- 1二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 08:38:16
- 2二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 08:40:03
老人は〜じゃ口調で白い髭をしてて杖をついてるとか
テンプレート通りのどっかで見たことある要素の寄せ集めみたいな見た目言動性格付けで
そのキャラクター自身の個性がない - 3二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 08:44:10
- 4二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 08:44:36
いわゆるステレオタイプに完全に当てはまってる感じかな?
- 5二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 08:52:49
属性を記号としか捉えないで
それを選んで組み合わせたみたいなキャラクター…かな - 6二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 08:53:55
- 7二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 09:01:15
デレステとシャニマスのキャラを見比べると記号的なキャラの意味がよくわかると思われる
- 8二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 09:02:35
- 9二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 09:08:50
- 10二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 09:28:15
興味深い
- 11二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 10:11:05
記号的という事は分かりやすい個性という事でもあるからそんな記号的じゃないキャラ作りに囚われる必要は無いと思ってる
- 12二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:46:45
要はそのキャラクター性に拘りがあればいい訳だしな
- 13二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 11:59:29
無個性ってことじゃない?
ヤンデレだとか男勝りとか大食いとかそういう属性や要素2,3種類挙げるだけでそのキャラを説明できると思われるような中身(個性)のないキャラってこと - 14二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:00:41
〇〇系キャラで終わってて
そのキャラ個人として認識されない状態 - 15二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:03:25
- 16二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:19:15
- 17二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:22:44
- 18二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:33:16
- 19二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:37:18
上手い人は足し算でも違和感なく足せれるのよな
なんかであったけど回収するつもりなくても取り敢えず伏線みたいなのを序盤にばら撒きまくっとくと後から上手い具合に利用出来たりとか(上手くやらないと風呂敷畳めず終わるけど)
- 20二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 12:39:17
- 21二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 23:20:20
保守
- 22二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 09:52:23
どこかの作品で見た事があるクローン人間みたいな感じ
オリジナルの人格がないキメラ - 23二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:15:47
服に着られてるみたいな感じ?服の印象ばっかりで着こなせてないみたいな