タイパラの「透明な傑作」に一番近いマンガって

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:44:24

    何?
    俺はスパイファミリーを推す(もちろんいい意味で)

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:45:22

    マッシュルとか

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:45:41

    そもそもこの主張自体破綻してるからなんとも言えない

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:45:42

    ドラえもん

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:45:57

    ボーボボは真面目にいい線行ってたと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:46:50

    >>5

    イカれてんのかおめえ

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:47:10

    この話題になる度に翔丸挙げてる

    翔丸 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 8二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:47:54

    >>5

    ところてん的な意味で透明って事?

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:48:25

    ようは究極に美味しい水なんだよな
    嫌いな人はまずいなくてさらに美味い水を作ろうとした

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:50:05

    ドラえもんとか…?

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:51:03

    スパイファミリーは確かにそうかも
    ブラッククローバーも押したい

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:51:35

    まあ日本はドラえもんだろうなあ

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:51:57

    バトルマンガは暴力的とか騒ぐ奴いるし、きらら系とかよつばとみたいな日常系じゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:52:21

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:52:55

    作家性がないのに覇権レベルのマンガってのが原理的に考えづらいので百歩譲ってスパイファミリーくらいしか近い例が思いつかない(それも作家性がまったくないってことはないし)

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:53:01

    ドラえもんけっこうクセ強くない?

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:53:20

    ブラクロとか…?
    スパイは濃すぎたカルピスを正常に戻した感じがするのとアーニャが突然変異感あってあんまり透明とは思わない

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:53:32

    ブラッククローバーだろ

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:54:38

    アンパンマンとか誰にでも好かれるけど作家性はめちゃめちゃ出てるので透明理論には当てはまらないんだよな...

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:54:39

    スパイファミリーは美味い水というより適切な濃さのカルピスといったほうが適切かも

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:56:24

    不可能の代名詞だから

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:57:25

    >>16

    ある

    売れすぎて常識を塗り替え定着したから普通にみえてるだけだと思う

    SF漫画であそこまで売れてる作品はそもそも珍しい

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:58:38

    >>5

    透明の真逆にある作品という視点で見れば、一周回って真理かもしれない

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:58:49

    クッキングパパ挙げようとしたけど主人公の見た目が特徴的すぎた

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 00:59:30

    作家性が付き纏うから透明になり得ないけど
    長期アニメ、ドラえもんアンパンマンサザエさんとかは色んな脚本監督の個性が出るから、結果丸くなってるパターンで言えば、一番透明な傑作に近いのかもしれん

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:00:12

    むしろ真逆の名作が上がりまくる時点で明らかに「倒されるべき理論」だし作中でもそう扱おうとはしてるでしょ

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:03:21

    アイノイツキってマンガ以外の、例えば映画方面でハリウッドとか行ってクリエイティビティを発揮した方が幸せになれたんじゃないかな
    脚本理論が確立してて多数の人数で作るほうが透明な作品に近いものが作れそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:13:41

    >>5

    当時の澤井先生は割とマジで根源から漫画のイデアを汲み上げてた節がある、今の本人にも何で描けてたのか分かってない

    アレは寿命縮めるよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:17:44

    >>5

    >>28

    ボーボボは作家性自体はあるけど、その面白さはだいぶプリミティブ、根源的という点では透明な感じがある

    もし現実に「透明な傑作」が存在するなら、その透明性・イデアへの近さが作家性に見えるというジレンマが生じるのかも

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:24:49

    作家性を薄めたら万人受けするようになったって意味では透明な傑作理論にあってるよ スパイファミリー
    もっと薄めたらどうなるかは知らんけど

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:26:11

    ど根性ガエル

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:35:51

    作家性のあまりない漫画自体ならいくらでもあるけどそれで売れてる・面白いという条件が付加すると相当絞られる

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:41:56

    これドラゴンボールが一番近いと思う
    命が雑に扱われてはいるけど不快な展開ってのがあんまりないし
    なによりぱっと見で誰が何してるか分かりやすい

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:46:30

    松井理論で言う防御力が高い漫画が透明に近いんならドラゴンボールはかなり防御力高い

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 01:51:51

    有名になりすぎた結果いい意味で陳腐化した作品てのは作家性が薄いとは言わないんじゃないか?
    ドラえもんもドラゴンボールもそういう枠のような気がするが

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 04:49:02

    >>29

    エロ・グロ・ナンセンスの三大ジャンルは常に排斥されながらも常に求められてきたからな…

    普遍の面白さの一つではある


    でもやっぱり前面に出しちゃうと常に排斥されるくらいには嫌われてもいるからボーボボくらい濃く煮詰めると透明とはまた違っちゃうようなw


    ドラえもんも割とナンセンスあるけど国民的漫画なんだよなぁ

    この差がイツキ的透明性…?

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 07:30:47

    ハイキューかな
    けど、絵柄が色々言われてる

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 07:38:15

    作家、原作者が変わっても面白さ維持できる作品よね。
    上にあったサザエさんとかドラえもん?

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 07:48:33

    スパイファミリーが透明とか正気か
    作家性と商業性が危ういバランスで成り立ってるスリルがあるからこそのヒットだぞ

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 07:49:10

    アメコミのマルチバース全体を一つの作品と捉えたらかなり近いかも

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 07:54:14

    >>26

    作中でも「透明な傑作なんて無理だよ」って結論出てて

    アイノイツキ本人もそれに納得してのびのび描くようになりましたってオチだからな

    存在しない架空の概念を追ったところで意味がない

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 07:54:29

    身も蓋もないけど作家性の無いヒット作なんて存在しないからなあ
    作者が変わってもオリジナルにある作家性を引き継がないとヒットを維持することなんかできないし

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 08:06:51

    >>42

    最後に響いだのも透明な作品じゃなくてただ一人に書いた作品だったからだしね。

    それに透明な作品ってブーム過ぎたらあっという間に忘れられる作品だと思う。

    何かしらんけど面白い。

    面白さがよくわからんから終ったら忘れられる。

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 08:21:42

    実際にはないけど、一番近いの挙げろって言われたらブラッククローバーだな。

    基本的な構成はシンプルなファンタジーバトルだし。

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 08:26:21

    >>44

    フェアリーテイルなんかは...

    お色気要素あるし無理か?

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 08:27:36

    普遍的な童話の漫画化作品にならないか?

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 08:28:14

    >>46

    おむすびころりんとか?

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 08:52:42

    >>46

    普遍的になったのは長い年月の間に浸透したからで透明だったからじゃないしなあ

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 09:06:15

    漫画そのものではないんだけど
    PPPPPPのソラチカの演奏(簡単に言えば何も込めていないがゆえに聞いた人それぞれにとって最も信奉するものが見える)はこの透明な傑作と同じ概念でもっと上手く作中で描けていたと思う

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 09:17:50

    てめえドラえもんが透明とか舐めてんのか
    こち亀みてえなマニア趣味を児童向けに落とし込んでガキをワクワクさせていろいろなジャンルの沼にはまらせた漫画だぞ

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 09:21:51

    初期の怪獣8号かなあ
    スパイファミリーは濃い作家性の原液を薄めて口あたりのいいカルピスに加工したもの
    ドラえもんやドラゴンボールは特濃の作家性で全てをなぎ倒し世界の基準に成ったもの

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 09:23:58

    桃太郎とかシンデレラとか、長い歴史の果てに一般向けに改変し続けた童話絵本が一番近くないか

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:00:50

    >>52

    語り継がれて改変される度に色んな思想が入ってるから作家性の塊とも言える

    後世の様々な作品のモチーフになる時点で透明どころか原色みたいなものだし

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:26:31

    >>53

    成程透明でなく原色とは

    その解釈は恐れ入った

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 11:58:35

    ドラえもんはアニメの印象で語ってない?
    原作者がいなくって以降のオリジナル映画はそんな感じと言えなくもないかもしれんけど

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:37:01

    >>5

    すべての人にとって意味不明だからな……

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:39:36

    ゴルゴ13は?

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:42:54

    作中の評論とか見るにジャンル的にはバトル漫画になるんだっけ?
    それで透明な傑作に近いものって何だ?って言われても結局思い浮かばないけど

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:50:01

    傑作とは王道を征くんじゃなくて王道を作り出すものだと思っている
    最初から透明な話になるんじゃなくて、次第に透明になって空気になって取り込まれていくんだ

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:54:42

    ジャンプで言うならドクタースランプでしょ
    絵やタイトルは誰もが知ってるけど内容まで語れるのはファンだけという絶妙な透明具合
    マシリトに修正くらいまくってたから作家性も出てない

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 12:56:39

    >>60

    それは連載時期が昔過ぎて話せる読者が少ないだけでは?

    当時社会的ヒットになって漫画史に名を残したのは言うまでもないが

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:19:19

    >>60

    透明な傑作っていうのは

    面白さを保ったまま作家の個性をなくせば万人が楽しめる作品になるんじゃねって意味であって

    有名だけど内容は知られてないとか語られないとかそういう意味じゃないぞ

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:22:36

    ホワイトナイトほどの覇権ではないけどブラクロが一番それっぽい気がする

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:23:52

    ほんとこの漫画って適当なことしか言ってなかったんだなって

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:28:59

    むしろ強烈な作家性の発露だったものが一般化・王道化して
    "後から"透明な傑作になることはあると思う
    スーパーマンとかアンパンマンとか

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:32:32

    >>65

    タイパクで言ってるのは始めから透明な作品なんでそれは当てはまらないと思う

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:33:53

    >>66

    ってことはそんな漫画存在しないってことだよなほぼほぼ

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:34:04

    作品自体の出来とか現実味はおいといて着眼点自体は中々面白かったと思う

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:39:49

    透明な概念としての「透明な傑作」を作家の思想や趣味を感じさせにくい大衆受けする作品とするならまあスパイファミリーは近いんじゃないか(というか作者が言ってるし、逆に作者が言わないとそう認識しないレベル)

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:40:38

    当時のあの子の主張としては作品に対する作者のメッセージ性や主張を可能な限り削除して面白さだけを抽出したいってことなんだろうけど。

    発想としては高山の湧水でラーメンを作ろうとかそっち系な匂いがして、これが全く面白く思えなさそうなのが問題やった。

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:43:37

    ようは人が死なない「かぞくでみてもあんしん!」な作品よ
    だからジブリは違う

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:45:13

    透明って表現がよくわからんよな
    薄っぺらい味が薄いって印象もあるし

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:46:00

    >>65

    アンパンマンはやなせたかし先生が普遍の善を考えた時に、飢えてる者の腹を満たす事という回答に辿り着いたから

    人類普遍のヒーローを描いたという意味では透明やね

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:48:38

    >>1

    自分もスパイファミリーかな

    物語が深いとも感じないし強烈にキャラに愛着も無く人生において面白かった作品に上げる事は無いけど

    特に何のストレスも無く頭から最新話までスッっと読める感は独特

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 13:48:41

    タイパクで言ってる〜というか作中でそもそも否定されてんのよ

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:01:39

    >>64

    適当なこと言ってるのはお前だろ

    タイパクは「透明な傑作なんて机上の空論だから無理だよ」って言ってるの


    原作どころかこのスレすらまともに読んでないくせに偉そうに発言するな

  • 77二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:06:00

    >>53

    原色は良い例えだな

    色んな童話や伝説を絵の具みたいに混ぜることで

    現代の複雑な色合いの物語になってるんだな

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:06:31

    せっかくだからスパイファミリー以外も推したいんだけど何も思いつかねえ

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 15:17:56

    タイパラの作中基準で言えば「無個性」かつ「世界で一番おもしろい」のが透明な傑作なんだよな
    無個性=作者のこだわりが薄い
    世界で一番おもしろい=読者層が幅広い
    という基準で考えると、現行の作品の中ではやっぱりスパイファミリーかなぁ……

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 16:49:56

    鬼滅の刃はどう?
    物語の構成は基本的に復讐譚の鬼退治で革新的な要素はなく王道と言われて広すぎるほどウケた
    俺には個性の塊にしか思えないが炭治郎をよくある普通の主人公って評してるひともいるから個性を感じない人もいるんじゃないか

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 16:51:26

    偏見だけど高橋留美子がなんか似たような事してると思う。市場分析して喜ばれそうなものを出して売れるものを描く
    ただそれでも時代が変われば価値観も変わって特色はつくよなぁ

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 16:53:18

    どちらかと言うとジャンプよりサンデーにありそうなイメージ
    結界師とか?

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 16:53:41

    呪術廻戦かと思った
    ハンターハンターやBLEACHとかいろんな漫画の良いところの寄せ集め感が

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 17:11:28

    もう言われてると思うけど
    そんなんあるんだったらタイパクの作者が書いてるよね

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 17:16:39

    >>65

    方法論で言うとこれしか無いかなぁ感ある

    ドラゴンボールやワンピースが王道って言われるけど、作品のパワーでその道を王道にさせるような作品で、読者の価値観としてそれを普遍的なものにさせるというか


    ドラえもんが透明って言われるのも、それに反論があるのも、作品自体が偉大で普遍的なフォーマットになったからこそというか

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 17:22:36

    >>82

    結界師は終わりが賛否分かれまくったあたり透明とは真逆では?

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 17:25:16

    そもそも透明の基準をどこに置くかが問題だと思う
    そう言う意味であれば、極論他の作品と呼べるものを完全に抹消し人々の記憶から娯楽という物を消滅させた状態で作品を出せばそれが基準になるから透明、と言えるのかもしれない 机上の空論だけど

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 19:13:40

    アンパンマンとか?

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 19:22:36

    性癖要素を抜いたルリドラゴンみたいな感じか?

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 19:30:33

    >>80

    鬼滅は無個性の対局っつーか、この時代でもバリバリの個性派だと思うよ

    炭治郎は「仲間と家族を大切にする優しい少年」って特徴を箇条書きにすると普通の主人公っぽいけど

    家族の幻覚に罵られたときは全く動揺もなしにブチ切れるとか

    家族思いという一点だけでも他のキャラクターとは一線を画してる

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 23:02:34

    タイパクのテーマ自体が個性を至上としていて
    主人公の到達点として、描きたいものを幸せに描いていく売れない漫画家を設定してるから
    ラスボス的なポジションが、描きたいものを描かない売れっ子漫画家になるのはまあ必然なわけで

    その「描きたいものを描かない」を主人公が解決するには
    漫画家である以上、マンガで説得するしかないけれど
    そうなると外部からの圧力ではなく、アイノイツキ本人が描きたいものを否定する思想を持っていなければならない

    こう考えるとアイノイツキの思想が「透明な傑作」になったのは必然といえば必然だな

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/28(月) 23:14:15

    トニカクカワイイの日常パートかな
    ストーリーパートは話をまとめるために作者の手が入ってる印象だけど
    日常パートはオタクのいろんな思想を混ぜてなんとなく心地良い気がする感じをふわっと作ってる感がある

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:09:10

    ぶっちゃけこの概念を言語化したという一点のみにおいてはタイパラは評価されていい

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:13:03

    でもまだマトモにデビューしたとも言えない若造が連載第一作で目指すもんだろうか?
    いや志が高いのは良いんだけど「傑作にならないから描かない」って感じになってるし。

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:13:35

    >>94

    使命感に狂った本物のバカが主人公だからねぇ

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:19:49

    >>94

    映画「クソガキの告白」だったかな、いつか映画で社会を変えてやるとか言うだけでなにもしてないクズニートの話思い出した。

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:21:01

    >>94

    佐々木哲平は「皆を満足させたい」というおよそ不可能な目標に魅入られている異常者なんだけど、いかんせん芽の出ない凡人苦労人として描かれてるから立ち位置が宙ぶらりんなんよね

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:09:00

    >>87

    文化圏や生い立ちに左右されない普遍、って事ではあるだろうけどね透明


    逆に「作家性」を定義するのも難しい

    まだ誰も見付けてない、掴みきれてない普遍(透明)を発掘したとして、それはそれで作家性であり個性になりかねない

    宇宙の物理法則だって地球の生物史だって見る人の文化圏に左右されない普遍だけど、地動説や進化論は受け入れられなかった歴史があるわけで


    誰が見ても正しい真実だって、万人に受け入れられるとは限らないのよな

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:15:57

    最後の菊田さんのパートはマジで好きなのよね

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:18:06

    ダンダダンがそうなんじゃないかって別スレで

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:35:03

    >>99

    菊瀬な

    悪役なんで実在しない名字をつけたら一番人気出ちゃったからな

    180度方針転換したのは偉い

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:44:40

    >>99

    それは編集じゃなくて特務曹長の方や

    ゴールデンカムイは作者の性癖含めて濃厚な闇鍋かましてるから流石に透明じゃないだろうなぁ

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:52:21

    >>102

    どどめ色

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:57:53

    タイパラで透明理論は否定されてるけどアンケは良かったってのがいまいちわからんのよな…
    好きな飲み物で水に票入れる人そんなに多いかなーって

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 13:03:25

    透明な傑作なんて存在しないんだからそれに近い作品も存在しようがないんだよ

    >>1のスパイファミリーなんてあちこちから作者の個性がにじみ出てて今までにない家族ものだからヒットしてるのにどこが透明なんだか 

    普遍的とも言えるほどの名作だって出た当時は珍しい部類だったんだからね

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 13:06:19

    >>104

    始めは肯定して描いてたんだけど余りに不評なんで否定に変えたんだよ

    矛盾があるのは当たり前

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 13:08:39

    ゲームだと初代マリオやドラクエみたいなもんだよな
    十分に多彩な作品が出回った後では存在し得ない感じが

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 13:12:50

    >>106

    勝手に妄想してデマ並べ立てるなよ

    クソ作品相手なら捏造していいってわけじゃないんだぞ

  • 109二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 13:16:05

    透明に描いてるつもりでもどっか作家性がにじみ出てて読者にはちょうど良い濃度だったとかそんなん?

  • 110二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 13:23:09

    >>108

    ちゃんと連載追ってたらバカでも分かるぞ

    迷走に迷走を重ねてたからな

    否定してるはずの漫画が作品内で大ヒットしてる理由を説明してみろよ

  • 111二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 13:24:14

    >>109

    真面目に考えちゃダメ

  • 112二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 18:00:57

    >>110

    真に万人を楽しませる作品など描くことはできない

    そんな不可能を目指すと不幸になる

    描きたいものを楽しんで描くことが作者にとっての幸せ、その作品が誰かに伝われば嬉しいねって話であって

    タイパクはそれ以上でもそれ以下でもないぞ

    読者にヒットするかどうかはテーマに関係ない

  • 113二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 18:06:56

    >>104

    だから透明は作れてないんだと思う。 

    目指す方向はそれだけど味付き水(作家性)になってたのが真相。

  • 114二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 18:24:10

    ここ見てるとタイパラを読んでみたくなるけど買う価値は無いんだろうなあ…

  • 115二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 18:28:44

    >>114

    ぶっちゃけ、こうやって話題にして盛り上がるのが一番楽しい。

    一人で読んでるとただだだ詰まらないんだ。

  • 116二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 01:02:04

    漫画家漫画かと思ったらイデア論が始まってびびったよ
    全体の作劇の下手さの割に語れることが多すぎる

  • 117二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 03:32:31

    そもそもこの理論は作中で鉄平に論破されたのだからただの思い違いだろ

  • 118二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 08:10:29

    >>112

    これがテーマなら始めから匂わせとけっての  

    このテーマそのものを教えてくれてる編集にわざわざ実在しない名前つけてザマァして放っておいて最後に言い訳みたいに出すとか説得力無さすぎ 

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています