- 1二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 19:59:52
- 2二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 20:04:27
○○(漢字)と書いて××(カタカナ)と読ませるタイプの物を自分で考えて出せる自信がありませんが何か??
- 3二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 20:07:29
適当に造語メーカーで作ってるわ……
- 4二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 20:12:55
適当に辞書引いてフィーリング
- 5二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 20:15:52
始解→卍解とかどうやったらそんなセンスが出てくるんですか!!!??
カッコよすぎでしょう!!! - 6二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 20:22:53
まず日常生活で辞書を読み込む癖をつける所からはじめようか
- 7二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 20:52:04
齋藤不老不死とか仮に思い付いたとしても絶対に採用しないような名前を付けるセンスは正直凄いよね
- 8二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 21:04:56
絵画から採ればいいんじゃね
ネタ集めに時間もかからないし
名前も和洋入り混じりってるし
それっぽい感じ出せるしな - 9二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 21:49:10
言っても師匠はキャラの名前以外はストレートな名付けしてない?
使ってる言語が創作では割と珍しいってだけだし、世界中の言葉パラパラ調べて良さげな語感のやつ選んだら直訳でもそれっぽくなるでしょ - 10二次元好きの匿名さん22/12/03(土) 23:35:40
言葉遊びを仕込むとか?
- 11二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 10:37:10
実在する組織から取るとか
新撰組とか - 12二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 10:39:42
取り敢えず画数の多い漢字を使うとそれっぽくなると思ってる
- 13二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 14:54:45
既存の語をそのまま用いたり、組み合わせたりしたいのであれば辞書を引いたり、歴史や神話から持ってくるのがいいと思う。
新奇性のある響きや字面を考えたい!っていうのなら、それこそ頭にパッと浮かんだテキトーな響きを使うとか、もしくは既存の単語をバラシてアナグラムを作ってみたりとか……かな。 - 14二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 16:18:14
自分はその辺のセンスないから思い切って、街中に看板があっても違和感ないような組織名にしたりする
- 15二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 02:43:44
漢字の羅列とカッコいい横文字つければなんとかなるさ
もちろん師匠レベルは高望みにも程があるが