鬼滅の刃に出てくる名字、名前について語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:13:20

    好きな名字、名前に付いて語るのでも名字、名前について考察するのでも何でも諸々語りたい

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:14:26

    個人的には“不死川”っていう名字はあの兄弟の特異体質と関係してるのかなと思ってる

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:16:58

    平安貴族だった無惨の出自に合わせてるんだと思うけど産屋敷は京都とか関西圏の苗字らしいね

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:18:41

    鬼舞辻っていうのは鬼になってから付けたのかね

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:27:45

    >>4

    割とまんま人間時代の名字でもありそうではある それか元々祈仏寺(きぶつじ)とかで鬼になってから感じだけ変えたとか

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:30:03

    つゆりのそうはならんやろ感
    くりから って読んでたわ

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:33:35

    玄弥と実弥
    最初なんて読むんだってなったわ

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:35:14

    悲鳴嶼ってギリシャ神話だか何だかの船が沈む二つ並んだ島の間を風が通り抜けて悲鳴のように聞こえる魔の海域的なの連想する
    何故姫島とか実在の苗字から悲鳴と嶼にしたのか気になる、名前もだけど
    キャラの細かい設定どこまでも聞きてえ…
    ファンブックもっと出ないすかね、原画展でも設定開示されてたしそれも全部載せたやつ出して欲しい

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:36:57

    髪色含めての考察で「海外宗教が語源だから煉獄家は渡来人の家系」と言われてたな
    なお髪色の真実

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:39:23

    >>7

    げんやはまだ読めるけどさねみは初見では分からんよな 実をさね、弥をみって読むのはパッとは出てこない

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 11:56:00

    名字か名前しか出てないキャラの出てない方が気になる
    童磨とか人間時代どんな名前だったんだろとかそういうの

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 12:33:06

    天王寺って誰?と思ったけど、炭治郎のカラスだったね(自己解決)

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 12:43:51

    産屋敷なのは鬼の死のイメージの対になるようにとかかね

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 12:49:15

    >>6

    pixivで一時期 くりから になってたの思い出す

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 13:58:10

    >>12

    そういえばなんで炭治郎のカラスだけ苗字っぽいのあるんだろ?他のカラスは確か名前だけだよね

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 14:58:53

    >>9

    煉獄だけ異質なのはあるよね

    悲鳴嶼は不吉な地名でありそうだし、不死川は不老川(としとらずかわ)とかあるからありそうだけど後から入ってきた概念の訳語だし

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 15:18:04

    時透と伊黒が個人的に鬼滅でカッコいいと思う名字ツートップ

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 17:21:38

    「ときとう」は時任の感じの方だと意外といるんよね

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:04:23

    不死川は藤川を語源とするらしい
    鬼が嫌う藤に関わる名前なのに兄は鬼にとって御馳走で弟は逆に鬼を喰らう
    ワニはなんか意味をもって不死川と名付けたんかな
    他の兄弟も生きてたらなんか特殊なものとかあったんだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:43:59

    稲玉と我妻と稲妻

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:46:08

    玄弥が先だったから実弥出てきたとき「ん?なんで読むん?さねや?みや?なんか可愛くならん?」ってなってた
    さねみやったわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 19:46:14

    キメ学で稲玉獪岳だから本編でも稲玉とは限らないけど善逸と合わせて雷⚡っぽいのがいい

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 20:42:39

    >>6

    そしてつゆりが実在する苗字っていう

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 01:17:39

    桑島は桑原とか天神からで慈悟郎っていうのはゴロゴロっていう音から?
    名前からしてかなり雷っぽい感じがするわ

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 02:28:18

    伊之助の嘴平は非実在名字だったかな
    橋平はあるみたいだからその分家とかで字が変わったタイプ?

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 08:34:47

    冨岡さんは何で冨の字何だろうね
    鬼じゃないから角は無いとかそういうこと?

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 13:50:08

    胡蝶なんて美人しか許されない苗字だわ

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 16:00:02

    刀鍛冶は統一感あるよね職業名字だし名前も変わったの多い

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 16:17:40

    継国兄弟は名前が呪いになってる感じがする
    名付けられたことを両方とも果たせてない

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 00:28:55

    あがつま は吾妻だと結構な数いるんだっけか

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 07:25:37

    >>6

    梅雨入りの時期と栗の花が散り落ちる時期がほぼ同じだから

    『つゆいり』が訛った『つゆり』や『ついり』に栗落雨や栗花落という漢字を当てたものらしい

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 13:22:37

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 20:12:46

    画数多い&難読ネームばかりだから
    シンプルで分かりやすい冨岡さんが逆に特別感出てる
    ワニ先生の拘り?

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 20:44:58

    鬼滅で一番衝撃的だった名前と言ったらこれしかない



  • 35二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 20:49:23

    >>33

    シンプルだけど冨の字がトラップという

    冨岡さんは特殊な家系でもなく、特殊能力があるわけでもない普通の人が

    超頑張って柱になったイメージなので苗字も割と実在してるのをつけてる印象

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:48:45

    地名由来も結構あるのかな

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 10:03:32

    伊黒さんはとぐろから?

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:58:35

    小芭内って名前もすげえ名前だよな

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 02:13:40

    魘夢君の転生した「魘夢」という苗字…
    ペンネームかな最早

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています