『へうげもの』で印象的なシーンどれ?

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:00:20

    笑えるのも泣けるのも笑えるのも盛り沢山だけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:01:52

    やっぱり利休が2次元の壁を越えて織部殴るところかな
    へうげものの精神の集大成でほんとすき

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:03:02

    そらもう見開き真っ二つからのこれよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:10:04

    新 日 本 ハ ウ ス

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:16:39

    末期の利休無双

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:17:00

    >>4

    新日本ハウスはそのあと皆切り替え早いのに織部だけ数話かかってるんだよね…

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:19:13

    宗二切腹で利休師匠の化けの皮が剥がれちゃうとこ悲しいけど名場面

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:20:25

    信長の断面

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:27:48



    数寄を理解できずにいた男の渾身の数寄が当代屈指の数寄物達の度肝を抜くのは爽快だった

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:33:11

    それまで余計な混乱を巻き起こしてきた頼長が風神雷神のアイディア出すところはゾクゾクした

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:34:39

    見開きどアップ

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 09:52:59

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 10:31:22

    しぇあ”ら壁えっ!!

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:00:34

    >>7

    あの生首プレゼント、石田三成の冷酷っぷりもあいまってほんま最高の場面

    そこでヘイトを荒稼ぎした石田三成が、死後に古織に数奇で勝つとこも大好き

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:10:33

    利休切腹回は丸ごと神回よな

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:10:57

    雑誌掲載時の煽り文とかも好きだったわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:13:28

    >>13

    死に際も死に際に弟子に全てを伝授する利休は本当に凄かった

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:15:15

    場面転換のたびに「うぎゃあ」の字面で笑う

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:44:18

    伊達VS蒲生すき

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 11:57:13

    もう古田織部と聞くとこいつしか浮かばないくらいには影響力の強い漫画だった

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:07:59

    歴史物だと良い人扱いなことが多い羽柴秀長が汚れ役で、黒田官兵衛に復讐されて死ぬってのはなかなか面白かった

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:29:03

    へうげものの石田三成は良いキャラしてた

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:45:34

    やっぱ上様よ

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:57:19

    脇役ですら一々キャラが濃い

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 12:59:21

    >>19

    初見の時はマジで糞便混じってるのかと思ったわ

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:01:18

    >>22

    これの前の利家が何の躊躇いもなく飲むところもすき

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:07:48

    >>25

    それやったら流石にまずいだろ。器が汚れる

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:13:37

    いがっぺぇ

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:43:00

    >>26

    前田利家とかいう傑物

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:59:04

    いろんな作品で様々なキャラ付けされてきたガラシャの中でも一番やべーガラシャ

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:31:14

    黒色大好きおじさん

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:56:06

    数ある本能寺の変を描いた作品の中でも一番インパクト強いわ

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 15:42:47

    脳を破壊される宗匠

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 16:38:57

    一癖も二癖もあるのだらけで真っ当に武将気質な奴があんまり出てこないな

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:07:13

    アニメの続きをやってほしいけどもう10年以上前だし望みは薄いな
    新日本ハウスや関ケ原の織部キャノンをアニメで見たいんだ

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:09:56

    >>34

    かろうじて中川清秀とか居るから…

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 17:16:40

    勿論◎△$♪が×¥を●&%#?!シーンでごわす

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:17:33

    このシーン好きだけど意味はよくわかってない

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:22:10

    ここすき

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:26:49
  • 41二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 20:40:26

    ミュキンがあった!
    ミーハー的蒐集物が見るのも恥ずかしい若気の至りに変化して最終的にストライクゾーンど真ん中になるの面白すぎた

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:03:26

    >>4

    これの後織部以外皆即足袋とってくところ無情だった

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:14:36

    >>39

    部下の松井まで演技させておいて回収した金箔の分配の話してるの、クズの極みで好き

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:16:34

    半島から帰る途中の古織殿のアヘ顔

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:37:24

    清正のロケットパンチ

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 22:20:00

    >>34

    し…柴田殿…

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 23:00:27

    作者が今連載している望郷太郎(ポストアポカリプスもの)、主人公の過去回想にひっそり織部好みの器が出てるので嬉しくなったわ

    織部からしたらこの時代まで残ってるだけで勝ちなんだなって

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:19:22

    明智さんの終盤みんな好き
    白く汚れの無い天守閣も、家臣たちに振る舞うために芋茎の味噌汁に添えた桔梗も、最後に民を守って奥さんに捧げる歌も

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 08:54:58

    新日本ハウスで泣ける世界で唯一の漫画

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 08:58:57

    信長よ
    涅槃で待つ

    在りし日におまえにくれてやった茶入「九十九髪茄子」
    必ず土産に持ってこい!!!

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 09:05:35

    >>31

    ここって部屋暗くした時に黒人の弥助が完全に闇に同化しちゃったのを笑わないように利休がめっちゃ堪えてなかった?

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 09:50:53

    コイツら漫画で誇張されてると思いきや
    400年後まで残る美術センスや作法を生み出したガチのすげえ奴らなんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 10:07:55

    荒木村重を一番格好良く描いた漫画だと思う

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 10:51:51

    なんでも鑑定団でへうげもので出てきたキャラ関連の作品が出品されると「あーそれ知ってるわー」ってなる

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 11:07:36

    最終話の「ひょうげ者め……」と目を輝かせた笑顔がもう、ストーリーとしてはエピローグの余韻みたいなもんなのに震えて泣きそうになった
    公式に大河ギャグと称されてるのに重たくて、辛くて、でも笑って泣ける歴史モノの傑作よ

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 13:44:54

    本能寺で死んだ信忠に殉じる立派な最期なんやろなあ…

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 21:57:42

    >>56

    織田の源五は人ではないよ定期

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:19:42

    >>56

    ゲヒ殿とめっちゃウマが合ってるの好き

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:08:45

    >>57

    コイツこんなことやっといてよくこんな台詞が出てくるなと思う

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 09:28:27

    2巻かそこらで登場しておきながら結局完結までゲヒの友人ポジションをキープし続けてる化け物

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 09:39:14

    >>13

    ちゃんと細川忠興が「宗匠は床で切腹するときに肘を柱にぶつけてた」って記した書状残ってるのが凄いよ…

    創作に思えるところに限って史実なんだ、この作品

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 19:05:09

    完全に親友

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 22:01:19

    >>57

    マンガ読んでないけどアニメでここ見て吹いた

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 22:24:27

    >>61

    この器が存在するとか普通思わんわ

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 09:30:26

    やっぱここよ

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 10:09:19

    信長叩き切るシーンだわ、これ読むまで信長秀吉暗殺説なんて聞いたこともなかったから

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 10:32:31

    >>38

    影武者と誤認させて死後も家康を安心させないようにする嫌がらせ

    なお家康当人はゲヒ野郎の戦後処理で頭が一杯な模様

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:37:24

    この漫画の誰もがそうなんだけど悩んで悩んで悩みまくった結果の爽やかさが好きなんだ

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 22:49:14

    三成の最期

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 06:55:03

    家康が淀殿に転がされるところ

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 12:15:39

    >>64

    織部の作品はマジでこんなん実在するんかって感じのばっかりだからビビる

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 12:32:38

    へー
    望郷太郎読んでるけどへうげものも読んでみたくなった

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:16:17

    それがあなたなのです

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:51:41

    >>72

    コミックデイズやマガポケで読めるよ

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:55:06

    堅苦しい歴史マンガかと思ってたけどだいぶはっちゃけてるんだな
    今度読んでみるわ

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:06:44

    信長秀吉家康くらいわかれば古田織部がどんな人物か知らなくても話はわかってくる

    むしろこの漫画は読み終わってから登場人物や関わった茶器を調べるのが面白いんだ

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:13:17

    >>74

    おーありがとう

    コミックデイズのチケは望郷太郎につぎ込んでるからマガポケで読んでみるわ

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 23:43:51

    >>59

    逆だろ

    こういうことできるやつだからこんな白々しいことが言える

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 10:22:41

    加藤清正(CV:具志堅用高)

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 12:33:59

    へうげ流刀法好き

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 20:15:09

    シーンではないんだけど大坂の陣の時にゲヒ殿の息子達が歴代のゲヒ殿が来てた鎧着てるの好き

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 01:47:50

    >>80

    前触れなく突然これだから連載当時困惑した

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 07:29:16

    >>80

    後に柳生もこれで命拾ってるのいいよね

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 13:56:33

    クソ強重近殿すき

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:36:34

    恋に落ちる家康好き

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:53:05

    >>79

    群青戦記で清正がボクサー相手に戦うのを見てへうげものの清正を連想してしまったくらいにはインパクトある

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 22:55:59

    >>62

    実際、2人で寝っ転がってくつろいだ話が残ってるという

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 09:51:34

    >>84

    強い方のオネェ

    この後チンピラが来たことよりも高い法衣が汚れたことに大騒ぎしてるのが強者感あっていい

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 13:01:11

    >>19

    これ今見てもインパクトすげーな…

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 14:24:23

    実は作中ここくらいでしかゲヒヒと言ってないゲヒ殿

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています