四大日本から出してはいけない物

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:00:14

    鯉、竹、スズメバチ
    後一つは?

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:00:35

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:01:01

    ゲイポルノミーム

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:01:07

    わかめ

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:01:20

    黒毛和牛

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:01:46

    >>3

    もう出てる!

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:02:44

    >>6

    大丈夫中国人の1割しか知らないし

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:02:59

    新品種

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:03:08

    日本人

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:03:19

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:03:30

    >>7

    1億人定期定期

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:04:06

    コガネムシ

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:05:26

    鯉も竹も原産は大陸じゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:09:47

    3種の神器

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:12:57

    >>13

    日本固有種もいるけどポピュラーなのは中国から来たやつらだなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:13:36

    わかめ

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:14:17

    あにまん

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:14:18

    HENTAI

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:15:12

    カビ

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:15:51

    虎杖って思ったけどもう既に出てたわ

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:16:07

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:26:18

    >>7

    安心して欲しいルーシの方でも流行ってるんだ

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:31:47

    >>1

    なんでこの3つ出しちゃダメなの?

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:34:13

    葛はどうなってしまうんだろうか

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:35:08

    ヒノキは?

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:40:43

    イワナとかヤバそうだな
    ヨーロッパ系のそれの生態はよくわからないけど、日本在来のイワナは鳥やヘビ、挙げ句の果てには同族も喰いだす悪食だぞ

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:45:59

    日本から出してみるまで出しちゃだめだとわからないからなあ
    北米や豪州で色々試してみたいね

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:48:22

    葛は砂漠緑化させてたからセーフ
    スズメバチは嫌な事件だったね…

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:49:15

    >>28

    緑の砂漠定期

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:49:57

    >>29

    くず餅いっぱいつくろうぜ!(こなみ

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:53:58

    >>3

    我射爆了、謝謝茄子~

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:55:08

    >>30

    野生の葛とか言う根が成長しないせいでデンプンが取れないクズ


    >>23

    鯉…雑食かつ劣悪環境でも生きることから汚れた池とかで爆発的に繁殖する

    竹…根っこを取らないといけないくせに成長スピードが桁違いすぎて元々あった木の林を数年で竹林にする

    蜂(オオスズメバチ)…昆虫界最凶クラスの凶暴性とそれに見合った戦闘能力を持つ肉食の大型昆虫

    対抗策を持たない餌は絶滅させかねない

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:55:41

    >>17

    あにまんは国外からでもアクセスできるから……

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:56:45

    ヒグマ

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 21:59:12

    >>32

    デンプン取れない葛って何か使い道あるの…?

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:00:47

    >>35

    緑化

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:01:30

    あとはミミズもヤバいって聞くね

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:01:32

    >>32

    スズメバチはともかく竹とか錦鯉は日本庭園の定番みたいなとこあるから惹かれた海外の人間が軽い気持ちで持ち出しそうなのが性質悪いな……

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:02:21

    >>38

    実際葛はそれが原因で今やばいし

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:02:36

    >>37

    森林火災の原因になるんやっけ

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:03:33

    キラービーというハチが既にいたのでオオスズメバチはマーダービー(殺人ハチ)という名が与えられました

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:03:33

    >>34

    ちょっと猟師が本気出せば絶滅出来そうだから大したコトないでしょ

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:04:31

    せめてデンプン取れたら日本に輸出できたろうに

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:05:04

    俺らの葛がアメリカで何してるかのWikipediaあって草

    アメリカ合衆国におけるクズ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 45二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:05:31

    >>43

    葛粉って聞くけどデンプン取れるんじゃないの?

    やっぱ手間がかかりすぎる?

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:05:55

    >>44

    なんかダメ人間について語ってるみたいなタイトルで草

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:06:18

    出しちゃいけない奴ら皆出て行ってて草

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:07:15

    >>45

    今問題になってる葛の種類は根っこが痩せてて食用のデンプンとれないんだと

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:07:48

    >>44

    >>46

    コレわざとだろう

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:08:02

    >>45

    手間暇のことを考えると適当に伐採してウシとかウマの餌にしちまった方がいいかも

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:08:15

    >>47

    だって出ていくまで出しちゃダメって分からないんだもん…

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:11:45
  • 53二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:12:45

    >>45

    葛の根にデンプンがたまるのは冬

    四季がなくて安定して暖かいとたまらないんだ

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:13:17

    中国から入ってきた物なのに出しちゃ行けないとは一体

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:14:12

    >>32

    へーなるほどなぁ

    ありがとう勉強になったわ

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:14:49

    葛って空気中の窒素を地中に固定できるのか、しかも日光熱で殺したらカリウムにもなる
    生きた肥料かな?

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:15:02

    >>54

    中国に戻すのはいいけど東アジアから出すのは良くない的なアレじゃろ

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:15:32

    >>53

    はえーやっぱ固有種には固有種たる理由があるもんですね

    にしても一応のメリットは母国に据え置きのくせに繁殖力というデメリットは普通に持ちこしてくるの嫌すぎません???

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:15:43

    >>40

    ミミズ燃えるの…?

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:16:34

    >>59

    ミミズそのものが燃えるんじゃなくてミミズのせいで土壌が変わって不味いことになるせいだったような...

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:17:23

    >>59

    ミミズが枯れ葉を食いつくすから山が乾燥する→乾燥した山は燃える

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:17:43

    >>37

    土壌が日本の性質に近くなるらしいね

    落ち葉が分解されやすくなって土が乾燥しやすくなるんだっけ?

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:20:48

    一年中比較的湿潤してる日本だからあんまり問題化してないのか?

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:22:52

    >>63

    日本じゃむしろいい土の象徴みたいに思われてるのに…

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:23:25

    >>60 >>61

    そんなことになるのか…

    ミミズは農業の味方だと思ってたけど違うんだね

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:25:01

    クズを主食にしてる昆虫いなかったっけ?
    クズの被害にあって困ってる地域に昆虫を輸出したらいいんじゃないかな?

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:27:01

    土にも合う合わないがあるから全ての土が日本みたいになるのはアカン

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:27:37

    >>66

    そして今度はそいつが大繁殖して問題になるというわけか……

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:27:43

    >>66

    アメリカで葛以外を食べだす可能性が否定できないからなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:28:23

    >>66

    そうやって持ち込まれて既存の生態系に被害を出した生き物が結構いっぱいいてだな…

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:29:28

    調べてみたら葛は冬になると枯れる生態してるんだな
    で、冬に寒くならない場所に持ち出してみたら案の定大惨事になったと

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:30:05

    >>34

    海外にもヒグマは広く分布してるし、なんなら日本のエゾヒグマは世界最小クラスのヒグマだぞ

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:30:38

    >>70

    マングース「被害者の会代表ですどうも」

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:30:41

    もしかしたらツボカビ

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:30:50

    ハブ被害が酷いからマングース連れてきたのは覚えてる
    成功したかどうかは忘れた

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:30:58

    外来種を安易に持ち込んで放流すると大変なことになるのは日本でもアライグマが証明してるからね……

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:31:36

    >>75

    ハブ「夜行性です」

    マングース「昼行性です」

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:31:53

    >>77

    あっ…ダメみたいですね…

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:33:57

    ジャパニーズビートルが1番ヤバいんだよなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:35:59

    普通なら外来種が在来種に勝てる訳がないのでは?
    ボクは訝しんだ

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:39:01

    >>80

    在来種はその地域だとある程度デバフ食らってるから生態系を保ってる気がする。デバフ食らわない地に放り出すのは俺TUEEEEする、最近流行りの追放ものやな

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:41:54

    >>80

    グーチョキパーの在来種でジャンケンしてたのに、急に隕石とかいう外来種が乱入して来たらゲームバランス崩れるじゃん

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:45:27

    日本でセイタカアワダチソウにススキが押されているけど、北アメリカじゃ逆にススキがセイタカアワダチソウを駆逐してるの草生える

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 22:47:32

    >>65

    農業にとってはありがたいけど、林業からすれば厄介者なんだ

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:00:16

    北米の淡水は魔境
    バス、ギル、カダヤシ、アカミミ、アメザリ、ウシガエル、カミツキガメと生態系の破壊者がウジャウジャいる

    逆に東アジアは昆虫が強い
    ツヤハダゴマダラカミキリとかクビアカツヤカミキリ、マメコガネ、ツマアカスズメバチと害虫界のトップランカーを数多く輩出してる

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:02:30

    >>47

    かろうじてオオスズメバチは実験したときにこいつ放っちゃいかんってなったおかげでギリ出てきてないから‥

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:05:22

    ススキも結構酷いんだっけ

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:12:07

    >>86

    2019年に無事渡米したんだよなぁ

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:15:36

    マジで四季が生態系の破壊と創造を司ってるからな
    それがない国だと暴走する

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:22:52

    昆布だっけワカメだっけ?
    バラスト水に紛れて海外で大繁殖してるやつ
    食えないわ漁業の邪魔になるわで大問題よ

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:24:52

    >>74

    カエルの絶滅した理由の8割を占めるやつ来たな

    日本にもいることはいるけど、推定朝鮮戦争が原因じゃなかったか

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:34:51

    >>26

    イワナ属は北半球の寒帯・亜寒帯全域にいるし、ヘビ喰うだのも誇張されすぎなんだよなぁ

    流下するものはなんでも口に入れるだけの日和見的なヘビ捕食者であって、これがヤバいならアマゴやヤマメだってヤバい

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:37:09

    スズメバチは2〜3世代くらいで越冬しちゃう可能性があるってパソコンがはじき出しちゃったから仕方ないね。

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:53:04

    スズメバチはキラービー対策で使えない?ってちょっとだけ連れてかれてあ、これ無理ゾって速攻で断念された輩だからな
    おい、なんで一部の州でちょいちょい出没する....

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:57:46

    スズメバチだって世界を見たい!

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/06(火) 23:57:47

    >>90

    それはなんか日本に輸出する計画立ってるんじゃないっけ?

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 00:02:05

    在来種って基本的に外来種に弱いのよ、そこの環境に特化した生態だから外的要因が出てくると対応しきれない
    逆に外来種は適応できなきゃ死ぬって環境だから適応するために最適化されるサイクルが前者より早い
    だから、空港検疫をする必要があったんですね

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 00:02:52

    >>61

    無知まん民のために>>ミミズが枯れ葉を食いつくすから山が乾燥する

    をもう少し詳しくしてくれる?

    枯れ葉なんて枯れてるしそれ食べたミミズの糞は程よい栄養素と水含んだ土壌になるイメージしか無くて


    >>96

    日本で出回ってるワカメと遜色ない品質なのかな?

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 00:03:01

    鯉はブラックバスの比じゃないくらいに生態系破壊するからな
    雑食の上泥を巻き上げて水質の悪化がヤバい

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 00:03:52

    >>98

    補足

    枯れてるし→枯れて乾燥してるし

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 00:07:16

    道路じゃなくて土の上の落ち葉をひっくり返してみればわかるけどしっとりしてるでしょ
    山全体に自然のブルーシートが被ってるようなもんでそれが減れば土中の水分の蒸発が早くなる=乾燥する=あっちの気候だと燃える

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 00:08:43

    >>98

    湿度の高い日本と同じように考えたら駄目なのよ

    向こうは本当にカッサカサに乾燥する

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 01:52:57

    >>38

    錦鯉は海外の業者が買い付けや育て方見に来てるからもう…

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 01:55:45

    優秀な人材

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 02:50:02

    >>44

    窒素固定能力高いのは将来使い道ありそうだが

    うん百万ヘクタール犠牲にしてすることでは無いな……

  • 106二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 03:09:40

    確か海外で隣人への嫌がらせのために隣人の庭に竹を植えたってのなかったっけ


    >>44

  • 107二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 03:10:21

    >>7

    日本の人口レベルやんけ?

  • 108二次元好きの匿名さん22/12/07(水) 04:33:21

    >>80

    どのカードゲームでもオーキドぶち込んだら崩壊するだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています