- 1二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 17:42:09
- 2二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 17:51:33
ドロドロ具合はその年によるが基本大量に人が死ぬのは変わらんぞ
- 3二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 17:59:36
まぁ基本的に戦が主題になることが多いからバンバン死ぬ
- 4二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:42:35
戦で敵が死ぬのは良くあるが、政争で(一応)味方が族滅されまくるのは珍しいかな…?
あと戦国か幕末が多くて、平安鎌倉室町は珍しい - 5二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:49:04
主人公がダーク寄りになっていく作品ほど物語全体の雰囲気もドロドロしてる印象
たとえ人死にが多くても主人公が明るく前向きな作品は何だかんだ希望が見える
去年は後者、今年は前者 - 6二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:53:13
去年の晴天を衝けはマジでいいぞ ずっと前向きな話だから本当にオススメ
- 7二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:55:27
今年の鎌倉殿は特に族滅大河だけど、大河の題材になるのは
大きく動いた時代の歴史物なので基本的に人は容赦無く死ぬ
それはそれとして、爽やかな大河も中にはある - 8二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:56:02
今年に近い作風だと北条時宗か花の乱あたりかな
- 9二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:56:55
- 10二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 18:58:38
大河見てると、時代を経るほどに人の倫理観と人権はマシにはなっていくんやな…ということを感じる
- 11二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:01:01
- 12二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:30:35
- 13二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:33:39
新撰組!
真田丸
三谷脚本の大河はどれも面白い - 14二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:36:41
俺は大した数観てないけどここまで真っ黒に堕ちた主人公も珍しいと思うよちょっと思い出せん
- 15二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:41:52
こんなに首桶が準レギュラー張ってる大河は滅多に無いと思っていいぞ
- 16二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:44:20
小四郎闇堕ちってしきりに言われるけど本来の自分を隠すのが上手くなっただけにしか見えないのは自分がそう思いたいだけなのかな…米蔵にこもってた次男坊はまだ確かにそこにいるんだよ
- 17二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:45:26
まあ直虎も清盛も麒麟もオイオイオイ面白いけどこの暗さお茶の間大丈夫か?ってなってはいた
ただ今年は群を抜いてすさまじいドロドロ具合 - 18二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:46:51
- 19二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:48:48
直虎好きだったなあ
女性大河、っていうライト層が取っつきやすそうな題材と見せ掛けて
前半から盛大に曇らせてくれたよね
あれで高橋一生が好きになった - 20二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:49:35
でもドロドロだけど三谷脚本なのでクスッとしちゃう描写もちょこちょこ入ってたから楽しく見れたよ
だからこそ小四郎も政子も本質は変わってないのに闇に沈んでいくのがつらい?
それはそう - 21二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 19:50:52
史実組は心の準備ある程度あったのでともかくオリキャラ龍雲党の皆さんのくだりマジで凹みましたわ…………
- 22二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 20:03:26
幕末あまり興味ないから青天スルーして鎌倉殿まで待ってようとしてた所だったから解説役に徳川家康起用しようと思い付いた人にはもう感謝しかない
ネタだけじゃなくて幕府の終わりを見届ける家康は凄くエモかった - 23二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 20:11:32
再来年の大河は紫式部が主人公だから人死には少ないんじゃないかな
- 24二次元好きの匿名さん22/12/05(月) 20:11:59