日本古典文学とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:07:06

    ・普通の人は現代語訳じゃないとまず読めない
    ・古文の翻訳サイトはないため自力で訳すしかない
    ・古文が読めても原文の入手が難しい
    (青空文庫に古典の現代語訳はもちろん古典の原文も少ない)
    などの理由で日本近代文学より読むハードルが高い作品

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:08:14

    そもそも価値観倫理観がかけ離れすぎてて着いていけないことがままある

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:10:09

    >>2

    注釈なしだとチンプンカンプンになるよね

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:13:18

    明治大正あたりの書籍の方が個人的にはキツイな古書漁りでかぶれてるやつに出会うと同じ日本語に思えない

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:15:32

    >>3

    学生時代現代語訳したら主人公がとんでもないど畜生になってそんなわけ無いやろ…って思ったからそれっぽく意訳したらど畜生主人公が正解だったことがある

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:15:48

    >>4

    樋口一葉の作品全般、「舞姫」、「金色夜叉」あたりかなぁ?

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:17:52

    >>5

    翻訳は『不実な美女か貞淑な醜女か』という問題が付きまとうわね

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:23:35

    スレ画は小学館の「(新編)日本古典文学全集」だが
    筑摩書房もかつて「古典日本文学全集」という似たようなタイトルの全集出してたりする

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:25:02

    最近出た「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」
    古典の現代語訳も多く収録されてるっぽい

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:26:39

    スレ絵の奴は基本的に高い
    一つ7000円くらいしたはず
    注釈が丁寧で内容にそれだけの価値があるとはいえ全部揃えられる人はそうそういない

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:42:05

    むしろ一回バカになって、今の常識を忘れた頭で現代語訳を読むと「へー、おもろいなー」で楽しめることもある。魚食べ過ぎて鼻から魚出てきたお坊さんの話とか好き。

    最近は大河ドラマで曽我兄弟の十郎を好きな田邊和也さんが演じてたから、「曾我物語」を図書館で借りてきて読んだ。頭の中で田邊さんを当てはめて読んだらめちゃくちゃ感動した。

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:43:59

    もう言われてるけど、平安時代の本よりも江戸時代や明治初期の泉鏡花とかの方が読みにくいまである。地の文と台詞がほぼ地続きで書かれたらもう無理。

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:45:29

    >>10

    でもこういうの定価で売ってくれるのありがたいよ

    資料として良い本でも絶版なうえ転売価格で10万円超えたりするのもあるし

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:47:13

    >>9

    作家が訳してるから平明で読みやすいのはいいんだけど

    町田康のいかにも町田康っぽい訳とか堀江敏幸の変な序文とかクセもあるわね

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:48:56

    >>13

    まあね…確かにこの手の叢書の中じゃかなり良心的な部類ではあるよね

    一時期神社の縁起にハマった時にまとめた本探したことあるんだけど例にもれずそれも叢書なのに1冊十数万クラスだった

    完全にガチ勢しか手が出せないやつだよ

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:49:24

    オタクは古事記や神話・聖書ネタよく使うけどみんなどうやってマスターしてるの?

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:50:05

    初心者のワイにおすすめの古典文学教えてくんろ
    古典はセンターでそこそこ取れてた

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:50:36

    >>4

    逆に近世あたりの作品の方が読みやすいのは大衆エンタメとして書かれてるのもあるのかね。

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:53:37

    >>16

    古事記と日本書紀は分かりやすい現代語訳の本が何冊も出されてるからその中で評価のいい奴を買ってみればOKだと思う

    日本書紀は若干長いから古事記だけでもいい

    内容は大筋同じだし

    聖書も同じ感じ

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/02(金) 23:55:19

    >>17

    物語なら竹取物語とか今昔物語集とか雨月物語とかが良いんじゃなかろうか

    個人的には鶉衣を薦めたいけど読むのが大変なのよね……

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 00:18:06

    あさきゆめみしの偉大さがわかるスレだ

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 00:20:01

    平安文学はいいぞ
    とりかへばや物語やおちくぼ物語なら割りと優しい児童文学みたいなやつから実際は怖いグリム童話的なやつまで色々ある(色々ある)

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 06:33:06

    >>8

    絶版な上に古本屋でも高いんよな

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 07:45:39

    >>14

    作家が訳してるといえば「少年少女古典文学館」も気合入ってた

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 16:33:43

    里見八犬伝の完訳は少ないという事実

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 03:54:34

    >>24

    読みやすい古典すき

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 11:45:04

    こういうのは図書館とかで読むもんで自分で集めるのは経済的にもハードル高すぎる
    大体の所にはこの手の書籍は置いてあるしな

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 12:20:33
  • 29二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 12:32:18

    >>28

    そうそう、それそれ

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 12:35:34

    >>25

    これ

    おすすめ有れば知りたい

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 16:37:25

    >>27

    スペースの問題もあるよな

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 17:21:40

    >>30

    少ないどころか、全訳は未だに80年代に太平出版社というところが出した児童書しかない

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:47:46

    >>32

    癖強いけど丸屋おけ八訳 『全訳南総里見八犬伝』も出てる

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 10:10:38

    >>30

    白井喬二訳 『現代語訳 南総里見八犬伝』(河出文庫(上下)、2003年)抄訳だが前半部はほぼ全訳、後半に行くほど省略が進み、終わりの方はほとんど筋書きに近い。

    山田野理夫訳 『八犬伝』全8巻(太平出版社、1985年) 児童書だが、全訳を行っている。

    鈴木邑訳 『南総里見八犬伝 現代語で読む歴史文学』 (上・下 勉誠出版、2004年)。詳細な抄訳

    丸屋おけ八訳 『全訳南総里見八犬伝』(言海書房、2003年。改訂版2007年)完訳だが、原本の区切りを無視して独自で章立てを行っている。距離や時間表記を現代のものに変改している。

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 16:51:11

    「南総里見八犬伝」の作者が書いた「椿説弓張月」の存在を知ってる人は少なそう

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 17:56:13

    文学科だったから新編日本古典文学全集にとても助けられた
    何回(新編日本古典文学全集)って書いたことか

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 17:57:13
  • 38二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:02:24
  • 39二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:04:47

    >>5

    むしろこんなもんやろとスラスラ答えたら担任に後で思想と思考大丈夫かの聞き取りされたことがある。最終的に根底が昭和以前の人間ということで落ち着いた

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:51:40

    大学の図書館にあったなスレ画のやつ

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 20:43:33

    漢文漢詩最高やで。特に平安時代の賦

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 21:09:13

    マイナーな古典といえば山上憶良たちを代表とする長歌というものがある……しゃあかて作成難度が高すぎるわ!! 名人の中の名人しか作れん

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 07:28:02

    >>35

    椿説弓張月の全訳はそれなりにあるっぽい

    山田野理夫訳 『椿説弓張月』 教育社歴史新書(上・下) 原本現代訳、昭和61年(1986年)。

    高藤武馬訳 『椿説弓張月 古典日本文学全集27』 筑摩書房、昭和35年(1960年)。

    丸屋おけ八訳 『全訳 椿説弓張月』、言海書房、2012年。

    ※いずれも訳文のみで、序跋系図の類は省略。

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 17:22:50

    為になるスレ

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 04:26:21

    支援

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 09:29:07

    >>43

    意外とあるな

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 16:40:40

    古文の現代語訳サイトほしい

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 16:59:01

    学生の頃に変体仮名を翻刻するところからやらされてたからもう二度と見たくない❤️

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 01:49:09

    >>47

    需要ありそうだよな

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 07:50:19

    >>48

    かわいそう

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 07:51:03
  • 52二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 17:55:38

    >>48

    変体仮名ってややこしいよね

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 17:58:09

    言文一致運動って現代人から見たら大したことなさそうな内容に思えるけど実は革命的な出来事だったんやろなあ

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 04:12:25

    >>47

    古文を翻訳してくれるサイトか

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 09:58:04

    >>52

    種類が結構多いんだっけか

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 18:33:39

    >・古文が読めても原文の入手が難しい

    中国の古典の原文は比較的簡単に入手できるのにな

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:29:27

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 00:05:21

    サイトじゃないけど、「みを」っていう現代語訳アプリ使いやすくて好き。写真撮れば翻訳してくれる

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 06:55:30
  • 60二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 14:35:26

    翻刻と翻訳の二つがなければ一般人は古文書に書かれた文の意味を理解できないんだよな

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 14:56:51

    >>58

    あれ崩し字変体仮名解読アプリやぞ。結構間違いがあるけど、かなり読めるようになるから重宝してる。

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 14:58:34

    >>19

    若干…? 数倍あるぞ

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 22:52:14

    >>60

    まじでこれ

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 08:42:27

    >>53

    ひらがなを一音一字に統一も重要そう

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 13:58:26

    >>34

    思ったより少ないな

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:09:03

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 05:33:51

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 17:07:20

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:12:57

    古典のあらすじ集ってどうなんだろう

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 06:43:52

    >>67

    確かにそう思う

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 07:30:06
  • 72二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 07:33:54

    >>13

    こういうのもっと電子書籍化してくれるとありがたいんだけどなあ

    史書やその訳も古い歴史や文学の本も

    電子化されてないもの多すぎる

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 16:57:47

    >>56

    なんでだろうな

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:43:05

    >>69

    これもいろいろある気がする

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:44:54

    古事記読んだことあるけどあの異常に多い神の名前は何の意味があるんだ?

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 06:34:56

    >>72

    需要がありそうなのは復刊してほしいわね

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 16:43:03

    >>75

    いろんな役割の神がいるからとか?

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 01:55:36

    >>42

    長歌ってどんな感じ?

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 04:29:26

    古典文学の出版年が古い本とかは注釈とかフリガナとかこれでもかと付いてて
    「金があったんだなあ」という感想が強い

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 09:59:16

    全集も出まくってたしな

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 21:03:32

    >>79

    注釈ほんと助かるよな

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 08:21:42

    そうだね

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:25:11

    >>71

    これいいね

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:58:53

    『太平記』に推しがいるけど現代語訳で拾われてるの見たことないのですごく布教しづらい

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:15:37

    >>84

    誰の事?

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 07:50:36

    >>84

    後半の巻か

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:45:02

    >>85

    尊良親王

    恋物語の方はそこそこ有名だけど、金ヶ崎城落城のシーンが何より好きなんだ

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:30:47

    >>28

    なつかしい

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:45:58

    >>87

    なるほど

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 08:57:48

    支援

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:28:02

    >>80

    景気よかったんだろうなぁ

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 16:54:42

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:29:16

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:54:31

    敷居が高すぎる

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 08:50:36

    >>94

    ほんとこれだから困る

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 16:31:52

    >>75

    現実でもそうやん。inmのあの人の呼び名とか

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 19:22:12
  • 98二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 22:30:08

    源氏物語の翻訳は多すぎてどれにするか悩む

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 01:21:19

    >>75

    古事記は天皇家の伝承まとめ

    日本書紀は各地域、格豪族達の伝承まとめ


    日本列島の神話という意味では実は日本書紀が正統派で、視点が一つに絞られている分、物語が面白いのは古事記なんだ

    でも、伝承まとめである以上、重要なんだけど話の筋としてはぶっちゃけ余り意味の無い存在も出てきちゃうんだ

    そして、重要だから無視することも出来ず、とにかくねじ込もうってなっているんだ


    ちなみに、日本書紀は一応真面目な歴史書の体裁をとっていて、あちらこちらに異説だの異聞だのそう言う形式で

    『こういう話で書いたけど、××って話も実はあるよ。どっちが正しいかは未来の皆さん調べてください』ってなっているんだ。そして古事記にはそういうのがないんだ

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 06:34:52
  • 101二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 10:56:10

    >>98

    すごくわかる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています