- 1二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 23:55:57
リージョンや追加進化もok
それじゃ例もかねて早速
リタチ イタチポケモン くさ
α:草原にすむポケモン。他のリタチと一緒に遊ぶことで身のこなしを覚えていく。
β:木の実がとても大好き。群れによって好む木の実の種類は違うと言われている。
↓
ミドリタチ イタチポケモン くさ
α:たくさんのリタチを引き連れて群れを作る。顔の模様はミドリタチを見分けるためにあるとされている。
β:手首に生えた葉っぱは切れ味バツグン。砂や泥を口にするようになったら進化の時は近い。
↓
リョクビシン れいほうポケモン くさ・はがね
α:体の周りに植物を癒やすマイナスイオンが発生する。これは体内に取り込んだ鉄分が影響しているとされている。
β:背中に付いてる葉っぱを砂鉄を操って敵を切りつける。鉄分を取り込むために岩や地面を囓る様子が見られている。 - 2二次元好きの匿名さん22/12/04(日) 23:58:39
名前とタイプと説明文は流石に重いって!?
- 3二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:03:18
- 4二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:21:59
とりま何種族か書いてきますか
ヒノダンゴ ボールポケモン ほのお・むし
α:とても臆病な性格。固い殻を丸めて物の隙間に隠れる。
β:何でも食べてしまう虫ポケモン。食べたものから可燃性の体液を生み出す。
↓
マグダンゴ ボールポケモン ほのお・むし
α:体長のほとんどを占める殻はとても頑丈。攻撃を受け止めて火の粉を吐いて戦う。
β:殻はとても暖かく、ストーブの代わりにマグダンゴが飼われることがある。なんでも食べるから手なずけないと大変。
↓
ダンガード ぼうえいポケモン ほのお・むし
α:二つに割れて脱げた殻を盾のように持ち運ぶ。いろいろな物を食べたことで様々なエキスを吐き出す。
β:とても勇敢な正確になった。進化したては盾を使うことになれてないから攻撃を生身で受けてひどいけがを負うこともある。 - 5二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:23:54
- 6二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:33:50
H:75 A:61 B75 C120 D99 S120
または上のACかBDを入れ替えた形かな~
リフスト撃ったりウィップたたき込んだりと草としてわかりやすそうな名前だからそれに特化してそう
進化前がもしいたらもしかしてツタツっすかね?()
- 7二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:51:47
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:55:34
ミナモヘビ うみへびポケモン みず
α:なんにでも興味を持って気に入ったものはペロペロ舐める。泡を使って体の周りを丁寧に拭く。
β:人懐っこい正確で初めて使うポケモンとしておすすめ。ただし気に入らない人には鋭い牙で噛みついて来る。
↓
ミナーガ うみへびポケモン みず・どく
α:獲物をよく観察して行動を記憶する。たとえ取り逃がしても記憶力を生かして的確に追い詰める。
β:毒の霧を吐き出して獲物を狩る。とても賢いポケモンでパートナーにする科学者多い。
↓
コンダーク おろちポケモン みず・どく
α:知恵の化身と大昔はあがめられてきた温厚なポケモン。毒の霧と水の流れを利用して獲物を追い込む。
β:息のように吐かれる毒の霧はネックレスのように見える。味方を巻き込まないように毒の量をコントロールする思いやりもある。 - 9二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:58:00
名前:ギナーン
タイプ:くさ どく
普段は地面に落ちたきのみに擬態している。うっかり踏んづけると悪臭を発する。
名前:ナギギナン
タイプ:くさ どく
常に強烈な匂いを発している。その匂いで相手の隙をつき、相手が静かになるまで攻撃する。 - 10二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 00:58:48
ググったらほぼ同じ名前の特性があったので没って事で…
- 11二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 01:16:35
H35 A45 B55 C40 D45 S40
↓
H90 A60 B60 C80 D120 S95
名前からしてぎんなんモチーフだから序~中版の草タイプだと予測
進化前は殻のある銀杏として物理に固め、進化後は殻が剥けた銀杏として物理柔らかくしてみた
そこそこの素早さからどくどくやどみがしそうだから火力は特性次第と思ってほどほどに
イメージと違ったらすまぬ
- 12二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 02:09:34
オラレドリ おりがみポケモン ゴースト・ひこう
α:山火事で命を落とした鳥ポケモンが蘇った姿と噂されている。包帯のような布に包まれているのはそのけがを見せたくないからだとされている。
β:少しの風でも感知する敏感な肌を持つ。布の中身を見た物は三日三晩苦しむ。
↓
シルクレイ はたおりポケモン ゴースト・ひこう
α:草木の繊維を使って織った布で巣を作る。見た目は美しいが心を許してない物が触るといつの間にか気を失ってしまう代物。
β:布を織る姿は誰も見たことがない。シルクレイが現れる地域では上質な繊維が見つかることが多い。 - 13二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 12:14:23
バンメン おめんポケモン あく・じめん
α:イシツブテを群れで追い回して遊ぶ。一人になると急に弱気になる。
β:お面は生まれたときから顔にくっついている。お面が外れるととても可愛らしい顔を見せる。
↓
バンメンキー ばんぞくポケモン あく・じめん
α:群れの仲間とともにオコリザルとの抗争に戦う。戦いが終ったら倒れた仲間を引きずって帰る。
β:畑や倉庫に忍び込んで食べものを奪い取る。敵との戦いでは大きい腕を生かして殴り倒す。
↓
バンドリラ ばんぞくポケモン あく・じめん
α:相手を殴ることが何よりも大好き。トラック程度なら簡単にぺちゃんこにできる。
β:顔の模様が怖すぎて子供から不人気。群れの中では大きな腕でバンメン達を投げて一緒に遊ぶ一面がある。 - 14二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 12:50:36
カブルトリ かぶとポケモン
くさ/どく
たかさ:1.0m
おもさ:10kg
α:(トリカブトの花に似た)花弁を兜のように頭に被った緑色の鳥型ポケモン。猛毒の含まれた脚で蹴られると大変危険。
β:白い足の蹴爪や爪にはアルカロイド性の猛毒が込められているため性格は大人しいが決して怒らせてはいけない。
↓しんか
ヨロインコ よろいどりポケモン
はがね/ひこう
たかさ:1.2m
おもさ:50.8kg
α:全身の鎧のような羽毛は鋼を上回る硬さ。歩く時や飛ぶ時に羽毛同士がガシャンガシャンと擦れ合う音はかなりうるさいが、ヨロインコを襲える敵は殆どいないので問題はないのだ。
β:鋼鉄以上の防御力を得たことで毒は必要なくなり退化したが、重くなった体重を乗せて上空から刃物のようなトサカや鈍器のような嘴で体当たりする攻撃は厄介。
(思いついたので高さや重さも書いてみました) - 15122/12/05(月) 13:17:18
- 16二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 17:46:17
- 17二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:26:29
しょうサイズH75 A55 B100 C110 D85 S70
ちゅうサイズH85 A55 B100 C110 D85 S60
だいサイズ H105 A55 B100 C110 D85 S40
これはバケッチャパターンのサイズごとの性能違いを入れるべきと判断
まあモチーフがカタツムリ+こたつなんでそんなに素早くなさそうという点もいれてかつ配分をある程度にとどめてみた
- 18二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:52:07
カプ・ヌヌル とちがみポケモン
ノーマル・フェアリー
α:アローラに新しく生まれたエーテルパラダイスの守り神。その外殻は神話に伝わる創造神によく似ている。
β:敵対するものが最も苦手とする技を使い分ける。封印されたとあるシステムが原動力。 - 19二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:57:11
サイゼキア 英表記Psythqua りゅうせいポケモン むし・かくとうタイプ
α:ある日どこか遠い宇宙から落ちてきて、たった一夜で一つの文明を滅ぼしたとされる伝承のポケモン。
β:カイゼピオと何年も戦い続けたポケモン。人とポケモン達が必死にあらがったことで長い時の間宝石の中に閉じ込められていた。
カイゼピオ 英表記Xaithpion さばくポケモン むし・いわタイプ
α:サイゼキアと長い時間争って○○地方を滅ぼしかけたポケモン。宝石の中に封じ込めることが出来なければ、今のこの地方はなかっただろう。
β:1000年続繁栄した王国から崇められていたポケモン。ひょんなことから一夜でその王国を滅ぼしたというおとぎ話がある。
シグマリア 英表記Sigmaria はんえいポケモン むし・くさタイプ
α:むしポケモンの始祖とされているポケモン。放たれる鱗粉はありとあらゆる生命を活性化させるだけでなく強烈な催眠効果がある。
β:かつてこの地方が恐怖に包まれたとき、人とともに厄災に立ち向かったポケモン。鱗粉は時間がたつと宝石のような性質をもつ。 - 20二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 21:50:43
H100 A100 B100 C100 D100 S100
名前からしてあれをあーしてこうしたってのが伝わる分下手なことが出来なかった
シルヴァディとカプ系の合計が違ったら話は早かったんだけど合計600以上はさすがに勇気がいる(汗)
- 21二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 23:31:26
このスレ好きだからまだまだ続いて欲しい
リュチャラメ めんくいポケモン
ドラゴン/ほのお
α:中華マークの描かれたドンブリのような胴体に拉麺の麺でできたような首や尾、割り箸を挿したような角、割った煮卵とノリでできたような両目、頬にはナルト、背中にはチャーシューのような翼、刻みネギのような鱗、シナチクのような背ビレ、丼の底に着く手足はレンゲのような形状をしている
β:ラーメンを大好物としておりラーメンを提供する店に現れることが多く、リュチャラメが住み着いたラーメン屋は繁盛すると言われている
全身がラーメンに似ているのはラーメンのふりをして気づかれずにラーメンを食べるように進化したと地元では噂されている
敵対する者には燃えるようにアツアツのラーメンスープのような体液を高圧で噴出して攻撃する - 22二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 23:50:01
イシココ せきぞうポケモン いわタイプ
α:ココガラに似ているけど性質はイシツブテやダンゴロと同じ。誰かに見られていると全く動かない。
β:単独行動がほとんどで群れることは全くない。見かけに反して飛べないのでゆっくりと歩いて移動する。
↓
イシガラス せきぞうポケモン いわタイプ
α:石や砂を食べるからほとんど食料に困らない。雨が降り出すと大慌てで逃げ出す。
β:アオガラスににているのは天敵であるくさポケモンに追い回されないためだとされている。
↓
キョセキガア せきぞうポケモン いわ・じめんタイプ
α:姿が似ているアーマーガアとの関係は良好。ほとんど動けないからアーマーガアが留守の間は巣の用心棒をしている。
β:固すぎる体で敵を押しつぶす。飛べないから飛ぶアーマーガアをうらやましがる姿をよく見かける。 - 23二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 00:57:41
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 01:05:25
レインボア
にじへびポケモン
タイプフェアリー
α虹色に輝く体を持つポケモン。眩い輝きで相手を惑わせその隙に逃げるのだ。
β虹色に輝く仕組みはよくわかっていない。古代の人々は空に浮かぶ虹も巨大なレインボアだと信じていた。 - 25二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 01:41:09
H55 A65 B89 C102 D92 S105
おもしれーモチーフと思ったと同時にゲーフリ調整班ならそこそこ速くしてくれると信じてこれに
進化が出ても無進化としても美味しい(ダブルミーニング)ので合計はやや控えめにいたしました
- 26二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 07:27:43
オムライト うずまきポケモン タイプ/岩・フェアリー
α:本来はオムナイトと同種だが、地厚や微生物により長い時間をかけて貝殻が宝石化。復元すると別種のポケモンとなった。
β:貝殻が宝石となったオムナイト。容姿が派手になった結果少々気が大きくなっており、オムナイトよりも好戦的な性格。
⬇️
オムステラ うずまきポケモン タイプ/岩・フェアリー
α:オムライトが進化することで本来とは異なる姿となったオムスター。殻の輝きでエサを誘き寄せるようになったため泳ぐ力が退化している。
β:貝殻が宝石となったオムスター。キラキラした大きな貝殻で獲物を誘き寄せて襲うようになったため、オムスターよりも鈍いが狩り上手。 - 27二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 07:28:07
カブタ こうらポケモン タイプ/岩・鋼
α:本来はカブトと同種だが、潮の流れや地殻変動によって複数のカブトが重なりあって化石化。復元すると別種のポケモンとなった。
β:重なりあった状態のカブト。一つの体に複数の意志があり、本来のカブトよりも賢い。しかし体が重く、逃げ足が遅い。
⬇️
ヨロイプス こうらポケモン タイプ/岩・鋼
α:カブタが進化することで本来とは異なる姿となったカブトプス。重なりあったカブトが同時に進化することでより強固な外骨格を得た。
β:硬い外骨格となったカブトプス。鎌と外骨格は何層にも重なっており非常に強固な一方で、重さも増しており、本来の素早さを失った。 - 28二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 08:15:40
サギール さぎポケモン タイプ/悪
α:他のポケモンに小さな木の実を贈る。夢中になった隙により多くのエサを盗み取る。
β:街に住むサギールは人間から財布やスマホロトムを盗み出し、返す代わりにエサを求める。
↓
ヘロンダル せんじょうポケモン タイプ/悪・水
α:綺麗好きでいつも何かを洗っている。集めた宝石をピカピカに洗って巣に貯める。
β:騙し取った宝石を洗うと臭いが取れて、奪われたポケモンは自分のものだと気づけない。 - 29二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 16:15:16
- 30二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 16:28:15
タケンコ たけのこポケモン くさタイプ
α:常に地面に埋まっていてほとんど動かない。間違って踏んづけると怒ってジェットのような頭突きを繰り出す。
β:とてもおとなしそうに見えるが縄張り意識が強すぎるポケモン。一匹いたらその周辺には大量のタケンコがいると思った方が良い。
↓
タケンボ たけポケモン くさタイプ
α:竹林に生息しているポケモン。竹馬のような足で気に入らない相手を蹴り飛ばす。ゴロンダを見かけると全力で逃げる。
β:二本の竹の上にある笹の葉のようなポケモンが本体。移動の邪魔をされると急所を狙って蹴ってくる。ヤンチャムに竹を遊び道具として奪われることも多い。
↓
タッケンポー ヌンチャクポケモン くさ・かくとうタイプ
α:縄張りを広げるためにドラゴンポケモンを集団でたこ殴りにする。多少の気候の変化にも動じない厄介なポケモン。
β:タッケンポーがいる地域ではほとんどのくさポケモンが縄張りから追い出される。宿敵のヤンチャムやゴロンダを手懐ける地域もある。 - 31二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 19:52:49
サブトーブ しんかいポケモン みず・でんき
α:機械のような見た目をしている希少なポケモン。潜水艦でないと潜れない深海に生息している。
β:目が見えないので頭のセンサーから周囲を確認する。天敵はいないが近年目撃例が少なくなっている。 - 32二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 20:33:55
- 33二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:38:46
コタツタコ おんわなポケモン
くさ/ほのお
(>>16のコタツムリとはバージョン違いの対となる存在のイメージ)
α:8本の足の間に張った布団のような膜の内部は体内の熱で暖かくなっており、寒さの厳しい冬に暖を求めてやってきたポケモンを誘い込んで捕まえる
β:四角く上下に平たい頭をしたタコに似たポケモン、夏場は厚い足の間の膜を取り去り、蔓草のような足で樹上を縦横無尽に動き回り獲物を探す
- 34二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:54:30
ニードク ちゅうしゃきポケモン どく・はがね
α:廃棄された病院の器具にウィルス型のポケモンが入り込んだとされている。残った薬剤と反応が起きて未知の成分が生まれた。
β:近代になって発見されたためほとんど生態がわかっていない。薬を体内に含むので医療現場のサポートをしてくれる。
↓
エイドクター AEDポケモン どく・はがね
α:とある研究機関によって進化として開発されていたが、いつの間にか野生のニードクが進化していたことから研究費が台無しになったという逸話がある。
β:とても心優しい性格。日頃から薬草を収集して体内の機関で薬を作る。高い知能から病院の手伝いをしている個体も多い。 - 35二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:15:58
チャリラブ おんあいポケモン フェアリータイプ
a:とても心優しいポケモン。困っている人やポケモンを放って置けない。
B:平和を愛するポケモン。イジメや差別を許さないがあまり強くないため返り討ちに合うこともある。
↓
リーフピティ はくあいポケモン フェアリー・かくとうタイプ
a:弱い者達を守るために強く進化した。だが争いは苦手なままだ。
B:普段は争いを嫌がるが、主や友のピンチとなると自分の大事なものを守るために力強く戦うぞ。 - 36二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:31:25
アンキー せきづちポケモン いわ
α:化石から復元された古代のポケモン。普段は温厚だが危険が迫ると尻尾のハンマーで敵を叩きのめす。
β:強固な鎧のような背中は攻撃から身を守るだけでなく、攻撃にも利用される。
↓
アンキラス てっついポケモン いわ はがね
α:強大な尻尾のハンマーは、多彩な攻撃に使われる。火や水などを纏うことすらあるとか。
β:温厚な生態は変わらないものの、何かを守るためならどんなに凶悪な相手にも果敢に立ち向かう。 - 37二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 02:25:26
ホロコープ かんさつポケモン エスパー・じめん
α:球体状の顔は柔らかい。夜になると空を見つめ続けている
β:宇宙から来たとされるポケモン。目は数十光年先を見るほど視力が良い。
↓
プラネリア プラネタリウムポケモン エスパー・じめん
α:宇宙の全てを見通すと噂されている。宇宙のエネルギーを4本の柱に集中させて放出する。
β:本体の球体と四本の浮かんでいる柱は銀河への憧れだとされている。自分が見た光景を天体に映し出すことが出来る - 38二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 03:15:11
パペトロス おしばいポケモン ノーマル・ゴースト
A.両サイドに それぞれ 違った顔が ついている。
巧みに 動かして 笑いの エネルギーを 食べる。
B.物陰から 頭を出して 獲物を油断させる。
人懐っこく 昔から 死者の 遊び相手と伝えられてきた。
コッペロス リードポケモン はがね・ゴースト
A.首から伸びる 糸は 鋼鉄に匹敵する硬さ。
獲物を操って 疲れたところを いただくのだ。
B.子分の パペトロスを 操る。
三つの 顔で 微妙な感情の 変化を 表現する。 - 39二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 07:59:52
- 40二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 09:37:26
そゆかんじ
- 41二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 12:54:29
ストロウ にんぎょうポケモン ゴースト
α:体を構成する藁は一本一本に怨みが込められていると言われている。
β:いじめられた子供の怨念が変化したとされている。夜になると怨みをぶつけるために獲物を探す。
↓
トーテンツ のろいポケモン ゴースト
α:普段はかかしに擬態している。長い胴体と腕で獲物を抱え込み、逃がさない。
β:口から呪いエネルギーがあふれ出ている。農村部では畑の神様と呼ばれている。 - 42二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 16:35:41
- 43二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 19:12:05
キタノクチ ほっぽうポケモン ノーマル・こおり
α:方角を司るポケモンのリーダーとされている。咆哮を合図に他の3体に指示をする。
β:人とポケモンが窮地に陥ったときに氷の壁を生み出して救ったと言われている。
ナンシーサ なんほうポケモン ノーマル・ほのお
α:とある災害によって洪水が巻き起こったときにとてつもない熱で蒸発させた伝説がある。
β:南を守るポケモン。人前によく姿をみせ、力比べの相手を探しているらしい。
トウカク とうほうポケモン ノーマル・むし
α:東に生息するポケモン。とても力が強く、大きな角で岩盤をたたき割る。
β:崖崩れによって甚大な被害が出たときに人とともに瓦礫を取り除いた。とても気まぐれなポケモン。
セイチョウ せいほうポケモン ノーマル・でんき
α:空が暗闇に包まれるという異常気象が何日も続いたとき、翼を広げて太陽の代わりを務めたという。
β:西を縄張りとする伝説のポケモン。大きな翼は避雷針の役割を果たし、有事に備えて大量の電気を蓄える。 - 44二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 20:17:14
ウミスコルピ うみさそりポケモン みず・むし
α:浅い海に生息している。スコルピと似ているが最近の研究ではカブトの親戚であるという説が浮上してきた。
β:ハサミを使い獲物を狩る、かつては海の生態系の頂点に立っていたらしい。
↓
プレデルス うみさそりポケモン みず・むし
α:凶暴かつ執念深い、狙った獲物は海中どころか地上まで追い回しハサミで仕留める。
β:太古の海では最強だった、ハサミのパワーは強力で大型船を真っ二つにしたという記録が残っている。 - 45二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 23:35:10
クキボトル みずくさポケモン くさ・みずタイプ
α:水辺に生息している草木のようなポケモン。枯れたクキのような姿をしているから全く気づかれない。
β:体に水を蓄えている。喉がカラカラな生物に水を分け与えることがある。
↓
タルリエ ソムリエポケモン くさ・みずタイプ
α:人工的な進化に成功したポケモン。多種多様な味覚を的確に当ててしまう優れた舌の持ち主。
β:タルのような体の中は空っぽなのでどうやって生きているかは不明。頭部の特徴的なひげは鼻の役割を持つ。 - 46二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 01:07:19
名前が思いつかねぇ~誰か代わりに考えてくれ
コトカゲポケモン どく
特性 にげあし
びびり
夢 よわき
α:とっても臆病で、誰かに見つかるとすぐに物陰に隠れる。毒を分泌して身を守る。
β:臆病なポケモンだが、追いつめられると強力な毒で反撃してくるので、注意しよう。
↓
オオトカゲポケモン(大トカゲ) どく
特性 にげあし
びびり
夢 よわき
α:とてもすばしっこいので、なかなか捕まえられない。岩陰に潜んでいることが多い。
β:弱そうな獲物だけを狙う。反撃されるとすぐに逃げ出す臆病者。
↓
オウトカゲポケモン(王トカゲ・バシリスク) どく・ドラゴン
特性 まけんき
ぎゃくじょう
夢 じしんかじょう
α:とても凶暴で好戦的。不用意に近づいたら命はないぞ。
β:一度縄張りに入った獲物は、絶対に逃がさない。猛毒の牙で噛みついてくる。 - 47二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 01:11:58
- 48二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 01:15:21
- 49二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 01:23:19
コフジ
虫単タイプ
ナカスミレ
虫単タイプ
タイシチョウ
虫・ドラゴンタイプ
オオムラサキモチーフのポケモンイメージ
小+藤色
中+菫色
大+紫+竜 - 50二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 01:55:06
ヒノダンゴ
H25 A35 B40 C20 D35 S20
↓
マグダンゴ
H40 A45 B105 C40 D70 S30
↓
ダンガード
H55 A65 B145 C95 D100 S25
専用技:フレイムシールド(PP5、必ず先制でき(優先度:+4)、そのターンの間、相手の技を受けない。連続で使うと失敗しやすくなる。また、直接攻撃した相手を火傷状態にする)
- 51二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 02:18:29
ありがとうございます
今後は混乱させないように詳しく元ネタも書くようにしますね
因みに元ネタはそのまま鳥の「サギ」です
サギール:サギ+ぎる(東北方言で「盗む」「くすねる」の意味)
ヘロンダル:heron(サギ)+launder(洗濯する)
launderには『〈不法な金を〉(出所を偽装したりして)合法的に[きれいな金に]見せる』の意味があります
- 52二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 02:49:03
シバレオン ゆきじしポケモン
こおり・ノーマル
長となったオスは極寒の中水浴びをする。
氷柱のように凍り付いたたてがみが
群れを守る武器となるのだ。 - 53122/12/08(木) 03:00:35
リージョンフォームもバシバシやって言ってくだされ
以下レジェンズ風、及び別地方の図鑑説明例
リョクビシン(古代カントーの姿) はなみちポケモン くさ・かくとうタイプ
γ:荒々しき立ち振舞は歌舞伎と呼ばれる芸当に似ている。周囲に舞い散る花を風に乗せ、対するものを切り刻む。
ダンガード(古代パルデアの姿) しゃくねつポケモン ほのお・エスパータイプ
γ:念力を用いて脱ぎ捨てし殻を操る。殻からは熱線を、口からは可燃液を不動の勢いで放つ姿は炎の化身なり。
コンダーク(古代アローラの姿) おおつちポケモン みず・じめんタイプ
γ:土煙と水のコンビネーションはまさに魔術。毒気がなくなったのはアローラの地の風土に当たったからだろう。
お気づきかもしれませんがこの系列は御三家のつもりで書き込みました。 といってもそれぞれ解釈は違うと思うんで思う存分書いていってください。 - 54二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 07:28:39
ツバキキー いえつきポケモン タイプ/草・ゴースト
α:いつの間にか家に棲みついている。首が弱くいつも頭が傾いている。
β:人間のお手伝いが大好き。ツバキキーが住み着いた家は人気が高い。
↓
ガンカメリー くびおちポケモン タイプ/草・ゴースト
α:落ちた自分の首を持ち歩いている。ガンカメリーが現れた家には死人が出ると言われる。
β:姿を見られることを嫌い、見たものの目をつるのムチで潰そうとしてくる。
ツバキキー:椿+キキーモラ
ガンカメリー: Gan Ceann+Camellia(ツバキ属の花の総称)
椿は花が散らず丸ごとボトリと落ちる様子が首が落ちる様を連想させ、生花としては忌避されることがある
また全国に歳経た椿の木が妖怪に化けるという伝承が多く残る
キキーモラはスラヴ圏の民間伝承に登場する妖精、日本の座敷童に近い扱いを受けている
Gan Ceannは「首なし」を意味するアイルランド語、首なし騎士デュラハンの別名の一つ - 55二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 12:10:46
ブブライ がいちゅうポケモン むし・どくタイプ
α:ゴミ捨て場を荒らす嫌われ者。ゴミの塊を使って大きな巣を作る。
β:ゴミは餌でもあり、大切な道具。ゴミを食べようとするヤブクロンは永遠の天敵。
↓
ドンフライ おおボスポケモン むし・あくタイプ
α:ブブライ達のボス。ブブライ達を巧みに操ってゴミのコロニーを広げる。
β:非常に悪賢いので追い払うのにも一苦労。コロニーを食べようとするダストダスと今日も戦い続けている。 - 56二次元好きの匿名さん22/12/08(木) 20:07:14
クリガシラ あなあきポケモン はがねタイプ
α:いがぐりに穴を開けて中身を食べ尽くす。栗拾いに来た人をびっくりさせてしまう。
β:固い頭は栗の殻を易々と傷つける。危険を感じるとひどい匂いのするガスを放って逃げる。
↓
クリカブリ くりむしポケモン はがねタイプ
α:とてつもなく臭い匂いを放っている。栗はたとえ腐っていても食べてしまうほど大好物。
β:栗を食べ尽くしてしまう上に気が小さいので栗を集めに来た人やポケモンとよくトラブルを起こす。 - 571422/12/09(金) 00:43:54
遅ばせながら、我ながらかなり特殊なポケモンになったと思う
バサギリパターンで進化系が増えるかも、的な話を受けて(他の人が思いつきましたら自由に作っていただいて構いません)後から思いついたのだけれど進化条件がハッサム宜しくメタルコートを持たせて通信交換とかでも面白かったかも?
- 58二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 01:31:00
オレノツツ ななふしポケモン ほのお・むしタイプ (折れる+筒)
α:普段は枝のフリをしてじっとする。獲物が近づくと筒状の胴体から石を発射して仕留める。
β:火薬の成分を含む糞をするのでオレノツツがいる森は常に火薬臭い。
↓
バレルツツ ほうげきポケモン ほのお・むしタイプ
α:丸太に擬態しているようだが簡単に見分けられる。まごついていると慎重に狙い撃ってくるから直ぐに逃げよう。
β:慎重に獲物を品定めする。油断した相手にゆっくり狙いを合わせて火薬たっぷりの岩を発射してくる。 - 59二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 01:53:52
- 60二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 12:09:46
カサカサゴ たじゅうポケモン みず・どくタイプ
α:何重にも重なったヒレから音を出して威嚇する。ヒレがこすれるたびに微量の毒が流れ出す。
β:ヒレの毒は水の中ですぐに分解される。もし触ってしまったら流水で流し落とそう。 - 61二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 13:00:02
クサバモノ くさのものポケモン
タイプ 草・ゴースト
名前 草葉の陰+草の者(忍者)
種族値 30-50-25-45-25-100(275)
α:地方によっては死んだ人の魂はクサバモノになって生きている人達を見守っているという伝承がある。
β:ポケモンの忍者たが、まだ未熟。クサバカゲの元で多くのクサバモノが修行に勤しんでいる。
⬇️レベル32で進化
クサバカゲ くさのものポケモン
タイプ 草・ゴースト
名前 草葉の陰+仮面の忍者赤影
種族値 75-85-50-70-50-150(490)
α:多くのクサバモノを従える頭領。植物から作り出した色々な毒を使って獲物を弱らせる。
β:主の為ならどんなに卑怯な手も使う忠義心が強いポケモン。毒草の他に薬草にも詳しい。
特性:ついとう(追討)・状態異常の相手に与えるダメージが上昇する
全体的に種族値レスが少なかったので自給自足 - 62二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 18:01:34
ヒキサクツメ パラドックスポケモン はがね・かくとう (姿はメガメタグロス似)
α:かつてヒキサクツメと呼ばれた生物はこのポケモンなのかもしれない。
β:別の地方のとある現象によって変化するとあるポケモンと似ているという。
テツノカザリ パラドックスポケモン かくとう・じめん (姿はジャラランガ似)
α:なぜジャラランガと似ているのかは謎。オカルト誌に少し情報がある程度の謎のポケモン
β:怪しい雑誌に名前がある程度の情報しかない。20億年先のポケモンとされている。 - 63二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 01:06:37
種族値考察はなかなか難しいからねえ
マッドッグ きけんポケモン
どく/あく
口から毒のある液体を垂らした骨のような模様を持つ黒い犬(ドーベルマンやシェパードに近い)のような獰猛な性格をしたポケモン
犬型には珍しく単独での行動を好むが信頼できるリーダーの下では群れを作ることもある
↓しんか
タルトロス もうけんポケモン
どく/あく
首が2本に増えた犬のようなポケモン
黒い体には骨のような白いトゲトゲが増える
片方の首が起きていればもう片方は眠り、常にどれかの首が起きている
凶暴で人に懐きづらいため、飼うにはかなりの覚悟と準備が必要
↓しんか
ヘルべロス ばんけんポケモン
どく/ゴースト
3つの首をもつ犬型のポケモン
全身に骨のような外骨格を持つが滑らかな動きを邪魔せず素早い行動を得意とする
長い体毛は蛇の頭のように動き相手を捉え、強力な毒牙で仕留める
信頼したトレーナーには忠実に支え、優秀な番犬として働く
また、発達した嗅覚で霊を嗅ぎ取ることができゴーストポケモン対策として大いに貢献するポケモンとして有名でもある - 64二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 01:40:43
エボウオ へんせいポケモン みず・ノーマルタイプ
α:環境や経験によって進化する姿が変わるポケモン。通称「海のイーブイ」
β:外的要因で簡単に進化してしまう。とても気が弱い。
※様々な進化体も募集
↓進化1
ザンシャーク ノコギリポケモン みず・あくタイプ
α:鼻先の刃物は出し入れできる。鋼鉄も真っ二つになる危険物。
β:群れず単独で生活する。自慢の鼻で釣り糸にわざと突っ込んで切り刻む危険な性格。
↓進化2
ボルトエイ でんきエイポケモン みず・でんきタイプ
α:尻尾で敵をしびれさせた後大きな体で押さえつけてそのまま食べる。眠たそうな目に反してとても危険。
β:口に電流を蓄えて発射する。背中は硬いが腹は柔らかいのでそこをつつかれて返り討ちに遭うこともある。
↓進化3
リーフィドラ くさもどきポケモン みず・くさタイプ
α:海藻に隠れて暮らしている穏やかなポケモン。主食も海藻なので食べ過ぎないように気をつけている。
β:珊瑚礁周辺の海草郡で見かける。好戦的ではないので敵に会っても墨を吐いて逃げることがほとんど。 - 65二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 12:20:02
タンリン リングポケモン でんき
α:廃棄されたタイヤに入り込む。地域によって好みのタイヤが変わる。
β:タイヤの中に入り込んだ目玉のような本体は電気が主食。タイヤを回して浮遊しながら移動する。
↓
デュリン にりんポケモン でんき
α:好みの合う2匹のタンリンがコンビになった。戦うときは息ぴったりの連携を見せる。
β:仲間が増えたから発電量も2倍になった。電気も分け合って食べる。
↓
リンターボ のりものポケモン でんき・はがね
α:廃棄された車を電気で改造してスーパーカーのような姿になった。二匹のタンリンが回転することで浮き上がる。
β:前方と後方に本体のタンリンがタイヤの代わりを務めている。車に電気を貯めて邪魔な物にたたき込む。 - 66二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 12:32:12
マーレオン みずししポケモン
みず
高さ:1.5m 重さ:49.0kg
α:水の守り神と言われるポケモン
ライオンのような頭に魚のような胴体、アシカのようなヒレが特徴
水を汚す者には容赦をしないと言われている
β:大理石のような美しい白い体色が特徴
汚染された水を体内で浄化し、口から綺麗な水にして吐き出す
人前に現れることも多く、マーレオンと交流した多くの記録が残っている
↓しんか
シシライセン いわししポケモン
みず/ほのお
高さ:2.3m 重さ:63.2kg
α:火山地帯に棲む岩でできたライオンのようなポケモン、縄張り内には最低1つの温泉を持ち、体表が岩似ているためか沸騰するほど熱い温泉でも入ることができる
β:温泉に浸かり、溶岩のような体表から温水や湯の花を取り込んで栄養にする
そして温泉の効能やミネラル分が向上した温水を口から吐き出すのだ - 67二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 12:52:52
ミナモヘビ
40-50-45-50-63-60
覚える技あわ、にらみつける、かみつく、まきつくなど
ミナーガ
55-70-60-72-76-75
みずのはどう、アシッドボム、とぎすます、うずしおなど
コンダーク
70-75-73-100-110-102
ハイドロポンプ、ヘドロウェーブ、めいそうなど
専用技どくのうず:相手をどく状態にし、逃げられない状態にする。
説明文が御三家っぽかったのでそれっぽい種族値を
- 68二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 13:09:30
オレソノミ
きのみポケモン くさ・あく
たかさ0.8mおもさ20kg
α:オレンのみに非常に似たポケモン。食べに来たポケモンを襲う為に擬態しているが何故か警戒されてしまう。
β:オレンのみに擬態し獲物を襲う。姿形はオレンのみにそっくりだが他のポケモンはあまり近寄らないという。
オボソノミ
きのみポケモン くさ・あく
たかさ1.0mおもさ25kg
α:今度はオボンのみに酷似した。体からオボンのみの香りを放つようになったがやはり何故か警戒されてしまう。
β:進化してオボンのみに似るようになった。匂いも味もオボンのみと同じだが栄養価は無いらしい。 - 69二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 13:23:48
ホロコープ
80-30-55-80-45-18
プラネリア
180-60-60-95-50-23
特性ははっこう、シンクロ辺りかな
覚える技はだいちのちから、みらいよち、ねがいごと、ミラクルアイ、コスモパワーとか
図鑑説明から動きそうな感じが薄かったから極端に遅くした
宇宙関係の技を入れたら対戦でだいぶやばくなりそうになってる
- 70二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 13:50:50
セイザギア
105-100-130-140-100-105
格闘特殊の専用技持ち
わるだくみ、あくのはどう、むしのさざめきとか
カイゼピオ
105-140-100-100-130-105
岩物理の専用技持ち
つるぎのまい、じしん、メガホーンとか
シグマリア
105-70-95-70-95-165
状態異常ねむりにする専用技持ち
このゆびとまれ、さいきのいのり、リフレクター、ひかりのかべとか - 71二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 13:52:25
- 72二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 14:09:03
クツクルフ くつづくりポケモン
フェアリー・ノーマル
α:植物繊維やポケモンの体毛で自身より大きな靴を作る。靴はきのみなどをしまう倉庫であり体を守る鎧であり振り回し攻撃する武器でもあるのだ。尖っている指は器用に糸を編む。
β:オスは右足、メスは左足のような形になっており、靴が同じような材質と大きさ同士が出会うとそれからは2匹で行動する。2匹での足音や足跡は人間のそれらとほとんど区別がつかない。 - 73二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 14:25:02
>>19に種族値が来たので追加情報開示
サイゼキア ぎんがのこくよう りゅうせいポケモン むし・かくとうタイプ
こくようせきのノミを所持時に変化
FC前特性:ながれぼし→天候をながれぼしに変える。(流れ星状態は虫タイプと格闘タイプのポケモンの撃つ技の追加効果が発生しやすくなる)
FC後特性:ぜつぼうのほし→天候をあかいほしに変える。あかいほしはとてもひざしがつよい・おおあめ・らんきりゅう・おおすなあらし以外では解除できない(あかいほし状態は虫タイプと格闘タイプの技が無効化・半減出来なくなり、追加効果が発生しやすくなる)
γ:羽からすさまじいエネルギーが放出されている。マントルを喰らい尽くして星を滅ぼすとされるポケモン。
カイゼピオ かんばつのさじん さばくポケモン むし・いわタイプ
ばらさがんのノミを所持時に変化
FC前特性:すなおこし
FC後特性:せんやのかんばつ→天候をおおすなあらしに変える。おおすなあらしはとてもひざしがつよい・おおあめ・らんきりゅう・あかいほし以外では解除できない(おおすなあらし状態はいわ・はがね・じめん・むしタイプのポケモン以外に毎ターンスリップダメージを与え、さらにいわタイプのポケモンの特防を1.5倍、むしタイプのポケモンは防御が1.3倍になる)
γ:砂嵐に迷い込んだありとあらゆる生物を捕食する。かつてこの世界の砂漠を生み出したという伝説をもつ。
シグマリア えいえんのはなばたけ はんえいポケモン むし・くさタイプ
えいえんのほうせきを使用してフォルムチェンジ
FC前特性:グラスメイカー
FC後特性:おわりなきはなぞの→フラワーフィールドを発生させる(フラワーフィールドはターンの終わりに接地しているポケモンのHPを回復させる。接地しているくさタイプとむしタイプのポケモンが弱点を突かれるとき、ダメージを1/2する。)
γ:戦いが終わり、傷ついたポケモンと人を癒やしたポケモン。鱗粉を狙う物に失望し、人々の前を去った。
- 74二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 15:11:49
- 75二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 16:12:37
イワベタリ ふちゃくポケモン みずタイプ
α:生まれた後は海を漂う。適当な岩場にくっついたら栄養を取って進化の時を待つ。
β:とても軽いのでずっと浮くこともある。張り付いた後は海水の中の養分を吸収して成長する。
↓
ドキンチャク トラップポケモン みず・フェアリータイプ
α:獲物が来るまで全く動かない。近づいた瞬間に口の中へ引きずり込む。
β:特定の魚ポケモンと共生する。口の中にタマゴを隠す代わりに餌を運んで貰う。 - 76二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 18:15:14
ネッサボン ちょくりつポケモン
タイプ 草・地面
名前 熱砂+サボテン
種族値 80-15-20-20-55-10(200)
α:過酷な環境の砂漠において動かずじっとしていることで体力の消費を抑えている。忍耐強いポケモン。
β:過酷な環境で暮らしているため非常にタフ。何度打ちのめされてもその日の内に再び立ち上がるとされている。
⬇️よくなついている状態で天気の良い夜にレベルアップで進化
ゲッカクタン ゲッカビジンポケモン
タイプ 草・地面
名前 ゲッカビジン+カクタス(英語でサボテン)
種族値 115-55-55-140-130-40(535)
α:月のキレイな夜にとても長い時間を耐えたネッサボンが進化するとされる。その進化のメカニズムは未だに謎に包まれている。
β:その美しさから多くのトレーナーがネッサボンを丹精込めて育てているが、ゲッカクタンに進化させられる者は稀である。
特性:デザートライフ・『あついしぼう』と同効果。昼は暑く、夜は寒い砂漠に暮らすために適応した能力とされる
草版ヒンバスと特殊版ドサイドン。Aが低いのに物理技も豊富という裏設定アリ - 77二次元好きの匿名さん22/12/10(土) 23:49:57
ユキオニ ひょうせいポケモン こおり
α:細長いつまようじで敵を突く。おとぎ話似出てくる雪山のいたずらっ子の正体。
β:いたずら好きだが怒られるとしばらく落ち込む。誰もいなくなると寂しくなって泣き出す。
↓
ユキオーガ ゆきがさポケモン こおり
α:石と氷で出来た包丁をこしらえてパトロールをする。ユキオーガのすむ地域にはかまくらがたくさんある。
β:高度な社会性を持つことからかなり研究が期待されている。戦いの際には氷の息と包丁で敵を叩く。
↓
ヒョウオウガ そうだいポケモン こおり
α:仲間の群れを率いて厳しい冬を乗り越える。体長(2.5m)と謙遜のない包丁は切れ味こそ無いがすさまじい破壊力を誇る。
β:山が危険と判断すると群れを率いて下山する。この習性を利用して雪雪崩を事前に察知する文化が北国で生まれた。 - 78二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 02:01:40
イネイナリ ほうじょうポケモン いわ・くさタイプ
α:打ち捨てられた社に住む謎のポケモン。古来から収穫された稲をくすねとっていた。
β:人里でも時々見かける不思議なポケモン。収穫祭の時期になると人と一緒に遊ぶらしい。
サケダヌキ ぶんかポケモン いわ・みずタイプ
α:人が酒を作り始めたときにはいたらしいが真相は不明。住処とされる洞穴にお供物を置いておくと喜ぶ。
β:誰かに見つかると人形の振りをするがすぐにバレる。器のような尻尾に飲み物を貯めて好きなときに飲む。
サカナグマ おいわいポケモン いわ・じめん
α:骨董品のコイキングを加えたガチグマに似ているが全くの別物。魚ポケモンが大好物。
β:昔から発見はされているが生態は未だに謎。骨董品のふりをすることもあるが大きいから簡単にわかる。
稲荷像・酒屋によくある木彫りのたぬき・鮭を加えた木彫りのクマがそれぞれモチーフ - 79二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 10:27:09
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 11:08:34
ウズメ うずらポケモン
タイプ 飛行・地面
名前 ウズラ+スズメ+埋める
種族値 40-65-40-35-35-60(275)
α:競争の激しい空を捨て、陸上で暮らすようになった鳥ポケモン。長時間の飛行は苦手。
β:世代を重ねるにつれて飛行能力が退化しており、近い将来に飛べなくなると言われている。
⬇️レベル25で進化
ウズメドリ うずらポケモン
タイプ 飛行・地面
名前 ウズメ+鳥+ドリル+埋め鳥
種族値 80-110-55-60-55-100(460)
α:くちばしのドリル状の溝は巣穴を掘る時や攻撃の時に活躍する他、工事現場にも欠かせない存在だ。
β:古い文献には岩盤を砕く際にウズメドリに協力してもらったと書かれており、古くから人間と共存関係にあった。
特性 かんつうりょく(貫通力):相手のB上昇を無視する・接触物理で壁を破壊・ドリル技の威力上昇
タイカイデンをモデルにした地面複合の鳥ポケモン。タイカイデンレベル25の1進化なのに種族値490・無駄配分も少なめでちょっと戦慄した - 81二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 13:26:40
コロバイシ いしころポケモン いわ・ゴースト
α:飢えて倒れた人の魂が道ばたの石ころに乗り移ったポケモン。歩く人を転ばそうとする。
β:周辺の風景にカモフラージュしているから一目見るだけではわからない。常に怒っている難儀な性質。
↓
ドマリカベ ぬりかべポケモン いわ・ゴースト
α:巨体に反して動きは俊敏。獲物の移動を邪魔して疲れたところにプレスを仕掛ける。
β:体は光を通して透明になれる。影も消えるため野生のドマリカベの目撃例はとても少ない。 - 82二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 15:36:37
こんな感じでしょうか?
マスタンダ
しはんだいポケモン
タイプ:かくとう
特性:れいせいちんちゃく
高さ:1.3m 重さ:78.5kg
α:愛くるしい見た目に反して戦闘力は強大。マスタンダが放つ一撃は山を粉々にしてしまうと言われている。
β:自慢の髭は強者の証。見込みがあるポケモンを自分の住処に招き稽古をつけると言われている。
特性:れいせいちんちゃく
相手の攻撃で能力が下がらず、怯まない。 - 83二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 15:48:51
- 84二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 16:48:57
>>83 わかりました 2体目いきます
ミガマエル
みがまえポケモン
タイプ:みず/かくとう
特性:せんとうたいせい
高さ:1.5m 重さ:52.0kg
α:相手からの害意に敏感なポケモン。害意を感じると即時に戦闘態勢を取り攻撃の準備をする。
β:軽妙なフットワークを生かした攻撃が得意。攻撃を受けると自慢の足を用いた強烈な蹴りを叩き込んで反撃する。
特性:せんとうたいせい
相手より先に攻撃できる。
- 85二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 17:59:17
カカストロ (かかし+straw(藁)+カタストロフィ)
ほしわらポケモン
タイプ:くさ/ゴースト
特性:かかし
ひこうタイプの技を無効化する。ひこうタイプの技の対象が全て自分になる。
専用技:スケアクロー 威力80
くさタイプの技であると同時にゴーストタイプの技でもある。飛行タイプに対しても効果ばつぐんになる。
無進化か最終進化のイメージ - 86二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 18:05:45
オオオタチ
どうながポケモン
タイプ:ノーマル
高さ:2.5m
重さ:48.5kg
特性:にげあし / するどいめ / のびのびボディ(隠れ特性)
α:オオタチがさらに進化し巨大になった。大きくなったことから外敵から見つかりやすくなったが長い体をドラゴンポケモンのようにカモフラージュさせることで外敵から身を守るようになった。
β:昔は体の長いドラゴンポケモンだと勘違いされていた。体を自由に伸縮し獲物を奇襲し、仕留める。ふさふさの体毛でオタチたちを包み込むことで守っている。
『のびのびボディ』
ダブルバトルで使う技が全て全体攻撃になる。威力も下がらない。 - 87二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:13:32
3体目。
ハクマイマイ
ほうしょくポケモン
タイプ:ノーマル
特性:ほごしょく/てんのめぐみ
高さ:0.5m 重さ:3.0kg
α:土地によって色が変わるようで白以外にも赤や黄色等のハクマイマイが確認されている。
β:食を豊かにしてくれるポケモン。ある地域ではハクマイマイを神様として崇めているらしい。 - 88二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 23:51:24
カマエムシ まちぶせポケモン むしタイプ
α:地面に穴を掘って待ち伏せる。獲物が企画に来たら一瞬で引きずり込む。
β:とても頑丈な顎は簡単に甲殻を噛みちぎる。進化のためにエネルギーが奪われるので常に腹ペコ。
↓
ガスノミチ みちしるべポケモン むし・どくタイプ
α:逃げる際に放出するガスは可燃性。炎タイプのポケモンは匂いと返り火が嫌で狩ろうとしない。
β:下半身からガスを出して移動ルートをマーキングする。ガスノミチを連れるトレーナーはこれを利用して道に迷わないようにしている。 - 89二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 07:38:14
4・5体目。初パラドックス
カガヤクヒメ(サーナイト)
パラドックスポケモン
タイプ:フェアリー/こおり
高さ:1.6m 重さ:48.0kg
α:謎の多い探検記の中でカガヤクヒメという名で記された生物の可能性がある。
β:怪しい雑誌の記事によるとある地方で起こる現象に関連するポケモンらしい。
テツノオウヒ(サーナイト)
パラドックスポケモン
タイプ:はがね/エスパー
高さ:1.7m 重さ:51.0kg
α:オカルト雑誌の記事になった太古の世界に君臨していた王に姿が似ている。
β:とある探検記の中でテツノオウヒという名で記された物体の可能性がある。 - 90二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 09:35:02
グズリー あなぐまポケモン
タイプ ノーマル
名前 クズリ+グリズリー+ぐずる
種族値 45-40-30-35-30-70(250)
α:とても臆病で寂しがりやな性格。一度ぐずりだすと2時間は機嫌を直さない。
β:ぐずっているのが目立つが、野生では追い詰められると手痛い反撃をしてくる。
⬇️レベル20で進化
ラーステル あなぐまポケモン
タイプ ノーマル
名前 ラース(憤怒)+ラーテル
種族値 60-140-50-65-45-120(480)
特性 ぎゃくじょう(逆上):相手が使うラーステルの能力を下げる効果がラーステルの攻撃を一段階上昇させる効果になる・メロメロ、挑発、いちゃもん、アンコールが無効
α:常に苛立っている非常に短期な性格。一説にはグズリー時代の反動と言われている。
β:グズリー時代の鬱憤を晴らすかのように様々なモノに当たり散らす暴れん坊。
専用技 うっぷんばらし(鬱憤晴らし):ノーマルタイプ。自身の体力が減っているほど威力があがる - 91二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 13:44:25
サーベニャ じゅうぞくポケモン かくとうタイプ
α:かつては野生に多く見かけたが今ではほとんど見かけない。見かけに反して力が強いのでしつけは必須。
β:人の手が介入したことで野生の個体はほとんどいなくなった。気になった物についていく純粋な性格。
↓
スパンサー れいぞくポケモン かくとうタイプ
α:とても警戒心が強いので野生の群れはほとんど見かけない。かぎ爪に毒を塗り込んで敵と戦う。
β:かつて人との間で悲惨な出来事が起こったので遺伝子レベルで人が苦手。サーベニャとの違いから進化して戸惑うトレーナーも多い。
↓
ダスパルタン スパルタポケモン かくとう・ゴーストタイプ 進化条件→なつき進化
α:誰も信用しないとても冷酷な性格。一度戦闘に入ると目を赤くして動かなくなるまで斬り続ける。
β:誰かを信用するときは絆を紡ぎ続けた場合のみ。倒れた仲間の魂をかぎ爪に纏って力に変える。 - 92二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 14:28:02
シェロモン ゆうわくポケモン
タイプ:みず
α:殻にこもって暮らす。
貝を開いてフェロモンを出し他者を
誘惑してエサを持ってこさせる。
β:きれいな砂浜に好んで住んでいる。
ゴミを捨てるような人は
他のポケモンに追い払わせるのだ。
(由来 shell(貝)+フェロモン)
↓
ファモラスク ほねぬきポケモン
タイプ:みず・フェアリー
α:船乗りの間でささやかれる
人々を魅了する魔物の伝説は
このポケモンを指すといわれている。
β:あらゆるポケモンを魅了する。
進化の過程で脱ぎ捨てた殻は
恋愛成就のお守りとして人気。
(由来 ファムファタール+mollusk(軟体動物)) - 93二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 15:46:01
クキボトル
61-20-45-30-45-61
とくせい:リーフガード、よびみず、いやしのこころ
タルリエ
81-75-88-75-85-81
とくせい:じゅくせい、よびみず、おみとおし
わざ:いのちのしずく、ひやみず、パワーウィップ、りんごさん、かぎわける、みやぶる、おちゃかい
- 94二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 16:34:37
タケンコ
40-75-55-30-30-35
タケンボ
60-100-80-35-45-75
タッケンポー
100-125-105-40-65-115
特性:たけのいきおい※、てきおうりょく、グラスメイカー
※専用特性、相手を倒すたびに攻撃か素早さのどちらかが1段階上がる
技:ウッドハンマー、かかとおとし、ねをはる、せいちょう、ボーンラッシュ、はっけい、ロケットずつき
- 95二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 18:10:31
タマジャリシ たまじゃりポケモン
タイプ 岩・地面
名前 おたまじゃくし+玉砂利+砂利石
種族値 50-45-45-40-40-50(270)
特性 すなかき
α:鉱物を食べるうえに食欲旺盛。そのため、地盤沈下の原因として地方によっては持ち込み禁止となっている。
β:人気のない廃坑には近づいてはいけない。タマジャリシによって地盤が脆くなっている可能性があるからだ。
⬇️5回以上毒状態になり、なおかつ毒状態でレベルアップで進化
コバリウス コバルトポケモン
タイプ 毒・鋼
名前 コバルト+コバルトヤドクガエル(学名Dendrobates 『azureus』)
種族値 70-100-65-100-65-100(500)
特性 のうしゅくどく(濃縮毒):相手を『毒』状態にする技が『猛毒』状態にする技になる・毒と鋼に『毒』『猛毒』有効・鋼に毒等倍
α:毒性の鉱物を食べ続けた結果、皮膚から毒を分泌するようになった。体内に濃縮された毒には鋼タイプのポケモンも悶絶する。
β:皮膚から鋼タイプにも効く危険な毒を出している。その皮膚からはとてもキレイな青い絵の具の材料が取れ、高値で取引されている。
専用技 ポイズンアロー:毒タイプ。2~5回連続攻撃。30%の確率で毒状態(特性で猛毒に変化)
コンセプトは鋼に有効な毒タイプ。モチーフは生物濃縮とヤドクガエルのエサの毒素が自然界屈指の毒として染み出すという生態
種族値は特殊進化ということで高めにしたけどもう少し抑えた方が良いかも? - 96二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 18:16:55
ニュービル どうちょうポケモン
(newbie+virus)
タイプ:でんき
高さ0.1m 重さ0.1kg
風に 流される ままに 移動して 生きる。
生き物の 電磁波から 思考を 読み取り 自分を 環境に 適応 させる。
バズンドラ りゅうこうポケモン
(バズる+パンドラウィルス)
タイプ:でんき・エスパー
高さ1.0m 重さ10kg
大量に 蓄えた 思考の データから 行動を 予測する 能力を 持った。
自分が 生きやすく なるように 周囲の 環境を 適応 させる。 - 97二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:02:38
無理矢理すぎるかな?
サポンタ
てだすけポケモン
タイプ:ノーマル/かくとう
特性:バトルサポーター
高さ:1.4m 重さ:48.0kg
種族値:82 86 78 44 48 98(436)
α:ポケモンのサポートが得意。戦っているポケモンがいると勝手に手助けしに行ってしまう。
β:バトル大会にサポンタを連れて行ってはいけない。乱入してサポートしだすからだ。
特性:バトルサポーター
バトルに出ている時、味方の技の威力が上がる。 - 98二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:16:30
チョウバンダ ヘッドポケモン かくとう・あくタイプ ゴロンダの進化形
α:何体ものタッケンポーたちを退けた歴戦のゴロンダだけが進化できる。仲間にはとても甘く、よく慕われる。
β:タッケンポーにヤンチャムが襲われると危険を顧みずに仕返しをする。一度怒ると手がつけられない。
専用技・おとしまえ→悪タイプ版ふんどのこぶし - 99二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 01:03:15
みんなどれも面白くて好き
- 100二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 01:10:26
バブバンプ 草、地面
カドマッツ 草、地面
チクリーナ 草、岩 - 101二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 01:36:23
ベリクラー たまごポケモン みず・エスパータイプ 10コタマゴor5コタマゴ(性能は同等で5コはレア)
α:冬の時期にいつの間にか川辺に生息している。水に溶け出す汗はどんぶりのトッピングとして使われる。
β:敵に見つかると集団でサイコパワーを放出して追い払う。複数のベリクラーが集まって一体と扱われることが多い。
↓
サモンヘイ しょうかんポケモン みず・エスパータイプ 10ぴきのむれor5ひきのむれ
α:どんなときも生まれたときから一緒。荒れた滝もサイコパワーを集中して登り切る。
β:時期が来ると北国に帰ってくる。危険を察知したらサイコパワーで他の群れのサモンヘイに助けを求める。
↓
オウジャケ しゅうげきポケモン みず・エスパータイプ 9ひきのしんかor4ひきのしんか
α:一つの群れのサモンヘイからサイコエネルギーが強力な一匹だけが進化する。サイコパワーを使って群れの仲間に指示を出す。
β:サイコパワーが極限まで高まったことで水の外の様子を見なくてもわかるようになった。獲物を捕らえるためにテレパシーを使って連携する。 - 102二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:18:44
レディハイト とおつぼしポケモン むし・かくとうタイプ レディアンの進化形(名前はready fightとheightより)
α:星明かりのエネルギーを吸収し続けたごく一部のレディアンが進化した。群れを襲う敵にたった一匹で立ち向かい、輝く拳で叩きのめす。
β:背中の筒状の器官は羽が変化したもの。輝く粉を出して加速し、星明かりのエネルギーを宿すパンチを放つ。
専用技・スターナックル 威力50で虫版のマッハパンチ+ニトロチャージ - 103二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:50:49
進化のない♂ポケ達に救いの手を…
ホーガント ほうへいポケモン むし・いわタイプ ミツハニー♂の進化形(ミツハニー♂に「げこくじょう」を持たせてビークインを倒す 名前の由来 ホーネット+砲丸)
α:本来進化しない♂のミツハニーが進化した姿。敵の攻撃を全身の蜜と岩の鎧で防ぎ、両手の大砲から岩を撃って敵を仕留める。
β:他のミツハニーと異なり群れを作らない。通常一匹で行動するが、他のビークインの群れを助けたりもするなど謎が多い。
専用技・ハニーショット むし 威力80 相手の素早さを2段階下げ、交代できなくする。
自分が前から考えているミツハニー♂の進化系。ひょっとしたら他のスレかなんかで出してるかも。
モリヤーキ やみとかげポケモン どく・あくタイプ ヤトウモリ♂の進化形(ヤトウモリ♂に「げこくじょう」を持たせてエンニュートを倒す 名前の由来 ヤモリ+焼き+モリアーティ)
α:本来進化しない♂のヤトウモリが進化した姿。知能が高く、幻覚を見せる特殊なガスを使いこなして獲物を仕留めたり敵から逃げたりする。
β:他のヤトウモリと異なり群れを作らない。獲物を仕留めた他の群れを幻覚ガスを使って混乱させ、その間に獲物を横取りする。
専用技 げんわくのほのお ほのお 威力80 相手の命中率を下げ、自身の回避率をあげる。たまにやけど又は毒状態にする。 - 104二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:54:00
- 105二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:29:32
シャッコ とらのこポケモン
タイプ 氷
名前 白虎+しゃっこい(北海道の方言で『冷たい』)
種族値 60-50-35-45-30-60(280)
特性 ゆきがくれ・ゆきかき
α:コロコロとした体は野生では不便なように見えて、雪の多い土地では敵から隠れたり逃げたりするのには最適だ。
β:愛くるしい姿で氷ポケモンの中でも人気が高いが、野生では近くに親がいる可能性が高いので近付かないこと。
⬇️レベル30で進化
アイフー タイガポケモン
タイプ 氷
名前 アイス+虎の中国語読み『フー』
種族値 80-85-50-50-45-90(400)
特性 ゆきがくれ・ゆきかき
α:雪深い森林で暮らす。白い体と黒い縞模様は雪が降り積もる森の中に紛れ込むと見分けがつかなくなる。
β:氷でできた爪と牙は相手を傷つけつつ凍傷を与えて確実に弱らせる。冬の森林に潜む狩りの名手だ。
⬇️レベル45で進化
ツンダイガー びゃっこポケモン
タイプ 氷・鋼
名前 ツンドラ+タイガー(ツンドラはトラに濁音がついてるのでダイガー)
種族値 100-120-60-70-50-120(520)
特性 ゆきふらし・かたいツメ
夢特性 れいきかっせい(冷気活性):雪(霰)状態の時、攻撃と素早さ上昇
α:野生のツンダイガーは猛吹雪を引き連れて現れると言われており、雪国の人達からは恐れられている。
β:野生の個体は非常に希少。その毛皮は冷気を纏っており、暑いところでは高値で取引されている。 - 106二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:48:12
ヒノタマゴ らんかくポケモン
タイプ 炎
名前 火の玉+タマゴ
種族値 30-40-35-60-45-70(280)
特性 らんはんしゃ(乱反射):晴れの時回避率上昇・ソーラーパワー:ようりょくそと同じ効果
α:常にタマゴの殻の中に閉じ籠っている恥ずかしがり屋。更に臆病でもあり、逃げ足も早い。
β:閉じ籠っているタマゴの殻は非常に頑丈で、ダイオウドウに踏まれてもヒビすら入らない。
⬇️レベル30で進化
ピヨタマ ひのたまポケモン
タイプ 炎
名前 ヒヨコ+ピヨピヨ+火の玉
種族値 70-60-50-70-60-90(400)
特性 らんはんしゃ・ソーラーパワー
α:ヒノタマゴの頃から少しだけ成長したが、根っこの部分は変わっておらず、タマゴの殻を脱げない。
β:相変わらず、タマゴの殻を肌身離さず身に付けており、戦う時もどこか逃げ腰なところがある。
⬇️レベル45で進化
イグニクス ふしちょうポケモン
タイプ 炎・飛行
名前 イグニッション(英語で点火、着火、発火)+フェニックス
種族値 200-50-50-80-50-90(520)
特性 ひでり・さいせいりょく
夢特性 ねつかっせい(熱活性):晴れの時、特攻と素早さが上昇
α:光輝く太陽を背負って世界を飛び回ると言われている。世界中のどの伝説でも不死のポケモンであるとされる。
β:年老いたり、病気になった個体は太陽に飛び込むと再び若々しく元気になると言い伝えられている。 - 107二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 17:57:58
ウミリュー かいりゅうポケモン
タイプ 水
名前 ウミウシ+龍+流+海流
種族値 55-35-40-65-65-20(280)
特性 すいすい・うるおいボディ
α:ミニリューに擬態して海の底で暮らしている。実はミニリューよりもカラナクシに近いポケモン。
β:ミニリューに擬態しているが泳ぐ能力は低く、よく海流に流されている。しかし生命力は強いのでへっちゃらだ。
⬇️レベル30で進化
ミノリュー ちょうりゅうポケモン
タイプ 水
名前 ミノウミウシ+龍
種族値 75-50-70-85-85-35(400)
特性 すいすい・うるおいボディ
α:擬態する必要がなくなるほど強くなったが、泳ぐ力は今一つで、潮の流れが変わると簡単に流される。
β:低い遊泳能力を補うためにドククラゲやプルンゲルの上に乗って移動している姿が目撃されている。
⬇️レベル45で進化
ドラウコス せいりゅうポケモン
タイプ 水・ドラゴン
名前 ドラゴン+アオミノウミウシ(学名『Glaucus 』atlanticus)
種族値 110-60-55-135-110-50(520)
特性 あめふらし・ポイズンヒール
夢特性 うるおいかっせい(潤い活性):雨の時、特攻と特防が上昇
α:天敵のフェアリーに対抗するため、ドククラゲやドヒドイデを食べて体内に毒素を溜め込んでいる。
β:嵐と共に海上に現れるドラウコスを見た昔の人達は、怒った海の神の使いだとして崇め奉ったという。 - 108二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:14:39
ザンレッグ キックポケモン むし・あくタイプ エクスレッグの進化形
α:決戦モードになると一瞬で勝負を終わらせるほどの戦闘力を持つが体力を使い切ってしまう。
β:体力を消耗しやすいため一度絶滅した。速度とジャンプ力はエクスレッグとは桁が外れている。
ナワナイダー トラップポケモン むしタイプ ワナイダーの進化形
α:生み出す糸を紡いで太くしたり細いまま使ったりととても器用。何重にも罠を仕掛けるほどに慎重。
β:細い状態の糸も頑丈。糸の強度をさらに高めるためにたくさんの栄養が必要になった。 - 109二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:47:25
ハイヨルトゲ
パラドックスポケモン
くさ/ゴースト
1.5m/88.8kg
100-135-100-115-70-50
こだいかっせい
α:ある本の中でハイヨルトゲと記されていた 生物は このポケモンの 可能性がある。
β:オカルト雑誌の記事にあった古びたノクタスの姿にやや似ている。
テツノカカシ
パラドックスポケモン
くさ/はがね
1.1m/55.5kg
100-115-70-135-100-50
クォークチャージ
α:オカルト雑誌の記事にあった植物を再現したものに近い特徴がいくつかある。
β:ある探検記に記されたテツノカカシという物体と思われるポケモン。 - 110二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 19:03:49
ヤへミル
タイプ ゴースト・フェアリー
キラステラ
タイプ ほのお・フェアリー
一応準伝説・対ポケです! - 111二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 19:09:00
セッコーラ いしくポケモン
タイプ 岩
名前 石工+甲羅
種族値 55-55-60-20-30-60(280)
特性 すながくれ・すなのちから
α:全身が石で構成されており、手頃な石を見つけては自分の手で加工して体をカスタマイズする。
β:背中に背負った大石はセッコーラの強さのステータス。みんな自分の大石が一番だと思っている。
⬇️レベル30で進化
ツルガンメ いしがきポケモン
タイプ 岩
名前 蔓+鶴亀+岩
種族値 80-80-90-50-60-40(400)
特性 すながくれ・すなのちから
α:体を大きくしすぎたセッコーラが植物の種を植え込み、四足歩行することでようやく体を支えられるようになった。
β:体中に張っている植物の根がツルガンメの生命線。これが切れたらたちまち体が不安定になってしまう。
⬇️レベル45で進化
イグドバサル せかいじゅポケモン
タイプ 岩・草
名前 イグドラシル+玄武岩(英語でバサルト)
種族値 140-90-150-55-65-20(520)
特性 すなおこし・しぜんかいふく
夢特性 さじんかっせい(砂塵活性):砂嵐の時、攻撃と防御が上昇
α:気が遠くなるような年月を過ごしたセッコーラの姿。石の頭と植物の頭それぞれに別の意思があるとされている。
β:植物の頭は背中の大樹の根が変化したものと考えられてきたが、近年の研究で意思のある歴とした生物と判明した。 - 112二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 19:55:59
- 113二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 21:22:13
シカナノカ しこうポケモン エスパータイプ
α:メブキジカやゴーゴートのようなポケモンとは全く異なる種族。見つめられると不思議な気分になる。
β:遺伝子から多くの草食ポケモンとは違う種族ということがわかっている。安全かどうかよく確かめる用心深い性格。
↓
コレゾシカ いつものすがた しこうポケモン エスパータイプ
α:サイコパワーで周辺の生物の居場所を記憶する。襲おうとしてもいつの間にか時間がたって取り逃がしてしまうという不思議な現象が起きる。
β:野生の捕獲例はほとんど無い。もしかしたらコレゾシカというポケモン自体がいないのかもしれない。
↕戦闘中にFC
コレゾシカ まどわすすがた しこうポケモン エスパータイプ
α:幻影のような姿なのか本来の姿なのかは全く謎。この姿を見た物は数日間頭痛に悩まされる。
β:集団幻覚とも言われる姿だが、目撃例はとても多い。中にはトラウマのような幻覚を見せられた人もいる。 - 114二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:02:29
タカトンビ
よにげポケモン
タイプ:あく/ひこう
特性:にげあし
高さ:1.3m 重さ:27.0kg
タカトンビがこちらに向かってきている時は逃げた方がいい。タカトンビの身に起きている不幸を押し付けられてしまうぞ。
専用技:おしつける
タイプ:あく 分類:変化
威力0 命中100 PP15 範囲:自分以外
自分の状態異常や能力変化を相手に押し付ける。 - 115二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:22:03
レディハイト
種族値 65-115-70-35-110-85
特性 やるき・てつのこぶし・(かそく)
覚える技 スターナックル、コメットパンチ、アームハンマー、ワイドガード、コスモパワー、ぼうふう など
ホーガント
種族値 70-122-122-60-60-40
特性 ぼうだん・カブトアーマー・(スナイパー)
覚える技 ハニーショット、ロックブラスト、てっぺき、ミサイルばり、がんせきほう、ダストシュート、タネマシンガン など
モリヤーキ
種族値 68-55-59-121-78-107
特性 ふしょく・(せいしんりょく)
覚える技 げんわくのほのお、イカサマ、おだてる、クリアスモッグ、ベノムトラップ、うそなき など
- 116二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:57:10
ニュービル
種族値 44-42-46-42-46-45
特性 びんじょう
覚える技 パラボラチャージ、かいでんぱ、じこあんじ、ものまね、さきどり、ミラータイプ など
バズンドラ
種族値 86-84-82-84-82-86
特性 インフルエンサー(自身の能力上昇を仲間にも付与、自身の能力低下を相手に付与)
覚える技 アシストパワー、シンクロノイズ、じゅうでん、めいそう、パワーシェア、ガードシェア など
- 117二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 01:39:41
スイチュウ ようちゅうポケモン みず・むしタイプ
α:小さな餌を食べて成長する。近くの水場に生息するよく見るポケモン。
β:川の底を歩き回る。エラが発達しているので進化するまで水の上には上がらない。
↓
ゲンゴール ハンターポケモン みず・むしタイプ
α:極めて獰猛であり、バスラオの群れに突っ込んで狩りをする。速度と堅さが自慢。
β:ヘラクロスやカイロスに近い種。縄張り意識はないが食事の邪魔をされると沈むまで追い続ける。
↓分岐
タガメタン ハンターポケモン みず・むしタイプ
α:頭部は固すぎて他のポケモンでは傷一つ入れられない。水草に隠れて獲物を捕らえる。
β:力と堅さが自慢のポケモン。爪の力はギャラドスですらもがけないほど。お尻に呼吸器があるのでキングラーに狙われることもある。 - 118二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:40:13
トラボルコ らいこポケモン
(虎(とら)+トラボルタ+ボルト+虎(こ))
でんき/かくとう
姿:全体的に上半身が発達した虎のような外見
両肩からは雷神の太鼓のような(見た目はボルトロスの尻尾に近い?)部位が生え、肉球が雷神太鼓の模様のような形になっている
全身の縞模様が稲妻模様になり、黒と金色、白銀色の3色のカラーリング
たかさ:2.1m
おもさ:105.3kg
α:雷鳴轟く中を雷の速度で駆け回り、荒々しく獲物を狩る。
手のひらを地面や敵に叩きつけて電気を作り、肩の鎖のような器官から放電する。
β:一度吠えれば雷が落ちると言われ、弱きを助け、正義をくじく正しき力の象徴としても扱われる。
サイフウロン(>>119)とは宿命のライバル関係にある。
- 119二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:40:52
サイフウロン ふうりゅうポケモン
(サイクロン+風(ふう)+龍(ロン))
ひこう/ドラゴン
姿:緑の東洋龍で背中にリュウグウノツカイやミズウオのような大きな背鰭と尾には芭蕉扇のような幅広の尾鰭を持つ
前足の肩の部分には羽衣のようなヒレが生えている
たかさ:6.8m
おもさ:210.7kg
α:昔から天候の神と呼ばれ、サイフウロンに貢物をして雨乞いなど天気の改善を願っていた。肩の羽衣のようなヒレで大気を制御し自在に風や空気の流れを操るのだ。
β:普段は泉や深海に住むが、一度水上に出れば台風や豪雨、嵐を伴って現れるという。
トラボルコ(>>118)の存在を知覚すれば周囲の天候を巻き込んで互いに激しい争いが起きるのだ。
- 120二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 08:07:25
- 121二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 17:25:14
スフィリンガ りょうしねこポケモン
タイプ エスパー
名前 シュレディンガー+フィーライン(英語で猫の、ネコ科の、猫のようなの意)
種族値 70-75-55-120-90-90(500)
特性 ひかんそくしゃ(被/非観測者):攻撃技以外のダメージを受けない(状態異常自体にはかかる、混乱して自分を攻撃もするがダメージは0)
α:近年発見されたポケモン。観測を続けないと姿を眩ましてしまうので詳しい生態は謎に包まれている。
β:ある時、ふと気付いたらそこにスフィリンガがいたという話が後を絶たず、捕獲しても油断できない。 - 122二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 20:57:13
アリコップ あなほりポケモン むし・じめんタイプ
α:スコップは先祖代々から作る技術が受け継がれている代物。岩盤も簡単に削り取る。
β:スコップを使って巣穴を掘る。ナックラーにわざとスコップを突っ込ませて狩りをすることもある。
↓
アンドリル あなほりポケモン むし・じめんタイプ
α:下半身はがドリル状になってより効率よく穴を掘るようになった。スコップも使った二刀流もする器用なポケモン。
β:穴の中で生活するために暗闇の中で生活しやすくなった。役割をわけて巣の中を管理する。 - 123二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 00:14:08
エンタウル じんばポケモン
ほのお/かくとう
α:馬のような4本足で大地を駆け、最高では1000km/hに達するとも言われる
ごくたまにギャロップやケンタロスの群れをリーダーとして率いる姿が確認されている
β:炎でできた髪は闘志と共に燃え上がる
両腕に生えた刃に炎を纏わせたり、両腕を合わせて弓矢のような形にして高熱のエネルギー弾を打ち込む戦法を得意とする
外見:ケンタウロスのような人の上半身と馬のような下半身をしており、鎧を纏ったような姿
頭部の髪や尾の部分が燃え盛っている
両腕からはそれぞれ1本の刃が生え、両腕を合わせると展開して大きな弓のようになる - 124二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 00:40:06
シグナネオン いろわけポケモン みず・でんきタイプ UB:PATCHWORK
α:厚さ1mmに満たない体はいかなる隙間にも入り込める。電気を多量に吸収するため出現した地域では停電になりやすい。
β:電気の量に応じて発光する色が変わるウルトラビーストの一種。体はとても薄く、様々な形状に変化する。
セキゾウウン せんきポケモン はがね・ノーマルタイプ UB:KNIGHT
α:多数の武器を持った彫刻品に見えるがれっきとした生物。手頃な岩を削って自分そっくりな彫像を作る。
β:4足歩行の足と大量の武器のような腕を持ったウルトラビーストの一種。走った跡にはアスファルトを貫く穴があく。 - 125二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 11:54:53
モリガンマン はやうちポケモン くさ・じめんタイプ
α:そこそこの大きさの種をウッドガンに仕込んで発射する。ウッドガンは拳銃のモデルとなった。
β:ウッドガンを使って食べ物を集める。作り方は地域によって異なる。
↓
ジュライフル そげきポケモン くさ・じめんタイプ
α:ウッドライフルは純度100%木製手製。目がとても良く、侵入者をゆっくりと狙い撃つ。
β:射撃は敵を追い払うときにしか使わない。果物を集めて静かに過ごす森の隠者。 - 126二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 12:03:12
スリペスト ドクターポケモン エスパー
α:心の優しいスリーパーだけが進化できる。夜の森で野生のポケモンを診察しているよ。
β:傷ついた人やポケモンを見ると治そうとする習性をもち、よく悪タイプの獲物にされる。 - 127二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 13:04:29
タツリバリ ぎじえポケモン 水/竜
姿:胴体が釣具のウキに、尻尾が釣り針になったタツノコ
α お尻の釣り針は 尾びれが変化したもの。弱ったフリで獲物を誘き寄せて 鋭い針で貫いて仕留める。
β 釣り針で急所を突けば大きな獲物もたちまち倒れる。針に返しがあって刺されるとお互いに逃げられない。
ルアーゴン ぎじえポケモン 水/竜
姿:釣具のルアーを戯画化した姿。魚のヒレの部分は竜のヒレや翼になっている
α 高速で泳いで 獲物をお尻の針で一刺し。気が強く 縄張りに侵入してきた外敵には積極的に戦いを挑む。
β 受け身の姿勢を嫌い 縄張りを泳ぎまわって獲物を探す。縄張りは広いが そこから出ることはあまりない。
ギノフライ ぎじえポケモン 電/竜
姿:釣具のフライを戯画化した姿。翼は虫の翅にも見える。頭はドラゴン
α 虫ポケモンのフリをして 鳥ポケモンを誘い電撃で捕らえる。飛べるようになったが 泳ぎはヘタになった。
β 水面に浮かんで 虫ポケモンだと勘違いして食べに来た魚ポケモンを感電させる。泳げないので波間を漂うのだ。
進化:タツリバリからルアーゴンかギノフライのどちらかに進化 - 128二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 13:36:36
ヴァンフォン こっとうポケモン ドラゴン/ゴースト
名前 ヴァンパイア+ランフォリンクス
姿 オーラをまとった龍の頭蓋骨
50-50-50-50-50-50 (300)
α人間が入植したことにより絶滅したポケモンが、頭だけ蘇った姿。なくした体を求めてさまよい続ける。
β この地方の頂点捕食者だったが、いまはその頭骨のみが、その存在を今に残している。
↓ つきのいしで進化
ドラグール どちゃくポケモン ドラゴン/じめん
名前 ドラゴン+グール
姿 龍の骨格が土を纏った姿。隙間から骨が見える
70-70-70-100-70-40 (420)
α 成長したヴァンフォンが、土でできた体を得た姿。
しかし寒さに弱くなったので、ほとんどのドラグールは大人になれない。
β 月の光を受け超能力が強化された結果、念願の体を手に入れたが、そのせいでドリュウズやミミズズによく狙われる。
↓ 毒状態でレベル40にレベルアップする
エルドラコ りゅうちょうポケモン ドラゴン/どく
名前 エルドラド+draco(吸血鬼)
姿 ケミカルな羽が各所に生えた金色のラプトル
110-85-70-140-70-125 (600)
α 様々な物質が作用し、完全復活した古代の王者。毒の爪や牙、身体能力を使い、縦横無尽に狩敵を狩る
β 鉱山の周りの川辺で生活する。鉱毒と体液を合成した物質は、最近薬の材料として注目されている。 - 129二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 22:18:59
クビマル くびながポケモン いわ・ドラゴンタイプ
α:近年発見された復元されたタマゴの化石から孵化したため詳しい生態は不明。とても人懐っこい。
β:鼻水は体温を調整ために垂らしていると研究されている。生まれたときから人間の大人と同じくらい大きい。
↓
アンペロン とりでポケモン いわ・ドラゴンタイプ
α:成長するたびに皮膚が重なり、鎧のように見える。極めて固く、砲弾も通さない。
β:太古の世界ではガチゴラスを単体で退けるほどの力を持っていたとされる大きくて優しいポケモン。
↓
タイタロス ようさいポケモン いわ・ドラゴンタイプ
α:大きすぎる体は並大抵のスタジアムの半分を占めるほど。体中が固すぎて爆弾ですら傷つかない。
β:古代の世界の帝王の異名を持つ。地響きで敵を浮かせて長い首で殴り飛ばす豪快な性格。
専用技:グランドアーチ→岩・威力80・物理 必中 岩を隆起させてぶつけた跡に首で一撃をたたき込む。浮いているか別の場所にいる相手にはさらにダメージが出る。 - 130二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 22:39:16
イロドリ しきさいポケモン ノーマル・ひこう
α:とても警戒心が強く、敵に狙われると体から特殊な液体を出して目眩しをする。
β:体内で特殊な液体を分泌し縄張りに塗ってマーキングする。液体の色は地域によって異なる。
↓
イロトリドリ しきさいポケモン ノーマル・ひこう
α:非常に神経質な性格。液体で描いた特殊な模様で周りを錯覚させ惑わせる。タギングルとは仲が悪い。
β:色が変化する特殊な液体を分泌する。イロトリドリの液体が染料として使われている衣服は高級品とされてる。 - 131二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 00:57:27
ランザー やりへいポケモン はがねタイプ
α:顔を鉄の仮面で隠して守る。槍は時々他のポケモンに盗まれる。
β:一頭身ほどの大きさの本体はとても臆病。何事も槍でつついて判断する。
↓
ハルバンザー ハルバードポケモン はがね・かくとうタイプ
α:身の丈もある槍斧をふるう怪力の持ち主。用心深く、簡単に他の生き物に近づかない。
β:かつて人間に槍の踊りを教えたとされる。集中力は凄まじいが他の物が目に入らないこともある。 - 132二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 01:49:51
ボタンドリ まめでんちポケモン でんき・ひこうタイプ
α:お腹につけてある丸い電池は群れの子供の印だ。初めて貰うものなのでとても大事にしている
β:まだまだ電気を扱うのは苦手で電池からたまに熱がでて火傷してしまう。
↓
デンチドリ でんちポケモン でんき・ひこう
α:背中に背負った5個の丸い電池は殆ど他の群れから奪ったものだ。鍛えた鋭い足と翼で戦う。
β:力を求め遠出をして電池を集めている、寒冷地では電池から熱を放出し体を温めて活動する。
↓
イカヅチドリ らいちょうポケモン でんき・かくとう
α:自分が集めた電池は群れの子供たちにすべて渡した、空は飛べるが走ったほうが速い、戦う時は電気をまとった蹴りを浴びせる。
β:基本的に群れから離れず行動する、子供たちを守るためにしか戦わない、群れの中で最も強いデンチドリがイカヅチドリになる。 - 133二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 11:49:26
⬇️ゴルーグが戦闘で悪タイプを10体以上倒してレベルアップ
ゴライアーム
タイプ 地面・ゴースト
名前 ゴーレム+ゴライアス(ゴリアテ)
種族値 100-130-110-80-80-50(550)
特性1 てつのこぶし→ロケットパンチ:パンチ技の威力上昇・パンチ技にタイプ一致補正
特性2 ぶきよう→ウエポナイズ:持っている道具を使用できない・道具を持っている時、全攻撃技にタイプ一致補正
夢特性 ノーガード
α:ゴルーグが人々を悪しきモノ共から護るという古代の使命を思い出した姿。正義の力で悪を討つ。
β:その体には超古代文明の未知のテクノロジーが使用されており、世界中がゴライアームの研究に注目している。
専用技 ゴリアテハンマー:地面技・パンチ技・確定急所 - 134二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 15:52:11
⬇️コジョンドがドラゴンタイプを3体以上倒してレベルアップ
コジョゴンド
タイプ 格闘・ドラゴン
名前 オコジョ+ドラゴン+ジークンドー
種族値 65-135-60-120-60-120(560)
特性 せいしんりょく・たつじんのわざ(達人の技):タイプ一致技の補正が2倍になる
夢特性 すてみ
α:血の滲むような修行の果てにドラゴンの力を宿した。その鍛えぬかれた技の数々はまさしく達人級。
β:修行の果てに身につけた達人級の眼力と素早い動きで相手の弱点を的確に突いて倒す。
専用技 いかりのてっけん(怒りの鉄拳):格闘技。相性判定が鋼タイプになる(達人の技がフェアリーに打てば一致4倍ダメージ)。
ボツ名前 コジョスリー:ボツの理由・ユンゲラー - 135二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 16:39:28
メトロピウス レアフルーツポケモン くさ・ひこうタイプ トロピウスの進化形(古代アローラでのみ進化)
γ:アローラの強き太陽を受け進化した他の地方では見られぬ姿。美味なる首の果物はもちろん、体のあちこちから漂う香りは食欲をそそるため食欲不振によく効く可能性があり。
ライテイオウ らいていポケモン でんきタイプ ライボルトの進化形(古代イッシュでのみ進化)
γ:その速度はまさに雷霆。雷のごとく動き回る姿は目にもとまらない。発生する電流の量はマッギョ十匹分とも言われており、足の速き物を仕留めるために進化を遂げたと考察する。 - 136二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:15:57
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:17:05
元ネタはリードシクティス。
リクティシス
こだいぎょポケモン
タイプ:みず
特性:プレッシャー/みずのベール
高さ:16.7m 重さ:489.0kg
種族値:200 81 55 93 55 68(552)
カセキ:「おびれのカセキ」
古代の海に生息していたとされ、数いるポケモンの中でも最大級の大きさを誇る。性格は極めて温厚で海中の微生物等を主食していたと考えられている。 - 138二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:42:43
ポリゴンν ディフェンスフォルム バーチャルポケモン ノーマルタイプ ポリゴン2の進化形 バトル中に攻撃を受けるとFC
α:様々なポリゴンの行動データからポケモンリーグとシルフカンパニーの共同開発によって誕生した。
β:攻撃性能を抑えていかなる障害も通用しない耐久性能を得た。エラープログラムも自身の演算能力で修復する。
ポリゴンν オフェンスフォルム バーチャルポケモン ノーマルタイプ バトル中攻撃するとFC
α:防御を捨て、攻撃性能を高めている。常に敵からの攻撃を予測しているので隙は全くない。
β:一見するとポリゴンシリーズのなかでも屈指の破壊力を持つように見えるが、セーフティロックによってポリゴンZの戦闘能力には及ばないのだ。 - 139二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 02:05:27
オニマノミ クマノミポケモン みず・かくとうタイプ
α:岩壁に張り付くポケモンに住み着く。子供を守るために大暴れするのでうかつに近づけない。
β:小柄だが暴れ始めるとギャラドスですら逃げ出す。毒が効かないので毒を持つ生物の体を住処にすることがある。 - 140二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 12:52:19
コンゾク こんさいポケモン くさ・どくタイプ
α:手持ちの根菜は他の生物にとって毒まみれの劇物。怒ると根菜から汁を絞り出して目にぶつけようとしてくる。
β:根菜はどこかで育てているらしい。賢いポケモンはコンゾクを襲うことはない。
↓
ダイコンゾク こんさいポケモン くさ・どくタイプ
α:手に持つ二つの根菜は威力も毒もたっぷり。熱すると毒が消えるので炎を吐く相手は苦手。
β:大量の根菜をどこかで育てているらしい。食料を奪うために集団で敵に襲いかかる。 - 141二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:50:12
クラムゴン しんポケモン
みず・ドラゴン
貝殻のような不思議な形の翼を持つ。
畳んだ翼にすっぽりと身を隠し
貝だと思って近付いてくる獲物を襲う。
元ネタは蜃気楼の語源でもある伝説の生物「蜃(しん)」
この字が「みずち」とも「おおはまぐり」とも読めるために龍説とハマグリ説で混乱が生じたことから - 142二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:00:36
ピロロフス つのぶえポケモン
いわ/でんき
たかさ 0.7m
おもさ 22.0kg
α:笛のような構造のトサカを持つ古代のポケモン。鼻息で音を奏でる。
β:昔の人はピロロフスの化石を使って笛を作っていたらしい。
パラホルン おんきょうポケモン
いわ/でんき
たかさ 1.7m
おもさ 85.2kg
α:多彩な音で仲間と交信する。電気エネルギーを乗せれば50km先まで届く。
β:電気エネルギーで増幅させた爆音は周囲のものを内部から粉砕する破壊力だ。
モチーフはパラサウロロフス+管楽器 - 143二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:21:52
ヴイーヴィ てんぺんポケモン
ドラゴン 日照り/雨降らし/怪転候
額の宝玉からドラゴンエネルギーを打ち上げ周囲の天気を変える。
一定でない湿度を嫌い各地を渡っては天気を変えて回る。 - 144二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:13:16
アバレリマ こだいどりポケモン いわ・かくとうタイプ
α:暴力的で同じ種族でも喧嘩が絶えない。小型のむしポケモンが主食だが狩りはヘタ。
β:遺伝子上はドードーと近いポケモン。遙か昔に大地を駆け回っていたと考えられている。
↓
ディノトリマ あばれどりポケモン いわ・かくとうタイプ
α:好戦的な性格で、群れの中でも喧嘩していた化石が発見されている。くちばしが振り下ろされると鋼鉄程度なら砕け散る。
β:大きな頭とくちばしはとても危険。復元された個体が暴れ回って大騒ぎになってニュースになったこともある。 - 145二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:49:52
アルケイン れんきんポケモン エスパー・はがねタイプ (バージョン別出現)
α:好奇心の塊とも言える性格。複数の物質から未知の物質を生み出す。
β:生み出す物質は個体ごとに決まったパターンがある。生み出された物質から作られる物が現在研究されている。
サイエント かがくポケモン でんき・エスパータイプ (バージョン別出現)
α:廃棄された機械をいじって学習する。学習能力が高いので研究所ではよく人を手伝う。
β:人のいない村を根城に怪しい研究をしている。非力なので機械を改造して身を守る武器を作る。 - 146二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:56:12
塩がいるなら砂糖もいていいよね
シュガート
かんみポケモン
タイプ:フェアリー/エスパー
特性:みわくのさとう
高さ:1.5m 重さ:42.3kg
種族値:72 49 66 94 66 81(428)
α:ある有名なパティシエが探し求めた最高の砂糖の答えがシュガートの作る砂糖だったという話が残っている。
β:シュガートが生み出す砂糖は人やポケモンを魅惑の世界へ誘うと言われている。
特性:みわくのさとう
相手を攻撃した時、30%の確率でメロメロ状態にする。
専用技:シュガードープ
タイプ:フェアリー 分類:変化
威力0 命中100 PP10 範囲:単体
説明:自身から生み出した砂糖で相手を魅惑の世界に閉じ込めてしまう。
効果:相手の全ての能力が1段階下がる。 - 147二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:37:36
チャバツバメ
ちゃつみポケモン
高級なお茶の高品質な茶葉を選んで食べるので 収穫の時期には 農家と取り合いになる個体もいるが 協同作業をする個体もいる。
進化前にしては文字が長すぎかな? - 148二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:58:35
ドラピート
らいげきポケモン
海に住んでいた頃のドラメシヤ一族の生き残り。ドラメシヤを魚雷のように発射して攻撃するが、命中率は高くなく、こちらは海から出ることができないため、水上には無力。亡霊として生き残っているドラメシヤ一族よりも個体がかなり少ない。 - 149二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 04:46:37
アパトン きづちポケモン
いわ/くさ
たかさ 1.8m
おもさ 50.0kg
α:長い首と硬い頭を持つ。遥か昔の森林地帯で暮らしていたと言われている。
β:長い首をしならせて勢いよく頭を叩きつけることで好物のきのみの殻を砕く。
ブラキドン おおづちポケモン
いわ/くさ
たかさ 5.2m
おもさ 950.0kg
α:その巨体と長い首は凄まじい迫力。しかし普段はとても大人しいポケモンだ。
β:高く高く上げた首を振り下ろす頭突きの一撃は地割れすら起こすこともあるという。 - 150二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:54:58
ツドイシブイ
カセキマイラ かせきポケモン
こおり/ドラゴン
(つよきすがた)
高さ:4.0m
重さ:390.0kg
α:陸海空全てに適応し、炎や電撃、破壊光線に冷気と多彩な攻撃手段と圧倒的な戦闘力を持っていたといわれ、なぜ絶滅したのかは今でも大きな謎である
β:現在身体の部位を2個ずつしか合体させて復元できないのは復活させるためのエネルギーが足りない、あるいは何かしらの要素が不足しているからだと意見が分かれている
姿:ウオチルドンの尻尾がカセキのリュウの部位に刺さり、カセキのアゴが胸についたような姿だが、各部が変形、特にツバサの腕は大きく発達し頭部も大型化、クビナガのヒレは氷が被膜のように張った大きな翼と化している - 151二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:55:47
- 152二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:55:48
(はやきすがた)
高さ:2.3m
重さ: 390.0kg
α:大昔は4本の足で大地を駆け回り、水中を泳いでいたという
体を構成する4つのパーツを自在に組み替えて環境や相手に対応した姿になれるのだ
β:尻尾の先端の頭も使い、死角を補っていた別々の生物のパーツが集まったような姿をした奇妙な姿をしており、各部位にそれぞれ意思があると言う噂もある
姿:ウオノラゴンの下半身(?)の断面にパッチルドンの尻尾が刺さったケンタウロスのような外見
進化条件:ウオチルドンとパッチラゴン、またはパッチルドンとウオノラゴン2匹に「割れた宝珠」を持たせて「大地の大穴」の周囲でレベルアップさせることで進化
2体のポケモンが統合されることで手持ちに1体空きが生じる
(※)長くなってしまったので説明を分けました
- 153二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:56:12
キューベイ しかくポケモン はがねタイプ
α:全身四角形の箱ようなポケモン。一定のサイコエネルギーが体表から放出されている。
β:地面から養分を吸収して栄養を取る。一年に一度サイコエネルギーを使って各地を渡る。
↓
モノリウム ふしぎポケモン はがね・エスパータイプ
α:不気味な形をしている上に表情がわからないポケモン。世界の七不思議の一つとされている。
β:一定の周期でサイコエネルギーを放出する。いつの間にかテレポートで出現したりと行動には謎が多い。 - 154二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 15:39:46
⬇️♀️のチェスポンがレベル20で進化
ワルークレ いくさおとめポケモン
タイプ 鋼
名前 ワルキューレ+ルーク
種族値 75-65-80-50-80-50(400)
特性 せいしんりょく
α:チェスポンの群れでは外で巣の防衛を担う。瀕死になっても決して盾を下げることはない。
β:ワルークレの中でも特に優れた個体は一匹で修行の旅に出て、やがて巣に戻り一軍の隊長になる。
⬇️手持ちに♂️のチェスポン系統がいる状態でレベル40で進化
ワルクーイン いくさめがみポケモン
タイプ 鋼
名前 ワルキューレ+クイーン
種族値 115-115-80-50-80-110(550)
特性 じょおうのいげん
α:チェスポンの軍団を率いる部隊長。巣を守るためならどんな相手にも立ち向かう。
β:真っ白なボディが放つ威光と率いる軍団に大抵のポケモンは怖じ気づいてしまう。
専用技1 クイーンオーダー:攻撃、特攻、素早さを2段階上昇・防御、特防を2段階下降
専用技2 チェックメイト:鋼タイプ。相手が最後の1匹の場合、威力倍増
- 155二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 18:33:26
⬇️♂️のチェスポンがレベル20で進化
ビシュバップ きょうしょくポケモン
タイプ 鋼
名前 シュバリエ(フランス語で騎士)+シュバルツ(ドイツ語で黒)+ビショップ
種族値 50-50-50-75-75-80(400)
特性 てんのめぐみ
α:オスのチェスポンの教育担当。チェスポン達の知識は彼らによって受け継がれていく。
β:戦うのは大嫌いだが、巣や群れが危険にさらされると先頭に立って戦う。
⬇️手持ちが6匹いる状態でレベル40で進化
シュバルメア くろきしポケモン
タイプ 鋼
名前 シュバリエ+シュバルツ+ナイトメア
種族値 90-100-90-50-90-130(550)
特性:きしのきょうじ(騎士の矜持):登場した時、手持ちの戦闘可能なポケモンが多いほど防御と特防が上がる
α:王様になれなかったオスのチェスポンが最終的に進化する。仲間と王様を守る漆黒の騎士。
β:これまでに受けた英才教育を駆使して戦う。普段は王様の護衛として巣の深いところにいる。
専用技1 ナイトオーダー:先制技・注目の的になる・ターンの間相手の攻撃をこらえる
専用技2 ステイルメイト:鋼タイプ。戦闘可能な手持ちの数が相手と同じ場合、威力倍増
- 156二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 18:35:12
⬇️♂️のチェスポンが『おうじゃのしるし』を持って50以上レベルが上がると進化
シュバルキン おうさまポケモン
タイプ 鋼
名前 シュバリエ+シュバルツ+キング
種族値 90-50-120-110-120-80(570)
特性 おうのじゅうあつ(王の重圧):自分のポケモンは相手に能力を下げられない
α:チェスポンの軍団を率いる王様。シュバルキンが倒れると軍団は崩壊してしまう。
β:巣の一番深いところに隠れて軍団を指揮する。限られたオスのチェスポンだけが進化できる。
専用技1 キングオーダー:防御と特防を2段階上昇・攻撃、特攻、素早さを1段階下降
専用技2 キャスリング:初手行動限定・先制技・交代技・交代で出したポケモンの防御と特防を1段階上昇
キングオーダーと>>154のクイーンオーダーは味方全体技です
- 157二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 22:17:55
ラーヴァンブ やにむしポケモン
むし/いわ
名前 larva (幼虫)+amber (琥珀)
特性 おうごんのからだ/くだけるよろい
種族値 100-30-100-30-100-30
α 古代の地層から発掘された珍しい化石だと思われていたが、最近の研究によれば、当時の姿そのままてあることがわかった。
β 光り輝く樹脂の鎧は、外敵や外力から身を守ると同時に、彼らにとっての保存食にもなるのだ。
⬇進化:HPが 半分以下のとき777歩以上連れ歩く
バクライファ インパクトポケモン
むし/ほのお
名前:爆雷+Cryptotympana facialis (クマゼミの学名)
特性 フレアスキン:ノーマルタイプのわざの威力が1.2倍になり、ほのおタイプの技になる。
種族値 100-70-95-110-95-95(555)
α 地面に横たわっているからといって油断は禁物。近づいた相手に爆音を浴びせて狩りをするぞ。
β 爆発や爆音は異性へのアピールでもある。そのため打ち上げ花火に対抗して爆発するという行動が確認されているぞ。
専用技 セミファイナル:むし/威力100/必中
油断している相手に向かって攻撃する。すべてのタイプ相性を無視してダメージを与える - 158二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:25:59
ピカオカピ むかしうしポケモン でんき・ノーマルタイプ
α:体の線は発電器官。草を食べて消化する内に発電していく。
β:キリンリキと祖先は一緒。かつてはキリンリキのリージョンフォームと言われていた。
↓
オカピカオ むかしうしポケモン でんき・ノーマルタイプ
α:顔のような形をした尻尾は貯まった電気を放出するためにある。近い種族のリキキリンと比べると穏やか。
β:キリンリキとは尻尾に変化が現れた頃に分岐したとされている。電信柱ほどの長さの首で電気を発電する。 - 159二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 12:00:25
イモブラズ きょうだいポケモン くさタイプ
α:食べようと近づいてきた敵をガスで追い払う。それぞれが思考能力を持つのかみんなで一匹なのかは不明。
β:引き離そうとしてもすぐにくっつく。食べようとすると怒り狂って集団で噛みついてくる。 - 160二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 12:13:18
カンボシ
かんばつポケモン
タイプ:じめん/ゴースト
特性:かんそうはだ/ふゆう
高さ:0.5m 重さ:0.7kg
種族値:61 77 58 64 55 86(401)
α:かつて起こった大旱魃の被害にあった生物の死骸が何らかの影響を受けてポケモンになったと言われている。
β:水分を求めて彷徨う。動いている生物がいれば襲いかかって水分を奪うのだ。 - 161二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 12:49:00
フォイター せんしポケモン
タイプ 炎
名前 フォイエル(ドイツ語で火)+ファイター
種族値 45-60-35-60-35-45(280)
特性 せいしんりょく・もらいび
α:未知数の力を秘めた小さな炎の戦士。どのような進化をするかはトレーナーの腕にかかっている。
β:精神面がまだ幼いため、善悪の判断ができていない。トレーナー次第で正義にも悪魔にもなる。
⬇️光の石で進化
フランバー ゆうしゃポケモン
タイプ 炎・格闘
名前 フランメ(ドイツ語で炎)+ブレイバー
種族値 80-115-70-95-50-100(510)
特性 せいぎのこころ・ねっけつかん(熱血漢):炎技無効・火傷状態のダメージ無効・火傷状態で攻撃と特攻上昇
α:熱く燃える正義の心を持つ。フランバーが生息する地域では悪タイプがいなくなると言われている。
β:どんなに小さな悪も許さない。トレーナーのイタズラを全力で止めることがあるほどだ。
専用技 てっけんせいさい(鉄拳制裁):格闘タイプ。接触物理。攻撃した相手の能力変化を打ち消す。
⬇️フォイターに闇の石で進化
ヴィレンネン あくとうポケモン
タイプ 炎・悪
名前 ヴィラン+ブレンネン(ドイツ語で燃える)
種族値 100-75-70-115-70-80(510)
特性 いたずらごころ・れいけつかん(冷血漢):水技と氷技の威力を半減して受ける・火傷状態で防御と特防上昇
α:悪の道へと進んだフォイター。周囲のポケモンを唆して自らの手は汚さないズル賢さを持つ。
β:悪に染まった心の持ち主。ヴィレンネンに唆されないためにトレーナーには強い心が必要だ。
専用技 じごうじとく(自業自得):悪タイプ。特殊。相手の能力が上昇しているほど威力上昇。 - 162二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 17:24:56
⬇️ネンドールがなつき状態できのみを10個以上与えられると進化
グランドーグ どぐうポケモン
タイプ 地面・エスパー
名前 グランド+グラウンド+土偶+ネンドール
種族値 100-80-120-100-120-30(550)
特性 ひかりのからだ(光の体)・壁技の効果ターンが3ターン伸びる
夢特性 とどくねがい(届く願い)・天候技の効果ターンが3ターン伸びる
α:太古に人間と共存していたが、その力の強さを恐れた当時の人々により封印されてしまった。
β:長年の研究により隠されていた進化方法が発見された。人間に対して友好的だが怒ると天変地異を起こす。
専用技 たいこのベール(太古のベール):壁技。砂嵐版オーロラベール - 163二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 01:06:15
ベルマッス ダンベルポケモン かくとう・フェアリータイプ
α:戦いの最中も倒れていても食べてる途中でもずっとダンベルを振っている頑張り屋。
β:持っているダンベルは小さいサイズだけど10kgの重さがある代物。ダンベルをぶつけられるとどんな鉱物も砕け散る。
↓
ベルポンド ウェイトポケモン かくとう・フェアリータイプ
α:2メートルもあるダンベルを軽々と持ち上げる。戦いの際はダンベルを振り回すので近づかないようにしよう。
β:ダンベルを振ってないときは決めポーズをとる。他のかくとうポケモンの稽古もつけてくれる気さくな性格。 - 164二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 11:38:03
⬇️バクーダが『ふんか』を10回以上使ってレベルアップ
ボルクーダ だいふんかポケモン
タイプ 炎・地面
名前 ボルケーノ+バクーダ
種族値 110-90-110-120-110-20(560)
特性 ちからずく・ハードロック
α:火山エネルギーを利用することでバクーダがメガストーン無しで進化出きるようになった。
β:メガストーンの代用として火山エネルギーを利用しているが、実は完全には制御できない。 - 165二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 21:24:56
ノバケ おばけポケモン ゴースト・ノーマルタイプ
α:絵本に書かれるようなお化けに似ているので初めてお化けを描いた人はノバケを見たのかもしれない。
β:いたずら大好きで夜道に後ろから驚かせてくる。いろんなゴーストポケモンと一緒に暮らしている。
↓
オバーティー パーティーポケモン ゴースト・ノーマルタイプ
α:たくさんのノバケが集まったのか一匹のノバケが分裂したのかは不明。集団でいたずらしてくる。
β:ゴースイートと呼ばれる木の実のお菓子を作って夜に仲間達とパーティーをする。パーティーに参加した人にはお礼をすることもある。 - 166二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 02:25:57
ライスート しゅうだんポケモン むし・じめんタイプ UB:CROUD
α:集団で植物に群がるウルトラビースト。畑一帯の植物にぶら下がっている姿が米のように見えたのでこの名前がつけられた。
β:出現した地域の農作物が壊滅する危険生物。異世界ではすぐに餌が確保できると推察されている。
バイヨウン へんたいポケモン どく・こおりタイプ UB:ABNORMAL
α:周辺の機構によって体の性質が変化する。液体にも固体にもなる謎のウルトラビースト。
β:周辺の物体を溶かす危険な体液を持つ。近くで見ないと固体か液体かはわからない。 - 167二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 09:56:37
⬇️サメハダーが噛みつき系の技を20回以上使ってレベルアップ
メガロダー きょうもうポケモン
タイプ 水・悪
名前 メガロドン+サメハダー
種族値 95-140-65-65-65-130(560)
特性 がんじょうあご・さめはだ
α:多くの戦いで噛みつく力が磨かれたサメハダーのみが進化出来る。ギャラドスと度々衝突する。
β:噛む力を鍛え続けた結果メガ進化相当の力を手に入れた。性格は以前にもまして凶暴。 - 168二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 10:04:35
キタラバ 水タイプ
海底火山付近に住んでいるが暑すぎてよくのぼせて海に浮いている
↓
ユデタラバ 水タイプ
身が茹で上がって成長途中、殻はとても硬い
↓
オニタラバ 水タイプ 炎タイプ
海底火山の熱で鍛えられた殻は信じられないほど硬い。身をキタラバに分け与えたり殻でキタラバを熱から守る。
海底火山の熱で自身から熱を発する能力を獲得。ハサミでのたたきつけはあらゆるものを砕き融かす。
特性ねつこうかん
600族やで。専用技も良ければ頼む - 169二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 11:24:56
- 170二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 12:54:39
フェネコ こぎつねポケモン
タイプ 地面
名前 フェネック+狐+エネコ
種族値 55-50-30-50-30-45(260)
特性 いたずらごころ・アーススキン:ノーマル技が地面技になって威力が上がる
α:エネコ似ているが、どちらかといえばロコンやフォッコに近い仲間。砂漠を元気に走り回る。
β:砂漠地帯でも元気いっぱい。好奇心も旺盛で度々他の砂漠のポケモンに追いかけられている。
⬇️フェネコにたいようのいしで進化
フェネコロロ やんちゃポケモン
タイプ 地面
名前 フェネック+狐+エネコロロ
種族値 90-70-50-70-50-70(400)
特性 いたずらごころ・アーススキン
α:エネコロロに似ているが、別種のポケモン。自由気ままで泥や砂まみれになるまで遊び続ける。
β:可愛らしく元気いっぱいなので子供や老人に好まれるポケモン。すぐに汚れてしまうのが玉に瑕。 - 171二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 13:09:44
チャッカメ ひつけポケモン
タイプ ほのお
α:頭がマッチのようになっていて、甲羅に頭を出し入れする時の摩擦で火をつける。
β:火のついた頭を叩きつけて攻撃するが、時々火が付いたまま引っ込めて甲羅を焦がしてしまう。
↓
ネンシェル ねんしょうポケモン
タイプ ほのお
α:甲羅の中に熱を蓄えて寒さに備える。蓄えすぎた熱は頭や手足を通して放熱する。
β:実は甲羅の模様は自身の高熱で出来たヒビ。昔の人はこの模様を占いに使っていたらしい。
↓
イグナイトル もえあがりポケモン
タイプ ほのお
α:甲羅から噴き出した炎で凄いスピードで飛び回る。何かにぶつかりそうになってもとても上手く避ける。
β:甲羅はどんな温度変化にも耐えられるようになっており、その材質と構造を参考にしたロケットが開発された。
亀御三家の炎担当なイメージ - 172二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 23:58:06
ソル=ハング せいいちのすがた アルカナポケモン ゴースト・みずタイプ
α:お札に封じ込まれた伝説を持つ。魂を持たない物は見ることが出来ない。
β:逆さに釣られた姿は見る物を不安にさせる。不安な心をエネルギーに大量の水を生み出す。
ソル=ペリア せいいちのすがた アルカナポケモン ゴースト・ほのおタイプ
α:何者も威圧する姿は人々の魂に闘争心を与えた。立ち振る舞いから「炎の皇帝」と呼ばれる。
β:お札に封じ込まれた伝説を持つ。魂を持たない物は見ることが出来ない。
ソル=タワー せいいちのすがた アルカナポケモン ゴースト・いわタイプ
α:お札に封じ込まれた伝説を持つ。魂を持たない物は見ることが出来ない。
β:不気味な模様が書き込まれた無機質な姿は見る物の運命を最悪な方向へ誘うという。
ソル=タンク せいいちのすがた アルカナポケモン ゴースト・かくとうタイプ
α:勇猛果敢な性質で、一度進むとエネルギーが切れるまで止まらない。見てしまった物も疲れ果てるまで全力を出してしまうらしい。
β:お札に封じ込まれた伝説を持つ。魂を持たない物は見ることが出来ない。 - 173二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 07:08:38
- 174二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 11:06:47
ナックラーRF やごポケモン
タイプ 水
種族値 40-65-40-40-40-65(290)
特性 かいりきバサミ・すいすい
夢特性 ちからずく
α:普段は水底の砂地の中に隠れて獲物が近付くと力強い長い顎を使って素早く補食する。
β:比較的キレイな水にしか住めないため、ナックラーがいる川は環境が良いと言われる。
⬇️レベル35で進化
ビブラーバRF かげろうポケモン
タイプ 虫・ドラゴン
種族値 40-80-45-50-45-80(340)
特性 かそく・ひこうつかい:飛行タイプ技がタイプ一致になる
夢特性 ふゆう
α:羽ができて空を飛べるようになったが飛行能力はまだまだ未熟でまっすぐ飛べない。
β:羽を高速で動かして空を飛ぶが、エネルギーの消費が激しいため、エサも多く必要。
⬇️レベル45で進化
フライゴンRF ヤンマポケモン
タイプ 虫・ドラゴン
種族値 70-100-60-95-60-135(520)
特性 かそく・ひこうつかい
夢特性 ふゆう
α:人が滅多に立ち入らない渓流の奥深くに住んでいる。砂地に住む個体よりも攻撃的。
β:飛行スピードは虫ポケモン界屈指。一方で食欲も旺盛で複数体を手懐けるのは難しい。 - 175二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 11:12:28
- 176二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 13:07:00
- 177二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 21:47:38
アンキー
65-61-100-34-70-30(合計360)
入手方法:『ヨロイのカセキ』を復元
アンキラス
100-111-145-54-75-35(合計520)
特性:ハードロック/シェルアーマー/*すなおこし
技:ぶんまわす、クラブハンマー、ヒートスタンプ、げきりん、メタルバーストなど
ピロロフス
51-40-55-95-64-55(合計360)
入手方法:『トサカのカセキ』を復元
パラホルン
81-65-70-125-94-85(合計520)
特性:ぼうおん/すりぬけ/*エレキボイス(音系の技がでんきタイプに)
技:ハイパーボイス、オーバードライブ、ほえる、ねごと、おたけび など
アパトン
105-65-50-35-40-65(合計360)
入手方法:『ウデのカセキ』を復元
ブラキドン
150-125-75-55-50-75(合計520)
特性:いしあたま/プレッシャー/*リーフスキン(ノーマルタイプの技が草タイプになり更に威力1.2倍)
技:もろはのずつき、ウッドハンマー、ギガインパクト、じわれ、グラスミキサー など
- 178二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 21:48:14
アバレリマ
40-100-50-30-30-100(合計350)
入手方法:『クチバシのカセキ』を復元
ディノトリマ
80-120-85-65-65-120(合計535)
特性:すてみ/はりきり/*よわき
技:ばかぢから、ドリルくちばし、アクセルロック、がむしゃら、とびげり など
クビマル
50-30-20-30-20-50(合計200)
入手方法:『タマゴのカセキ』を復元した時に貰えるタマゴを孵化させる
アンペロン
70-85-96-70-59-55合計435)
タイタロス
117-123-126-90-84-60(合計600)
特性:じひびき(場に出た時相手のポケモンの素早さを1段階下げる、ひこうタイプや特性ふゆうには無効)/*がんじょう
技:グランドアーチ(専用技)、ドラゴンハンマー、ワイドブレイカー、はたきおとす、ワイドガードなど
- 179二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 01:11:31
ガイライギョ しんしょくポケモン みず・あくタイプ
α:一度水辺に侵入したら最後。あっという間にその水辺の生態系を牛耳ってしまう。
β:ペット目的で輸出されたが逃げ出した個体の一部が大繁殖した。同じく生命力の高いシザリガーの群れとはよく喧嘩になる。 - 180二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:09:00
ウデッポウRF ピストルパンチポケモン
タイプ 水・格闘
種族値 53-65-52-50-50-60(330)
特性 てつのこぶし
α:大きなハサミから超高速のパンチをピストルのように打ち出し目の前の障害を粉砕する。
β:泳ぎが速いライバル達に立ち向かうため右腕のハサミから強烈なパンチを放つようになった。
⬇️ウデッポウRFがレベル37で進化
ブロースター パンチャーポケモン
タイプ 水・格闘
名前 ブローパンチ+ブロスター
種族値 92-120-94-55-62-77(500)
特性 ハードパンチャー:パンチ技威力1.2倍・パンチ技で弱点を突くとダメージ2.5倍。
α:巨大な右腕のハサミからくり出されるパンチはパルシェンの殻すらも破壊する威力を持つ。
β:水中でも水の抵抗をものともしないパンチ速度はタンカーの船底を簡単に貫通してしまう。
専用技 スプラッシュブロー:水タイプ技。接触物理。次のターン終了まで雨状態になる。 - 181二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:39:03
クズモーRF みずくさポケモン
タイプ 草・水
種族値 70-30-50-70-70-30(320)
特性 ようりょくそ・すいすい
夢特性 ノーてんき
α:暖かい海にのみ生息するクズモー。毒に適応していないこちらが本来の姿であるとされる。
β:藻屑に擬態することで天敵から身を潜める。光合成が出来るため、数日食べなくても平気。
⬇️クズモーRFがレベル48で進化
ドラフィーロ クサモドキポケモン
タイプ 草・ドラゴン
名前 リーフィーシードラゴン+ドラミドロ
種族値 88-50-100-91-120-40(494)
特性 ようりょくそ・すいすい
夢特性 みずつかい:水タイプ技がタイプ一致になる
α:ドラミドロと比べると穏やかで人懐っこいが、船のスクリューに絡み付くとへし折ってしまう。
β:海面近くを水草のように漂っているため、誤って巻き込んでしまい故障させられる船が多い。
専用技 ドラゴンウェーブ:ドラゴンタイプ技。特殊攻撃。3体同時攻撃・フィールド破壊・設置物破壊 - 182二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:23:03
トキシグレ つぐないポケモン 水・ゴースト
α:困っている人やポケモンを助けようとする心優しい性格。自分の過ちで恋人を失った女性が姿を変えたといわれている。
β:秋の終わりから冬の初めまで祈るような姿で涙を流す習性がある。この習性で流れた涙はどんな怪我や病も癒す力をもつ。 - 183二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 15:20:26
ナリツムリ でんきかたつむりポケモン
タイプ むし でんき
α:普段は葉っぱの裏に隠れており、ぴしゃんと雷が鳴ると姿を現す。
β:ギザギザした殻の中には電気を溜めることができ、見た目とは裏腹に動きはすばしっこい。
↓
ライデンデン でんきかたつむりポケモン
タイプ むし でんき
α:ナリツムリが雷に打たれて進化した姿である。体は常に帯電し続けており、その威力は触れたものを気絶させてしまう。
β:かつては発電所での利用が検討されていたが、1000匹での実験で爆発事故が起こり、取り止めになった。
種族値はぼうぎょ、とくこう、すばやさを高く、HPととくぼうは低めでお願いしたいです。 - 184二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 01:56:04
ギモー ○○の姿 しょうわるポケモンポケモン あく・はがねタイプ ベロバーの進化形
α:髪の毛は原種のものより伸び、固くなった。鋼の成分によって重くなったのでそのまま振り回す。
β:鋭い髪の毛で相手を脅して遊ぶ。突きに優れた原種とは違って切れ味バツグン。
↓
ザンバッツ れんたつポケモン あく・はがねタイプ
α:ダイヤモンドも切り裂く髪を剣のように扱う。マントのように振るうと吸血鬼のように見える。
β:髪の毛は全身を覆わずに紡いでいる。皮膚は切り傷が付かないほど硬いので髪を振るっても痛くないらしい。 - 185二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:34:48
マグロナム マグロポケモン はがね・ほのおタイプ
α:マグマの海を泳いで地上のマグマッグを狙う。動き続けないと体調が悪くなる。
β:モンスターボールの中でも動き続けるという説がある。熱を体に纏って突撃する。
↓
シャクネツナ マグロポケモン はがね・ほのおタイプ
α:体内の温度は生きている限り1000万度を下回ることはない。動き続けて熱とテンションを上げる。
β:熱を原料にタックルをたたき込む。マグマの海では敵無し。 - 186二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 01:28:25
ダミードク やくそうポケモン くさ・どくタイプ
α:栄養があるのでよくいろんなポケモンから噛まれているがとてもデリケート。噛み方を間違えると猛毒を喉にめがけて発射する。
β:劇薬にも良薬にもなる複数の毒を持つ。体液はとても苦いので噛むときは一瞬で止めないとしばらく何も食べる気が起きなくなる。 - 187二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 04:05:26
シザルカン へいていポケモン みず:あく
シザリガー+バルタン星人(の由来らしいバルカン半島)
α∶長く生きるうちに寛大な心を持ち、池のヌシとして周りのポケモンに慕われるようになった。
β∶シザルカンの平定した池には団結の力が芽生える。かつての己への罪滅ぼしだといわれる。 - 188二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:47:02
シャクトル (「灼熱」+「亀」)
こがめポケモン ほのお・ドラゴン
α:とても小さく大人しいポケモン。口から出す火の玉をお手玉のように弾ませて遊ぶ。
β:ゼニガメなどの亀ポケモンと同じ祖先から生まれたが、今の姿になるまでにドラゴンの遺伝子が混ざった。
↓
シャクラ (「灼熱」+「甲羅」)
ひがめポケモン ほのお・ドラゴン
α:厳つい顔つきからは想像できないほど温厚。自分より弱いポケモンを守り勇敢に戦う。
β:長い牙や爪に炎を纏わせて戦う。進化したばかりだと自分の炎で火傷することもある。
↓
シャクロドン (「灼熱」+「爪」+「首領」)
しゃくねつポケモン ほのお・ドラゴン
α:自分の縄張りを守るために大きく成長した。マグマの鎧を身に纏って、自分よりも強いポケモンと戦う。
β:自然と共に生きるポケモン。一度怒れば、雄たけびによって火山を噴火させるとも言われる。 - 189二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:48:16
サモンキ
しょうかんしポケモン
タイプ:エスパー/あく
特性:サモンコール
高さ:1.6m 重さ:65.6kg
種族値:62 45 82 101 88 61(439)
知能は高いが戦闘は苦手。持っている杖を媒介にして不思議な術を使う。他のポケモンを操って自身の眷属にすることもできるようだ。
特性:サモンコール
バトルに出した時、準伝説・伝説・幻のポケモン以外のポケモンをランダムに呼び出す。
専用アイテム:古びた杖
サモンキに持たせると特攻と特防が上がる。 - 190二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 14:54:51
ブクラ
ほんポケモン
タイプ:くさ/ゴースト
本に知識をため込めたいと思った人間の霊が宿ったポケモン
知識が増えるほどにページが増える
ブクブク
シリーズポケモン
タイプ:くさ/ゴースト
複数の本で一体のポケモン
多くの知識を溜め込んだブクラが分裂した姿
姿はたくさんでも意識はひとつ
ブクラック
ほんだなポケモン
タイプ:くさ/ゴースト
限界を超えて知識を溜め込む事ができたブクラが進化した姿
本棚を知識によるゴーストパワーで本棚を操ることもできるようになった - 191122/12/25(日) 15:03:58
ありがたいことにもうじき次スレなんであらかじめテンプレフォーマット作っておきます(次スレにも張ります)
大幅に書き込むのが面倒な人はここからコピーしていじくってください
ポケモン名(必須:もしくはモチーフ) (必須)タイプ 分類(必須)
α:
β:(それぞれバージョン別図鑑)
γ:(こちらはレジェンズ方式。お好みで)
専用技・専用特性欄(お好みで)
↓(進化用) - 192二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:00:23
地方スレ立たないかな
ココダマ
こだまポケモン
タイプ:ノーマル/ゴースト
特性:はんきょう
高さ:0.3m 重さ:0.7kg
種族値:62 46 39 46 39 68(300)
山岳地帯に多く生息している。山で声を出すと響くのはこのポケモンがいるからだと言われている。
コダマノカミ
くにづくりポケモン
タイプ:ノーマル/ゴースト
特性:くにもりのかご
高さ:7.2m 重さ:859.0kg
種族値:147 114 118 55 118 47(600)
進化:努力値が最大のココダマがLv100で進化。
国造りの神や守護神など様々な異名を持つ。その姿は古代の文献でしか確認できず、本当に存在するのかどうか不明。
特性:はんきょう
音系の技を受けると跳ね返す。
特性:くにもりのかご(国守の加護)
受けるダメージが半分になり、状態異常にならない。 - 193二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:24:17
伝説増やしすぎたのでリストラ
エルムリア
えんかんポケモン
タイプ:ドラゴン
特性:えんかんのことわり
高さ:14.7m 重さ:862.0kg
種族値:150 100 90 150 90 100(680)
死と再生を司る神として崇められており、世界の理が乱れた時に光と共に現れ、世界の理を正すと伝えられている。
特性:えんかんのことわり
2ターン毎に自身の最大HPの40%が回復し、自身の全ての能力が1段階上がる。
専用技:エターナルレイ
タイプ:ドラゴン 分類:特殊
威力100 命中100 PP5 範囲:単体
説明:絶大な力の奔流で対象を消滅させる。
効果:フェアリータイプに対して有効。持続ダメージあり。 - 194二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 01:19:17
ツツケラ ○○の姿 きつつきポケモン ひこうタイプ
α:果物が多い地方で見かける。原種のツツケラともめることがある。
β:食欲旺盛でよく移動する。別の地方に渡りをすることがある。
↓
リノツツキ さいちょうポケモン ひこうタイプ
α:大量の果物を口に蓄えて移動しながら果汁を飲む。残った種を敵に発射する。
β:ケララッパとは主食が違うから揉めない。上のクチバシには小さな果物をたくさん入れるスペースがある。
↓
リノガノン つのどりポケモン ひこう・はがねタイプ
α:果汁から摂取したエネルギーを光線に変換する。羽はエネルギーが逃げないように頑丈に変化した。
β:マニアの間ではドデカバシの熱したクチバシとビームキャノンのどちらが強いかよく議論になる。 - 195122/12/26(月) 11:40:03
198になったら次スレ建てます
- 196二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 12:20:38
伝説増やしすぎたのでリストラ②
ゼルオーバ
うつろポケモン
タイプ:あく/ゴースト
特性:ほろびゆくせかい
高さ:15.0m 重さ:969.0kg
種族値:121 128 92 120 92 117(670)
古代の文献によると1000年周期で目覚めては世界を滅ぼす者として恐れられている。
特性:ほろびゆくせかい
バトルに出ている間、相手を「ほろびのうた」状態にする。
専用技:ほろびのつばさ
タイプ:ゴースト 分類:物理
威力120 命中100 PP5 範囲:単体
まもりやみきり貫通+急所に当たりやすい。
専用技②:ほろびのはどう
タイプ:あく 分類:特殊
威力130 命中95 PP5 範囲:全体
まもりやみきり貫通+相手を怯ませることがある。 - 197二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 12:30:38
このレスは削除されています
- 198122/12/26(月) 14:55:16
- 199二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:57:45
埋め
- 200二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:58:05
埋め2