テツノシリーズ、種族ごとに製作者が違う説

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:38:43

    未来バンギ&未来サザンの製作者…見た目の再現は一流だが性格の再現まで頭が回らなかった

    未来ハリテヤマ&未来ウルガモスの製作者…ビットパーツが本体の周囲を浮いてるのカッコイイよねって思想の持主

    未来ドンファン&未来デリバードの製作者…見た目の再現はするが生物らしい挙動の再現に興味がない

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:39:40

    首飛ぶのは製作者の趣味だよね

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:40:15

    そもそもみんな細かい時代も一緒なのかな?

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:41:04

    テツノブジンの製作者は…変態?

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:42:43

    テツノブシン製作者はエルサナ系列のいいとこ取りしてビームナギナタ持たせたかったの?

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:42:51

    こいつら結局ロボットなの?鉱石がある環境下で生命活動を続けて変異した奴らって思ってたわ

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:44:12

    ロボットっぽい挙動を取ってるけどポケモン図鑑に登録される以上はポケモンなんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:44:31

    >>6

    自然発生で進化した生物とは思えないしまあ人工物じゃないかなあ?

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:44:51

    >>6

    未来世界で生きてくのに環境に身体が適応出来ないから内側の一部除いて人工的に機械化されてしまったとか

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:45:03

    >>5

    ビームサーベル持った女傑を作りたかったんやろ(適当)

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:45:32

    色違いとか量産型感あるし、それぞれ役割ある兵器みたいな感じなんかね

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:46:07

    こいつらロボのはずなのにドーピングアイテムや木の実普通に飲み食いするし、やっぱオーバーテクノロジーで作られた人口生命体なのでは・・・

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:47:11

    >>6

    ブジンとコウベはわからんでもないがそれ以外がガッツリ機械だからな…特にツツミとか戦闘面でも気性でも動き的にも面影ないし

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:48:12

    >>6

    さあね、ただツツミに関しては古代文明が使役していたって話もあるのは事実だ

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:50:40

    ブジン作者「最強のサーナイト系列ポケモンを作りたかった。特に後悔はしていない」

    >>14

    未来ポケモンなのになんで古代に存在してんだよ……

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:52:05

    どういう経緯で金属生命体に進化したんだ…

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:55:28

    >>16

    ビリリダマと同じ理論だよ

    ふしぎだね

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:57:32

    でも人工物ならなんでポケモンをわりかし忠実に再現する必要があったのか…?

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:57:33

    というか人間も機械化してるやろ

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:58:41

    未来サザンはなんかパチモン臭くないか?

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 20:59:01

    言うてポリゴンも飲み食いするしタマゴ産むし

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 21:04:11

    未来ウルガモスの制作者と握手したい

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 21:05:55

    >>18

    群れのなかに紛れ込ませて生態観察とか…

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 21:12:04

    >>20

    あれ現代で商品化されてるおもちゃそっくりだし多分パラドックスシリーズの中で一番近い未来で生まれてるよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/29(火) 21:18:05

    >>15

    こっちが聞きてぇよ、アイツ何なんだよ

    大体なんでオーカルチャー編集部はその情報を掴んでんだよ、全てが謎だよ、助けてくれよ(考察部員並感)

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 00:21:41

    >>7

    ポケモンの定義はおそらくモンスターボールに入れるくらい自分で小さくなれるかどうかしかない

    生物か人工物かどうかすら関係ないぞ多分

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 00:24:01

    >>17

    タマゲタケと違ってあいつらはモンスターボールが生まれてから擬態するようになった(生物としては)只の新種じゃない?

    ヒスイ時代も基本は変わらず

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 00:26:54

    アプデとかで今後古代未来ポケモン増えるんだろうか
    トランスフォーマーみたいに変形するテツノ系とか見てみたい
    なんか似てるし

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 00:27:02

    >>18

    プラズマ団の提唱したポケモンを人間から解放しろって思想は

    あの世界内心誰も一度は考えたことはある思想っぽいから未来でロボット技術が進んで

    本当にポケモンをバトルから解放したんじゃない?

    生物っぽいのは人間側のポケモンロスとかアニマルセラピー的な観点で

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 00:29:44

    >>12

    普通に飲み食いするわ寝るわなので、まあ多分そう

    どっちかといえば見た目はともかく生物としてはポリゴンよりミュウツーに近いんじゃないかなって妄想してる


    それこそ未来では生態系の一部になってるんじゃないかな

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 06:28:22

    しかしまぁ初代は良い意味でやってくれたよな
    「人工物じゃねえか、生物じゃねえじゃねえか、なんでモノ食ったりできんだよ」ってな事を喚く連中を
    ポリゴンやビリリダマやコイル達がいるおかげで「ほーん、こいつらはええんか?」って出来るし

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 07:26:55

    >>18

    未来でテツノシリーズのモデルポケモンが絶滅してるなら古代ロマンとして見た目の再現にこだわったのはありそう

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 07:30:07

    >>18

    これは完全な妄想なんだけど、「最初から機械として生まれた」んじゃなく「徐々に体を機械に交換していった」んじゃないかな?体の欠損を補うパーツなら元の体にデザインが似ててもなんら不自然じゃないよね?

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 07:31:28

    >>12

    スパイスでデカくもなるぞ

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 14:27:36

    上でもポリゴンやビリリダマコイルが挙げられてるけど
    ブロロロームとかみたいにスクラップから乗っとるポケモンもいるしなんとかなるんじゃないかな

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 14:28:51

    ブジン製作者は間違いなくバイ

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 14:35:31

    ブシンから漂う「男子ってこういうのが好きなんでしょ?」感

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:01:32

    >>31

    初代どころかあの世界の遥か昔からスナノケガワが闊歩してたみたいだしね

    あの世界は古代の時点でネジとU字磁石あったのかな…とか

    むしろスナノケガワ(並びにその祖先のコイル)を参考にネジや磁石が開発されたのかなとか

    色々妄想が捗る

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:51:09

    ブジンの後ろ髪辺りに若干キルリアの面影が残ってる気もする
    仮に生体核みたいなのがあったとしてエルサナじゃなくてどっちにもなりうるキルリアが核だったりして
    もしくは未来にはエルサナの中間みたいなキルリアの進化先がいたのかもしれない

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 21:09:24

    >>37

    テツノドクガ見た瞬間バイオレット買うこと決めた自分は身に覚えがあり過ぎて何も言えない…

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 22:56:38

    >>38

    ポケモン世界には現実と違う経緯で発明されたものがあるかもしれないと思うとウッヒョー!してしまう

    たまたま似てしまっただけでもそれはそれで面白いしこの世界についてもっと詳しく知りてぇ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています