漫画雑誌の編集って

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:02:03

    作品への貢献度が高い例を見ると堂々と表紙にクレジットされても良くない?って思う
    原作:○○
    作画:××
    編集:△△
    みたいな

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:12:02

    変わるからめんどいんよ
    印税とかの問題もあるし

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:25:47

    それで名前特定されて作品のアンチに嫌がらせされる可能性もあるし黒子的存在のままでいいと思うけどな

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:29:55

    結局の所アイデア出してるだけなので
    作ってるのは作家だし、活かすも殺すも作家次第

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:35:33

    鳥山明という編集の無茶振りに振り回されつつもキャラの魅力をちゃんと描いて何十年経っても変わらないドル箱を作り出した人の話する?

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:39:12

    浦沢直樹と組んでる人(一緒にクレジットされてる)が思い浮かんだけどあの人もう編集じゃないんだっけ

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:39:39

    某ジャンプ漫画のスレ見てると例えば誤字や設定ミスあると作者じゃなく編集叩かれるしな…
    個人名出すのはリスクだと思う、仮にもサラリーマンな訳だし

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:40:39

    今でさえ編集叩きがあるんだから
    単行本に載せたらそれがもっと悪化するかもしれないからやめたほうがいい

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:41:15

    サラリーマンで一定給料もらってるのと自営業で売れるだけ印税が入ってくるのは立場が違うだろう

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:46:50

    >>5

    編集の指図受けずに好きに描いたであろう後の作品群を見るとやっぱり編集は必要だなって…

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:47:22

    T屋みたいなやつが更に前に出てくるからダメです

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:48:26

    名前出さないの無責任だよな
    当たれば功績外れれば……なのに

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:49:38

    >>12

    印税は入ってこないし

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:49:43

    >>12

    だからその浮き沈みがない代わりに名前が出ないんだろ

    漫画家は浮き沈みがある代わりに名前も出てる

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:49:53

    >>10

    後にマシリトが反省してんだよなぁ…

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:50:34

    >>7

    調べればどの漫画をどの編集が担当してるかとかどの編集がどのくらい出世してるとか分かるしな

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:51:09

    >>12

    雇われて給料貰って仕事してるんだから責任と名誉

    は負うべきだよな

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:51:12

    作者と違って印税入るわけでもないしな

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:55:33

    そういう点で林編集ってかなり異質なんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:56:46

    一応表紙はともかく巻末にスタッフとかと纏めてクレジット入れる作者もいるよね
    ああいうのなんか好き

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:57:54

    >>19

    名物編集はたまにいるよ

    キバヤシとか出過ぎて原作者になったし

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:58:05

    印税入るようにしたらなんか作家の扱い悪くなるケースありそう
    印税を正しく分配されないとか、実際に関わらなくても特定の編集に金流すシステムとして使われるみたいな
    あとこれ告発したら連載止めるぞ的な

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:58:14

    でもT屋くらいだとウザイ感じあるからな……
    アレがウザイだけだけど

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 11:58:36

    >>23

    ウザいくせに有能とか始末に負えないやつ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 12:04:52

    T屋は自分が矢面に立って作家守護ってる説があるから…

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 12:05:29

    >>25

    ヘイトタンクかよ

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 12:10:48

    >>12

    そもそも担当の作家が上手くいかないとかだと編集も社内での立ち位置多分悪くなると思うから十分責任は負ってるだろ

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 12:25:27

    >>27

    サム8の編集とかあれからずっと打ち切りばっかだったからか移動したしな

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 14:47:19

    小学館だと単行本の奥付けに名前掲載されてるぞ
    そのぐらいの扱いでいいだろ
    しっかり名前出すのは何か違う

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 14:59:27

    >>28

    この手の話題で毎回不思議に思うけどジャンプの編集ってどこから割れてるん?

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:22:41

    >>28

    サム8編集は最初大御所が相手だからまともに意見も言わせてもらえずイエスマンに徹していたからああなったのかなとおもってたけどその後も似たような負け続きなの見るともしかして岸影が大御所のくせに編集の意見聞きすぎてああなった可能性ワンチャンある?

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:27:15

    ワンピの割れ編集者はどうなったんだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:29:39

    >>30

    サムライ8は連載前に宣伝としてジャンプ+でレポ漫画が載ってその時担当編集者が登場したからそこで知れ渡った

    あとGIGAや巻末のコメントをチェックすると担当が分かるパターンもある

    >>32

    打ち切りばっかりだったからか異動した

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 15:53:20

    林編集という敏腕で面倒見が良いゆえにタツキと地獄のミサワの手綱を握らざるを得ない人

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 17:08:32

    田口編集の最近の打ち切りストーリーラインがさ……

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 17:11:56

    社員と個人事業主との立場の違いも考慮したれ

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 17:12:45

    >>34

    ミサワはそろそろやる気だしそうなんかな

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 17:14:00

    >>33

    へー

    たまたまって感じなのか

    田口とかよく聞くけど情報拾って細かく把握してる人すごいな

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 17:23:00

    時期によって変わるし作者は名前売る事で次回作とかにも繋がったりメリットあるけど編集は名前知られたとてじゃない?

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 17:57:19

    編集にもリスク負って貰った方が面白いんだよな
    編集変わった時期と面白さの上下がリンクしてたり
    立ち上げはうまいけど引き継ぎが下手なヤツ、その逆のヤツが可視化されたら面白そう

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:01:47

    明らかにやる気ない編集とか作品ファンのうらみしか買わないし、ないほうが平和じゃないかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:04:25

    >>40

    確かに野球やサッカーでいう監督変わったみたいな楽しみ方あるな

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:08:09

    >>42

    上手い喩えだぁ……

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:10:42

    これみたいな感じ?

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:33:33

    >>44

    T屋有能なんだけどあの主張の強さすごすぎるわ、煽り文うざくてコミックスだけ読むようになっちまったし

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 18:36:41

    >>44

    この編集エゴいっ!

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 19:04:58

    >>38

    ジャンプだと、ハシラで紹介されてる漫画の担当も兼任らしいな

    巻末開放区! WEEKLY週ちゃんで書かれてた

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 20:03:11

    作家と編集者の関係は、バクマン読んだ時に勉強になったわ

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 20:03:59

    >>31

    岸本の「このくらい序盤は遅く、設定を長々垂れ流して…」にハイハイ言ってた結果

    他の担当にも「あのNARUTOの岸本先生が言ってたんだからこうしろ」ってバラまいたって考え方もある

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 20:21:16

    何というか他者視点の提供って当たり前のようで大事なんだなーと
    葬送のフリーレンの立ち上げの時の編集の話とか、魔王城でおやすみのコンセプトが決まるまでの話とか読むと感じることはある
    クレジットとして名前出すべきかはわからん

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 20:25:29

    漫画ってメディアだから特殊な業務になるけど、たぶん会社的には他の編集部と扱い変わらんから載せる意義ないんじゃねーかな

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 20:26:30

    >>10

    ドラゴンボールの宇宙進出展開は紛れもなく鳥山明の功績なんだよなぁ…

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 20:45:36

    立ち上げまで面倒見て連載で外れる人もいるし名前出しにくいやろ

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 21:19:30

    >>40

    マシリトがジャンプ編集長就任のときはマガジンに発行部数抜かれてた立て直しの意味もあって

    編集者に「新しい作品を作れない編集者には立ち去ってもらう」、代わりに「作品を作った結果については、俺が全て責任を負う」と言ったそうだね


    今とは時代が違うから一概には言えないけど、その後ジャンプが大ヒット連発してるのは承知の通り

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 21:27:02

    >>40

    ただの一社員にそこまで責任被せるのは酷すぎるだろ…責任被せるならある程度印税も渡すべきだしそうなったら揉めるし編集のスキャンダルが作品に被されるし…なんで今のままでいい

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 21:29:53

    ただの一社員に背負わせてる責任がデカくなりすぎるのは今もそうだし
    ぶっちゃけ給料に見合ってないよ漫画の編集って
    無責任に振る舞わせてくれや

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/30(水) 22:20:33

    印税も入ってこないしヒット以外はネットで叩かれるだけだしメリットが…

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 10:15:13

    >>2 >>13>>18>>55>>57

    コイツら印税印税言うけど

    本の値段のうち印税なんて高くて10%だぞ?


    書店やら出版社やら原料費等等が残りで

    編集は出版社から給料貰ってるんだぞ?印税連呼すれば勝てると思ってない?

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 10:45:15

    連載中でも編集交代はあるんだよ
    サラリーマンだから別雑誌に部署移動とか
    あるんだよ

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 12:09:29

    >>58

    勝てるって何に…?

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 14:29:10

    >>40

    >>42

    でもその理屈だと編集者にもクソ高い年俸払わなきゃいけなくなるぜ

    成果主義でいつクビになるかも分からんわけだし

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/01(木) 17:35:41

    >>58

    あにまん民は学生か底辺層だから責任取ったりするのに抵抗があるんでしょ

    テレビとか普通に作家以外の関係者がクレジットされてるのにな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています