- 1二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:51:42
- 2二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:53:25
作品のタイプによるってのはいつものやつだけど
絶対に強いキャラみたいなのがいるのも、倒した時のジャイアントキリング感あって良いよ - 3二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 22:57:33
戦闘=殺し合いがデフォだとなかなか難しいのよね
- 4二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:00:33
そういや今のなろうはもう主人公が負けたりしても感想欄で荒れたりせんの?
- 5二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:01:10
アニメとかだと一期内で滅茶苦茶負けまくってる印象をつけることで、実は重要バトルや命を懸けたバトルではほぼ全勝か引き分けさせることに成功しているキャラとかもいるな
- 6二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:02:58
- 7二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:10:22
勝負に勝って戦いに負けるとか、勝ちすぎて疎まれて左遷とか見ると、何をもって戦績とするか難しい
- 8二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:12:46
まぁそれはジャンプ漫画ですら起こってるから腕次第やね
- 9二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:32:19
両手で収まるぐらいのランク分けで、状況や人数で1とか2ランクまで覆ると、順当感と運要素が適度じゃないかと思う
- 10二次元好きの匿名さん22/11/27(日) 23:41:31
ガチめのバトルものだと戦いそのものが命の取り合いになって負けたら死亡して物語から退場ってことが多いから、なかなかそういう雰囲気にならないんだよな
- 11二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:06:05
ゲーム的な感じじゃなければ戦績はあまり気にしないかな
- 12二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 05:07:28
他の創作では基本スレタイ通りなんだけどカードゲームアニメの主人公の戦績が不安定だとなんか見る気なくすのは何でだろう
- 13二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:42:32
ラスボスクラスの敵には勝ったのにネームドキャラに苦戦したりするとよほどの理由がないと叩かれるよ
- 14二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:44:47
そういう意味ではワートリは強キャラでも負け演出できる設定便利だな
- 15二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:47:34
能力系だと能力の物理的作用を下手に科学的に解説みたいなことして頭良く見せようとすると概念の包含関係間違って
①の能力が②に負けるのがおかしい
とか生まれるからご利用は計画的に…
ってなる - 16二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:47:41
- 17二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:40:11
出来るけど作者のモチベーション的にね
- 18二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:45:14
敗北続きだけど作中強キャラにしか負けてないとか不利な条件抱えて勝ったとか描写あるの好きや
- 19二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 18:48:02
よっぽど敵との実力に差がある場合以外は過程はどうあれ主人公は基本勝っててもいい気がするなあ
仲間の一人に戦績ふらついてるキャラがいてジャイアントキリングする展開とかは熱くて好き