ローンチタイトルです

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:08:01

    64のローンチタイトルでこの完成度なら
    サードパーティは何を作ればいいんだ…?

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:26:00

    だから滅びた…

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:37:31

    困った、勝てない……

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:38:21

    >>1

    名作が故に戦犯

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:44:28

    「加減しろ莫迦!」レベルな奴よ
    ちなみにマリオ64に一番影響を受けたサードタイトルはキングダムハーツだと思われるが、PS2(任天堂だとGC)世代なんだよな…

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:48:59

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:50:32

    任天堂のローンチは手加減を知らない

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:51:03

    こいつもなかなか

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:52:38

    サードは歓迎するし十分サポートはするがそれはそれとして任天堂のゲームだけで充分遊べるくらいソフト出す

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:57:07

    最早ハードルじゃなくて鳥居なんだよなぁ…。

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:57:31

    マリオ64のゲームとしてのおもしろさは言うまでもないが

    サウンドも本当にすばらしかったと思ってるかいぞくのいりえ最高だった

    スーパーマリオ64 BGM 05 ウォーターランド


  • 12二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 18:58:42

    >>7

    手加減出来なさ過ぎて自分の首絞めてる奴

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:21:38

    マリオワールドを基準にされると厳しいけどスーファミが16bit世代としては遅すぎてやりたい事を待たされたメーカー多いと思うからそこまで苦ではなかったと思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:21:56

    ファミコン…ドンキーコング、Jr、そしてポパイ

    スーファミ…>>8とエフゼロ

    64…>>1など

    Wii…トワプリ、Wiiスポーツなど

    WiiU…NewマリオU、モンハン3Gなど

    Switch…>>7


    GC…情けなく兄の名前を叫ぶゲームルイージマンション(名作だけども!)

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:22:00

    >>7

    こいつは手加減というか開発が伸びたから前ハード(WiiU)基準のスペックだから……


    フルスペック使える続編どうなるんやろな

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:22:12

    ローンチタイトルが強すぎる…

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:24:03

    >>5

    独立した絵の世界をディズニー作品に置き換えると進行はまんまなんだな

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:25:28

    これで64の性能を6割ぐらいしか使ってないと言われたサードの絶望はよく分かる

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:29:57

    例えば基本海外ウケがいいロックマンがDASHは海外“も”全く駄目だった理由が操作面で比較されたから
    機種を超えてハードルを上げてくれてる

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:31:19

    >>19

    2はまだしも1は中々ひどいからなDASH

    思い出補正で俺には名作だけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:32:57

    >>20

    単体で見たら画期的で良いゲームだよ

    ここが不便だな…ここが良ければ…の答えを先に知ってしまっているのが痛いんだ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:33:51

    >>21

    ちなみに64の3D箱庭ゲーもだいたいその傾向だよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:39:39

    64はマリオがロンチで絶望を刻み、ゼルダでトドメを刺した印象だな
    サードからしたらどないせいって感じだったろうなぁ…

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:43:10

    方向性という意味で対抗しえたのはFF7か?
    ただこっちはその後のFFシリーズやサードのJPRGの呪いにもなった感ある

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:43:16

    買ってから四半世紀以上経過するが、今遊んでも全然飽きないな凄いわ

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 19:56:33

    3Dアクションの基本とか核みたいなのはほとんど詰まってると思う

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:08:53

    >>23

    マリオ64の問題点はゼルダで解決!

    さあ、みんなも続け!

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:14:12

    今も大概ヤバいわ3Dのアクションがswitchでてローンチブレワイとすぐにマリオデって
    一番ヤバいのは差別化できてる3Dアクション他にも作ってることかもしれんが

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:23:42

    おっしゃ続いたる!

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:26:06

    >>21

    確かに…最初にプレイしたのがDASHだったからそこまで不便を感じてなかった

    後から「あぁあのゲーム結構不便なところあったんだな…」って思ってたわ

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:28:40

    マリオ64と時オカだけでも恐ろしい戦闘力してるからなぁ……。

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:29:41

    >>30

    3D風なだけの初期バイオから当社比で大幅進化してるのよね。なまじ頑張ったが故に割り切ったバイオのほうが型として正解になった形

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:30:52

    >>23

    ゼルダは延期も多かったし…

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:37:07

    具体的には3Dゲーとしての操作の気持ちよさで追い付くのに数年掛かったんだよな。レア社ぐらいでしょ。
    それこそ挙がってるDASHてかロックマンの武器が操作の気持ちよさなわけだし、スーパーマリオブラザーズ以降のスクロールアクション増加との違いはそこだろう

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:39:17

    >>27

    ジャンプが難しい?

    ならオートジャンプだ!


    敵を狙うのが難しい?

    ならZ注目!

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:41:20

    >>7

    これに対してハードの新機能を任天堂以上に有効活用したアンサーを見せつけたマーベラスはすげえよな()

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:43:24

    Switchになってからは特に手加減してない印象ある
    セカンドも一緒になって手加減なし方向に舵切ってるような……

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:45:05

    ローンチタイトルが強いハードはいいよね。
    あっ…強すぎて他社を殲滅してる……

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 20:50:30

    時が経つにつれてソフトの質が上がりそうなものなのに、いきなりローンチでこれを持ってこれる開発陣は本当にやべえな…

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 21:02:34

    64が出る何年も前から高い機材で基礎研究してたらしいね
    オープンワールドしかり技術的に出来るだけのことを人の手でデザインする理論を確立するのが本当に上手い

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 21:11:04

    多分今Switchだけど既にPS5やなんならPS6レベルの研究はしてるよね

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 21:41:08

    そのハードでしか出来ない体験を突き詰めるの上手い

    2画面+タッチパネルとか今聞いてもゲテモノなのに使いこなしてる…

    なんなら>>1とか時オカが正当進化してリメイクされてた

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:17:25

    なおPSのローンチ()

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:19:08

    マリオデとかブレワイとか初球から全力投球過ぎる…しかも速度は遅くなったものの伸びとキレがえぐい…

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:23:01

    >>43

    PSのロンチといえばリッジレーサーだったのにvitaで途絶えてしまったな

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:24:10

    ファミコンはこのタイトルでよく天下を取れたな

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:26:18

    起動時のマリオの顔いじるやつの遊び方が今に至るまで分かんない

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:26:19

    任天堂ってマリオだけじゃなくて複数のIP持ってるから強いよね
    ゼルダ1個だけで大抵のゲーム会社に戦えるレベルだし

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:34:05

    今でも3Dアクションゲームの最高傑作だと思っている

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:40:35

    ゼノブレイドも1作からオープンワールド+JRPGとしてはほぼ完成レベル
    どんなジャンルでもほぼ最初からトップクラスの出来に落とし込んで来るのが怖いのよ任天堂

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:45:18

    >>46

    switchってもう次のハード出てもおかしくないくらい時間経ってんだ

    いやそんな…えぇ…?

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:03:38

    アクション苦手なRPG民には大正義ポケモンあるし
    めっちゃ楽しいのでゲーフリありがとうやでって気分

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:17:23

    >>46

    アーケードの大ヒットタイトルとその続編と日本でもテレビで馴染みのあったポパイのキャラゲー(当時のサザエさんにテレビでポパイを観るシーンが出てくるくらいメジャーだった)


    当時は家であのドンキーコングが遊べるってだけでデカイものがあったよ

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 02:00:26

    >>46

    カセット交換式、求めやすい価格、鮮やかで美麗なドット(当時)と、幅広い音源(当時)の圧倒的スペックのハードだったからね

    ただ、マリオ以前とマリオ以後では、そもそも「天下」の意味が変わるレベルで市場規模が拡大した

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 02:07:27

    デカいハードル続けすぎたせいでローンチがパッとしなかったWiiuの時に助けてくれるサードはもう…

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 02:13:02

    >>55

    てか見落とされてるけど自社方針に沿ったハードに自ら慣れていく前提だからついてこれんのよ

    64の頃は純粋な技術の底上げだけどWiiやUは他社のアイデアがついてこない

    その癖表現力は当時はSDハードの都合周回遅れしていたから何一つ参入メリットないのよ

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 03:29:06

    >>56

    なんならたまに任天堂自身がついていけなくなるしな

    特にWii Uの2画面は任天堂すらも十全に生かしていたとはいいがたい

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 03:49:36

    当時は子供向けハードの烙印を押されてしまったもののこいつらで育った世代が少年心を忘れないまはま親世代になったことでいよいよ隙がなくなってしまった

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 06:01:16

    >>57

    それは最初からそんな感じだ

    ファミコン後部に謎端子つけてあったけど、結局使い道は見つからなかった

    でもGBにも当初は使い道は思いつかない通信機能つけてたのがポケモンに繋がったしチャレンジ精神は大事よ

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 07:17:37

    64ってソフトの本数は少なめなんだけど
    マリオ64・ゼルダの時の時のオカリナとムジュラの仮面・スターフォックス64・スマブラ
    この他にも面白いゲームがいっぱいあって当たり作が多かった

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:45:37

    スーファミのマリオワールドは単純にローンチでこれは凄い!で終わるんだけど
    64の場合はコントローラの特異性とPSの存在のせいでサードを萎縮させたという意味では割とガチの戦犯なんだよな…

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:23:40

    なにしろ自分で作った壁を自分で倒すのが困難になったくらいだからなスレ画…

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:01:50

    実際は数年で限定的には他社も追いついているがテーマで機能を限定してる場合が多くて、一番衝撃的なのは本格3D空間の初手から自由度が高い事なんだよな

    例えばMGSはスネークは人間の範疇の動きしかできないからアクションはあれで十分とかね

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:41:08

    >>61

    「一本目からこんなすごいゲームを出されたら、うちはどんなのを作ればいいんだ」っていうのは共通でも

    64の場合わりとガチで「3D探索アクション」はこうあるべしをほほ完全に定義しきってるのが本当にヤバイ

    ほぼ全ての3Dゲームがこれを通ってきてる形になってるからな……わりとガチで

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:45:10

    >>46

    そのちょっと後にマリオブラザーズをアーケードとほぼ同時発売するって暴挙をしたからな

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:31:12

    当時のゼルダの伝説もZ注目が画期的すぎたからな
    セミオートロックオンなんてあれ以外にある?ってレベルの完成度で後追い界隈を焦土にしたし

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:40:50

    任天堂のゲームが全部全力でめちゃくちゃ面白いから時間が足りなくて任天堂のゲームが遊べないという罠
    あとSwitchは、皆がいかに据置と携帯機を一緒に買わせてどういう風にデータ同期させようか悩んでた所に、一台で両方出来ます、を出してきたのがマジでやばい

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:41:12

    スターフォックスの音声つきシューティングとオールレンジモードは当時衝撃だった

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:44:55

    >>29

    疑うことなき名作だけど話聞く限り二転三転しまくってるからやはりああまで確立するのは容易ではなかったいう。

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 18:28:01

    >>68

    当時はあまり声を高音質にできないからあえて無線風にしたっていう話好き

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 19:23:09

    >>62

    最近は倒してる気が・・・やっぱやばいよこの会社

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 02:21:48

    まあ時には上手くいかない時もあったけど
    殆どの場合はうまくやってるのが恐ろしいな任天堂は

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 02:51:59

    64のサードパーティ製で特に印象に残るのはブラストドーザーとカスタムロボかなと思ったけどブラストドーザーってレア社開発なんだな
    バンカズも作ったしやっぱりあの開発凄いわ

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 02:54:15

    >>72

    64なんて典型的な商業面で振るわなくて後の文化やビジネス面で欠かせない時代だからな


    どっかの勘違い君は負け組認定してこき下ろしていたけど(あいつの動画全部エアプで嫌いだわ)

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:12:12

    アクション面では今やっても通用するくらい面白いの凄いわ

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:40:54

    >>72

    じゃあなんで駄目だったかの蓄積はちゃんとやってるよね

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 15:36:56

    「なんやかんや売上が正義だよね」
    「うん」
    「64は特にソフト数も少ないし売上もあれだし、全体の歴史で見るとあんま重要じゃないな!」
    「いや……?」

    ってなる不思議なハード

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 16:09:47

    よくある時代の先取りしすぎじゃなくこれがないと時代が動かないだからな

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 16:11:30

    マリオとかいう洗礼

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 18:35:44

    任天堂というかゲーム史においての3Dアクション関連の大半がこれで定義されてるからな……

    日本では負けハードに見えねぇ

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 18:40:47

    >>77

    64は礎になったハードってイメージ

    時代を切り開いて力尽きたというか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています