ぐだの好きなところの一つはロボ好きなところ

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:24:24

    妄想のし過ぎだと思うけど特別な人にしかできない特別なことである魔術の才能がなくて皆ができることを皆でする科学(ロボもの)が好きなところが好き

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:27:03

    皆ができることを皆でする科学が好き←魔術にはない、というか魔術が衰退している理由の一つだね

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:31:56

    ユガでテルおじへの好感度が最初から高いの
    何も無ければただの狩人だった人が、愛する息子の為に全てをかけて、強者・圧政者に立ち向かった。
    という逸話に尊敬してる。共感したのかな?と思った。

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:33:24

    >>3

    単純に有名だからなのもあると思う

    絵本とかにもなるヒーローだし

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:45:28

    >>2

    正直SN発表された頃と比べても技術の発展すさまじいし魔術は科学に抜かされていくばかりだと思う

    魔法は別としてさ

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:49:32

    >>5

    科学は魔術とは違って「使いやすさ」・「学びやすさ」・「普及しやすさ」という利点があるからな

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 11:52:25

    科学に魔術が解体される描写を型月作品で見てみたい
    ドローンが出てきたとき魔術師はめんどくせー!ってなったんだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 13:21:17

    ロボ好きなのが人類史の努力の象徴の一つである科学と結びついてて好き

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 13:27:17

    >>5

    科学でできることはだいたい魔術でも出来るんだけどね


    利便性はどうにもならん

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 13:38:56

    >>9

    魔術はコスパの悪さがなぁ…

    科学でできることは魔術でもできるのはそうなんだけど科学の誰にでもできるってのと広がれば広がるほど力を持つってのは強い

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 13:46:20

    >>10

    それはそれとして

    「身一つで出来る」「誰にでも出来ることじゃなく自分の特別なもの」

    そういった超人願望は残るから魔術そのものが消えることもないんだろうなとらっきょを見ながら思う

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 13:48:59

    >>11

    科学で超能力開発とか起きる未来しか見えないのですが

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 14:09:10

    >>11

    特別とか選ばれた者の力ってのは抗いがたい魅力だよね

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 14:10:23

    >>13

    魔術師(特に歴史が長い)が傲慢になりやすいのもそれが理由の一つなんだろうしな

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 15:57:07

    魔法も詳しいことは正直わからんけど最先端の科学研究所に魔法を提供したら完全にとはいかないまでも結構いいとこまで解明されるんじゃないかと思ってる
    人類には時期尚早な技術と判断されるだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 15:59:33

    >>15

    そんな簡単なもんじゃないよ

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 17:06:47

    >>15

    宙のもの、現生人類がどれだけ資産をつぎ込んでもかなわない奇跡が魔法だよ


    少なくとも「魔法」と呼ばれてる時点で解明できるわけがない

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 21:05:00

    >>16

    >>17

    ごめん…

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/30(土) 22:01:18

    ぐだ男とぐだ子はロマンがあるのが好きなのです

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 09:32:41

    双子だったりしたら素敵だよね

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 09:37:57

    魔術で火をだしてやったぜ!→マッチ使えよ
    魔術で空飛んでやったぜ!→飛行機乗れよ

    みたいな理屈に当てはまらないのが魔法かな?

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 09:41:09

    >>16

    >>17

    でも、簡単じゃない、できない、解明不可と言われるとやりたくなるのが人間の性質でもあるしそれを実現しちゃうのも人間だからそのうち魔法も科学に落ちる気がするのですけど

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 13:54:29

    >>22

    自由な時間旅行が科学でできるか?

    並行世界の観測とその管理が科学でできるか?

    禁書みたいな科学wみたいなびっくり箱じゃないからねえあの世界

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 14:26:27

    「科学で再現された時点で魔法と呼ばれなくなる」というのが月型の魔法の面白いところ
    例えば街一つ消し飛ばす魔法は核ミサイルが開発された時点で魔法じゃなくなった

    そんな風に時代が進むにつれていろんな魔法が魔術に格下げされていって現代では魔法と呼ばれる現象は5つしか残ってないとかなんとか

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 14:34:52

    >>24

    月型ってなんだよミスったわ

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 14:44:49

    科学に実現されてしまうと使用者が増えるわけだから、神秘はいくら科学側が使っていなかろうが使用者全員に分散してクッソ格が落ちるって感じなのかな
    かつて6つ目だった魔法使いの失墜の瞬間とかめっちゃ居た堪れなさそう

  • 27二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 14:46:30

    第三魔法あたりだと魂のデータ化とかでできそう

  • 28二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 14:47:34

    >>27

    すまんちょっと足りん

    魂のデータ化とかを行えるようになったら似たようなものを再現できそう

  • 29二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 14:56:46

    狼王ロボ「ガルルルルルウ」
    ダヴィンチちゃん「君じゃない座ってな」

  • 30二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 18:21:16

    >>26

    現時点で最後に失墜した魔法ってなんだろうね?

  • 31二次元好きの匿名さん21/10/31(日) 18:24:07

    あんまり出すのはよくないと思うけど
    ぶっちゃけた話あくまで地球の上でどれだけ守ったところでほかの惑星の知的生命体が魔術を科学のように扱ってたら魔術師がどう頑張っても根源には行けないと思う

    とりあえずゲッター線を探そう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています