- 1二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:14:02
- 2二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:15:05
正直エスパーだの虫だのは相性ふわっとしてる
- 3二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:15:57
18×18だから単タイプ同士でも324通りの答えがある?で合ってる?
- 4二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:16:18
ゴース系統のせいで毒辺りはふわふわしてる
後フェアリーもよくわかんない… - 5二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:16:23
その辺の絶望的なとっつきにくさをキャラクターのかわいさで中和できてるのがポケモンのすごいところ
- 6二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:19:06
A→Bは2倍
B→Aは半減
のパターンと
C→Dは2倍
D→Cは等倍
のパターンがあるのややこしい - 7二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:19:29
というかタイプ相性を突き合うゲームだから、複雑なのがある種の利点と化してる
- 8二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:19:43
ステータス6個!属性18!性格補正20!道具数十!特性数百!キャラクター1000種!
20年続けば何とかなるもんなんやな - 9二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:20:20
倍、半減だけでなく無効まであるからな
さらにそこに特性を加える - 10二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:20:27
そこがゲーム性のキモだから、というのはある
ソシャゲはパズドラだったらリーダースキルの組み合わせがどうたらとか、グラブルだと通常攻刃と渾身背水とEXとの掛け算で攻撃力が〜とかそっちがメインで属性は「仮想敵に有利な属性で染める」が基本でキャラグループの制限程度の意味しかないことが多い - 11二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:21:39
それをテラスタルで変えて更にややこしくするのも20年以上の積み上げあってこそだな
- 12二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:22:09
18もタイプがあるおかげでそれだけでキャラ付けになる気がする
たとえば「このマッチョマン見た目やばいけどむし・かくとうだから特徴はヘラクロスみたいなものなんだな」とか「こいつどう見てもロボだけどフェアリー・かくとうだからサーナイトとエルレイドの要素を併せ持ってるんだな」とか分かる - 13二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:22:15
新規のゲームでこのタイプ表出されても多分覚えきれないから少年期の熱量はすげえよ
- 14二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:22:26
言うてソシャゲの相性は大体ほぼ一方通行のじゃんけんやけど、ポケモンは複数あるのが基本だからじゃない?
- 15二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:24:16
新規ゲーでこんなの出たら覚えるの諦める自信がある
- 16二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:24:31
- 17二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:25:50
一方的に攻防不利、攻撃側のみ有利、防御側のみ有利、どっちも等倍
イチから覚えだしたらこんなん頭おかしなるで - 18二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:26:25
ここにテラスタルをひとつまみ…w
おいばかやめろフェアリーになるんじゃねえ(一敗) - 19二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:31:33
公式の相性画像ないと未だまともに同格とと戦えない
- 20二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:33:37
今新規でやられたらしんどそう
いやでも初代からタイプ15個だから問題ないか - 21二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:34:10
子供の頃の脳味噌の吸収力はすごいよな
大人になった今この情報量をお出しされたら多分無理だと思う - 22二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:49:01
炎水草の三すくみ抑えておけばあとは派生で覚えられる。1番手は岩ジムってそういう意味でも合理的なんだわ
それと事実とイメージが予め結びついているから暗記の法則としても優秀
逆にその理屈なら虫やエスパーみたいな掴みどころがあまりないタイプは曖昧になる - 23二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:51:26
何ならタイプ相性がいいパーティ自動出力させると人間のほうが優秀な程度に複雑だからな
ほぼ名指しでポケゴのことだけどな。あれジジババだけがタイプデタラメになる原因じゃねえわ - 24二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:56:00
- 25二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:57:19
何でこれがあれと相性悪いねんとか逆に何で相性ええねんとかなって覚えるの面倒だから相性表開いたPC隣に置いてやってるわ
- 26二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:58:22
一方通行のほうが個人的に覚えにくいと思うわ
複数の関連性や非対称があって歪だから却って印象に残ると思う - 27二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 13:59:21
むしがあくに強いのは仮面ライダーネタなんだって?
それとも「たまたま一致するよね」くらいの話なのかな - 28二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:00:37
まぁ一度に覚えろって言われたらまず無理だとは思う
ポケモンやりながら相性突いたり突かれたりしてるとなんとなく覚えてくる - 29二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:04:25
タイプ相性みたいな詳細知識は40前後でハッキリ割れる感じ
逆に初期世代がフェアリー追加してもついてこれるのは子供の頃からの基礎があるからだしな - 30二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:04:42
単純にこのタイプだからこのタイプに強い、だけじゃなく攻めは2倍突けるけど受けは等倍だったり不利なタイプに有利取れるタイプの技覚えられたり複合で片方のタイプは相手に有利取れるけどもう片方は相手が有利なタイプだったり2倍は取れないけど相手の覚える技が半減ばかりだから壁にしながら変化技積んだりって色々なパターンがあるのが奥深くしてるよね
- 31二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:05:20
- 32二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:07:09
以前、なんかの記事で見たけど、幼少期からポケモンを遊んでる人は新しいポケモンのことを覚えやすくて、タイプ相性も飲み込みやすいとかなんとか
- 33二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:07:48
- 34二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:08:24
たまにいるよな電気で水技受けようとしてワンパンされたり氷と岩の対面で岩側が引いたり弱点半減勘違いしてるケース
非対称相性多いから仕方ない - 35二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:09:43
タイプ毎の設計もアンバランスだけど絶妙だよね
電気は1つしか弱点ないけど無効かつ2倍っていう地面が存在するとか
氷は受けではかなり弱いけど攻めは強めで強力なドラゴン相手に有利取れるとか(ここはフェアリーの登場で揺らいだが) - 36二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:10:04
- 37二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:12:15
正直今でも覚えられてる自信ない
フェアリーが格闘に強いのは覚えてるけど悪とゴーストはごっちゃになりがちだったり弱点が鋼毒なのは知ってるけど対虫ではどうだったっけとか - 38二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:14:36
そもそもこのゲーム覚えることが多すぎるんだよね
ただテーマが多種多様な生物なことと、生き物博士だった生みの親の情熱があるから受け入れられてるのよね - 39二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:16:26
何となくゴーストの通りが良いことは把握している
- 40二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:17:19
悪とゴーストがややこしいのは相性表見るとわかるけど大体反転されている(しかも悪vs霊の相性は前者が強い)だから仕方ない
- 41二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:19:22
時々すっぽぬけるぞ
まあストーリーはそれが致命傷になるような難易度ではないし、ネット対戦は各種ツールで補えるから… - 42二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:21:42
- 43二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:33:28
最初にゲーム内で相性表みたいなのを見せないのが逆にいいんだと思う
せっかく興味持ってやってみていきなりこの数のタイプ見せられてこれ覚えてね!とか言われたらやる気なくしかねん - 44二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 14:47:02
テラスタルでタイプ相性の重要性が上がったよね
まだ慣れんわ・・・ - 45二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:38:55『第1回 ポケモンシリーズの変遷とタイプ相性』前書き ポケモンの最新作「ソード・シールド」がまもなく発売されます。そこで今回はおさらいとしてこれまでのポケモンシリーズとタイプ相性の変遷についてまとめていき…ameblo.jp
昔はむしがどくに抜群だったってマジ?
グルコシノレートを分解するとかその辺だろうか
- 46二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 21:51:37
組み合わせ数で考えると地獄だが一体のキャラが持ってる属性は多くて4つ(タイプ1/2、テラスタル中、一部特性)だしゲーム中でいくらでも確認手段あるからマシよ
- 47二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:04:37
いまだに同タイプ等倍・半減・抜群を分けられない
- 48二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:10:20
アニポケEDの「18タイプの愛称覚えて」のところで出てくる相関図見るたびに頭悪いなって思うよ
- 49二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:11:37
5世代以前から復帰した人はタイプ相性覚え直しだからすげぇなと思う
- 50二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:12:42
そのED初めて聞いたときさも当たり前な歌詞で笑った
- 51二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:22:11
いわ→いわが等倍ではがね→はがねが半減なのいまだにいまいち納得いかない
- 52二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:31:44
タイプ相性クイズとかありそう
A→B 抜群
B→A 等倍
B→C 等倍
C→B 半減
D→B 無効
みたいな - 53二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:38:16
子供ならゲームに熱中するから覚えやすいのはもちろんだけど1年1作のペースで出してるのもデカい
1年間何度もゲーム遊んで新作出てまた遊んで……ってしてればそりゃあ覚える - 54二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:47:59
- 55二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:50:40
- 56二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 00:58:07
今作をきっかけに始めたストリーマーとかみると、確かにタイプ相性とか、そもそも全タイプ把握してないから相性表横に置いてるって感じの人多いし、難解なのは確かだと思う。
こうげきととくこうの二つがあるのも余計ややこしくさせてはいる。
でも、初見じゃ無いポケモン相手なら技の欄で効果抜群とか表示させるとかゲーフリ側も色々気にして配慮してはいるとは思う。(この表記で技選んでる初心者が多かった) - 57二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:04:18
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:05:09
歴代作品をプレイしてきた人は(ストーリー勢と対戦勢で溝があるとはいえ)メジャー所のタイプ相性とかポケモンの名前を覚えてるから、新ポケモンのインプットも100匹〜で済むから楽なんだよね。
これが子供の頃ぶりの復帰勢とか、完全新規勢は400匹とタイプ相性と技etcの情報が一斉に流れ込んでくるから大変。
これを考えると完全新規に1000匹の名前とタイプは狂気の沙汰でしか無いから、ポケモンのリストラは仕方がないのかなって。 - 59二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:20:01
属性毎に弱点が決まってる奴はやってる内に覚えるし数が多くてもあんま苦にならん
逆に個体毎に弱点が違う形式の奴は数が少なくても個体別に覚える必要が有ってダルかったりする - 60二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:24:25
- 61二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:30:08
対戦ゲームとしてだけ見ると覚えるの大変なんだけどRPGだし旅もするしでポケモン自体にも愛着湧くから自然と覚えられるんだよな
昔はゲンガー相手に大爆発してたりしてたなあ - 62二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 01:47:21
片方が弱点でも逆側が半減と限らなかったり、逆に片側半減でも逆が等倍のこともあったりするから18×18を丸暗記するしかないというバカな相性表
- 63二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:19:07
400“しか”って時点でもう一般的感覚からズレてるんだよね。自覚はするようにしてる。
- 64二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:19:36
- 65二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:22:18
ソシャゲの企画でこんな属性相性持ち出したら一発でクビになるだろ
- 66二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:24:54
- 67二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:34:02
弱点ついた時のダメージの増え方が大きいから報酬系刺激されて覚えられる
- 68二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 02:54:26
相性ゲーで何をするにもタイプを気にする必要があるから自然と覚えるのかも
相性次第でここまで極端に駒同士の勝率が変わるゲームってそうないと思うし - 69二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 12:38:09
今は一度見たポケモンならその技が抜群かどうかは表示されるようになったし、ふわっと覚えておけばなんとなるさね
- 70二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 12:54:22
一致で1.5倍
効果抜群で2倍
弱点重複で4倍
条件が揃うと3倍〜6倍
これぐらい極端じゃないと印象残らないんだろうな
ちょっと火力盛られる程度なら普通に強い技擦っとけば良くて誰も覚えない