- 1二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:01:42
- 2二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:04:30
- 3二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:07:42
- 4二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:09:33
- 5二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:13:04
Iフィールドが万能すぎる
なんだ電磁波や放射線を遮断してエネルギーだけ取り出すって - 6二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:13:38
タービンです
タービンですよナナチ
四の五の言わずにタービンを回して下さい - 7二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:14:16
現在の最高発電効率は燃料電池だぞ、経済効率がかなり悪いから比較対象になるような大規模発電には使えないけどな
- 8二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:14:44
- 9二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:17:04
タービンに場所食うから巨大化するんだよなぁ……
- 10二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:47:22
いやコレタービン抜きでこれだけ巨大だったはず
中央のドーナツ型の空洞の中で核融合を行う仕組みだったように思う - 11二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:49:33
- 12122/11/26(土) 18:49:34
ちなみに2026年までにフランスで運用が開始される予定です
なんかワクワクしますよね - 13二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:53:25
コズミックイラから来ました
ニュートロンジャマーが無い核融合炉だったら無限に近いエネルギーが手に入るってホントですか!? - 14二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:54:35
多数の国が参加していて利権も絡むから大変なことになってた計画だっけ?
応用を目指す研究分野って取り巻く事情が複雑怪奇だなと思った - 15二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 18:58:54
CEだと戦艦レベルか
- 16二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:09:50
- 17二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:11:03
ノーベル賞どころか人類史に名前残せるんじゃねぇの?
- 18二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:11:11
なんかこう熱電作用で?
- 19二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:11:32
偉大すぎる…
- 20二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:30:29
なん……だと……
- 21二次元好きの匿名さん22/11/26(土) 19:47:08
ミノフスキー粒子は立方構造をとるんだ
んでそれを核融合できるくらいに縮めてて、
核融合で出たエネルギーやその他もろもろを完璧に遮断してるんだ
んでエネルギーを立方構造に蓄えて、電気エネルギーとして取り出し可能にしてる
……ミノ粉便利すぎるな?