよ。

    公表に関しては……ぶっちゃけ「AI」「トレース」と絵師界隈の地雷の役満なのでやめる方がいいでしょう

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/25(金) 23:42:07

    AIを下敷きにしてるって先入観があるからだけど、トレス絵は嫌悪感が邪魔してキャラの良さが頭に入ってこないな。AI特有の量産絵感もある
    1が自分自身で描いた絵はキャラ性が伝わってくるし、こっちの方がまだキャラ自身の魅力が伝わる絵だと思うよ
    まあトレースしてるって知ってるからなんだけど

  • 3722/11/25(金) 23:49:26

    >>11

    「やる意味」という面では「ちゃんとした絵をトレースして正しい絵を描く感覚を学ぶ」という練習法を著作権を気にせずにできた、という点では意味があったかな。というのが正直な感想ですね。

    忌避感を抱いていらっしゃるような「手抜き」や「上手い絵を発表したい」ことを目的にするならぶっちゃけ無意味だったでしょうね。こんなことをせずにAIが描いた絵をそのまま使った方が上手いので。


    >>23

    私自身は割と古くっさい思考の人間なので「AIで出力するより自分で描ける方がカッコいいじゃん!」というノリなので、あくまでも「自分の技術が主体、AIはアシスタント」の立ち位置になれる使い方に落ち着きたいですね。


    同時に新しいものはとりあえず実際に使ってみて、気になったり面白そうなことは実験、検証。その中で自分なりに感情が納得する範囲を模索していくつもりではあります。


    無条件で排斥、ってするとそれはそれで勿体ないですし、創作に使える時間は有限なので効率化できるところはしたいですから


    >>25

    疑心暗鬼が一周回ってキャンバスを用いた油絵がトレースできないからと再評価されたりしたらソレはソレで面白いですねww

  • 3822/11/25(金) 23:59:12

    実をいうと、最初は自身のTwitterでこの検証記録を残そうと思い、どうせなら先にスレで確実に意見や感想を聞いてからにしよう、と思ってのスレ立てだったのですが。

    予想以上にネガティブな意見が多いな、というのが正直な感想です。これはTwitterでの記録はやめておいた方が吉ですね。

    トレース絵であることを隠し、先入観を取り払った状態で公表した場合の反応が気になるという邪な知的好奇心が無いとは言いませんが…………猫を殺す結果になりそうなので自制しようと思います。

    今回の「AI絵をトレースしてみた所感」については以上となります。みなさま、夜分にご意見ご感想、ありがとうございました。

    スレが落ちるまでは、今回のイラスト以外のnovelAIそのものに関する質問や創作に関する質問などありましたら、可能な範囲で答えさせていただこうと思います。

  • 3922/11/26(土) 00:03:39

    >>19

    確かグーグルマップやストリートビューって二次利用に規約的な制限がかかるから、ダメだった気がするのですが、私の認識違いでしょうか?


    写真は自分で撮影できるようなラインなら有用ですよね。女子の部屋とかは……用意できる気しませんが

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:11:04

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:30:15

    はえー筆遅いし俺もいくらかAIに頼ろうかな〜
    AI絵出力にはマシンパワーと時間ってどれくらいかかるの?
    下書き生成のためにあくせくプロンプト書きまくってはガチャするのは面倒くさくて…
    生成にそんな時間かからないならやってみたい

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:32:46

    AIを利用して絵を描こうとすると素の画力が必要だし
    素の画力上げるにはAIに頼らない基礎力が必要で
    AI絵をトレースした所でロジックが抜け落ちてるから基礎力も付かないから
    現状、AIによる創作補助は帯に短しタスキに長し感はあるよなぁ

  • 43122/11/26(土) 00:43:24

    >>41

    生成自体は私のメモリ32GのデスクトップPCで同じプロンプトで4枚まとめて出力するのにおよそ10秒前後でした。


    手順は大まかにキャラの属性や構図のワードを入れたら有志がまとめた「ハイクオリティ」とか「綺麗な目」とかいう指示のセットをコピペしてリセマラって感じです


    時間は50枚の候補出力にプロンプトを調べつつ、英語を翻訳しつつの作業込みで大体30〜45分くらいといった感じでした

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 00:44:03

    線画はなんとかなってきたけど塗り絵が下手で仕上がりが下手くそって人には向いてそうな練習方っぽいな

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:26:32

    荒野沖さんとかAIでセリフ有りのCG集作ったりしてたな
    ああいうAI臭さを消臭した上で効率性アップしてものを出してくれるなら消費者としては大歓迎なんだけれどこの手法だとそれは難しそうな感じなのだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:45:00

    個人的には本人が納得できてるならこれでも自作絵と呼んでいいと思うけどなぁ
    フリー写真やポーズ集、3Dモデル使ってるのと変わらないと思う

  • 47122/11/26(土) 12:20:54

    >>45

    やってみた感想としては結局の「AI臭さ」がどこにあるのかを探るのが難しかったんですよね……やる前は塗りが与える印象が一番大きいと思ってたのですが、私が塗ったものも「AI臭い」とは普通に指摘されているので、線なのか構図なのか……



    あとは個人の練習ではなく商用利用の普及に関しては技術の面よりも

    「AIの絵では独創性がない」という意見と

    「苦労せずにお金を稼ぐのは許せない」という意見が混在して第三者には発言者の真意が分からないことの方が問題かとは思います


    既に業界内で立ち位置が確立している人よりも新規参入の方が使いやすいけど、そういう人は別枠に考えられるという「Excelの計算と電卓」とか「YouTuberと芸能人」みたいな……

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:20:58

    >>46

    個人的に著作者本人が二次利用を許可してるフリーの写真や3Dと違って、AIイラストって現状学習元が不透明な物が多いのが怖く感じる

    法的には問題無いだろうから本当にただのお気持ちなんだけど、人の努力掠めとってるような感覚が拭えない

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:36:36

    >>46

    3Dトレスはするとしてもそのままじゃ使い物にならんでしょ、せいぜい骨格とか肉のざっくりしたアタリ程度

    一の手法だと目とか鼻とか髪の配置までほぼそのままトレスで描いてるから自分で描きましたって言われるとものすごく微妙

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:48:45

    なんか光の当たり方が良く分からないというか

    ライティングを元絵参考にした(ほぼそのまんま)って書いてるけれど

    書き直した>1の絵では光源が三つくらいあるように見える


    ・画面右上からの光 元絵の太陽光

    ・右半身に当たっている画面左方向からの光 元絵には存在していない

    ・左腕部~背中に当たっている画面右からの光 元絵には存在していない


    元絵と違って海じゃないから光源は複数あるってことでいいの?

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:55:14

    >>48

    著作権的に問題のない画像のトレースという手法にケチつける理由はないので容認派だけど

    もちろんモヤモヤする気持ちもわかる

    でもこのモヤモヤは画像のトレースという手法ではなく無許可で収集した絵を学習元にしていて

    元絵に非常に似た構図やポーズを出力するイラストAIそのものの性質によるものだと思う

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:56:00

    AIってなんかどこかで見たような絵になるんだなぁ
    すごく概念的な話だけど上手いけど魂こもってない感もあるというか
    同じキャラにしてもAI絵って「上手いなー」で終わってどういう女の子なのか興味がわかない。1が自分で描いた絵はどんな子なのかもっと知りたいって気分になるんだよね

  • 53122/11/26(土) 12:59:13

    >>50

    光源は右上に太陽が一つだけあって、真横ではなく画面的に奥側から逆光で指しているイメージでした。

    後頭部から背中側で光を受けて逆光補正で体に巻き込む感じで光が右肩にm漏れていたり、広がって顔の影から飛び出た髪先にも光が当たっているって感じで塗っていました。


    光の位置に関しては完コピではなくあくまで「元絵はここに光当たると影がこうなるから、自分の絵だとここに光を当てるとこの辺に落ち影ができるかな」っていう参考にする形で利用していました

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:00:00

    ボカロ出てきた頃とか似たような論争起きてたりしたの?
    ボカロも結局は生身の人間には勝てないというか別ジャンルに落ち着いたイメージだけど

  • 55122/11/26(土) 13:05:25

    >>54

    個人的な記憶だとボカロは少なくとも利用者の視点では論争にはなってなかったと思います。


    アレは「作曲家」のためのツールで「歌手」が利用するものでなかった点、素人が手を出しても電子音でしかない点、歌のジャンルに関してはど素人でもある程度のものが出力できる点(特に日本はカラオケで歌う文化が根付いていたので)

    でAI絵と違う受け取られ方をしている気がします

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:05:59

    基本的には上手い絵が出てきた方がみんな嬉しいとは思うんだけど
    絵を見るときって情報を食ってる部分が多いのでAI絵やトレースだと知るとガッカリしちゃうのも事実なんだよな

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:09:28

    >>55

    なるほどねぇ言い方はアレだけどあっちは楽器として受け入れられたのね

    AIは同じ受け入れ方はしづらいわ、自分は

  • 58122/11/26(土) 13:11:24

    >>56

    言い方は悪いですけど現代アートや古典名画はまさに「情報」に値段がついている恒例ですから「絵画」のジャンルはそういう側面は切っても切り離せないのでしょうね



    大量生産、大量頒布が基本な小説書きの視点だと芸術として根本的に別のジャンルだと思う時はあります

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:14:37

    このレスは削除されています

  • 60122/11/26(土) 13:16:11

    >>57

    確かYAMAHA公式も最初から「楽器」のカテゴリで扱っていたような気がします。

    あくまでも「人の声が出るシンセサイザー」として

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:14:06

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:50:40

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:17:45

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 07:43:38

    面白かった
    AIの使い方はまだ模索段階だと思うし試行錯誤の記録は興味深い

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 07:59:49

    novelAIならサイト側でやるはずだからマシンパワーなんて必要だったか?
    流出品のデータぶち込んでスタンドアロン化してるならスペックいるが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています